先日入手したSIGMA AF 70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macro、お手軽な望遠マクロです。
ボケはあまりきれいではありませんが、まあ使えます。
1本だけ満開になっていた紅梅を撮影してみました。



αSweet Digital+SIGMA AF 70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macro
ボケはあまりきれいではありませんが、まあ使えます。
1本だけ満開になっていた紅梅を撮影してみました。



αSweet Digital+SIGMA AF 70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macro
シグマの普及版AFレンズ70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macroです。
1995年頃に発売になったレンズで、210mm時にスイッチ切り替えでマクロ域まで繰り出しでき、
最短撮影距離75cm、撮影倍率は1/2倍となります。

SIGMA AF 70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macro
最短撮影距離 1.3m(マクロ時0.75m)
フィルター径 58mm
重量 624g
ある中古店のジャンクの棚にひっそりと佇んでいました。
まあ1コインでお釣りが来る値段でしたので動くかどうか疑問でしたが、一応問題なく作動しているようです。
古いレンズで、かつジャンクですので、ヌケはあまり良くありませんが、普通に使うには十分です。
まあ、210mmのマクロレンズと割り切ればよいかと思っています。



αSweet Digital+SIGMA AF 70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macro
まだ肌寒い日が続いていますが、もう梅の花が咲いているのですね。
1995年頃に発売になったレンズで、210mm時にスイッチ切り替えでマクロ域まで繰り出しでき、
最短撮影距離75cm、撮影倍率は1/2倍となります。

SIGMA AF 70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macro
最短撮影距離 1.3m(マクロ時0.75m)
フィルター径 58mm
重量 624g
ある中古店のジャンクの棚にひっそりと佇んでいました。
まあ1コインでお釣りが来る値段でしたので動くかどうか疑問でしたが、一応問題なく作動しているようです。
古いレンズで、かつジャンクですので、ヌケはあまり良くありませんが、普通に使うには十分です。
まあ、210mmのマクロレンズと割り切ればよいかと思っています。



αSweet Digital+SIGMA AF 70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macro
まだ肌寒い日が続いていますが、もう梅の花が咲いているのですね。
公園の近くで咲いていた馬酔木。
こんなかわいい花なのですが、葉や枝に毒があるそうです。
馬が食べると酔ったようになるので、この漢字があてられています。

*istDs+SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX
こんなかわいい花なのですが、葉や枝に毒があるそうです。
馬が食べると酔ったようになるので、この漢字があてられています。

*istDs+SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX
先日、余り上手く流れなかったので、今度は新幹線を使って練習です。

E-300+Sigma55-200mmF4-5.6DC
三脚を使えばよいのですが、重いので、つい横着して撮影には持っていきません。
手持ちで流すので、失敗作が多くなります。

E-300+Sigma55-200mmF4-5.6DC
三脚を使えばよいのですが、重いので、つい横着して撮影には持っていきません。
手持ちで流すので、失敗作が多くなります。
陽が沈む頃、川崎の工場地帯が赤く染まります。

E-300+Sigma55-200mmF4-5.6DC
Olympus E-300は、WBをAUTOにして撮影していますが、他の機種に比べると夕方の赤みが強く出るような気がします。オリンパスブルーとサンセットレッド、個性があっておもしろいカメラです。

E-300+Sigma55-200mmF4-5.6DC
Olympus E-300は、WBをAUTOにして撮影していますが、他の機種に比べると夕方の赤みが強く出るような気がします。オリンパスブルーとサンセットレッド、個性があっておもしろいカメラです。