こんばんは~.
息子がね,夜の9時にポックリ?いや,コッテリ?いや,コテンと寝ちゃって,時間を持て余している母さんです.
明日のランチの下拵えでもしようかな~?でも洗い物済ませたばっかりだから面倒臭いしな~?もうゴミ捨てもしちゃったしな~とか,うだうだ思いながらPCの前ですわ(苦笑).
いつもはまだベッドの上で絵本読んでる時間ですね.
「さっさとシャワーでもして来い!」と横から旦那….
(煩いわいっ!)
さて,ウチのやんちゃ坊主.私に似て吐きやすい体質みたいでして…,
乗り物酔いするのもそうなんですけど,胸焼けとかも….
(因みに,子供の乗り物酔いって厄介ですけどね,「酔う」ってことは,「自閉症」ではないってことなんですってよ!「自閉症」の子は乗り物酔い,絶対にしないんだそうです)
2歳児に胸焼けするようなモン食べさせてんの?って思うでしょ?
そういうわけじゃないんだけど,食べ合わせが悪いものとかだと,「ウ~ン,ウ~ン」って涙目で苦しそうに胸をナデナデして,気持ち悪いの合図をします.
今日は,食後に牛乳飲み干した後,大好物のネギをモリモリ食べてるけど,大丈夫かねぇ~?
と思って眺めてたんですけどね,
案の定ですよ,
ネギが喉に詰まったのと,食べ合わせの関係もあって,「ウ~ン,ウ~ン」と苦しみだして,
「えっ,マジで?!カーペット洗ったばっかりなのに,また汚すのか?」と焦りを隠しきれずにいると,
息子,「バケット,バケット」と言いながら砂遊び用のバケツを玄関先から持ってきて,
見事,自らバケツの中にゲロを収めてくれたのでしたぁ~!
(ああ~,良かった.飛沫が飛び散る程度で…)
「バケツの中のブツが汚ねぇ~!臭ぇ~!」と,吐いた後に泣き喚いてましたけど,
「デヴィちゃん,ナイスキャッチだねぇ~!上手だね~!」と褒めると喜んでいました.
バケツさえあれば,もういつ気持ちが悪くなっても大丈夫ィ!!
2歳にしてゲロ吐きを極めた息子に感無量の母さんなのでした.
クリックしていただけると励みになります
子育て・海外生活
息子に,「プリンねぇ,もうずっとず~っとねんねして,起きてこないんだよ…」と話しながら不覚にも涙を零すと…,驚いた顔をして,慌てて,「はいっ!ワンワン.いい子いい子,プリン!」と犬の真似をしながら私の傍に寄ってきて涙を拭くのでした.
息子に,とっても犬になって欲しくて涙を流していると思われているみたい(苦笑).まだ「死」ってことが分からないしね….
悲しい顔した母さんってとても不安になるみたいなので,元気出していきます.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて,週1くらいでプレイデイトしているいるチャーリー.ドイツ人とフィリピン人のミックスです.息子と同じ年ということもあるのですが,この2人はとても仲良く遊びます.
ベビーシッターの綺麗なお姉さん曰く,チャーリーはその日の気分で無口だったり,よく笑ったりの差が激しく,人見知りも凄くて,彼が「合わない」と感じた子とは目も合わさない男の子だそうなんです.が,息子とは出会ったその日から意気投合!息子の日本語も覚えて言うくらい(笑).
お互いすんなりオモチャの取り替えっこしたり,貸し借りしたり.同じことをして遊んでは,顔を見合わせてケラケラ笑うのです.で,見ている私も釣られて笑いっぱなしで,頬筋が引き攣るほどです.
それを傍で見ていた同じ年頃の男の子が,「僕にもオモチャ貸せ!」とか「一緒に遊んで」と強引に入ってくるのですが,絶対に2人の中には入れないのです….2人一緒にくっ付いて逃げていくの(苦笑).やっぱり子供の世界にも相性ってあるみたいですね.
この2人がほんわか楽しそうに遊んでいる間は,あまり他の子に邪魔してもらいたくない感じだなぁ….
クリックしていただけると励みになります
子育て・海外生活
簡単なお弁当を持って,近所の広場へ行ってきました.ここは木陰スペースが広く大きなテーブルがあるので,お外でランチには持って来いの場所なんです.
すると,誰にでも声を掛けに行く息子が,近くにいた小学生の男の子にアプローチ.ほんと,どんな子にも「遊ぶ?」「鬼ごっこする?」「ほら?ミニカー貸してあげよっか?」「こんなジャンプできる?」と,こんな具合で接近します.
で,不思議なことに,大抵どの子も一緒に遊んでくれるの(苦笑).
日本ってね,子供の世界にも「目に見えない壁」みたいなのがあるような感じを里帰り中に受けたんですね.地元が田舎だからなのか,親がそうだからなのか,農耕民族特有の文化なのか知らないけれど….「蔓む」というのはアジア特有の文化だと思うんです.だから,同じグループに属していない子とは打ち解けるまでに非常に時間が掛かる…みたいな….
実は,私の友達の子は除いて,日本で息子が一番最初に友達になった子は,お父さんの研究で岡山に来ていたガーナの子でした.当初は,息子は肌の色の違いも,英語と日本語でのやり取りも慣れているから,彼らとすぐに友達に慣れたのだろう…と思っていたのですが,違う….ガーナの子と息子の間には「目に見えない壁」がなかったからだったんだと,途中で分かったのでした.
ガーナの子達と息子がボールで遊んでいる中に徐々に入ってくるのは,ミッション系の幼稚園に通っている子か(きっと外国人慣れしている?),英語を学んでいる幼稚園児(の親が「行ってごらん」と強く勧める).で,そうじゃない子は仲間に入りたいのに入れなくて,傍でウロウロウロウロしたり,シラ~っとしたりしていて,私が「一緒にやる」と言うとやっと入ってくる…って感じでした.意地悪して,あえて「おいで」と誘わずに様子をみていると,結局いつまで経っても輪に入ってこられないのでした.
でもアメリカは,その日本で感じた「壁」が無いのがいいところ.日本の小学生の子だったら,声を掛けられたとはいえ,2歳児とはまず遊ばないよね….公園も同様.親同士がグループを作って纏まることもないし,「公園デビュー」なんて言葉がまず無い.出会ってすぐに仲良くなれるのがアメリカの公園.その代わり,深入りはしない,比較も干渉もしない.
「こうやって,お水のところをお尻で押さえてぇ…」
「パァーッと放すと水圧が凄いんだよ!」とお兄ちゃんたちがすれば,
「尻をこうするのか?」と真似る息子.
1時間半ほど,お兄ちゃんたちと走って走って走り回って,息が切れてゼイゼイ言っとりましたが,非常に楽しかったようです(苦笑).この後,爆睡していました.
ダダと母さんはやや離れた木陰で食事をしながら様子を見てるだけだったので,非常に楽でした.
ベビーシッターじゃなくて,これくらいの年齢の子を,1日数時間,「公園で遊ぶ」という仕事で(おやつ付き),夏休みの間だけでもいいので雇いたいわぁと思った母さんでした.あっ,でも彼らもまだ保護者同伴の年齢なんだったね…残念…(13歳になるまで,保護者同伴の義務が法律で定められています.日本みたいに3歳で「一人でおつかい」なんてことしたら,警察に連れて行かれます).
クリックしていただけると励みになります
子育て・海外生活

ここは,週末によく行く公園の一つ.中庭にあるプライベートの公園です.木でできた遊具って,なんだかログハウスみたいでワクワクしませんか?

最近こんなことばかりします….ブランコと言って,身体を揺ら揺らさせてる.

もちろん,お水遊びもできますよ.



小さな船や,シーソーや,広いスペースにいろんな遊具あり.

ここは2~4歳くらいの子供が多くて,きちんと躾をしている保護者が多いし,すぐお友達もできちゃうし,安心してみていられます.やっぱり年上の男の子とくっ付いて遊ぶのよね.
同じ年頃の大人しそうな男の子が輪に入れないでいると,「バケツ,貸してあげようか?」と持っていったり,「一緒にボール,ポーンして遊ぼう」と投げたり,手を引いて水のところまで行ったりする我が子なんです(お節介は母譲りか?).最初は正直,驚きました.それを見ていたママさんから,「お子さん,とっても優しくて社交性がありますけど,どこの幼稚園に通われているんですか?」って尋ねられたんですよ!実は同じこと尋ねられたの,もう4度目なんです.
どこにも通ってはいないですけど,いつも園児達に遊んでもらっているんだよねぇ(苦笑).そのお蔭….
息子はどこに行っても最年少で遊ばせてもらっているので,順番を追い越されたり,押されたりすることもあるけど,譲ってもらったり,優しくしてもらうことも多くって,そんなのを身体で体験して学んでいたんだなぁと,嬉しく思ったのでした.
おっきいお兄ちゃん達のいいことを沢山真似て,優しい男の子に育ってね.
クリックしていただけると励みになります
子育て・海外生活
大人の集まるところへ連れて行くと退屈するのですぐに「帰る,帰る」と騒ぎ出すし,置いて行こうとすると「行くな」と泣くし…,厄介な年頃です.

























































夫が息子の2歳の誕生日に購入した「Kettler」社というドイツ製の三輪車.評判はかなり良いらしいですが,持ち上げると恐ろしく重く夫に文句を言った品(悩).でも漕いだり,押したりするととても軽くスムーズで流石でした.
息子,「ヒー君と一緒」と大喜び.ヒー君は私の大学生の弟.実家に弟の自転車が置いてあるので,それと一緒だと言っています.三輪車も自転車も息子にとっては同じ(苦笑).まるで弟,未だに三輪車に乗ってるようで,ちょっと足りない子みたいですが….

三輪車のことを「チャリン,チャリン」と呼んでいます(自転車も).もっとしっかり足に力を入れて漕ぐ練習しなきゃね.
クリックしていただけると励みになります
子育て・海外生活
2週間ほど前から,我が家の周りを馬に跨った警察官がパトロールをしています.いつも6頭.今日は雨ですけど,それでも6頭がカポカポカポ.なんだか長閑でしょ?
毎日ロッキングホースに跨る馬好きの息子は,もちろん大喜び!街中で,こんなに間近で馬が見れるなんて私も不思議な気分.子連れママ達が必ずここで立ち止まって馬見物しています.
しかし…,あの,馬の糞と尿の凄い量!これまでオシッコのことを「ピッピ」と言ってた息子が,馬の様子見て以来「ジョーーーー」と言うようになりました(苦笑).私達と一緒に見物していたパパ友も,まさかそんなに多量とは知らなかったので,「ほら,お馬さん,体を綺麗綺麗してもらうんだね.お水が出てきたよ」と,誰かがホースで水を撒いているのと勘違いしていたんですが,黄色い色に尿と判明したほどです(爆).
正直,パトカーで巡回するほうがよっぽど楽だと思うんですが,警察の方なのか,ちゃんと馬糞を掃除する人も常に付いて回っていますし,馬に悪さをする人もいるみたいで,監視の人もいます.
馬糞,踏まないように気をつけながら,馬のおまわりさんにご挨拶も日課となりました(苦笑).
クリックしていただけると励みになります
子育て・海外生活

やっと撮れたお友達との写真.冬の間から一緒によく遊んでもらっている8ヶ月年上のイーくん.ママは日本人で,ダダはアメリカ人のギタリストです.男の子同士で遊ぶ風景もなかなかいいもんです.
子供同士が自然とくっ付いて,いい感じに気が合って,日課のように遊ぶようになりました.デヴィにとって,イーくんは初めて自分で見つけたお友達.2人の遊ぶ様子は安心して見ていられます.
他のお友達がデヴィに寄って来ると,イーくんは嫉妬して,その子に土を投げたりするほど愛してくれてます(苦笑).1歳半を少し超えた辺りからですね,子供同士で纏まって遊ぶようになるのは….「プレイデイト,プレイデイト」とやたら言われるNYですが,無理にプレイデイトをする必要はないんだなぁと,今だから思えます.無理にくっ付けようとしなくても,時期が来たら自然とそうなる.
最高気温で17℃と暖かかった今日は,なんと6時間もお外遊び!イーくんもずっと一緒です.ここまでくると「青空保育」みたいですね.チョークでお絵描きし捲くって,ブランコに滑り台,土遊びに幼虫探し,ボール遊びに鳩追い,大きいお兄ちゃんの真似して側転の練習や,スクーター乗りと盛り沢山でした.もう頭の先から爪先までドロドロ(笑).

この子も8ヶ月年上のお友達,デヴィッドくん.ヒスパニック系で消防士の息子くん.かなりやんちゃ(汗).去年の夏からときどき一緒に遊んでもらっていましたが,最近は同じ名前同士気が合うみたいで,ケラケラ笑いながらよく遊びます.
他にも5歳の女優みたいに美人のジュリアちゃんはデヴィを弟のように可愛がってくれるし,虫好きの5歳になるジェフリくんとは虫突付きに熱中.2歳半のイギリス系のルルちゃんと追いかけっこなどなど,お友達遊びが充実している毎日で,母さん少々楽できてます(苦笑).
今年の春夏,どんな風に息子を遊ばせようかと今からワクワク♪
クリックしていただけると励みになります
子育て・海外生活

ベッドで私の添い寝がないと寝なかった息子が,最近は気が付くとコロンと転がって寝るようになりました.今日はおやつの用意をしている間に,リビングでこんなになってた…(苦笑).
3時間半,お外でたっぷり遊びました.お友達と一緒にランチも食べて.
半年~1歳年上のお友達が沢山出来て,毎日遊んでもらっています.木の実を一緒に拾ったり,ボールを蹴って遊んだり,ひたすら走り回ったり….年上の子と遊ぶのは刺激になるみたい.
さらに,日頃通っている公園は公立幼稚園のプレイグラウンドも兼ねているので,3~6歳児の子供達が先生に引率されてやってきては数時間遊んでいきます.で,デヴィも一緒になって遊んでるの.とっても楽しそうにしています.集団行動のいい予行演習になるかな?
最近,公園でのマザーバッグの盗難が多いので,カメラは持たず身軽な格好で出掛けています.シャッターチャンスを逃すのは惜しいけれど,暫くお外の写真は控えめになるかも….バッグごと盗まれるケースや,バッグの中のお財布だけを盗まれるケースなどありますが,子連れママ狙いの盗難なので,皆さんもお気をつけて!20分間お外にいただけで盗まれちゃって,ATM機から$200~$300引き落とされるという,あっいう間の手馴れた犯行みたいです.
クリックしていただけると励みになります
子育て・海外生活
最高気温で16℃と,とても暖かい日だったので…,
お外がこんなに暗くなるまで遊びました!
近所で「クリスマス・子供ミュージカル」なんかもあって気になっていたのですが,ここのところ小雨が降ったり,氷点下だったりで,薄着でおもいっきり遊ぶことができてなかったので,お外を選びました.
裏の公園は,近所の子供たちや久しぶりにお目にかかるママさん&パパさんが大集合(笑).ジーくん,ターくん,イーくん(皆日本人のミックス)も一緒.毎日こんなお天気だといいのになぁ…(涙).
ママ友&パパ友がそれぞれ走り寄って来て,「ユウコ,見て!」と言うので何かと思ったら,「ユウコの撮ってくれた息子(or娘)の写真,これが今まででベストの写真だから,携帯の待ち受けにしてるの!親戚中にこの写真を送ったのよ!」と嬉しそうに言うんです.なんだかこっちも嬉しくなっちゃって,またカメラ取り出しちゃいましたよ(笑).煽てられると,すぐ調子に乗るタイプ(苦笑).息子の写真もバカみたいに撮っていますが,一緒に遊んでくれているお友達の笑顔や表情も素敵なんだよね.
でも今日は,写真を撮るのも忘れるほどみんなで遊びました.撮ったのは「夕暮れの空」だけ.そういえば去年の今頃は,日本に向かう飛行機の中で往生してたなぁ….
予報では明日からず~っと雨や雪マークなので,私もここぞとばかりに買出し&作り置き&大洗濯を!動き回っていたので,外でも長T一枚で過ごした元気な母ちゃんなのでした(苦笑).ほんとに,今まで生きてきた間で,こんなに元気なのって久々かも?!幼少以来だったりして?
お蔭様で,やっと妊娠前の服やデニムが穿けるようになりました(汗).産後1年半も経ったよ…(涙).時間かかり過ぎだよねぇ…(汗).この調子でもう少し体重が落ちて引き締まればいいんだけどなぁ….なんか骨盤は昔よりワイドになっているようなんだけど,帝王切開だと骨盤が収縮し難い(または,しない)っていうからかしらん(涙).
漸くすこ~しお洒落したいなぁ♪と思い始めました.めでたし,めでたし,女に戻れた(笑)?!
クリックしていただけると励みになります.
子育て・海外生活
こんな寒い日に外で遊ばなくても…と思いながら私たちを見ている近所の人もいるようですが(苦笑),「子供は風の子」とはよく言ったものだなぁと感心するほど,ほんとに寒さなんて平気の息子.寒さが辛いのは,実は大人….このくらいなら,私もまだ耐えられますぅ(涙).
こちら午前中のお散歩.

お気に入りのマイ・ストローラーを押しながらだと1時間は歩いてる.寒くても,陽だまりの中は気持ちがいい.鳩やリスを追いかけては満足そうな息子.身体もホカホカ.


こちらは午後.午後1時を過ぎると,もう寒さが厳しくなりますね.下手をするとお外に出るのも,買い物に行くのも億劫になります….
ウチの裏の公園には松の木が何本か植えてあって,小さな松林みたいになっています.マツボックリが沢山採れるのもここです.ここは松のいい香り.日本の実家付近を思い出します.このスペースで遊ぶのが好きな子供は多く,ウチの息子も同じ.いつまでも遊んでくれるので助かります.寝っ転がってね(苦笑).
こんなに寒くても,お外で遊んでいる子供って多いんですよ.嬉しくなります.でもいつも同じようなメンバーですけどね(笑).
さて週末は「初雪」といわれているNY.息子がどんな表情で雪の中を遊ぶのか,今から楽しみです.いい感じに積もるといいなぁ….
皆さんもよい週末を!
クリックしていただけると励みになります
子育て・海外生活
みんな元気一杯で,寒くなったにもかかわらず,相変わらずお外育児継続中です(苦笑).なんだかんだと忙しくバタバタしておりまして,体力的にヘナヘナで,PCを開く気力もないんです…(涙).
今年の感謝祭当日は,私の誕生日だったということもあって,「お料理しなくていいよ,のんびりしなよ」と主人が言ってくれたので,お言葉に甘えました.でもまあ,実際のんびりなんてできないんですけどね…(苦笑).
可愛らしいブーケに,苺のショートケーキ(苺は息子に食べられた),それから私の大好きな子羊の料理をテイクアウトしました.レストランはいつもの「Turkish Kitchen」.頼んだものも,この日と同じもの+トマトのディップ(苦笑).赤ワインを飲みながら,幸せいっぱい!やっぱりおウチで食べると楽ですわぁ.一番落ち着くね….
感謝祭には欠かせないターキー(七面鳥)嫌いなので,ラム肉でまったり食事を楽しめて本当に良かったです.最近魚好きな息子のために,魚料理が毎日続いていたので,骨付き肉にしゃぶり付けて幸せでした.
息子にはラム肉はクセが強すぎたみたいなので,焼き鯖を食べさせましたけど,レンズ豆のスープは気に入ったようで一人で全部飲んじゃった!
ではこれ,最近の育児風景写真です.

この日は寒かったんですけどねぇ~.息子のマイブームのバスケ(笑).といっても,シュートするのは私です(汗).息子を抱っこしてシュート…,これを何度も何度も「してくれ」とせがむので,母さんゼイゼイ言ってますけど….こんなことしてると,寒さも忘れます.

で,この笑顔(爆).毎日こんな感じです.ねっ?ヘナヘナになりそうでしょ?
そろそろ1歳半になる息子.実は大きな変化がありました.また成長記録としてUPしますね.
クリックしていただけると励みになります
子育て・海外生活
アトピー特有のガビガビした肌じゃなくなって,幼児らしいモチモチした肌になった.背中なんてスベスベのツルンツルン.母さんは,嬉しくって毎日齧り付いてるよ(息子は笑ってる).もうちょっと手首と足首が治りかけだけど…,ゆっくり治ってくれればいい.
もうステロイドもさよなら.朝と外出前,お風呂上りの3回保湿で十分になった.
さて,何が原因だったでしょう?
実は,「納豆」!息子は「納豆アレルギー」だったのだぁ~.
大豆とはアレルギー源が異なるため血液検査では分からず(検査してないけど),白人医師はもちろんその存在すら知らないだろうなぁ.おまけに他の食べ物アレルギーとは症状が違うため,非常に気づき難い….海外で育児している皆さん,お気をつけて!
大まかに記しておくと…,「納豆」は健康食品で体に良く,日本では生後6ヶ月からの離乳食にも勧められている(私も勧められた).アレルギー体質が改善されるなどといわれる納豆だが,7~8年前に日本の医師が「納豆アレルギー」の存在について発表すると,全国から「うちにも,それらしき患者が…」という報告が多数寄せられる.
5大アレルゲンのうちの1つの大豆とは全くアレルギー源が異なり,納豆の粘々の中の何かが関わっているらしい.
他の食べ物アレルギーは食後10~15分で何らかの症状が出るのに対し,納豆アレルギーの場合は食後5~14時間後に症状が出るため気づき難い.症状は皮膚の痒み.酷い患者はアナフィラキシー・ショックを起こす場合もある.
以上,大まかな説明.
この通りだったのよ,ウチの息子…(涙).ネットが普及してる時代で本当に良かったと思った.「納豆アレルギー」なんて聞いたことがなかったもん.きっと,ショック起こすまで食べさせていたと思う….うちの子,納豆大好きだったから….
ランチで与えると,午後の5~6時頃に痒がり愚図り始めるのだけど,この時間帯って愚図り易い時間帯だし,お昼寝から起きて身体の温度が変わって痒がっているのかと思っていた.おやつの時に飲ませた牛乳が原因なのかと悩んだりもした.
ディナーで与えると,深夜に掻き毟り始めるのだけど,ブランケットで暑いからとか,乾燥しているからか?はたまた,入浴時に使ったソープが問題なのかと思っていた.
納豆は食べた量に比例して痒みが強くなっていたように思う.あまり気にしていなかった大豆の除去からしてみようということになって始めたのが切欠で判明.今のところ,お豆腐も醤油もお味噌も問題無く食べている.納豆を止めて2日目から見る見るうちに肌が改善されていった.
でも敏感&乾燥肌には違いないと思うし,また数年後には別のアレルギーが発症するかもしれないけれど,取り合えずはやれやれ.
海外でアトピーや食べ物アレルギーを持っている子供を持つお母さん達に,心からエールを送りたい.私の場合,原因が分かって良くなったが,分かるまでの数ヶ月間は本当に辛かった.あれだけ皮膚に症状がでていたってことは(凄かったのよ.顔以外全部),内臓にも間違いなく出ていたんだと思う.「納豆アレルギー」なんて,結局自分で発見するしか方法はなかったわけだし….
しかし,日本の栄養士も一言,そういうアレルギーが存在することを言ってくれたら良かったのにと思う.逆恨みするわけじゃないけど,食べ物を勧めるって,命に関わることもあるんだよね.
敏感&乾燥肌の息子に良かったと思う商品を,また(時間のあるとき)紹介しますね.やっぱり,日本とアメリカでは空気も水も違うし,皮膚炎のケアの仕方がまた異なるので,相当振り回されたから…(涙).
クリックしていただけると励みになります
子育て・海外生活