goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のののちゃんち

横浜の癒し系猫ののちゃんや、いろんな動物いっぱい…♪

環境省がパブコメ中

2011-08-21 | 動物行政
left1
     今回は、現在実施中の環境省のパブコメについて、
          ののちゃんと、お友だちの茶っくんが語ります。

ぼく、先週、夜遅くまでやっているペットショップ見たよ。
横浜市内の歓楽街、◯◯佐木町だね。風俗店もいっぱい…。
left2
夜9時過ぎてるけど、営業しているとこ…、けっこうあるよね。
 最近は、節電で夜はちょっと目立たないけど…
left3
ちっちゃなワンコやニャンコがケースに入れられていて…
 店の外と中からいろんな人が覗(のぞ)くんだよね。
まだ、子どもなのに… 気が休まらないね。
 私なら、胃潰瘍になっちゃう… ase
left4
動物愛護法って、こういうのは野放しなの…?
実は、5年前に法律は出来たんだけど、ペットショップ業界の圧力で、営業時間の規制ができなかったんだよ。
でも、朝から夜遅くまで、みんなに見られて、クタクタだよね。
 何とかならないの…?
 実は、動物愛護法の5年に一度の見直しが、今進行中で、「動物取扱業の適正化」について、
環境省でパブコメ(=パブリックコメント)をやっているよ。
left5
あっ、パブコメって、環境省の案について、賛成反対とか、直して欲しいところを言うことだね。
 そう! 8月27日(土)までなんだけど、何もしなければ、原案とかペットショップ業界の声に押されて、良い提案も逆戻りしちゃうよ。
  (書き方は、おしまいを見てねっ)
で、ののちゃんは、どこが問題だと思っているの?
 (どこもいろいろあるんだけれど…)
3番の「対面販売…」つまり、インターネット販売だよ。
 国の案の趣旨には、「動物の特性や、病気についての事前説明や確認が不十分だから、そこを義務化する」となっている。
 高価な動物は、何十万円もするからね…。トラブルは多そう…
 ショールーム見ただけで買わなくちゃいけない、新築マンションみたい…。
 でもね、今回の案では、大事な視点が抜け落ちてるの…
 動物は、一度迎え入れたら家族同然なんだから、最期まで動物らしく飼わなくちゃいけないんだけれど…
 ネットでは、購入者が終生適正に飼えるかどうか、販売者による見極めができない…。
 ちょっと、吠えぐせがあったり、病気になると捨てちゃったり、それがノラになって繁殖したり、人を噛んだり…
light でも業界の委員は同じ意見なの?
 実は、業界は規制反対ばかりだと思ったんだけど、日本ペット協会の委員は、「ネット販売は、動愛法にそぐわない販売方法であり、禁止すべき」としているよ。
 しかし、他の業界出身委員は、「むしろ生体を店頭で展示する必要がないので、生体にやさしい販売方法だ」と対立している。
 え~でも、その委員は、飼い主への納得する説明については触れてないね。
 今回の国の案には触れていないけれど、本当はこう思うんだ…。
 動物を飼いたい人は、県などの適正飼育講習会を受けて、その受講済証がなければ、譲受けや購入ができない…とか、
 (ちょっと厳しいけど…) ぅんぅん…。
 家族の状況や環境、転勤など飼育する環境も変わるので、1年したら写真付で譲渡元や販売店に報告ハガキが出す…
 などの、現況の確認報告も必要だと思うの。
 逃げた、亡くなった、捨てた…、譲渡した…
      いろいろあるよね。
 でもね、せっかくのパブコメで何も言わないのは、「現状のままでいい」っていう意思表示になっちゃう…。
 pc いまは、メールですぐ送れるし、手軽さは昔と比べものにならないくらいぃよね。
 みんなも、ワンニャンとよく話し合って、パブコメしてね。
left6
書き方のオススメは  「コチラ」(One Action for Animals)
note 今回の環境省案は… (動物取扱業の適正化について(案))
note あり方検討小委員会(環境省)  小委員会すべての資料
note ネット販売の問題認識(環境省)  移動・ネット・オークション販売について
left7

8月18日 朝 fork →シイラ水煮  夕 fork →カツオ水煮
8月19日 朝 fork →イナダ水煮 夕 fork →カツオ水煮
8月20日 朝 fork →カツオ水煮 夕 fork →ヒラメ刺身
にほんブログ村 猫ブログへ ← ポチッとねっ!

動物愛護「密室」協議会、7日横浜市

2011-02-06 | 動物行政

 横浜市では、2月7日(月)午後、動物愛護の協議会が開かれます。
ところが、開催のおしらせが、市役所の掲示板を見るしかないため、一般市民は知ることができません。

 今回は、5月にオープンする愛護センターの条例制定や、動物愛護条例の一部改正など、今後横浜市の動物行政を大きく変える内容の審議です。
 市は、なぜ隠そうとするのか、不可解な実態を、ののちゃんが解説します


きょう、登場するのは、heart
 ののちゃん 、 茶っくん(お友だち) 
=============================
 眉間(みけん)にシワよせて、また何かあったな~ ?
 これは、模様なの!  今回は、横浜市だよ。
 なんせ、人口370万人近くいるからね、犬猫もいっぱい…
 市には、市の動物関係の仕事を、客観的に点検してもらおうと、市役所以外の学者や関係者による協議会があるんだよ。
 ぉ~、いい仕組みじゃん ♪
 「人と動物との共生推進よこはま協議会」って言うんだけど、通常の審議会や協議会は、開催予定が市の情報提供要綱に従って、ホームページや広報に掲載されるんだ。
 ひょっとして、ホームページ載らなかったの?
 開催のお知らせは、ここだけっ down

 エッ、ウソォ~。こんなの、だれも気づかないじゃん。
 ボクなんか、そういうお知らせが、ここに貼ってあることも知らなかった…
 担当課の食品衛生課に聞いたら、「市の審議会等の設置運営要綱で定めた協議会でないから、そうしたルールは適用されない」っていうんだ。
 だからって、down_slow この小さい字に気づく人はいないよねー anger

 これを見て、初めて議題がわかるんだよ。
 エッ、そんなの情報隠しじゃん。
 委員だって、各団体の代表や大学の先生だよ。出席した委員に税金で日当を払っているし、ほかの協議会と中身は一緒じゃん。
 で、なんで、要綱で定めた協議会じゃないんだ… 
 要綱外の協議会だから、開催の仕方がメチャクチャ。 bomb3
 この、down_slow 「申し込み方法」って言うのを見て…

 「申し込み」が、問題なの 
 そぅ。本来要綱で定めた審議会等は、審議会公開要綱が適用されるんだ。
 要綱では、傍聴は先着順か抽選。
 ところが、今回4日締切りで電話申し込みになっているの。
 これだと、担当課が来てほしくない人には、「あいにく、満席になった」と断ることができちゃう。
 そんなの排除じゃないか… anger


 怒るのはまだ早い。これまで傍聴者にも委員用資料をくれたのに、前々回から、配らなくなったんだよ。
 理由は、「要綱外の会議だから…」。
 要綱では、「傍聴者に会議資料を配布するものとする」って、審議会公開要綱7条で決まっているよ。
 ほかにも、ありそうだねー
 最も茶番なのはこれ。 市の「審議会の基本的な考え方」の中に、「第三者機関であるため、市の職員は原則、任命しません
」って、言明しているんだ。
 どゆこと… 
 つまり、第三者に点検してもらうのに、その案を作った市の職員が入ったら、「自分で作って自分で評価することになっちゃうわけ…」
 わかるかわる…symbol7
 ののちゃんが料理して、自分で「何て美味しいんでしょう…」って言ってるもんね。
 まっ、そ~いうことだけど、この協議会には、素案を承認した課長自身が委員になって意見を言っているよ。
 ヒョエー。 相撲協会に負けない八百長だ~
  チッチ。 まだあるよ。
 会議録を作ってはいるものの、A4判ペラ1枚の薄い内容。
 本来、、審議会公開要綱8条では、「ホームページで公開」しなくてはならないんだけど、これも「要綱外会議」なので、「現状でいい」って言うんだよ。  
 エッ、ちょっと待って。どんな会議だろうと、税金でしかも市民の声を聞く会議の記録が読めないなんて、おかしくなぁい 
 この、ペラペラ1枚の議事録は、公開の会議だからもらえると思ったら、情報公開請求して2週間待たされて、10円払い込みに市役所1階の横浜銀行に行って、それから食品衛生課に行ってもらわなくちゃいけなかったんだよ。
 それってさ、もぅ嫌がらせなんじゃないの… 
 この協議会は、言い換えると、「大型のトラックだけど、法律上の車両じゃないから、信号無視とかルール違反は自由ですよ…」って言っているのと同じ。
 でも、こんなところで決まった内容で、5月からの動物愛護センターが運営されてしまうんだから、ホント怖いね。
 みなさんの都道府県・保健所設置市の審議会・協議会のようすはどうかな 

2月 5日 朝 fork →ブリ水煮。   夕 fork →もうかサメ水煮
2月 6日 朝 fork →もうかサメ水煮。夕 fork →もうかサメ水煮

 みなさん、このことの広報をお願いします。
chain 前回の、横浜市のパブコメは  「コチラ」
にほんブログ村 猫ブログへ ← ポチッとねっ! 

横浜市の意見公募

2011-01-24 | 動物行政
left1
横浜市は、動物愛護センターが今年の5月から開所するので、条例などへの意見公募(≒パブリックコメント)を求めています。
 ののちゃん、遅いよ。締切りが今月の26日じゃん。
 ゴメンゴメン。飼い主によっく言っとくから…
 今回のパブコメはなぁに?
 市には、動物愛護条例があるんだけど、
 こんど施行規則を一部改正するから、意見を聞いているんだよ。 
 言わなかったら、どうなるの?
 市が作った改正案そのままの規則が出来ちゃうよ。 
 ののちゃん、今回ひとつだけ特にカリカリ来ているよね…
 いろいろあるけど、飼えなくなった犬猫の引き取りのとこだけは、特に… 
 ボクも野良だったけど、「簡単に保健所に引き取られていたら…」って思うと、とっても怖いよ。
 「飼えない」って言うけど、 保健所に持ち込むってことは、まれに新しい飼い主が現れることもあるけど、ほとんどの場合、「殺される」ってことだからね。
left2
 持ち込む人って、飼えなくなるまで、どんな努力をしたのかね?
 新しい飼い主を、どのくらいがんばって探したんだろう…?
 そこなんだよ。これまで、「引き取り理由」を書く欄が名刺大しかなくて、「引越先が動物不可なため」って書くくらいでOKだったんだ。 
 その理由も、本当なんだか…
 今回、引取り手数料を値上げするんだって… 
 フムフム…、 市の案は、(3ヶ月以上の)犬猫は、
     2,000 4,000 に値上げだね。
 うん、これじゃ安すぎて「考え直そう…」とは思わないよ。 
 じゃぁ、ののちゃんはいくらぐらいがいいと思うの…?
 最低限の話だけど、次の飼い主を行政が代わって探すとして、その間の飼育費は出してほしいね。 
 ぉ~、細かいぞ…
 エサとか飼育費用3000 × 4ヶ月 + 不妊去勢手術代
   = 20.000 は必要…。 
 じゃぁ、パブコメには、「安易な引取りを減らすため、もっと手数料を増額すること」
    って、書かなくっちゃね。
 付け加えて、「飼えない理由」と「新しい飼い主を探したかをチェックし、不十分なときは受理しないこと」
 くらい、入れたいね。 
 でも、ののちゃん。高くすると捨てちゃう人が増えるんじゃないの…?
 うん。行政もそれを理由に極端に上げても… って言うんだけれど。
 しかし、捨てたときは虐待とみなして、動物愛護法違反や廃棄物処理法違反で検挙するのがスジだね。 
 そっか、捨てたらどんどん捕まっちゃうように、市から県警に要請してもらおうかな。
left3
 今回、新動物愛護センターが稼働するから、その条例案も出ているよ。
 そっちはそっちで、かなり心配だよ。 
 このセンターは、予算も施設の内容も、ほとんど公開されずに、密室の中で決まったものだからね。
 時間ないけど、1つでも2つでも言わなくっちゃ。
 そっ、パソコンからでもOKだしね。
 このページをリンクしてくれるとうれしいなっ cat
 横浜市動物の愛護及び管理に関する条例施行規則の一部改正について
 横浜市動物愛護センター条例施行規則の制定について
left4 dog4 animal2 どんな動物にも、幸せな明日が来ますように… kirakira2

1月21日 朝 fork →イナダ水煮。 夕 fork →イナダ水煮
1月22日 朝 fork →サメ素焼。  夕 fork →サゴチ刺身
1月23日 朝 fork →サワラ素焼。 夕 fork →サワラ素焼
にほんブログ村 猫ブログへ ← ポチッとねっ!
そして、次の協議会では… (シリーズつづく)  「コチラ」

神奈川県動物愛護管理推進協議会

2010-09-02 | 動物行政

pencil 8月31日(火)14:00~ 今年度第1回神奈川県動物愛護管理推進協議会が開かれました。
note この日の議題は、前年度報告と今年度計画についてです。
cat cat3 傍聴したののちゃんが、茶っくんに報告しています。

up 会場は、横浜市開港記念会館
cat4 歴史に耐える議論は、行われるのかな…?



 きょうは、殺処分の話だぞぉ~ dokuro
 急に脅かさないで! 僕は元ノラだから、怖いよその言葉… hi
 ゴメンゴメン、「殺処分が減った…」と言う話だよ。
 びっくりしたぁー! 始めから、そう言えばいいのに…
 ほら、去年自治体での殺処分がいろいろ問題になったよね。
 無責任な飼い主から、安易に引き取ってしまうことなんか…
 そんなこともあって、各自治体では、殺さないで譲渡するほうに力を入れ出したわけ…
 んなこたぁー、わかってるよっ! いいことじゃないかっ!


 実は、神奈川県の場合、殺処分が減って譲渡が増えてはいるんだけど、その中身が問題なんだ…。
 どゆこと?
 県は、平塚市にある動物保護センターに、県域の動物が収容されるんだけれど…、そこで直接新しい飼い主に譲渡されるわけ。
 でも、最近では、県に登録したボランティアの個人やボランティア団体が、犬猫を引き取り、そこから譲渡することもやっているんだよ。
 新しい飼い主が見つかるんだから、いいじゃないか…。
 うん、確かに新しい飼い主との出会いの場にはなっているんだ。
 心配なのは、その先…
 心配しすぎじゃないの…? 眉間にシワが寄っているよ!
 これは、模様なのっ! anger
 心配の種は、不妊・去勢手術のこと。
 アッ、知ってる…。県は子犬だけは、この手術をしてから渡してるんでしょ?
 オッ、詳しいねぇ~ ♪ で、猫については、「(譲渡後)半年以内に手術させます」という誓約書を、新しい飼い主に書かせるわけ。
 「もらったけれど、なつかないから捨てちゃう」とか、「うっかり手術をしないで子猫を生んでしまう」とか、「逃げてしまう」とか…、こういうことがあると、また、その先で増えてしまうわけ。
 増えちゃったら、動物保護センターの目的と逆になっちゃうじゃん。
 そうなんだ。だから、保護センターや委託されたボランティア団体・個人から、動物を譲り受けて、その後不妊・去勢手術をしたら、獣医師の印を押してもらった「連絡票」を、保護センターに返送するわけ。
 お~、いぃシステムじゃん symbol7
 そぅ、しくみ自体は立派なの。
他の県じゃ、譲りっぱなしだから、神奈川県は一歩進んでいるわけ。
 「かながわ、エッヘン」だねっ 
 オメデタイ猫だね~。
その先がいけない。 犬は、連絡票の回収率が80%くらいいっているわけ。


 問題は、猫か… 
 そぅ。何と、2009年度は、回収率がたった 51% だったんだよ。
 エッー、半分じゃん。 これ、絶対「繁殖」しちゃってるよー
 おっと、驚くのはまだ早い…
2008年度なんか、41% だったんだから…。 
 ぅぁ~、卒倒しそぅ…。
 で、あまりにもひどいので、私の飼い主たちのグループが、県に申し入れたわけ。
 譲渡する際の誓約書の文面に、『手術は○月○日までに済ませること』っていう期限を入れるようにって。
 そうしたら、41% 51% にUP  したんだ。
 んんー、やっと半分か…


 でね、譲渡も県が直接するときと、ボランティアにいったん引き渡してからする場合があるから、手術完了の連絡票の回収率に差があると思ったわけ。
 聞いた結果はどうだった 
うん、2009年度は、↓こんな感じ…。
-------------------------------------------------
猫  直接譲渡した場合の回収率 61%
   ボランティアに譲渡した場合の回収率 44%
-------------------------------------------------
犬  直接譲渡した場合の回収率 85%
    ボランティアに譲渡した場合の回収率 74%
-------------------------------------------------
ゎぁ~、犬はともかく、県が猫を直接渡しても61%しか連絡票が返って来ないんだー。
 そう、しかも県から直接渡すときには、飼い方を教える「ワンニャン講習会」を受講しなくてはならないけれど…、参加者には、「手術は大切」という認識が育たないみたいなの。
 ボランティア団体のほうが、もっと低いから、やっぱりここへの指導もかなり不足していたんだね。
 ただ、「成犬譲渡の会」みたいなシニセは大丈夫なんだけど、それ以外がちょっと……
 これまで、殺処分を減らすために譲渡すれば良しとしてきたけど、その後のお粗末な実態は、誰も追及しなかった。
 もう、人任せはだめだね。
 うん。とにかく県の手続書類を全部取り寄せて、赤鉛筆持って直した箇所を指摘していかないと、行政は動かないんだね。
 んん~ひどい実態… 
 この問題をがんばるために……
 とりあえず、 ごはんだねっ card1    

cat4 exclamation このページの広報をお願いします。 
chain url  http://sea.ap.teacup.com/nono/631.html

cat4  このページに初めて来た人は、最初のやり取りを見てね!
 簡単だから、アッという間に読めるよっ sunadokei → こちら


8月30日 朝 fork →イナダ素焼。 夕 fork →イナダ素焼
8月31日 朝 fork →イナダ素焼。 夕 fork →イナダ素焼
9月 1日 朝 fork →カツオ水煮。 夕 fork →イナダ素焼
にほんブログ村 猫ブログへ ← ポチッとねっ!

第4回神奈川県動物「愛護」協議会2

2010-01-28 | 動物行政

cat4 cat きょうは、ののちゃんのお友達の茶っくんと…、
        引き続き、神奈川県のお仕事について語ります。

 ねぇねぇ、26日の「第4回神奈川県動物愛護管理推進協議会」は…、
                      どうだった 

 うん、話すと問題山積みなんだけど…、
 気になったことをひとつだけ…

 何々?教えて~

 茶っくん、「1時間寝ていて8500円のバイト…」があるけど、やるぅ~??

 やるやるっ 即っ!
 このブログに来る人たちも… みんな…
 「猫とゴロゴロしていて、自給2000円くれるお仕事無いかなぁ~?」って
                         言ってたよ~っ exclamation2

 はぃ、茶っくん即採用!
 実はね、委員で、神奈川捨て猫防止会の大田成江委員が、
          半分以上寝ていたんだよ~。
 
 んで…、委員は出席すると、いくらくれるの…

 日当17,000円。 2時間のうち半分以上寝ていたから…、
今日の手当ては半分の8500円っ~、(のハズ) 


 エッ、だって元々仕事しなきゃいけない時間に寝ていたんだから、
 そりゃ、給料横取りじゃないか…   それに、出所は税金だよ!
 本当は、ぼくたちのことを代わりに訴えてくれるはずなのにー。 ase2

 んん、お歳も80才くらい。発言もどうでもよいことばかり…。
 県が、「民間団体も入ってます。意見も広く聞いています」っていう
            形式を満たすだけの役割だね。 yellow13

 アッ、思い出した。この人、とんでもないこと、以前言わなかったっけ… bomb2

 そぅなんだよ。第1回の協議会で…。
 「自由に発言しにくくなるから、会議記録から名前を削ろう(趣旨)」って
 言ったために…、 会議記録が無記名になっちゃったんだよ。ase2

 だって、それぞれの組織の代表で出席してるのに、無責任だよ。
しかも、県民税から手当もらっているのに… ブツブツ

 会議は公開だから、その時点で、発言者名だって公開されているのにねっ!


「そうだ、ののちゃん!
しばらくしたら、会議記録が県のホームページにUPされるから…
それに、発言者名を付けて、ここで公開しちゃえばいいんだ… light

 そぉ~か…。 そぅしよー 

 「本当のことを知りたい人は、コチラにどうぞっ」  てね。
んん~ 何だか楽しいぞっ 

前回は  「コチラ」

1月25日 朝 fork →オヒョウ水煮。   夕 fork →ウマヅラハギ水煮
1月26日 朝 fork →ウマヅラハギ水煮。 夕 fork →ウマヅラハギ水煮
1月27日 朝 fork →ウマヅラハギ水煮。 夕 fork →ウマヅラハギ水煮
にほんブログ村 猫ブログへ ← ポチッとねっ!