毎早朝の駅の階段上り下りを30分して
朝食後に又平地を1時間くらい歩きます。
毎日1万歩を目標に歩いています、
膝が痛むのでゆっくりの歩きです、
今のところ快調です、コロナも受け付けないとの思いですが
競技場はいつものコースで替わり映えしませんが
慣れた道は気が楽です季節が違えばまた風景が変わります
ひまわりが咲きだしました
公園の遊園地に童謡の歌詞が書いてある椅子が有りました。娘にもよく歌ってあげた歌でした
毎早朝の駅の階段上り下りを30分して
朝食後に又平地を1時間くらい歩きます。
毎日1万歩を目標に歩いています、
膝が痛むのでゆっくりの歩きです、
今のところ快調です、コロナも受け付けないとの思いですが
競技場はいつものコースで替わり映えしませんが
慣れた道は気が楽です季節が違えばまた風景が変わります
ひまわりが咲きだしました
公園の遊園地に童謡の歌詞が書いてある椅子が有りました。娘にもよく歌ってあげた歌でした
江戸東京博物館から出て両国周辺を
歩いてきました。
両国は明日12日から始まる大相撲の会場である国技館が有ります、
彼方此方に相撲部屋がります、JR両国駅西口の国技館通りに「陸奥部屋」が、
「回向院」近くに「春日野部屋」「出羽海部屋」「時津風部屋」都営大江戸線
両国駅前に「八角部屋」「錦戸部屋」その他に「木瀬部屋」などが有ります。
各部屋を見て歩いた訳では有りませんが「時津風部屋」近くに「吉良邸跡」が
有り寄ってみました、「勝海舟生誕地」も見てきました、その他にも、芥川龍之介
文学碑、「回向院」近くには「鼠小僧次郎吉の墓」「小林一茶旧居跡」とか
時間が有れば行ってみたかったです、
「清澄通り」とか「北斎通り」「国技館通り」「京葉道路」道の感覚が少し解って
来ました。
相変わらずの猛暑なので散歩もままならず、自転車で丸山公園まで行ってきました。
途中「十連寺」というお寺で休憩、お寺は静かで木陰もあって
汗も収まり良い休憩所で有る。
円山公園の夏の昼間は閑散として高齢者の何人かが
ぶらぶらと散歩しているぐらいである。
今夏は長い梅雨が続き明けたら連日の猛暑続きでした、
そんな暑さも漸く終わりのようです、
朝夕はめっきりと涼しくなりました。
径々の花や木を撮りました、
山吹、むくげ、エゴノキ、油蝉