この週末に開催された松屋銀座の中古カメラ市で、見慣れない銀色のジャンクレンズを3本入手しました。いずれも135mmでした。
左から
(1)FOCA TELEOPLAR 1:4.5 F=13.5cm
(2)Schneider Tele-Xenar f:4/135mm
(3)Enna Tele-Lithagon 135mm F:3.5
素性を調べてみると、
(1)TELEOPLAR はフランスのRF機FOCAユニバーサルシリーズの望遠レンズ。※1
距離計連動するバヨネットマウントのレンズです。FOCAの初期型はスクリューマウントだったようです。
(2)Tele-Xenarは付属していたフロントキャップの文字よりドイツのDiax用と分りました。
DiaxはレンズシャッターのRF機で、マウントはキャノンFDのようなブリーチマウントの形状をしています。
(3)Tele-Lithagonは巨大な個性的フードが付属していました。
ヒントがなく苦労しましたが、webで偶然見つけたページに同じレンズが出ていました。
米国製のレンズシャッターRF機であるArgus C4用の望遠レンズであることが分りました。
いずれも専用マウントのため、使うにはボディを見つけるか、アダプターを自作するか、マウントの改造かが必要になります。マウントアダプターは販売していないし、ボディはなかなか入手できないでしょうから、使うにはマウント改造が必須かもしれません。
3本とも1950年代から1960年代初めにかけてのオールドレンズです。3本ともジャンクですので、レンズ内に汚れがあり、まともではないでしょうが、どんな写りをするのでしょうか。
今後の楽しみにしたいと思います。
参考文献
※1朝日ソノラマ社 カメラレビュー クラシックカメラ専科 45巻内
「フォカの全貌」 田渕勝彦著 1998年3月25日発行
最新の画像[もっと見る]
-
2025年上半期に紹介したレンズ 3週間前
-
Hatena Blogに初投稿しました 1ヶ月前
-
Hatena Blogに初投稿しました 1ヶ月前
-
Hatena Blogに引っ越してみました 1ヶ月前
-
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroで撮る紫陽花 1ヶ月前
-
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroで撮る紫陽花 1ヶ月前
-
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroで撮る紫陽花 1ヶ月前
-
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroで撮る紫陽花 1ヶ月前
-
LUMIX G 25mm F1.7で撮る紫陽花 1ヶ月前
-
LUMIX G 25mm F1.7で撮る紫陽花 1ヶ月前
「Lens made in GERMANY」カテゴリの最新記事
キング・オブ・バブルぼけレンズ Meyer-Optik Goerlitz Trioplan 100mm F2.8
6並び記念
今年もよろしくお願いいたします Altix n+Trioplan 50mm F2.9
ちょっとバブルボケしている Meyer-Optik Oreston 50mm F1.8
小さな暴れ馬レンズ Staeble Choro 38mm F3.5
撮って楽しい本家カラースコパー COLOR-SKOPAR 1:2.8/50
本家カラースコパーは美しい COLOR-SKOPAR 1:2.8/50
15年前の新宿の景色が蘇る Carl Zeiss Jena P 1:1.4 f=50mm MC(Praktica B)
一癖あるレンズで撮るアジサイ Schneider Retina-Xenon 50mm F1.9
クラッシックな味わいが楽しめる広角レンズ Pentacon 30mmF3.5(M42マウント)