「開設1周年」にレンズの写真を載せました。
このレンズを見て、カメラ名を当てられた人は相当な人です。
このカメラです。
カメラ名は、コダックレチナII(#142)です。
#のついた3桁の番号は、シュツットガルトタイプナンバーと呼ばれる、コダックレチナ社内の型式番号です。
特徴は型式番号のIIを丸で囲んでいること。
資料によると1937年から1939年まで製造された、何と70年前のカメラなのです。
II型はちょっと複雑なのですが、細かく分けると#が付いている機種として4種類あり、戦前型が2種、戦後型が2種なのです。さらにレンズとシャッターが数種類ずつあるため、レチナの分類は非常に複雑になっています。このあたりは参考書をご覧ください。
レンズは Ektar f3.5 F=5cm
これは有名な米国製のEktarではなく、ドイツ製。たぶんSchneiderのXenarのOEM品と思われます。このレンズ製造番号から見ると1937年製と言えそうです。
もちろんレチナはフォールディングカメラですから、このように折り畳めます。
裏蓋には、格好良い字体でRetinaの文字が押されています。
さらにふたの内側には、昔のコダックのフィルムのCMが。
パナトミックといえば、むかしは超微粒子フィルムとして売られていたような記憶があります。今は航空写真用として名前が残っているようです。
このカメラは、なんと距離計連動しています。
私の個体は、かなり二重像は薄くなっていますが、まだ動いています。
またシャッターは1/500秒までついています。
70年前のカメラに、こんな技術が組み込まれていたとは驚きです。
レチナはすばらしいカメラです。この時代ですでに35mmフィルムカメラの基本的な機能は完成されていたのですね。
参考書:
・カメラレビュー クラシックカメラ専科34「ローライ二眼レフヒストリー、レチナのすべて」
朝日ソノラマ社 1995.9
・レチナブック 片山良平編 朝日ソノラマ社 1999.9

緑の窓の≪トラ・グラ≫カメラ
眼(レンズ)が明るくて スナッピイ!
当時(1960年)の広告のキャッチコピーです。
栗林写真工業(ペトリ)が出したハーフサイズカメラ。
レンズ:Kuribayashi A.C Petri Orikkor 1:2.8 f=28mm
シャッター:PETRI CARPERU-S B・1/15~1/250秒
最短撮影距離:0.7m 目測
重量:385g
当時の価格:6,800円

ところで≪トラ・グラ≫とは?
<トランジスター・グラマー>の略のようです。
広告には、さらにこのように書いてあります。
軽くて薄くて使い良い
ガラは小さくても チャーミングな性能がぎっしり・・・・・
特徴は緑のファインダーだけでなく、切れ味鋭そうな巻き上げトリガー。

栗林写真工業のマークが誇らしげに付いていますね。

よき時代の個性的なカメラです。
ご存知、世界唯一のハーフ判一眼レフです。
ペンFシリーズのスペックや技術の話は、詳しい人がたくさんいらっしゃるので、そちらをご覧下さい。ちなみに、設計者である米谷さんの著書で開発秘話を知ることができます。
例えば
・クラシックカメラ選書26 「オリンパス・ペン」の挑戦 米谷 美久著 朝日ソノラマ
・オリンパス社HPなど
写真で魅力を紹介しましょう。
まずは正面から。
軍艦部にペンタのでっぱりがありません。

PEN Fの特徴である、横に動くミラー。
Fの飾り文字が素敵です。

もう一つの特徴であるロータリーシャッター。銀色をしています。
巻き上げレバーもボディーに押し込まれ、出っ張っていません。

シャッター速度ダイアルはボディー正面にあります。
そしてシャッターボタンもユニークな形です。

(おっとキャップのFが逆さまでした)
私はこの斜め上からの角度が好きです。
格好良いですね。

なかなか使う機会が少なくて。
今度持ち出してみましょうか。
ペンFシリーズのスペックや技術の話は、詳しい人がたくさんいらっしゃるので、そちらをご覧下さい。ちなみに、設計者である米谷さんの著書で開発秘話を知ることができます。
例えば
・クラシックカメラ選書26 「オリンパス・ペン」の挑戦 米谷 美久著 朝日ソノラマ
・オリンパス社HPなど
写真で魅力を紹介しましょう。
まずは正面から。
軍艦部にペンタのでっぱりがありません。

PEN Fの特徴である、横に動くミラー。
Fの飾り文字が素敵です。

もう一つの特徴であるロータリーシャッター。銀色をしています。
巻き上げレバーもボディーに押し込まれ、出っ張っていません。

シャッター速度ダイアルはボディー正面にあります。
そしてシャッターボタンもユニークな形です。

(おっとキャップのFが逆さまでした)
私はこの斜め上からの角度が好きです。
格好良いですね。

なかなか使う機会が少なくて。
今度持ち出してみましょうか。

今回は謎の多いカメラ「Futura」の紹介です。
数年前、あるカメラ屋のウィンドウにさりげなく置かれていました。
赤瀬川原平さんの本にも紹介されていたので、存在は知っていましたが、現物は初めて見ました。「珍しい。買わなくっちゃ」というわけで衝動買いしてしまったのです。
さて、買ってきてから素性をいろいろ調べましたが、情報がほとんどありません。
ようやくwebで1つだけ見つけることができました。
Futuraには、Standard、P、S、SIIIの4種類あり、私のものはPで、1952-55の間に製造されたもののようです。

大きさは、ライカを一回り小さくしたような感じ。ずっしり重い。
シャッターはProntorSV B,1~1/300
ビハインドシャッターでレンズ交換できます。
スクリューマウントです。ただしライカL39より小径。
距離計連動します。

フィルム交換は、コンタックスRFのように底蓋ごと裏蓋も外れます。
作りは精巧でピタッと嵌ります。
当時のドイツの技術レベルが非常に高かったことが分かります。


さてレンズですが、付いている標準レンズはFUTAR 1:3.5/45mm
写りは普通です。まあ50年以上前のレンズとしてはとても優秀な感じがしました。
さて私のセットには、AMPRIGON 1:4.5/35mmと専用ファインダーが付属していました。
こちらのレンズは、なんとなんと個性の強いレンズです。
周辺が渦を巻きます。すごく味のあるレンズです。

いずれも *istDs+SIGMA MACRO 50mmF2.8EX
なお、交換レンズとしては下記のあることが知られているとのこと。
Elor 2,8/50
Evar 2/50
Futar 3,5/45
Xenar 2,8/45
Frilon 1,5/50
Ampligon 4,5/35
Tele Futar 3,8/75
Tele Elor 3,8/90
Frilon 1,5/70