





サバ・イワシ・サンマ・生サケ……など、安いものを選びましょう。
ごはんのおかずにも、翌日のお弁当にも便利なお総菜です。







ゆっくり細かい「すり身」状にするのがコツ。食感がよくなります。



タマネギを切ったまな板で魚を切るのもダメ!
また、足元にこぼしたら、すぐかたづけてね!






猫は先にごはん・ごはんっ…。





このとき、思い切って手を使った方が、均一になります。




片栗粉を敷いたバットに並べます。
このあと、ゆすってころがし、片栗粉をまぶしますが、全体に着かなくても大丈夫です。
後でトマトソースと絡めるので、見た目はわからなくなります。




<<次は、トマトソースです。>>



このときは、超弱火で!(

両方の成分を、油に移す作業です。
中火に戻して、タマネギのみじん切りを炒めます。
トマトの水煮缶詰、調味料を入れて一煮立ち。
味は、どうかな……

味が調ったら、水溶き片栗粉を少しずつ固まり具合を見ながら混ぜ入れます。
ちょっと、ゆるいくらいがベスト







4人前
「魚ひき肉」……………………300g
タマネギ…………………………小1コ(魚肉だんご用)
ニンニク…………………………1片
干しシイタケ……………………1つ(大)
片栗粉…………………………小さじ1
調味料-コショウ………………少々
調味料-塩……………………小さじ1
トマトソース
タマネギ…………………………小1コ(トマトソース用)
トマト水煮缶詰…………………1/2缶
ショウガorニンニク……………1片
調味料-鷹の爪………………1/2本(トウバンジャン小さじ1でもOK)
調味料-酢……………………大さじ1
調味料-砂糖…………………大さじ3
調味料-醤油…………………大さじ3
調味料-日本酒………………大さじ1
調味料-コショウ………………少々
水溶き片栗粉大さじ2(片栗粉1:水3)
油、ゴマ油は適宜











お弁当に入っていると、うれしいよねっ





お尻がとんがった”一見渋柿”なんだけど、実は甘ぁ~い不思議な柿。
今年もたくさん届きましたっ


9月26日 朝


9月27日 朝


