ついに手に入れたPentax K-フォーサーズのマウントアダプター。
早速、KマウントのSIGMA MACRO 1:2.8 f=90mmをつけて撮影です。
赤い花を撮影してみました。

E-300+SIGMA MACRO 1:2.8 f=90mm(マウントアダプター使用)
早速、KマウントのSIGMA MACRO 1:2.8 f=90mmをつけて撮影です。
赤い花を撮影してみました。

E-300+SIGMA MACRO 1:2.8 f=90mm(マウントアダプター使用)
衝動買いしてしまったSigma55-200mmF4-5.6DC
こんな感じです。
200mmでは若干甘い感じがしますが、小型軽量でかつ格安なので良しとしましょうか。

E-300+Sigma55-200mmF4-5.6DC
こんな感じです。
200mmでは若干甘い感じがしますが、小型軽量でかつ格安なので良しとしましょうか。

E-300+Sigma55-200mmF4-5.6DC
あっという間に新緑が濃い緑色に変わってきました。
わずか2週間前には明るかった森も、急に鬱蒼とした森に変わりました。
本当に新緑の期間は短い。

サクランボも生ってきました。

公園で紫色の花を見つけました。

*istDs+SIGMA MACRO 50mmF2.8EX
わずか2週間前には明るかった森も、急に鬱蒼とした森に変わりました。
本当に新緑の期間は短い。

サクランボも生ってきました。

公園で紫色の花を見つけました。

*istDs+SIGMA MACRO 50mmF2.8EX
新緑の動物園。
ゾウのはな子は、ホースで遊んでいます。
器用に背中をホースでこすっています。かゆいのでしょうか。

*istDs+SIGMA AF 75-200mm F3.8 井の頭自然文化園
園内ではフジの花が咲き始めました。

*istDs+SIGMA MACRO 1:2.8 f=90mm 井の頭自然文化園
ゾウのはな子は、ホースで遊んでいます。
器用に背中をホースでこすっています。かゆいのでしょうか。

*istDs+SIGMA AF 75-200mm F3.8 井の頭自然文化園
園内ではフジの花が咲き始めました。

*istDs+SIGMA MACRO 1:2.8 f=90mm 井の頭自然文化園
まぶしいくらいの新緑、この季節だけの美しい景色です。
以外とピークは短く、あっと言う間に濃緑色になってしまいます。
近所の公園の新緑です。

*istDs+SIGMA MACRO 1:2.8 f=90mm
もみじの影がきれいに重なっています。

*istDs+SIGMA MACRO 1:2.8 f=90mm
以外とピークは短く、あっと言う間に濃緑色になってしまいます。
近所の公園の新緑です。

*istDs+SIGMA MACRO 1:2.8 f=90mm
もみじの影がきれいに重なっています。

*istDs+SIGMA MACRO 1:2.8 f=90mm
ソメイヨシノが終わると、急にいろいろな花が咲き始めます。
花の名前は分かりませんが、とっても小さな花です。

*istDs+SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX
ほぼ等倍マクロで解放F値。思い切りボケます。
(ドウダンツツジという名前のようです。2007.5.5追記)
花の名前は分かりませんが、とっても小さな花です。

*istDs+SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX
ほぼ等倍マクロで解放F値。思い切りボケます。
(ドウダンツツジという名前のようです。2007.5.5追記)

渋谷と吉祥寺を結ぶ京王井の頭線です。

左の黄色い看板にあるように、今日は急行が臨時停車します。
お花見シーズンの土日のみの臨時停車です。

井の頭線の車両は、全面がカラーリングされています。
全部で7パターンあります。
いずれも明るい色です。

*istDs+SIGMA AF APO 70-300 F4-5.6 MACRO 京王井の頭線 井の頭公園-三鷹台
今日はお花見日和
ボートでお花見、楽しそうですね。

池にはびっしりと花びらが浮かんでいます。
1年に1日だけの風景です。

カモさんも花びらの中で泳ぎにくそうです。

*istDs+SIGMA AF APO 70-300 F4-5.6 MACRO 井の頭公園
ボートでお花見、楽しそうですね。

池にはびっしりと花びらが浮かんでいます。
1年に1日だけの風景です。

カモさんも花びらの中で泳ぎにくそうです。

*istDs+SIGMA AF APO 70-300 F4-5.6 MACRO 井の頭公園

このレンズはかなり昔から発売されています。
現在も、デジタル用のコーティングに変更したDGを発売しています。
APOレンズだから、きっと画質が良いんだと信じて使うことにしています。
今日はぽかぽか天気で、桜が満開になりました。

*istDs+SIGMA AF APO 70-300 F4-5.6 MACRO 井の頭公園
先日紹介した50mmに続き、マクロレンズの紹介です。

50mm同様のEXタイプで、艶消しの外見がなかなか、格好よいです。
デジタル対応ではないので、格安でした。
SIGMA MACRO 105mm F2.8 EXは、他社品に比べ小さく軽量です。
(最大径74mm×全長95mm 重量450g)
ちなみに
Nikon 105mmF2.8VR 83×116 760g
Canon 100mmF2.8 79×119 580g
100mmマクロでもっと軽量なのは、Pentax DFA100mmF2.8で、68mm×81mm 345gです。これは驚異的に小さく軽量ですね。
なお、ペンタックスデジタルで使用すると158mm(35ミリフィルム換算)になり、望遠マクロの領域です。
それでは作例
まずは定番の花のアップ

今年は暖冬で、気が付いたら、もう梅が満開に近くなっていました。
ボケもなかなかきれいです。
当然、望遠レンズとしても使えます。

高松琴平電鉄 今橋駅
作例はいずれも *istDs+SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX

50mm同様のEXタイプで、艶消しの外見がなかなか、格好よいです。
デジタル対応ではないので、格安でした。
SIGMA MACRO 105mm F2.8 EXは、他社品に比べ小さく軽量です。
(最大径74mm×全長95mm 重量450g)
ちなみに
Nikon 105mmF2.8VR 83×116 760g
Canon 100mmF2.8 79×119 580g
100mmマクロでもっと軽量なのは、Pentax DFA100mmF2.8で、68mm×81mm 345gです。これは驚異的に小さく軽量ですね。
なお、ペンタックスデジタルで使用すると158mm(35ミリフィルム換算)になり、望遠マクロの領域です。
それでは作例
まずは定番の花のアップ

今年は暖冬で、気が付いたら、もう梅が満開に近くなっていました。
ボケもなかなかきれいです。
当然、望遠レンズとしても使えます。

高松琴平電鉄 今橋駅
作例はいずれも *istDs+SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX
昔、マクロレンズは高嶺の花でした。
最近は、デジタル用でないと本当に安くなっています。
おかげで、立て続けでマクロレンズを入手することができました。
ありがたいことです。

50mmマクロ、純正は各社出していますが、レンズメーカーはシグマのみ。
艶消しの外見がなかなか、格好よいです。
(でもこの艶消し塗装は、使いこんでいくと剥がれてしまいます。そうなるとみっともないのだが・・)
ペンタックスデジタルで使うと、75mm(35ミリフィルム換算)になり、使いやすい画角になります。
早速、撮影してみました。まずは定番の植物。

*istDs+SIGMA MACRO 50mmF2.8EX 絞りF5
次に静物。

*istDs+SIGMA MACRO 50mmF2.8EX 絞りF5.6
ボケも発色も、なかなかなものです。
最近は、デジタル用でないと本当に安くなっています。
おかげで、立て続けでマクロレンズを入手することができました。
ありがたいことです。

50mmマクロ、純正は各社出していますが、レンズメーカーはシグマのみ。
艶消しの外見がなかなか、格好よいです。
(でもこの艶消し塗装は、使いこんでいくと剥がれてしまいます。そうなるとみっともないのだが・・)
ペンタックスデジタルで使うと、75mm(35ミリフィルム換算)になり、使いやすい画角になります。
早速、撮影してみました。まずは定番の植物。

*istDs+SIGMA MACRO 50mmF2.8EX 絞りF5
次に静物。

*istDs+SIGMA MACRO 50mmF2.8EX 絞りF5.6
ボケも発色も、なかなかなものです。