あの車両を訪ねて

全国の保存・放置車両を訪ねています。

豊橋鉄道モハ14/道の駅したら

2021-05-30 | 愛知県
2020年11月末、1両の古豪電車がそれまでの保存場所を離れ新天地へと移動しました。「豊橋鉄道モハ14」、豊橋鉄道田口線で活躍していた歴史ある電車です。
同車が保存された「道の駅したら」がようやく今月開駅となりましたので、先日早速見学へ行ってきました。その様子をお伝えします。



モハ14が保存されたのは、5月13日の満を持して開業した道の駅したらの中です。「田口線電車展示場」と銘打たれた専用の展示場が作られ、接している国道257号からもよく見えます。



綺麗に整備されていますが、製造はなんと1925年!あと4年で製造100周年という訳です。約100年前の電車が今も綺麗に保存されている、素晴らしい事だと思いますね。



展示場にはプラットホームも設置され、そこから車両に乗り込むことが出来ます。
車内も非常に綺麗に保たれており、シートが取り外された側には田口線の様々な資料が展示されていました。



ガラス越しにはなりますが、運転台も見学できます。速度計が無い古典的な造りですね。

ここでモハ14と田口線の来歴について少し触れておきます。
豊橋鉄道田口線は、1925年、飯田線の本長篠駅(当時は鳳来寺鉄道鳳来寺口駅)から設楽町田口方面へと線路を伸ばした路線です。開業時は田口鉄道という会社が所有し、沿線の森林資源の輸送を主としていました。その為、途中駅や終点の三河田口駅では森林鉄道と接続し、一部の駅は木材を置く広大なスペースを有していました。
モハ10形は元々田口鉄道が所有していた車両では無く、豊川鉄道(現在の飯田線豊橋~大海間の前進)及び鳳来寺鉄道(現在の大海~三河川合間)が電化された際に導入した車両でした。その後、両鉄道の国鉄買収の際に同時に国鉄へと籍を移します。田口鉄道は買収の対象となりませんでしたが、所有していたモハ30形電車が飯田線運行用に借り出され、その代わりに田口鉄道の運行用に回ってきたのがモハ10形でした。
その後、国鉄から廃車になった際に田口鉄道が2両購入し、田口鉄道モハ14・15となります。1956年の豊橋鉄道への合併時し、その後モ14・15へと番号を変え、1968年の路線廃止まで活躍しました。
モハ14は一部の部品の復元などを行った上設楽町に譲渡され、田峯駅跡での保管を経て1977年から奥三河郷土館へと保存されました。郷土館で大切にされていた同車でしたが、道の駅したらへ郷土館が移転新築される事から展示が休止となり、2020年11月末に現在地に移転。整備を行った後、この度のお披露目となりました。



右後ろに見える建物が新築された奥三河郷土館です。中も見てみましたが、田口線の資料なども展示されていましたので、訪れた際はこちらも合わせて見学する事をオススメします。



縦画像で1枚。ちなみに、道の駅したらは途中駅の清崎駅跡地から目と鼻の先にある他、そもそも隣接している国道257号は田口線の廃線跡を転用した道路であり、非常に縁の深い土地に保存される事となりました。

非常に美しい状態で田口線の歴史を伝えているモハ14。廃線跡巡りも兼ねて、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

〈物件データ〉
設置場所:愛知県設楽町 道の駅したら(奥三河郷土館)
公開時間:9時-17時

撮影データ:2021年5月24日11時頃