ああ、たるたる人生  -スペイン版ー

素晴らしい、たるたるな日々のつぶやきを。現在、アンダルシア新婚&育児生活編。

ゴマドレッシング

2006年11月30日 | 台所修行
生ゴマは中華食材屋さんでゲットしてたのだけど、ゴマすりがないのでいつも炒りゴマをダイレクトに使ってました。けどそれってほとんど消化してないよね

けど昨日「ミキサーでゴマってすれるんじゃないのか??」とふと気づき、実験。

結果は大成功!ゴマの油でしめったかんじになるほどにまでよくすれてびっくり。この素敵な香りをかいだら、マヨネーズベースのあのゴマドレッシングが恋しくなってこりゃまた実験!

卵、塩コショウ、すりゴマ、酢をいれてバーミックスをかけるとあっという間にゴマ風味マヨネーズ!けど何か足りない。。。。おしょうゆだ!

というわけでおしょうゆを加えて混ぜ混ぜすると、あのキューピーゴマドレッシング味じゃないか!大成功です。

ゴマドレはレタスよりキャベツよね けどスペインのキャベツは基本的に激カタ&青臭いのです(炒め物にもつかえないのよ)!念のためうちにあったキャベツを生でかじってみたら結構古かったせいかやわらかいし青臭くない!ラッキー!!というわけでキャベツの千切り&トマトをこのドレッシングであえてみました。

そしたら美味しいじゃないですか!「ゴマってにおい結構きついのね。。。」と以前言ってたマヌちゃんにも大好評!これまたつくろー みんなお勧めよ おしょうゆは結構入れたほうがうまみが出ていいみたいです。

ちなみに今夜のメインはスペアリブでつくった豚丼でした。これとゴマサラダで和風に満足満足なお夕飯でした。

それにしてもマヌパパママにもらったバーミックスセット、大活躍!!購入を悩んでる人、おすすめだよー。

20週目のエコー検査

2006年11月30日 | 妊婦生活
行ってきましたエコー検査

ベビーはおっきくて、前みたいにエコーで全身を見ることはもうできません。なので今回はエコーをじっと見つめながら、「これが頭よー」といわれても二人そろってキョトーン。。。何がなんだかわかりませんがな!


けれどもお医者さんは、頭の輪切り、おなかの輪切り、と大きさを測りながらベビーのチェック。で、おなかのさらに下にいったあたりで

「どっちか知りたい??」とお医者さん。「SI!!!」とわたし。

うちのベビーは、、、、、


男の子でした!!!!

いやあ、ちょうどおまたのあたりに差し掛かったとこで、C字の白い影の真ん中に白い丸い影がちょこんと!!!男の子のシンボル!あたしでもわかったよ!


この写真はわかりにくいけど、右の丸いのが頭、左がおなか、だそうです よくわかんないけどとりあえずうちの子かわいかろ??

検査途中、わたしは心臓の4つの部屋や、背骨、3Dエコーでベビーのお顔も確認!おくちをぱくぱくしてたから、羊水を飲んでたのかな?さすがにどっちに似てるかまではわかりませんでした。

めがねを忘れたマヌちゃんは最初から最後まで何にもわかんなかったそうです かわいそうに。

うちのベビーちゃんは、何から何まで問題なし!すべて正常、エコーでわかる病気は確認されず!すくすく成長してるそうです。マミーとしてはそれがなによりうれしい。

エコーが終わってからなんだか胸が一杯になって、泣きそうになってしまいました。そうか、男の子かー。うちは二人姉妹だったから男の子ってどんなんだか想像がつかないや!

次のエコーは2月の22日です。それまで待ちきれないよー!


20週目

2006年11月28日 | 妊婦生活
ついに6ヶ月目に突入です!

妊婦ライフってほんとにあっという間。安定期までは見た目全く妊婦じゃないから実感ないし、やっとおなかが出てきたと思ったら折り返し地点。こんなにあっという間に命が育って赤ん坊としてでてくるなんて不思議だねえ。といっても大変なのはこれからか!

最近になって気になるのは体重増加(かくれてバカ食いしたから)とおなかの張り。

おなかほんとにすぐ張るの!ちょっと家事を始めるとすぐきゅーんって子宮が硬くなってるのがわかります。外からみてもわかるくらい!

本には「おなかが張ったら休みましょう」とか書いてあるけど、実際張るたびいちいち休んでちゃ何もできない。というわけで気づかない振りして続けちゃう。そしたらすぐに治ってるのです。急に動くとびっくりして張るのでしょうか?街に出て歩いてるときも張ったりします。そのときはさすがに足を止めてちょっとじーっとするとか、すわれればベンチで休憩します。

うちのベビーは繊細なのか??だったらそれはマヌちゃん似だね、まいったなあ。あたしくらいおおらかでいてほしかったよ(笑)。

こんなに暇な無職のおいらでこれじゃ、働く妊婦さんはどうしてるんでしょ。

それにしてもおなかはすくすく大きくなるし、おっぱいもパンパカチン。どんどん妊婦っぽくなってますなんかおもしろいねー。

胎動は、といえばわたしおなかの脈がすごく強くて、しかもあちこちでなるので、ベビーなのか脈なのかおなかの動きなのかと悩むのだけれど。。。。

脈とは別に急にポコンとおなかをはじくようなのはしばしば感じるのです。けどここ2,3日ずっと子宮の右側だけ。それって変だよね?けどマヌちゃんがおなかに手を当てて時にもぽこっとなりました。20週になってもこれかー。もっとガツンと動いてくれたまえ!

さて、明日は楽しみに楽しみに待ったエコー検査!!!!ひさびさにベビーとご対面!

写真もらえるか聞いてみよっと。

ベビーの最新情報、明日報告しますねー

テレビで見える日本

2006年11月28日 | スペイン生活
こちらでとっても人気ですね、クレヨンしんちゃん。

ここ最近は朝8時から9時過ぎまで平日毎日しんちゃんがテレビで流れてます。

マヌちゃんは普段朝8時ごろ起きて出かけるんやけど、しんちゃんがやってるってしらなかったころは妊娠初期で今から思えばかなり眠かったし(いいわけ?)、ベッドから「いってらっしゃい」してたけど、最近はばっちり起きて一緒にしんちゃんを見ながら朝ごはん。

これはしんちゃんのためじゃなくて、マヌちゃんが仕事忙しくなってお昼ご飯食べに帰れることが少なくなったから、せめて朝ごはんくらいは一緒に。。。という新妻の想いというつもりもあったのだけど、マヌちゃんには見破られていました。

「テレビでしんちゃんつけると、音聞きつけて起きるよね

はい、そうっす。


こっちじゃしんちゃん子供も見るんだろうけど、シンプソンズと同様、大人も楽しいアニメ、という感じ。

日本の漫画は人気で今現在しんちゃんのほかにも、名前がわかるだけでポケモン、どらえもん、キテレツ大百科、鉄腕アトム、キャプテン翼、ミルモ(あたしこれ知らない)、ナルト、このほかにもいろいろやってます。日本人のあたしも知らないレアそうなアニメ、どうやって探してくるのかしら?

アニメじゃないけど風雲たけし城もいつもやってます。古過ぎだって!!たけし超若いし!スペイン人がこれ、リアルタイムだと思ってたらまじひく。。。勘弁してくださいよ!あたしすらリアルタイムでみた覚えないくらい古いよね??、あれ。しかもタイトルはウモール・アマリージョ(イエロー・ユーモア)。いいのか??たけしたちの会話の上にはてっきとうな実況中継みたいなの(訳じゃないね)つけてるし。初めて知ったときマヌちゃんに切れました(笑)。たけしは映画好きの中じゃ有名なはずだけど、これがそのたけしって知ってる人、どんだけいるのかしら。

アニメと風雲たけし城。これが日本、なんて思われたらやだね。

オレンジに続いて

2006年11月28日 | スペイン生活
野菜果物は基本的に村の市場で買ってます。

市場といっても八百屋さん2つ、ちっちゃい魚屋、営業してるのかよくわからない冷凍食品屋、かばんの修理屋(?)、健康食品屋しかありません。

市場といっても当たり外れは多々あるのでいつでもおいしい!というわけじゃないけど、スーパーに比べれば安価だし、たぶん新鮮だし、うちから近いので便利。

すでにたぶん常連さん。なんせ村で唯一の日本人(もうすぐ中国人が店を開くみたいだけどね!アジア人増加の気配!やとってくれないかな笑)なので2回目から明らかにわたしのこと覚えててたし。

で、そうそう、書こうと思ったのは果物のこと。日本じゃ食欲の秋だしねー。先日はオレンジだったけど、今回は洋ナシ、リンゴ赤・黄、みかんを試してみました。

リンゴ赤以外は合格!

リンゴのなかでもこっちの赤リンゴは、もそもそスポンジみたいになりがちだそう(マヌちゃん談)。それを知らなかったので食べてみてがっかり。。。もそもそしゅわしゅわ。こっちの口の水分吸われちゃうかと思ったわよ!緑リンゴはかりっとジューシーだけど腸の弱いマヌちゃんには刺激が強いらしく、我が家では間を取って黄色。緑リンゴほどかりかり!とはいかないけどおいしい。ごくフツーのりんご。

けれどもやっぱりリンゴは日本のが一番美味しい。日本は世界でも有数のリンゴの産地って知ってた??こっちのスーパーでも普通にフジ売ってます(もちろん日本産ではないけど)。やっぱり他のリンゴよりクオリティ高め、というかわたしの期待するリンゴの味がしました。といってもリンゴはあたりはずれが多いね。

洋ナシは上々!身がしっかりしてて、皮をむくと果汁がたれてくるー けどマヌちゃんはあんまし好きでないらしい。わーい、あたしの!

みかんはおっきめの皮の厚いものだったけど、上々!おいしかった。8個かって一日で7個なくなっちゃった(あたし4個、マヌちゃん3個)。

お値段はもの、季節によって違うけど、リンゴやみかんは安くてキロ1.2ユーロみたいです。ぶどうはおいしいけど2.5ユーロくらいするかな。高級品。マンゴーはキロ3.5くらい。

日本に比べればやっぱり安いかな?東京一人暮らし時代は果物なんて高くてほとんど買ったことないから値段に疎いのです。

果物の豊富なお国だけど、消費はどんどん減ってるらしいですね。日本と同様。うちの実家はもともと果物大好きで5キロ10キロって買ってたよねー?あたしは果物なんてリミットなしに食べれるのに、マヌちゃんは「食べるかい?」と聞かないと食べない。世の人はこんなもんなのかしらね。外食の多いマヌちゃんにこそ一杯食べてほしいんだけどな。

スペイン風なご飯

2006年11月28日 | 台所修行
今日のお昼はとってもスペイン風(なはず)!!!

みんなオリーブオイルとにんにくを使って作りました。マヌちゃんからも評判がよくてゴキゲン!

メニューは

・レンズマメのサラダ
  ゆでたレンズマメと、5ミリ角くらいに切ったトマト、緑ピーマン、たまねぎを塩コショウオリーブオイルであえるだけ。さっぱりおいしい!体にもいいしね。けど、レンズマメ日本でゲットするのは結構難しい。あたしは吉祥寺の商店街の乾物屋でようやく見つけました。

・トマトのポタージュ
  オリーブオイルでにんにく、たまねぎ、ピーマン、にんじんをじっくり炒めてトマトも入れて炒める。そこにトマトピューレ少々、お水、チキンスープの元少々白ワインなどを入れてやわらかくなるまでよく煮る。やわらかくなったらバーミックスでういーーん。塩コショウ、乾燥バジルで味付け。ポタージュがあまり好きでないマヌちゃんも問題なく食べてたのでびっくり。「何のスープ?」ときくので答えると、「じゃ、あったかいガスパチョだね」だって。なるほど!そうだね!だから気に入ったのか。

・豚肉のにんにく風味
  フライパンにオリーブオイルをたっぷり、にんにく数かけいれて火にかけて、香りが出たら豚肉(角切りや厚めのスライスを一口大に切ったもの)をいれ、しっかり塩コショウ。今回は缶詰のじゃがいもも入れてみました。ふたをして蒸し煮焼き(?)、ひっくり返したりして全体に色がついたら白ワイン投入、またふた。しっかり火が通ったら出来上がり。

 ローズマリーとかパセリとかお好みのハーブを加えても美味しいよ。
  
 たったこれだけなのにソースが美味しくって、結構なオリーブオイルを入れたのに、パンにつけてみんな食べちゃった(特にマヌちゃん)。パスタに絡めたりしても美味しいんだろな。

 このオリーブオイル、にんにく、白ワインで作る調理法をal ajillo(にんにく風味)といいます。鶏、豚、うさぎの白系お肉のほか、えびなんかの魚介でも美味しい!オリーブオイルと素材の出汁と白ワインが合わさってびっくりするほど美味しいソースに仕上がります。ほぼオリーブオイル、と知らなければなんかのスープかと思って飲めちゃうくらい。(初めて食べたときがそうでした。さめてドロリとしてきてようやく油だと気づきました。)
 コツといえばオリーブオイルにびびらない(たっぷり)こと、塩をきちんと利かすこと。シンプルだからこそ塩は大事。あとオリーブオイルは必ずエクストラビルヘン(バージンエクストラ)。このシンプルさがスペイン料理、ですね。


ああ、おいしかった。写真撮り忘れて残念だ。

マヌちゃんとの休日

2006年11月27日 | 新婚生活
マヌちゃんにとっては待ちに待った日曜日!!先週忙しかったもんね。お疲れさんです。今日は久しぶりに一日二人でゆーっくり過ごしました。

昨日の夜から「朝寝坊するぞー!」と意気込んでたマヌちゃん。見事目が覚めると12時(笑)。目標達成です。

「朝ごはんどうするー?せっかく二人だし、お外に食べに行こうか。」といって時計を見ると時すでに12時半。いやあ、ぐっすりねたなあ。

「こりゃもう朝ごはんの時間じゃないね。いっぱい行くかー」

というわけで、村の中心にあるカフェでビールを軽くいっぱい。(あたしはノンアルコールビールね)タパはナッツくらいかと思いきや手羽のから揚げがでてきました。おお。しばらくおしゃべりしてから、唯一あいてたパン屋さんでチョコパイを買ってうちに帰って、テレビを見ながらごろごろ。マヌちゃんはポテチでもう一杯、あたしはチョコパイ&牛乳で早速おやつ。子供みたいだな。

もちろんすでにお昼時だったけどおなかはすかないのでお昼ご飯はパス。夕方になって「じゃ、昼寝でもするかー」とお昼寝。

2,3時間ほどぐっすり寝て「おなかすいた」と目を覚ますマヌちゃん。要望どおりチャーハンをたっぷり作って日本時間の早めの夕ご飯。

その後もテレビ見たり、ネットしたり、超ごろごろな一日でした。

けど実はごろごろが苦手なマヌちゃん、「ああ、こんなに何もしないのはひさしぶりだー」と満足げにいいながらも夜ご飯の後にはごろごろしすぎで疲れたみたい(笑)

これぞスペイン的休日。

久しぶりにマヌちゃんと一日一緒に過ごせました。おなじごろごろでも、二人だと悪くないね。

さて、明日からしゃきっとするぞ!

2006年11月24日 | 新婚生活
な、なんとマヌちゃんのパパママが

車を買ってくれるそうです。 

説明しましょう。昨日夕方おうちにいるとマヌパパから電話。「マヌに、ってゆーか君たちに車を買おうと思うんだけど、どう??」

!!!!!!

車についてはマヌちゃんと何度も話したことがあったけど、まだ必要ないよね、という結論でした。維持費払えないし、グラナダとの往復くらいしか基本的にしないからバスで十分だし。もうすこし落ち着いて経済的にもゆとりができたらね、と。ま、いつかマヌちゃんパパママから提案があるだろうとは思っていたけどこんなに急にくるとは!

その後わたしはグラナダに出て、うちに帰るバスの中でマヌちゃんと遭遇。お仕事が終わったあとにマヌちゃんもパピーと電話でかるく話したらしい。マヌちゃん曰く「ありゃ明らかに車屋さんから電話かけてきたね、もう絶対車見てるよ」。

買ってくれるのはとってもありがたいけど、やっぱりまだ早いんじゃないかね、などとふたりで話しました。「けどあの二人は一度買うと決めたらうちらがなんていおうと買うね、絶対。」とマヌちゃん。

うちに帰ってからおうちの電話でマヌちゃんとマヌパパがもう一度ゆっくり話し合い。

マヌちゃんパパママはもう車買う気満々!お断りする理由、ございませんでした。

「色はね、白、黄色、黒、みどり・・・・とあるけどなにがいい??」

明らかに車種まで決まってますね(爆笑)。赤かなー


どうもこんな考えが起こるにちょうどいい出来事が重なったようです。

①法律の変化でパパママ両方の給料がぐんと上がった

②マヌちゃんのお兄ちゃんの車のローンが終わる。

③パパママの友達の奥さんが車屋さんでがっつリサービスしてくれる。ベビー用グッズまで交渉済み(笑)

④マヌちゃんのお兄ちゃんが以前起こしたイノシシとの衝突事故の保険ががつんとおりて、このお金でマヌちゃんの保険までまかなえる。

さらには、赤ん坊がいるなら車があったほうがいい!それならベビーが生まれる前に車をゲットして練習しといたほうがいいだろう!などなど、マヌちゃんパパママすべて考え済み、でした。(←ちなみにマヌちゃんこれらの考え予想済み!さすが親子)


今日の夕方、マヌちゃんはいないけどあたしの顔を見に&マヌちゃんの免許と身分証のコピーをとりにやってくるそうです。さすが思い立ったらすぐ行動、なパパママ。つよいっす。

いやあ、ほんとにありがたや。ただあんまり急でまだ実感がわきませぬ。

けど車があったらあちこちお出かけできるし、やっぱり便利だよね。田舎に住んでるしね。

なんだかどきどきです。

マヌちゃんの新たな予想→「車種はセアット、イビサだな」

さて、どうでしょう??

トルティージャ・エスパニョーラ

2006年11月24日 | 台所修行
トルティージャ・エスパニョーラといえばトルティージャ・デ・パタタ、ジャガイモいり玉子焼きのことです。パエリヤ、ガスパッチョと並んで最も有名なスペイン料理のひとつですね。

いままで2,3度挑戦したことがあったけど、ちっともうまくできずあきらめていたのだけれど、以前マヌちゃんの友達ジャイサちゃんにご馳走になったとき、マヌちゃんがとっても喜んでトルティージャを食べる姿を見て、「ああ、やっぱり覚えなきゃなあ」と思ったのです。

で、マヌちゃんママとジャイサちゃんに教わったことを思い出しながら、久々に挑戦してみました。

すると大成功!

マヌちゃん「美味しい美味しい!」といいながらぺろりとみんな食べてくれました!

ふふふ。コツをつかんだぞーい!なのでここでまとめてみます。
材料
卵、ジャガイモ、たまねぎ、オリーブオイル(もちろんEXバージン)、塩、コショウ

①配分としては卵一個につき、じゃがいも(手で握れるくらいの大きさかしら)一個、くらいかな。たまねぎは適当。今回は卵3個、じゃがいも3個、たまねぎ4分の一個使いました。

②じゃがいもの皮をむき、3ミリくらいの薄さにいちょう切り、水にさらす。

③フライパンにオリーブオイルをたっぷり入れてそれなりにあったまったら水を切った芋を投入。油は芋の半分くらいがつかるくらいたっぷり。その上にたまねぎを切りながら入れる。全体に油をまわしてからふたをして弱~中火でときどきかき混ぜながら煮る。結構時間かかるよ。

④おいもがへらで押すとぽろっと割れるくらいまでやわらかくなってきたら、煮ながら軽く芋をくずして、よくといた卵の中に加える。(途中時々卵液を混ぜればかたまらないよ)残った油はとってもきれいなのでビンにでもとっておいて別のお料理に使いましょう。

⑤塩コショウをして、フォークでおじゃがをつぶしながら卵液をよく混ぜる。つぶし加減はお好みで。わたしは結構つぶれてるほうが好き。卵液はドロドロになるはず。

⑥お芋を揚げたフライパンの油をビンなどに全部捨てて、また火にかける。あったまったらそこに卵液を全部一気に投入、中火でふたをして焼く。固まってきたらお皿や鍋のふたを使ってひっくり返す。きれいに焼けたらできあがり!


ポイント
・じゃがいもをたっぷり使うこと。イモ多くない?くらいで大丈夫。
・油はたっぷり。油でお芋をじっくり煮る感じ。
・卵に芋を入れるときはざるで漉してもよし(ジャイサちゃん風)、スプーンやへらですくって入れてもよし(わたし)。油がぼちぼち入っても気にしない!これも味のうち。マヌママはかなりの油も一緒に入れてました。オリーブオイルは太らないよ。
・塩味はきちんとつける。スペイン料理に減塩はありえない(笑)
・フライパンは小さいほうがお勧め。トルティージャは薄いと美味しくありません。3センチくらいの厚さはあったほうがいいんじゃないかな。

とまあこんな感じ。やっとこ満足できる程度のスペイン料理ができてうれしい!ぜひみんなも作ってみてちょ。

祝!初美容室

2006年11月24日 | スペイン生活
ここ2日半、インターネットが使えませんでした!いきなり使えないんだもん、びっくり!やっと回復してホッです。というわけで早速更新!

火曜日、ついに美容室に行ってきました! ちなみに4ヶ月半振りでした。

なんで決心できたかって?

①先日やっとこドライヤーを買って、使用後「髪の毛ってこんなにきれいになるのね」と感動した。

②最近ぽちぽちお買い物して多少のおめかしができるようになった。

③結婚式ぶりに(!)爪をきれいにしてみた。

というわけで乙女心をやっとこ思い出したからです。24歳の女子としてはかなり痛いですね。けどいいの!思い出したから!!

行った美容室は前にマヌちゃんのいとこの誕生日前にマヌちゃんの髪を切りにいったところ。住んでる村にありながら、おしゃれだし、マヌちゃん7ユーロでカットできたし、というわけで同じところに行ってみました。

仕事は日本の美容室に比べりゃかなーり雑だったけど、できはなかなか。ありがちなおかっぱにはされず、オーダーどうりレイヤーいっぱい入れて、いっぱいすいてもらいました。満足満足!

あえて問題をいうならお値段。マヌちゃんが7ユーロなら、高くても15ユーロくらいだろと思っていたら、19.5ユーロもしました。 高い!グラナダ価格じゃないか!なので多分もういけないっす。

だけどほーんとさっぱりしました。あたまかるーい!こまめに美容室は行かなきゃね!