2018年9月に訪れたフレーザー島。
世界遺産で世界最大の砂の島は
どこまで行っても砂でした。
川底も砂なら

道も砂で

湿って硬くなったビーチは
高速道路の走りやすさ

マヘノの後に訪れたピナクルズ

名前の通り山頂のような場所

「砂の島にも山があったのか
」

と思ったら、これも砂山でした💦
強い潮の流れによって堆積した海砂
が吹き寄せられてできた島と異なり
この部分は鉄分を多く含む粘土質が
混じることで黄色く、粘り気のある
砂で形成された古い部分だそう。

オーストラリアらしい黄色は国の礎
でもある鉄と切っても切れない関係
なのだと知ると、感慨深いです。
山に見えても砂山なので保護と安全
のために登山は禁じれていました。

眺めるだけで末永く残ってほしい。
島のあちこちに黒焦げの木があり
森林火災予防の野焼きの跡なのか?

夏には気温50度近くにもなるので
火災を拡大させる恐れがある枯草
などを事前に焼き払っておく伝統
的かつ有効な森林管理の方法。

左側の陸地に近いホテルのある
キングフィッシャーベイから、
グルグル回り右の外洋に面した
ユーロンベイにやってきました。

ここにも小さなホテルがあります。

長期滞在者には良さそうな場所で

パン屋やテイクアウトの店や

ガソリンスタンドもありました。

場所柄ガソリン代が高~い💦

リッター200円はこの国では激高
ツアーバスがみなここに集まって、

みんなでビュッフェランチ

世界遺産で世界最大の砂の島は
どこまで行っても砂でした。
川底も砂なら

道も砂で

湿って硬くなったビーチは
高速道路の走りやすさ


マヘノの後に訪れたピナクルズ

名前の通り山頂のような場所

「砂の島にも山があったのか


と思ったら、これも砂山でした💦
強い潮の流れによって堆積した海砂
が吹き寄せられてできた島と異なり
この部分は鉄分を多く含む粘土質が
混じることで黄色く、粘り気のある
砂で形成された古い部分だそう。

オーストラリアらしい黄色は国の礎
でもある鉄と切っても切れない関係
なのだと知ると、感慨深いです。
山に見えても砂山なので保護と安全
のために登山は禁じれていました。

眺めるだけで末永く残ってほしい。
島のあちこちに黒焦げの木があり
森林火災予防の野焼きの跡なのか?

夏には気温50度近くにもなるので
火災を拡大させる恐れがある枯草
などを事前に焼き払っておく伝統
的かつ有効な森林管理の方法。

左側の陸地に近いホテルのある
キングフィッシャーベイから、
グルグル回り右の外洋に面した
ユーロンベイにやってきました。

ここにも小さなホテルがあります。

長期滞在者には良さそうな場所で

パン屋やテイクアウトの店や

ガソリンスタンドもありました。

場所柄ガソリン代が高~い💦

リッター200円はこの国では激高
ツアーバスがみなここに集まって、

みんなでビュッフェランチ

