新任教員研修に参加した.
最初はアイスブレークをかねたグループ分けのアクティビティ.私は主催者側なので,トリックを知りつつ,知らないふりをして(さくらとして)参加.
その後,各グループに分かれて他者紹介,つづいてワールドカフェ.テーマは「大学4年間で学生に学んで欲しいこと」であった.その後キーフレーズを出して,KJ法で分類.
分類に関しては参加者全員で実施.そして,オープンエンドで終了してイブニングFD.^^
こう書いてしまうとよくある研修のようになってしまうが,文章には書いていない秘密の(笑)M先生の仕掛けや工夫があちこちにちらばっており,満足度の高い研修でした.
各学部の教員がまじっての議論であったため,抽象的になってしまうのは否めないものの・・・お互いに学生について話し合い,教員同士を知るよいきっかけになったと思うし,先生方にはこういう手法を知ってもらう良い機会になったと感じる.関大の教育開発支援センターの雰囲気をしてもらえる場としてはよかったと思う.アンケート結果を見ないと分かりませんが.^^;
M先生,S先生,K子さん,I岡くん,Sさん,Tさん,Hさんらスタッフの皆さんの連携に感謝!
そして,今回の研修を通じて…
私が学んだのは,WSに時間の余裕を設けるのは大事だということ.
今回の研修は話し合う時間に余裕があった.余裕があると雑談もちょっと混じった話や脱線もあっての話し合いがされるのだが,,,それが本筋の話の展開に重要なトリガーとなることもある.わかっていたことではあるが,つい内容を詰め込み過ぎて話し合いを急がせてしまうことがあるがこれは避けないといけないなと今回の研修を通じて再認識した.
収穫したことは,新しくできた社会安全学部と人間健康学部の先生方と知り合いになれたことだ.今後高槻MUSEや堺キャンパスの先生方と話し合う時にいろいろと紹介をしてもらえるように思う.これは大きな収穫.今後の活動につなげていきたいと思う.
最初はアイスブレークをかねたグループ分けのアクティビティ.私は主催者側なので,トリックを知りつつ,知らないふりをして(さくらとして)参加.
その後,各グループに分かれて他者紹介,つづいてワールドカフェ.テーマは「大学4年間で学生に学んで欲しいこと」であった.その後キーフレーズを出して,KJ法で分類.
分類に関しては参加者全員で実施.そして,オープンエンドで終了してイブニングFD.^^
こう書いてしまうとよくある研修のようになってしまうが,文章には書いていない秘密の(笑)M先生の仕掛けや工夫があちこちにちらばっており,満足度の高い研修でした.
各学部の教員がまじっての議論であったため,抽象的になってしまうのは否めないものの・・・お互いに学生について話し合い,教員同士を知るよいきっかけになったと思うし,先生方にはこういう手法を知ってもらう良い機会になったと感じる.関大の教育開発支援センターの雰囲気をしてもらえる場としてはよかったと思う.アンケート結果を見ないと分かりませんが.^^;
M先生,S先生,K子さん,I岡くん,Sさん,Tさん,Hさんらスタッフの皆さんの連携に感謝!
そして,今回の研修を通じて…
私が学んだのは,WSに時間の余裕を設けるのは大事だということ.
今回の研修は話し合う時間に余裕があった.余裕があると雑談もちょっと混じった話や脱線もあっての話し合いがされるのだが,,,それが本筋の話の展開に重要なトリガーとなることもある.わかっていたことではあるが,つい内容を詰め込み過ぎて話し合いを急がせてしまうことがあるがこれは避けないといけないなと今回の研修を通じて再認識した.
収穫したことは,新しくできた社会安全学部と人間健康学部の先生方と知り合いになれたことだ.今後高槻MUSEや堺キャンパスの先生方と話し合う時にいろいろと紹介をしてもらえるように思う.これは大きな収穫.今後の活動につなげていきたいと思う.