あの車両を訪ねて

全国の保存・放置車両を訪ねています。

加悦SL広場の保存車両たち②

2018-04-24 | 京都府


加悦駅舎を模した資料館は、エントランスとしても機能している。

長らくご紹介してきた加悦SL広場の保存車両群ですが、いよいよこの記事が最後となります。
今回は、同広場に保存されている機関車たちをご紹介したいと思います。



エントランスから入場すると、まず見えるのが非常にレトロな車両たち。
向かって左側は、1261号機関車+ハブ3。1261号は1923年に製造された機関車で、鉱石輸送に使用されていました。後ろに繋がるハブ3は1889年にドイツで製造されたそうです。
向かって右側に展示されているのは、2号機関車+ハ4995。2号機関車はなんと1873年製造!翌年に開業した大阪~神戸間での運行に用いられ、「陸蒸気」と呼ばれた存在です。鉄道院時代は123号でしたが加悦鉄道では2号として使用され、廃車後も丁寧に保存されました。2005年には「123号機関車」として国の重要文化財に指定されています。後ろのハ4995は「マッチ箱」として親しまれた車両で、こちらは1893年製。非常に歴史のある車両たちが出迎えてくれる訳です。



その反対側には、国鉄を代表する巨大機たちが鎮座しています。C57 189とC58 390、どちらも当時の加悦町が展示用に国鉄から貸与を受けたものだそうです。あまり状態が良くない、と言うかそもそもあまり手を入れられている雰囲気もなく、加悦鉄道と縁のない彼らはひっそりと端で佇んでいました。



その隣に展示されているのは、103号機関車。こちらも加悦鉄道とは直接関係のある車両ではなく、2003年に閉園した宝塚ファミリーランドからやってきた車両です。製造当時は長門鉄道に在籍し、その後東洋レーヨンへと譲渡されて活躍。1964年に引退し、その後は宝塚で展示されていたそうです。



ターンテーブルから放射状に伸びた線路上で展示されているのは、4号機関車です。こちらは1934年に河東鉄道(現在の長野電鉄)から譲渡されたもので、1967年まで現役でした。だいぶ稼働率は高かった様で、在籍中は主力として活躍したそうです。



同じく放射状の線路上にて展示されているこちらは、DC351。1956年に南部鉄道(現在の岩手県北バス南部支社←南部バス)が製造し、1967年に加悦鉄道に譲渡されたものです。工場側線での入換作業に従事し、現在も綺麗に保存されています。



日本専売公社の専用線にて活躍していたKD-4、いわゆる“カトーくん”ですね。1999年に当広場に入線し、2008年に動態保存化されました。



1963年に神奈川臨海鉄道にて製造され、日本治金の専用線入換機として活躍したDB202。動態保存されており、こちらでも入換なんかに使われることがあるとかないとか。

この他にも車両がいるはずですが、修繕中なのか見当たりませんでした。いつか再訪した際には、綺麗な姿を見せてくれると良いのですが。
以上、加悦SL広場で保存されている車両たちでした。

<物件データ>
設置場所:京都府与謝野町 加悦SL広場内
公開時間:10時~17時

撮影データ:2018年2月27日13時頃














加悦SL広場の保存車両たち①

2018-04-17 | 京都府


さて、長らく紹介してきた加悦SL広場の保存車両ですが、筆者の趣味的に旅客用気動車以外の車両たちの画像が少ない(and見識も少ない)ため、2記事に分けて一気のご紹介したいと思います。1両ごとの詳しい説明が気になる方は、是非現地へ。



まずはご紹介するのは、ハ21です。その製造年、なんと1893年!いまから百年以上前のものになります。鉄道省新橋工場製の同車、1972年まで現役だったとか。



続いては、ハ10。こちらは1926年製造の車両で、ダブルルーフが特徴的ですね。帯の示す通り車内は二等客席と三等客席に分かれていますが、現役当時は仕切り板を外して運用されたそうです。



車内はこんな感じ。明かり採り窓がなんともお洒落ですね。この部分は三等客席で、奥の仕切り板(廃車後に復元)の先が二等客席ですが、あまり違いは分からなかった記憶が…。



こちらは、キ165。ご存知の方も多いかと思いますが、国鉄時代に製造され、その後各地で私鉄に譲渡されたラッセル車です。青森県の弘南鉄道等では現在も活躍していますが、こちらのキ165は路線廃止と共に役割を終え、以降こちらで保存されています。日常的に降雪のある地域ではよく保存されている所を見かける形式ですね。



編成然とした状態で展示されているのは、ヨ2047+ワブ3+DB202です。いかにもな貨物列車と言った感じですが、中でもヨ2047はヨ2000形唯一の生き残りであり、大変貴重な存在となっています。



カフェカーとして利用されているのは、東京急行電鉄から譲受したサハ3104。とは言っても、カフェカー用に改装された際に車体自体に大幅に手を加えているため、「車両らしきもの」へと変貌を遂げています。なお実車は、1960年代後半にラッシュ時用に客車として使用され、1972年に廃車。その後側壁が撤去されて広場の休憩所として使用されていましたが、1996年にカフェへと改造されたそうです。



サハ3104の隣には、南海電気鉄道からきたモハ1202が鎮座しています。こちらは加悦鉄道とは縁の無い車両ですが、1995年に展示用に譲り受けたとか。そうならばもう少しちゃんと展示してくれよと言った状態ですが。。。



この記事の最後にご紹介するのは、京都市電N5。駐車場に唐突に置いてあるこちらの車両。正確には狭軌1形23号と言うらしいです。詳細は割愛。

さて、後半では機関車群をご紹介したいと思います。

<物件データ>
設置場所:京都府与謝野町 加悦SL広場内
公開時間:10時~17時

撮影データ:2018年2月27日13時頃