goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のののちゃんち

横浜の癒し系猫ののちゃんや、いろんな動物いっぱい…♪

5冊/363万人とは…

2007-10-13 | 動物行政


ののちゃん   茶っくん(お友だち) 

ののちゃん、また、眉間(みけん)にシワ寄せて……
これは、「模様」なの!anger でも、きょうは、頭に来たっsamurai 
茶っくんが、しっかりお聞きしますっcat
横浜市は、動物行政を「食品衛生課」がやっているんだけど、県のホームページ(=HP)に、「パブコメの資料は、(そこにも)あります」って書いてあったから行ったの。
山積みになってたでしょう。item3
byeチッチ!無かったんだよ~。ase
で、係の人に聞いたら、「全部はけちゃった」んだって。
おぉ~、2日間でそれはすごい関心度!
 bomb3違うよ!神奈川県からたった5冊しか送って来なかったんだって。ase2
横浜市の人口363万人に5冊だよ fire
<10/13追補>ネットで配信はしているけど、ネット環境のない人は、印刷物を読むしかないし、30ページくらいあるから、ついでがある人は、もらいたいよね。

だって、10年の計画って、横浜・川崎市にも適用されるものじゃん。
pencilset じゃぁ、川崎市は137万人に5冊だね。笑い話。県は本当に意見を求める気あるのかなぁ~question
実はね、盲導犬を利用している視覚障害者の団体からも、「10年計画の素案を読みたい」って要望が出ているんだ。
あっ、そうか!盲導犬も健康な状態でお仕事してもらわなくちゃいけないからね。
視覚障害者は、県のHPを「リーダー」という音声ソフトを使って聞いているんだ。
ところが、今回の素案はPDFファイルになっていて、音声ソフトが使えないんだ。
それじゃ困るよね。
で、県の情報システム課は、「PDFファイルだけでなく、リーダーが使えるファイルもHPに付けなさい」と指導しているんだ。
エッ~、生活衛生課って、県庁の約束事も無視しちゃうんだぁ~ase2 暴走だよーsymbol5
肝心の中身なんだけど、10年先の目標が殺処分25%▼減なんだって、たった。
これだけ見ても、やる気のなさがわかるよ。hi
人間は放っておいていいのか……cat
10月21日(日)に、石川町から3分のLプラザで2時~ シンポジウムを開くんだって。
(主催:神奈川県動物愛護協会 Tel;045-421-5592)
それそれ、もっこし詳しく教えてよ!
もちろん、ここにも載せるからね!待っていてねっ

<<10/15追補>> 神奈川県が後3日程度したら、視覚障害者が読み取れるように、Word版をHPに追加することになりました。



動物愛護管理推進計画素案 → 「こちら」
ここの5.「計画等の案」「全文」を見てね!
素案配布場所は、ここにもあるよright横浜市役所食品衛生課(関内駅海側桜木町寄り、関内駅前第2ビル4F、1Fは近畿日本ツーリスト)

sunadokei この問題は、前編が3つあるよ。 各々1分で読めるから、見てみて → 「8/5」
light 見てみて!パブコメのヒントがたくさん![11/6]symbol5GO! 


10月11日 朝 fork →アジ刺身。夕 fork →アジ水煮
10月12日 朝 fork →アジ水煮。夕 fork →アジ水煮
にほんブログ村 猫ブログへ ← ポチッとねっ!

神奈川県動物愛護?マル秘パブコメ

2007-10-11 | 動物行政

up1 神奈川県は、東京に次いで人口889万人。県の保健所管内だけで、2006年度に犬1600頭、猫7700匹が殺処分になっています。
 その原因は様々ですが、行政による殺処分を減らし、動物と人間がどう共生していくか……。そのために今後10年の動物行政の方向づくりがスタートしています。
 
 ののちゃん、パブコメってなぁに? マルコメのことぉ……?
 そぅ、お味噌のなまえだよ…!。
      ……んなわけ、ないだろ!「意見募集」のこと。
 県が計画案とか作ったら、一般市民に「これでいいですか?」って意見を求めるんだ。
 書かなければ、どうなるの? 
 当然、実質県が作った原案が、そのまま「計画」になっちゃうよ。 
 でも、県庁のベテランが作ったから、間違えはないんじゃないの?
 オメデタイ猫だね~。8月に協議会を場所も時間も秘密にして開いて、翌日「公開」したことにしようと、日付をさかのぼって県のホームページを改ざんしたことは「8/5」に書いたよね!
改ざんの舞台up_slow
 覚えてる!県庁の中でも有名な話だし…。(ナイショだけど) 
 今回の10日のパブコメも、県のホームページ(=HP)で見つけにくいように細工したんだよ!
 箱根の寄せ木細工は有名だけど、県庁の細工もなかなかぁ~symbol6
 HPの表紙のどまん中に「新着情報」があって、「新規」の情報はそこに乗るはずなのに無かったの。
 じゃ、どこに載ったの?
 「新着情報」の「一覧はこちら→」を押すと、「新着情報」の「更新」があって、そこの「9日の欄」に載ったの。
10日募集予定のを、前日の9日に載せてあれば、親切じゃん。 
 それがね、9日にそこをクリックしたら、廃棄物行政のパブコメ案内だけが載っていて、今回の動物のパブコメ案内は、翌日10日午前11時に、パブコメの追加で載せたわけ。 
 エッ!ちょっと待って。10日午前11時にup2したものを、9日の欄に載せたのか…。
これじゃ10日の欄を探しても見つからないよね!偽装じゃないか…anger 
 しかも、「更新」の欄に「県民意見募集」(広報県民課)としか書いていないんだよ。動物の「動」の字もありゃしない…hi
 これじゃ、「県民に意見を求めたこと」にならないよっ。「意見をさせない」ためのパブコメじゃ、意味ないじゃないかっbomb2 
 ま、とにかく、コメントすることが大事だから、ここであまりカッカしないの!
パブコメの中身の問題点は、また書くからね!
 ウゥ~bomb3 とりあえず、sakebeer だなっ hekomi 人間は、何やってんだ~。ふとんかぶって寝よっsymbol5
 
(((((((((((((((((((((((( 10/11 18:00 追 補 ))))))))))))))))))))))))))))
10日スタートしたパブコメ募集を、県は9日にさかのぼって掲載していましたが、11日(木)夕方になって、9日から本来の10日に変更しました。
   search 県の職員も、このブログを見ているんだねっcat4
 

動物愛護管理推進計画素案 → 「こちら」
ここの5.「計画等の案」「全文」を見てね!
sunadokei この問題は、前編が2つあるよ。 各々1分で読めるから、見てみて → 「8/5」
light こんどは、そのパブコメの仕方が「ヘン!」[10/13]へGO!symbol5 


10月 9日 朝 fork →アジ刺身。夕 fork →アジ水煮
10月10日 朝 fork →サワラ水煮。夕 fork →サワラ水煮
にほんブログ村 猫ブログへ ← ポチッとねっ!

神奈川県の密室協議会・後編

2007-08-06 | 動物行政
cat4  このページに初めて来た人は、昨日の前編を見てね!
 簡単だから、アッという間に読めるよっ sunadokei → こちら


協議会の、もうひとつの問題なんだけど……。
「県の職員は、原則委員になれない」って、県の要綱(巻末資料箱▲)には明記されているのに、2名も県職員が入っていること。
何で入っちゃいけないの?
それはね、元々審議会や協議会は、専門家や他の団体など外部の意見を聞いて、県の政策に反映させるのが役目なんだよ。だから、県が委員に意見を聞くのに、県職員が委員になってしゃべったら、意味が無いわけ。
 通常、審議会や協議会では、「委員席」ではなくて、県は「説明者」側に座って意見を言うわけ。
なぁるほど。ちょっとミスっちゃったんだ。
これも、余談だけど、県の審議会などで、肩書きは「大学教授」とか「財団理事」とかになっているけれど、元県の幹部職員のOBが委員に入っていることがよくあるの。
たいがいは天下り先の組織なんだけど。
入ってちゃいけないの?
うん、委員が元上司だと、県の職員が心理的に反論しにくいし、逆に県の意向を前もってOBの委員にお願いして、県が作った原案を通してもらうよう「工作」しちゃうの。
 で、現役の課長や部長が退職したら、天下り先の団体に自分が「再就職」して、でもって、県の審議会委員をやって、県の決めたい政策を「外部からも検討した」ことにして、協力してあげるわけ。
八百長じゃないか anger
県の「食の安全・安心県民会議(略称)」などは、例年食品衛生担当の課長などが、退職後「副座長」に就任しているよね。肩書きは「○○調理・栄養学校校長」とかだけど…。
でも、今回の協議会は、OBじゃなくて、現職が直接入っているから、「県の意見≒協議会の意見」になる可能性が大きいね。
ののちゃん、どうしようhi
県は、この協議会で(実質非公開のうちに「了承」された)原案を、9月下旬からパブリックコメントにかけるんだ。
何なの、それ
「これから10年、県の動物行政はこうやります」っていう案に、県民が意見を言うんだ。
9月下旬になれば、だれでも意見できるの?
そっ!県民なら、mailEメールでも post 手紙でもファクスでもね。
で、その原案見たいな!
県のホームページで、次の所に、そのうちUPされるよ → こちら
早く見たいなぁ
そう思って、県より早く素案をUPしておきましたっ。(エッヘン)
up2 文末資料箱の★印だよ。
おぉ~、これ先に読んでおけば、意見書く時間タップリだぞぉ~symbol7
この計画で足りないところを、みんなで考えて足さなくちゃね。
 読むと、抽象的で難しそうだけど、とにかく県がこれまでやっていた方法では、虐待は減らないし、地域猫は進んでいないし、商売第1の悪質ブリーダーやペットショップも改善していないわけだから、「この素案では不十分」って言うこと。具体的に明記して初めてコトが進むんだね。smile
でも、よく「こんなの、放っておいても、行政がうまいことやってくれるんじゃないの……」って言う人、多いよね。
実はね、県と話し合うと、必ず役人が言う言葉があるの。
「みなさんからのご意見が無いと言うことは、現状で満足されているんですね。」ってね。symbol6
何も言わないことは、「現状を支持している」と、役人は勝手に解釈してしまうんだよ。
だから、あらゆる機会を使って、言うことを言わなくてはいけないわけ。
この協議会の委員をしている保護団体にも、がんばってもらわなくては……
でも、他県の人は、関係ないよね!
チッチッ!bye こういう計画は、行政同士まねっ子するの。
他県で、この計画がないところは、東京都や神奈川県のを「あんちょこ」にするから、みんなでこの資料をチェックしてほしいな!
 他県の状況も◎印にあるよ。
 今年、藤沢市と平塚市で、毒物で鳥が殺されたけど、藤沢の犯人は捕まらず、平塚の犯人は「注意」されただけ!次は犬猫の番かと思うと心配で心配で…。
もっかい「殺虫剤」記事を読んでくれるとうれしいな→こちら


up tulipitem1 お花畑でうつらうつら zzz2
cat 人間さん、動物が安心して暮らせるように、がんばってねsymbol6

8/2県側配布資料のすべて。(当日の訂正があったかは未チェックです。
神奈川県動物愛護管理推進計画検討会次第.pdf
神奈川県動物愛護管理推進計画検討会委員名簿.pdf
神奈川県における動物愛護管理の現状と課題.pdf
神奈川県動物愛護管理推進計画検討会開催要綱.pdf
これが、パブコメ素案down_slow
神奈川県動物愛護管理推進計画(素案).pdf
神奈川県動物愛護管理推進協議会次第.pdf
神奈川県動物愛護管理推進協議会委員名簿.pdf
神奈川県動物愛護管理推進協議会設置要綱.pdf
他の都道府県の状況一覧はこちら◎down_slow
神奈川動物愛護推進員・協議会の設置状況.pdf
環境省動物愛護管理、基本指針.pdf
神奈川県附属機関等の設置、会議公開運営要綱.pdf
東京都動物愛護管理推進計画(当日配付資料だけど、こちらはリンクで!)


8月 5日 朝 fork → カツオ水煮 。 夕 fork → カツオ水煮
にほんブログ村 猫ブログへ ← ポチッとねっ!
この記事の広報、お願いします。
light そしてついにパブコメが…。そこでも起きた「操作」とは…… → 「10/11」を見てね!