
8月31日(火)14:00~ 今年度
第1回神奈川県動物愛護管理推進協議会が開かれました。

この日の議題は、前年度報告と今年度計画についてです。

傍聴したののちゃんが、茶っくんに報告しています。

会場は、
横浜市開港記念会館。
歴史に耐える議論は、行われるのかな…?



きょうは、殺処分の話だぞぉ~

急に脅かさないで! 僕は元ノラだから、怖いよその言葉…

ゴメンゴメン、「殺処分が減った…」と言う話だよ。

びっくりしたぁー! 始めから、そう言えばいいのに…

ほら、去年自治体での殺処分がいろいろ問題になったよね。
無責任な飼い主から、安易に引き取ってしまうことなんか…
そんなこともあって、各自治体では、殺さないで譲渡するほうに力を入れ出したわけ…

んなこたぁー、わかってるよっ! いいことじゃないかっ!

実は、神奈川県の場合、殺処分が減って譲渡が増えてはいるんだけど、その中身が問題なんだ…。

どゆこと?

県は、平塚市にある
動物保護センターに、県域の動物が収容されるんだけれど…、そこで直接新しい飼い主に譲渡されるわけ。
でも、最近では、県に登録したボランティアの個人やボランティア団体が、犬猫を引き取り、そこから譲渡することもやっているんだよ。

新しい飼い主が見つかるんだから、いいじゃないか…。

うん、確かに新しい飼い主との出会いの場にはなっているんだ。
心配なのは、その先…

心配しすぎじゃないの…? 眉間にシワが寄っているよ!

これは、模様なのっ!

心配の種は、不妊・去勢手術のこと。

アッ、知ってる…。県は子犬だけは、この手術をしてから渡してるんでしょ?

オッ、詳しいねぇ~ ♪ で、猫については、「(譲渡後)半年以内に手術させます」という誓約書を、新しい飼い主に書かせるわけ。
「もらったけれど、なつかないから捨てちゃう」とか、「うっかり手術をしないで子猫を生んでしまう」とか、「逃げてしまう」とか…、こういうことがあると、また、その先で増えてしまうわけ。

増えちゃったら、動物保護センターの目的と逆になっちゃうじゃん。

そうなんだ。だから、保護センターや委託されたボランティア団体・個人から、動物を譲り受けて、その後不妊・去勢手術をしたら、獣医師の印を押してもらった「連絡票」を、保護センターに返送するわけ。

お~、いぃシステムじゃん

そぅ、しくみ自体は立派なの。
他の県じゃ、譲りっぱなしだから、神奈川県は一歩進んでいるわけ。

「かながわ、エッヘン」だねっ

オメデタイ猫だね~。
その先がいけない。 犬は、連絡票の回収率が80%くらいいっているわけ。

問題は、猫か…

そぅ。何と、2009年度は、回収率がたった
51% だったんだよ。

エッー、半分じゃん。 これ、絶対「繁殖」しちゃってるよー

おっと、驚くのはまだ早い…
2008年度なんか、
41% だったんだから…。

ぅぁ~、卒倒しそぅ…。

で、あまりにもひどいので、私の飼い主たちのグループが、県に申し入れたわけ。
譲渡する際の誓約書の文面に、『手術は○月○日までに済ませること』っていう期限を入れるようにって。
そうしたら、
41% 51% にUP したんだ。

んんー、やっと半分か…

でね、譲渡も県が直接するときと、ボランティアにいったん引き渡してからする場合があるから、手術完了の連絡票の回収率に差があると思ったわけ。

聞いた結果はどうだった

うん、2009年度は、↓こんな感じ…。
-------------------------------------------------
猫 直接譲渡した場合の回収率 61%
ボランティアに譲渡した場合の回収率 44%
-------------------------------------------------
犬 直接譲渡した場合の回収率 85%
ボランティアに譲渡した場合の回収率 74%
-------------------------------------------------

ゎぁ~、犬はともかく、県が猫を直接渡しても61%しか連絡票が返って来ないんだー。

そう、しかも県から直接渡すときには、飼い方を教える「ワンニャン講習会」を受講しなくてはならないけれど…、参加者には、「手術は大切」という認識が育たないみたいなの。

ボランティア団体のほうが、もっと低いから、やっぱりここへの指導もかなり不足していたんだね。

ただ、「成犬譲渡の会」みたいなシニセは大丈夫なんだけど、それ以外がちょっと……
これまで、殺処分を減らすために譲渡すれば良しとしてきたけど、その後のお粗末な実態は、誰も追及しなかった。

もう、人任せはだめだね。

うん。とにかく県の手続書類を全部取り寄せて、赤鉛筆持って直した箇所を指摘していかないと、行政は動かないんだね。

んん~ひどい実態…
この問題をがんばるために……
とりあえず、 ごはんだねっ
このページの広報をお願いします。 ↓
http://sea.ap.teacup.com/nono/631.html

このページに初めて来た人は、最初のやり取りを見てね!
簡単だから、アッという間に読めるよっ

→
こちら

8月30日 朝

→イナダ素焼。 夕

→イナダ素焼
8月31日 朝

→イナダ素焼。 夕

→イナダ素焼
9月 1日 朝

→カツオ水煮。 夕

→イナダ素焼

←
ポチッとねっ!