「よごし」夜ごし、という料理。夜を越した方がおいしいという意味です。
蕪や大根の葉を細かく切って、ごま油で炒め、酒、塩、醤油で味付け。
ジャコや昆布、生姜などを入れれば、なお美味しい。無駄をださないのも結構手間がかかるのです。
https://toyokeizai.net/articles/-/677519?page=4
「よごし」夜ごし、という料理。夜を越した方がおいしいという意味です。
蕪や大根の葉を細かく切って、ごま油で炒め、酒、塩、醤油で味付け。
ジャコや昆布、生姜などを入れれば、なお美味しい。無駄をださないのも結構手間がかかるのです。
https://toyokeizai.net/articles/-/677519?page=4
「ホールブレイン」NHK出版 脳科学者、ジル・ボルト・テイラー博士の著書です。
要約すると
人はおおまかに4つのキャラを持っている。そしてどのキャラを登場させるかを自分で選択することができる。
その選択により、ストレスを軽減し、肩の力を抜いて生きられる。
という内容。いろいろな気づきを与えてくれると思います。
暖炉の季節。薪にもいろいろ特徴があります。
アカシアはパチパチと盛大にはねて音がうるさいくらいですが、その割に温かさの質は今ひとつですぐに燃え尽きてしまいます。クヌギは静かにゆっくり燃え、じんわり伝わる輻射熱は実に気持ちも火持ち良いのです。
理由は、アカシアは中味がスカスカで余分な空気や水分を含み、クヌギは木質が固く中味がつまっているからです。
薪も人もいろいろ、ということです。