goo blog サービス終了のお知らせ 

獣害を裏返せ!

獣害に関する状況と対策の最新ニュース。他地区での取組や状況を知り、「マイナス」を「プラス」に転じよう!

モンキードッグ情報交換会

2009年10月13日 | 獣害-モンキードッグ
10月8日付日本農業新聞にて兵庫県香美町のモンキードッグ情報交換会の記事がありました。 やはり猿被害の軽減効果はかなり期待できる模様で、アンケートでも被害が減ったとする率が8割に達しているのは注目できます。 この結果が単年度ではなく、取り組み初めて3年経過している現状から考えても、猿の犬に対する慣れなどが生じにくいことを示しているのではないでしょうか。 ただ、以前にも記事にしていたように、訓練 . . . 本文を読む

モンキードッグの取り組み状況

2009年07月04日 | 獣害-モンキードッグ
追い払い犬を活用した獣害対策事業(モンキードッグ等)の取組状況(平成21年4月現在)として、農水省に資料が掲載されています。 ↓↓↓↓↓↓↓ http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/pdf/saru_21.pdf 取り組み都道府県が23、市町村数が60となっています。 県別にみると、長野県がやはり多いようです。 活用頭数も平成21年見込みで278 . . . 本文を読む

【080703】「犬猿の仲」利用、飼い犬が農作物守る

2008年07月04日 | 獣害-モンキードッグ
 和歌山県那智勝浦町は8月から、野生のサルによる農作物への被害を防ごうと、地元の飼い犬を訓練して野生のサルを追い払う「モンキードッグ」の育成事業を始める。国の補助事業で、県内では初めての試み。早ければ今年冬にはデビューできる見通し。「犬猿の仲」を利用した新たな防除策に期待が集まっている。  同町の色川地区から導入を望む声があり、全国的にも効果を上げている事例があることから、町は4月、町や地元住 . . . 本文を読む

【080629】猿追い払い犬 効果グッド 8割が被害減少

2008年06月30日 | 獣害-モンキードッグ
 農家の悩み、農作物の獣害防除に、「犬力」が注目されている。有効策がなかなか見つからない猿退治に、追い払い犬を育成する兵庫県は、防止効果が高いとの調査結果をまとめた。一方、鳥取県はアライグマの居場所を見つける探索犬の養成に乗り出した。  兵庫県森林動物研究センター(丹波市)は、猿による農業被害の防除に使われている追い払い犬の効果と問題点を把握するため、全国の追い払い犬の飼い主を対象に実態調査をし . . . 本文を読む

【080601】モンキードッグ2頭が入所 桑名の訓練所

2008年06月01日 | 獣害-モンキードッグ
 農作物の猿害対策として松阪市が本年度から導入した「モンキードッグ」を務める2頭が31日、桑名市の訓練所に入所した。犬は4-6カ月の訓練を経て「任地」にそれぞれ入り、農作物を荒らすサルの撃退などに活躍する。  「モンキードッグ」は、専門の訓練を受けた犬を猿害に悩む地域に放し、人里に下りてくるサルを追い払う取り組み。市は本年度予算に初めて育成費を盛り、市西部の飯高町乙栗子と北東部の嬉野矢下町での先 . . . 本文を読む

【080519】モンキードッグの導入へ訓練

2008年05月20日 | 獣害-モンキードッグ
「犬猿の仲」といわれるように、仲が悪いことの例えに使われる犬とサルですが、青森県むつ市では、農作物に被害を与える野生のサルを犬で追い立てることを計画していて、そのために使われる「モンキードッグ」の訓練が行われました。 訓練は、サルの被害に悩むむつ市脇野沢で行われました。参加したのは、ことし3月から「モンキードッグ」として施設で訓練を受けているシェパードのゴンタとハナの2匹です。モンキードッグは、 . . . 本文を読む

【080405】モンキードッグ:猿を追い払うワン! 高山で1号誕生

2008年04月06日 | 獣害-モンキードッグ
◇飛騨猟友会所属、ポッチ号  猿による農作物被害が多発している高山市朝日町の市朝日支所管内で、猿を追い払う訓練を受けた「モンキードッグ」の1号犬が誕生した。  飛騨猟友会朝日支部長の沖島秀男さん(69)の猟犬、ポッチ号(柴犬)がモンキードッグになった。沖島さん方の周辺田畑には、5~10頭のサルの群れが連日のように出没する。ポッチ号は日ごろおとなしいが、サルを見つけるとけたたましくほえて山奥へ追い . . . 本文を読む

【080318】「犬猿」の効果抜群 高山でモンキードッグ第1号デビュー

2008年03月19日 | 獣害-モンキードッグ
 猿による農作物への被害を防ごうと、高山市が導入を始めた「モンキードッグ」の第1号「ポッチ」(1歳9カ月)が半年の訓練を終え、高山市朝日町で活動を始めた。17日、同町の牛舎に現れた10匹の群れを追い払い、鮮烈なデビューを果たした。  朝日地域は高山市内で最も獣害が多く、昨年、稲やトウモロコシなど計3ヘクタールが被害に遭った。獣害で意欲をなくし、耕作をやめる高齢者もおり、田畑の荒廃に拍車をかけてい . . . 本文を読む

【080229】猿害に飼い犬の出番です

2008年02月29日 | 獣害-モンキードッグ
東近江市 予算案に訓練費  滋賀県東近江市は2008年度から、住民の飼い犬を訓練し、田畑を荒らす猿などを追い払う「追い払い犬」に育てる取り組みを始める。滋賀県内で初の試みで、「犬猿の仲」の直接対決で集落近くに下りてくる猿の退散を狙う。市は新年度予算案に訓練費を盛り込んだ。  計画では、訓練の希望を受け付けるのは、猿生息地に近い同市永源寺高野町と愛東外町で飼われている犬が対象。両町では、猿が民 . . . 本文を読む

【080217】サル退治の犬育成 山間部対策事業スタート

2008年02月17日 | 獣害-モンキードッグ
 四方を山林に囲まれた岡崎市東鳥巣(とうのす)地区。全26世帯のうち、25世帯が細々と米や麦、大豆などを作っている。10年ほど前から、サルによる作物の被害が増えてきた。「去年も17俵とれる田んぼで2俵弱もやられた」。この地で10代目となる柴田鎬(しのぎ)さん(73)は、自分の田んぼを指さして話した。  付近に生息するサルは3、4群れ。一つの群れで30~50匹はいるという。田んぼは、農協と市の補助 . . . 本文を読む