goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のののちゃんち

横浜の癒し系猫ののちゃんや、いろんな動物いっぱい…♪

第4回神奈川県動物「愛護」協議会

2010-01-25 | 動物行政

cat4 cat きょうは、ののちゃんのお友達の茶っくんと…、
          神奈川県のお仕事について語ります。

 茶っくん、26日に「神奈川県の動物愛護管理推進協議会」が開かれるんだよ…

 年に2回だから、忘れちゃいそう…
 で、今回の議題は… 

 20名の動物愛護推進員を増やすことと、この人たちが行う推進計画の内容についてだよ。
 神奈川県のホームページの案内リンク chain right 

 前々回、何かマニュアルを作るって言っていたよね。

 うん、環境省のタネ本を元に、県も作ったらしいよ。

 僕たちのことが書いてあるから、見てみたいよねっ。

 最近問題になっているのは、、高齢者が犬猫を飼えなくなったり、判断力が衰えて、エサを人間と同じものを与えたり…

 カリカリって音がするから、おせんべい食べさせられている犬を見たよ!

 無給の推進員にどこまで指導させるか… 難しいね。


 それと、会議が終わったら、議事録が出るんだよね。
 発言委員の名前を隠すのは、直ったよね!

 それが、相変わらずなんだ。
傍聴OKなんだから、その時点でだれがしゃべったかなまえが公表されるのにね。

 8月26日の会議で、「譲渡率が上がってきたから、数値目標を下げよう」なんて委員がいたよね。

 ホント言うと、傍聴可能な県の協議会で、会議記録の委員の名前を隠しているのは、ここだけなんだって。

 んん~、動物の飼い主って、けっこうバカにされているみたい…。

 今回は、これまでと違って、24日(日)までに審議資料が委員に県から送られたみたいだね。

 今回、どんなマニュアルが出るんだろう? 中身をみたいよねっ!

 神奈川県の犬猫の飼い主さんは、関心もってほしいな。
 他県の人も、だいたい似たような協議会があるから、覗いてみようねっ!

当日のようすは…(つづき)  コチラー2010-1-28
note 委員一覧と会議記録は  「コチラ」
前回は…  
cat4 この問題は、2年前からシリーズになっていて、それぞれ1分で読めるようになっているよっ!
note こちら… right 
 
↑クリックして県のホームページへリンク
             会場の開港記念会館で ↑(レンガの建物)
「犬と人と人間と」出演猫の生写真

1月24日 朝 fork →オヒョウ水煮。 夕 fork →オヒョウ水煮
にほんブログ村 猫ブログへ ← ポチッとねっ!


神奈川県動物「愛護」協議会は…

2009-01-30 | 動物行政

nikukiu 1/26に、今年度2回目の神奈川県動物愛護管理推進協議会が開かれました。
cat3 ののちゃんが傍聴に行ったみたい…… pencilset

ののちゃん、26日の協議会はどうだったの?

うん、この日の議題の中心は、今度新しく設けた「愛護推進員20名と、その仕事の中身」だったよ。

この「愛護推進員」ってどんな人たちで、何をするの…?

17名が団体推薦で、3名が公募で来た人なんだ。
 まだ、細かいところは決めていないけど、主に、適切に飼えない人への助言が中心みたい。

ほら、ペットショップで狭いオリに閉じこめて、真夏に高温のまま陳列されたりとか…。
 あれ虐待だよね。そんなのも「御用だっ!」 anger

bye チッチ。それは、保健所がやるみたい…。
note とにかく、どんな仕事をするか、いまマニュアルを作っているんだって。

へぇ~。そりゃ僕たちの暮らしに係わることだから、ちょっと見てみたいなっ。search

うん、県は3月1日から愛護推進員に仕事をしてもらうんだって。
 それに間に合うように、今マニュアルを作っているんだけど、「案」の段階で、協議会の委員に意見を聞かなくちゃいけないから、結構時間ないよね。

でも、そんな1ヶ月でできるの?
 推進員は、それをよく覚えてから、悪い飼い方している人を指導していくわけでしょ。

実はね、各自治体が作りやすいように、環境省が2005年に「動物愛護推進員を養成するためのマニュアル(案)」を作っているよ。
 たぶん、これを基礎にして、いろいろ付け加えるんだろうね。

じゃぁ。ぼくたちも、「こんなこと加えてっ!」って言っていかなきゃね。

パブコメだけじゃなくて、こうしたマニュアルに対しても、いろいろ注文しなくちゃねっ。
「県知事への手紙」とかをメールやファクス、封書で送る方法もあるしね。pencil

早く県がマニュアル案を出さないかなぁ~

当日の委員のやりとりは、また後日説明するけど、きょう、とりあえず協議会で配られた資料を添付するから、他県の人たちも見てみてねっ!




08年度第2回協議会次第
08年度第2回協議会資料1-1 left 推進委員名簿なので、県が非公表
08年度第2回協議会資料1-2


さぁ、09年度はどうなった… right 2010-1-25 
前回はこちら right 

cat4 この問題は、2年前からシリーズになっていて、それぞれ1分で読めるようになっているよっ!
note こちら… right 


1月28日 朝 fork →イナダ刺身。 夕 fork →イナダ水煮
1月29日 朝 fork →イナダ刺身。 夕 fork →シコイワシ水煮
にほんブログ村 猫ブログへ ← ポチッとねっ!

おかしいぞっ!神奈川県動物愛護管理推進協議会

2009-01-25 | 動物行政

cat4 cat きょうは、ののちゃんのお友達の茶っくんと…、
          神奈川県のお仕事について語ります。

 茶くん、「神奈川県の動物愛護管理推進協議会」って知ってる…?

 エッヘン  もーちろん good
 一昨年なんか、10年間の計画作るっていう協議会の第1回目で…、
「傍聴可!… でも場所は教えない」
          っていうやり方でスタートしたアレでしょ。

 そぅそぅ。その今年度の2回目が、26日(月)に開かれるわけ…
 神奈川県のホームページの案内リンク chain right 

 おー、今回は日時場所とか書いてあるし…、
 前年度の アヤシイ 担当者は異動したみたいだねっ wink

 神奈川県も、07年にパブコメやって、948名も意見が来たよねっ。
 その後決まった、「県動物愛護管理推進計画」と「県動物愛護推進員の委嘱等」について今回話し合うんだって。

 エッ、それって結構大事だよね。
 ボクなんかもうちょっとで「殺処分」されそーだったけど、ase2
 それを「10年後は1/2にしよう」っていう具体的方法を、これから決めるんだよね。

 それに、県内で動物の虐待とかトラブルが多いけど、それを防ぐのに「愛護推進員が何をやるのか」も話すんだよ。



 ののちゃん、何か怒ってるでしょ~。 anger
 イライラすると、毛ヅヤに悪いよっ samurai

 わかっちゃったかなっ。 ase
 だって、こんな大事な議題なのに、23日(金)まで、肝心の協議会委員に県の資料が一切届いていなかったんだよっ。 pika
 県の審議会運営要綱だと、「会議の資料は、原則として開催前に配付する。」ってなっているよ。
 26日の協議会は、朝10時から始まちゃうのに…。

 ホントッ!? じゃ、当日の会議が始まったら、急にドバッと資料配られちゃうわけ…?
 それじゃ、中身は理解できないよねー。ase2

 で、県がこれまでやってきた手法で…、
「委員のみなさまから特にご意見がなかったので、事務局案で了承ということにします。」
ってことになりそうだよ。 hi



 それに、もぅひとつおかしいのが「会議記録」。
 県の審議会運営要綱だと、
「議事録は、発言者名と内容を記載するか、発言者名省略・内容要約にするか、協議会の中で決める」
となっているよ。
 前回の会議で、
「発言者名と内容は、すべて載せるべき」
とした、神奈川県動物愛護協会の山田委員のほかは、みんな
「要約OK・発言者名ナシ」で賛成しちゃったんだ。

 エッ! だって、神奈川県捨猫防止会の太田委員も賛成しちゃうなんて、ショック bomb2
 元捨て猫のボクとしては、悲しいなっ horori

 どんな団体が委員をしているかは、チェックしなくっちゃね。
県の審議会のページ  right 

よし、読んでみよっと。 exclamation

 それなのに、前回の「要約OK・発言者名ナシ」にした理由は…、
note  「個人の個々の発言内容が公開されることにより、率直な意見の交換若しくは意思決定の中立性が損なわれる恐れがある」
からなんだって。
 みんな、それぞれの組織を代表して出席しているんだから「個人」じゃないし、県からこの日の日当も出ているんだよ。

 ちょっと、チョット 待ったぁ~ explosion
 この会議って、公開だよ。 傍聴自由 ok2 なんだよ。 開催した時点で内容も発言した人も公開されているじゃないか…。
 「情報隠し」って言われてもしょうがないんじゃない ?

 そうなんだ。だから、パブコメ(=意見募集)を書いても、その後きちっと人間が監視していないとダメなんだねっ! 継続ウオッチは大切だね。 search

 よーし、ボクも早起きして会議を傍聴してみよっと。 hinode





light 前回の協議会記録はこちら(PDF) right 08年度第1回協議会会議録

cat4 この問題は、2年前からシリーズになっていて、それぞれ1分で読めるようになっているよっ!
note こちら… right 


1月22日 朝 fork →カンパチ水煮。 夕 fork →カンパチ水煮
1月23日 朝 fork →カンパチ水煮。 夕 fork →カンパチ水煮
1月24日 朝 fork →カンパチ水煮。 夕 fork →イナダ刺身

search そしていよいよ、県が委嘱する動物愛護推進員の業務内容を決める段階に…
 中身は、県民の目に触れないで決まるのか…… right chain [09-1-30] pika

にほんブログ村 猫ブログへ ← ポチッとねっ!

第3回動物「愛護」協議会

2007-12-28 | 動物行政


 動物へのお詫び

 ワンちゃんネコさんごめんなさい。不真面目な人間たちが、何も悪くない君たちの暮らしを脅かすことになりそうだから…。
 「不正と怠惰」。12月20日開かれた第3回動物愛護管理推進協議会は、そんな動物行政の姿を3時間で理解できる貴重な時間となりました。

 「第3回目」の協議会

 神奈川県は、動物行政の今後10年の方向を決める「動物愛護管理推進計画」を、今年度末までに策定するため、ことし6月「動物愛護管理推進協議会」を発足ました。
 今回は、その計画の素案が、11月8日まで県民意見募集(=パブコメ)にかけられ、そこで県民から集められた意見に対し、この日、県の考え方を協議することになったのです。

 この協議会の不正な運営については、これまで書いてきたところですが(「8/5」「8/6」)、最初におかしいのは、今回が第2回目の協議会なのに、「第3回」となっていることです。県の事務局は、前回の協議会をメールなどで意見を委員に聞いただけで、これを「第2回開催」としてしまいました。
 協議会は、委員が顔を突き合わせて意見を言い合うことによって課題が整理され、そこにこそ意味があるのですが、これでは協議の実体がない「カラ会議」です。
 「外部委員による協議会が(2回より)3回あった」方が、より客観的な検討を加えたように見えるわけですが、「偽装」には違いありません。

 会議記録の非公表

 第1回は、公開形式であったにもかかわらず、会議の記録が作られず、「要約」だけの公表となりました。その理由は、「個人の個々の発言内容が公開されることにより、率直な意見の交換若しくは意思決定の中立性が損なわれる恐れがある」としています。県動物愛護協会の山田委員を除いた全員が、これに賛成しました。これには、神奈川捨猫防止会の太田委員も含まれます。

 協議会には、個人ではなく、各々の組織を代表して参加しているのです。なまえや団体名が公表されるとなぜ困るのか。なまえが出ないと、いきおい発言が無責任になりがちです。委員は、県税から日当が支払われていて、責任を持った発言をする義務があるのです。
 ところが、今回の「第3回」も、発言者名も団体名も隠した「要約」だけの公表にすると県は言います。
 しかし、ここでおかしいのは、傍聴可能とした時点で、発言者名も発言内容もすべて傍聴者にわかってしまいます。この時点ですでに「公開」されているのです。
 それを、発言者名も隠し、内容も概要しか示さないのは、矛盾ではないでしょうか。
pencilset 県の協議会の該当ページ right 「こちら」



 パブコメ意見の隠し疑惑

 今回、県民意見募集(パブコメ)の応募者は、948名。のべ意見数4398件であったと県は発表しています。
 このブログでは、特に農薬などの薬剤による動物への虐待について特集してきましたが(「4/22」)、農薬の保管や適正使用、毒物劇物の販売規制など虐待の道具を入手しにくくすることが、虐待を減らすことにつながるとして、担当課と動物保護行政との連携を求める意見を出した方がいます。
 しかし、この意見自体提出されなかったことにされ、数に入っていないことがわかったのです。

 このことから、事務局の県生活衛生課は、自分の都合で捨てた意見がかなりあるのではないか。県にとって不都合であろうと、意見は意見として表に出すのが民主主義のルールではないかと思うのです。

 殺処分計画数は微減

 当初、25%減が目標であった素案が、50%減となりました。これはさすがにパブコメの意見が多く、県は環境省の平均的な意見に同調した形となりました。しかし、「0」を目指すべきという山田委員に対し、行政側から「老齢・回復見込みのない動物はやむを得ない。だから、50%とする」と言った、一見つじつまが合っているかに見える趣旨の発言がありました。しかし、こうした例外は認めざるを得ないとして、なおの低減を求めた山田委員の意見に対し、協議会の水谷会長(県獣医師協会会長)は、原案で多数決を取って押し切りました。

 ここで問題なのは、県獣医師会が従来のやり方でいけば、50%減はムリと判断したことです。そこには、「一定期間、低料金での不妊・去勢手術に協力しよう」とか、「里親で譲渡する際は、低料金にする」とか、獣医師会としての積極性は示されませんでした。

 パブコメは、スタートです。

 これらは、問題点のごく一部です。意見募集(=パブコメ)は、方法が簡単だし、県民として意見すべきです。しかし、それは改善の入口です。その先意見がどう生かされていくのか、協議会を傍聴し、問題点があれば行政に注文していく、団体・個人が小異を捨てて共通する問題には手を取り合う必要が求められていると思っています。




第3回動物「愛護」協議会(07-12-20)【資料1】pdf
第3回動物「愛護」協議会(07-12-20)【資料2】pdf
第3回動物「愛護」協議会(07-12-20)【資料3】pdf
第3回動物「愛護」協議会(07-12-20)【参考資料】pdf
第3回動物「愛護」協議会(07-12-20)【次第等資料】pdf






12月22日 朝 fork →尾赤素焼。 夕 fork →尾赤素焼
12月23日 朝 fork →ワラサ刺身。 夕 fork →ワラサ素焼
12月24日 朝 fork →ワラサ素焼。 夕 fork →イワシ刺身
12月25日 朝 fork →ワラサ素焼。 夕 fork →ムツ刺身
12月26日 朝 fork →カマス刺身。 夕 fork →カマス湯引
12月27日 朝 fork →メジマグロ刺身。夕 fork →サバ水煮

search さぁ、計画が決まって改善に向かうと思ったら…
  1年たっても、中身が大変っ ase2 right chain [09-1-25]へGo!

にほんブログ村 猫ブログへ ← ポチッとねっ!

神奈川県の動物愛護計画パブコメ

2007-11-06 | 動物行政

pencil 神奈川県の全域に今後10年間適用される、動物愛護推進計画案について、県は意見を募集しています。
 去る、10月21日にはシンポジウムが開かれ、この素案についての問題点がいろいろ指摘されました。


とき:10月21日(日) 午後2時~, 場所:かながわ労働プラザ(Lプラザ)


 シンポジウムの内容を紹介すると長くなるため後日とし、ここでは神奈川県民のみなさんに、パブコメのヒントを提供します。
 この中に、「そうだっ!」と思う項目があるはず。
どんどん意見を出しましょう。
 締め切りは11月日。メールでok2
pcmail Eメールフォームもある意見募集のページは、→「こちら」
file2 素案もこちら up_slow
 「素案は、つまんないよっ!」
hanadi 素案は、抽象的な言葉が多くて具体性がありません。
余裕があれば読んでもいいかもね!right「こちら」kirakira2


        <<ヒント>>
1 10年後の殺処分の減少目標を半分以下すること。
(神奈川県素案は25%。全国で最低の目標値。
 茨城県は0目標にしているぐらい。)

2 行政が譲渡する動物すべてを、不妊・去勢手術してから渡すこと
(現在、県は子犬のみを手術し、猫や成犬は、里親任せです。)

3  不妊・去勢手術の拡大に、獣医師は積極的に協力すること
(啓発や飼い主への指導では、改善が見込めません。料金に配慮するなど不妊・去勢手術の拡大には、積極的な獣医師の協力が必要です。)

4  ブリーダー・販売業者の登録要件を厳格にすること
(動物愛護法だけでなく、取扱業者が他の法規を犯したときは、動物取扱業の登録を抹消するなど、厳しくすること)

5  動物愛護推進員の権限強化と意識の向上
(不妊去勢手術の有用性など、基礎的な認識を研修するとともに、将来的には立ち入り権限の付与も必要)

6 動物虐待に薬剤等が使われない対策を立てること。
(ここ数年、農薬等の悪用による犬猫の犠牲が増えています。販売規制や農家など使用者への指導強化が必要で、そのために、薬務や農薬、鳥獣保護の担当課など行政各部局との連携がかかせません。)

7 動物虐待の犯人逮捕は、迅速に進めること。
(劇物等による動物殺傷事件で、唯一逮捕されたのは、07年2月に平塚で発生した、農薬を使った野鳥の違法捕獲だけ。「つかまらないこと」が犯行を助長しているので、発生したらすみやかに逮捕することが必要です。)

8 精神保健担当課と動物行政担当課との情報交換や連携を進めること。
(人への虐待が発生する前兆として、物の破壊や動物への虐待が起きます。人・動物相互の保護のためには、行政内での情報交換や連携が必要です。)


upbomb2 河川敷でまかれた除草剤。散布直後に犬が入ったら大変。死亡事故につながりかねません。(写真は相模原市)


cat4 みなさん、動物たちのこと、よろしくお願いします。kirakira2
cat4 この問題の発端は…right 「こちら」
cat4 そして、第3回の協議会ではエラィことに…right {12/28} を見てねっase2


11月1日 朝 fork →サンマ素焼。夕 fork →サワラ刺身
11月2日 朝 fork →サワラ刺身。夕 fork →サワラ水煮
11月3日 朝 fork →サワラ水煮。夕 fork →アジ刺身
11月4日 朝 fork →サンマ刺身。夕 fork →アジ刺身
11月5日 朝 fork →アジ刺身。夕 fork →アジ刺身
11月6日 朝 fork →サワラ水煮。夕 fork →アジ刺身
にほんブログ村 猫ブログへ ← ポチッとねっ!