goo blog サービス終了のお知らせ 

迷レンズ探訪

あまり陽の目を見ないレンズやカメラを取り上げていきます。

SIGMA Compact Hyperzoom 28-200mmF3.5-5.6 MACRO

2012-09-09 23:11:50 | Lens made by SIGMA
SIGMAの高倍率ズーム Compact Hyperzoom 28-200mmF3.5-5.6 MACROです。


あるカメラ店の片隅にあるジャンクボックスにありました。
ところで最近はジャンクレンズとはいえ、2000~3000円は当たり前、ちょっと珍しいレンズになると5000円クラスのジャンクを売っているところもあります。この店は比較的良心的な値付けでした。その中からこのレンズを見つけ出し購入しました。何せワンコインですから。このレンズは、どこかの高級レンズと同じような赤い鉢巻をしています。


 SIGMA Compact Hyperzoom 28-200mmF3.5-5.6 MACRO
  レンズ構成 14群16枚
  フィルター径 62mm
  最短撮影距離 0.48mm
  重量 380g

早速、地元の神社の秋祭りに持ち出してみました。
広角側(と言ってもAPS-Cデジタル一眼が付けると、35mm換算で42mmクラスの画角となります。


 望遠側
 

比較的軽く、小さいので使いやすそうな感じがします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも紫陽花、あれもアジサイ (2)

2012-06-24 22:56:51 | Lens made by SIGMA
いろいろな紫陽花の続きです。







    αSweet Digital+SIGMA MACRO 50mm 1:2.8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも紫陽花、あれもアジサイ (1)

2012-06-23 21:46:02 | Lens made by SIGMA
最近の紫陽花にはいろいろな種類があって楽しいですね。





        

アリが・・・

  αSweet Digital+SIGMA MACRO 50mm 1:2.8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蠢く光

2010-10-30 16:25:45 | Lens made by SIGMA


 α Sweet Digital+Sigma Super WideII AF24mmF2.8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sigma Super WideII AF24mmF2.8(αマウント)

2010-10-19 00:04:01 | Lens made by SIGMA

シグマのAF広角レンズ。デジタル対応ではなく、昔のフィルム用のレンズです。
  

    最短撮影距離 18cm
    フィルター径 52mm
    重量 270g

APS-Cのカメラで使うと、35ミリフィルムカメラ換算で焦点距離36mm相当の画角となります。
ひじょうに使いやすい焦点距離なのですが、デジタルになってからこのあたりのちょうど良い単焦点のレンズが
少ないので重宝します。

このレンズ、とある中古カメラ店のジャンクコーナーから救出したものです。
この時代のシグマのレンズは、経年変化で外装がべたべたになります。
ひどいものになると、触ると手に黒い糊がついたような感じになり、とても不快です。
この個体も酷いもので、触る気もしませんでした。
そこで、百円ショップで売っているバインダーの裏地を使ってレンズを海苔巻きのように巻いてみました。
スタイルは悪いのですが、不快な思いをせずに使えるようになりました。
ということで、ハマの角型フードを付けて実戦投入です。


今回、このレンズ1本持って町に出ました。
いつもはどんな状況でも撮影できるようにズーム用意しますが、今日は1本で勝負です。
1本だけなので、この画角でしか撮影できません。構図に潔さが必要になります。


こういう撮影も良いもんだと思いました。

 α Sweet Digital+Sigma Super WideII AF24mmF2.8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオラマ写真 ~新幹線

2010-08-04 21:57:48 | Lens made by SIGMA
ジオラマ写真に挑戦してみました。
ソフトでジオラマもどきを作ってみました。

  E-510+Sigma55-200mmF4-5.6DC
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな紫陽花 その1

2010-06-21 22:21:20 | Lens made by SIGMA
最近の紫陽花は、いろいろな種類があります。
色だけでなく、形も様々。

  α7 Digital+SIGMA MACRO 50mm 1:2.8      
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIGMA MACRO 50mm 1:2.8

2010-06-20 18:33:06 | Lens made by SIGMA
αマウントのSIGMAの50mmマクロ、等倍まで撮影できるレンズです。
以前に取り上げたEXタイプではなく、それより前のタイプですね。
  

先日の中古カメラ市でジャンクとして入手したものですが、鏡胴表面が経年劣化でベトベト状態でした。
この時代のシグマのレンズは、経年劣化で酷い状態になるのが多いようです。そのため格安で入手できたのですが。
家に帰ってから、汚れを拭き取って100円ショップで購入した合成皮革もどきを貼り付けました。
今回の個体は、表面は酷い状態でしたが、レンズは多少のゴミはあるものの、クモリはなく良好でした。

ようやく整備ができたので、早速持ち出して撮影です。
  
   α7 Digital+SIGMA MACRO 50mm 1:2.8

 マクロですから、もちろん画質は申し分ありません。
 ボケ味も、あまり固くならず、結構使えるレンズのようです。

  α7 Digital+SIGMA MACRO 50mm 1:2.8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIGMA APO MACRO 180mm 1:5.6

2010-06-19 23:19:23 | Lens made by SIGMA

SIGMAの180mmマクロレンズ、 APO MACRO 180mm 1:5.6です。
180mmマクロの割には、軽量コンパクトになっています。
       
レンズ構成 6群9枚
フィルター径 52mm
最短撮影距離 0.55m(撮影倍率1:2) 
全長×最大径(mm) 103×69
重量 433g
発売年 1991年
 (朝日ソノラマ社 カメラレビュー クラシックカメラ専科 No.70 「シグマレンズの歴史(2)」より)

SIGMAの180mmマクロレンズは明るさの異なる2種ありました。
明るい方は開放F値2.8で、全長×全長×最大径180mm×85mm、重量1350gという巨大なレンズでした。
それに比べると、こちらは恐ろしく軽量コンパクトなのが分かると思います。しかも開放F値2.8と同じ撮影倍率1:2です。

私が購入した1本は、ジャンクとして売られていたもので、MDマウントでした。
どうしてもデジタルで使いたくて、マウントを別のものに交換しようと思って、外したら戻せなくなりました。
さらに絞りリングも外れてしまい、こちらも元に戻せなくなってしまいました。
しばらく、試行錯誤しているうちに、52→55mmのステップアップリングがぴったる填ることに気がつきました。
これとオスメス変換リングを介してリバースリングに付けると、あら不思議Kマウントになりました。
ただし絞りは外してしまったので、開放F5.6のみとなっています。
(皆さん、カメラやレンズの改造は、自己責任でお願いしますね)

        



      
       *istDS+SIGMA APO MACRO 180mm 1:5.6

  さすが、APOレンズ使ったマクロレンズ。解像力よいですね。
  ボケも比較的きれいな気がします。
  一度死んだと思ったレンズが、かろうじて生き返りました。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽を浴びて

2010-03-21 23:52:53 | Lens made by SIGMA
  夕陽を浴びて
  
     E-510+Sigma55-200mmF4-5.6DC
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が咲いた!

2010-02-14 16:53:29 | Lens made by SIGMA
昨日は東京でも小雪が舞う寒い一日でした。
ようやく晴れたので、カメラを持って公園に出かけました。
今日のレンズは、SIGMA AF 70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macro 1/2倍までマクロ撮影ができます。
すると、なんと早咲きの桜が咲いているではありませんか。


まだほんの一部だけの開花です。


  名前は分かりませんが、ヒガンザクラの一種だと思います。
  
   α7Digital+SIGMA AF 70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macro
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな白い花

2009-09-05 23:06:58 | Lens made by SIGMA
    なかなか撮影に行けません。
    こういう時は玄関の鉢の白い花を撮影して、ごまかします。
    
     α7 Digital+SIGMA AF MACRO 1:2.8 f=50mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50mmマクロで撮る紫陽花の花

2009-06-20 23:06:50 | Lens made by SIGMA
今日は50mmマクロレンズを1本だけ付けてお散歩です。
公園の紫陽花も、ちょうど見頃。


       



よく見ると、白い紫陽花の花びらの中にバッタの幼虫が1匹。
アップにしてみました。

 α7 Digital+SIGMA AF MACRO 1:2.8 f=50mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の神話をパノラマで

2009-05-31 21:01:57 | Lens made by SIGMA
渋谷駅にある岡本太郎の「明日の神話
大きすぎて、超広角でも全景は入りません。
パノラマ写真にしてみました。
使ったレンズの歪みが大きかったようです。


 α7D+SIGMA HIGH-SPEED WIDE 28mm 1:1.8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い花と白い花

2009-05-17 16:48:19 | Lens made by SIGMA
春から初夏まではたくさんの花を見ることができます。
公園の中で見た、黄色い花と白い花です。
  
     α7Digital+SIGMA AF 70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macro


 α7Digital+Cosina AF100mm Macro F3.5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする