「ノナの家」nonahouseは かつこ内親王、かつこ内親王2の続きのブログです。

神様達の名前は、沢山出てきますが、宗教とは全く関係ありません。
mikunenona@gmail.com

知床の旅 その8

2019-08-20 07:30:43 | 日記
女満別空港に向かって走っている時に、なんだか不思議な建物があったので、寄りました。

調べると、フレトイ展望台というのですが、山の上のピラミッドがある感じなのです。



なんだあれは?っていうことで行ったのですが、フレトイ貝塚の上に建っていることがわかりました。



ハマナスも咲いていました。



上まで昇ってみました。



中に入ることも出来ましたが、この日は、あまり天気が良くなかったので、こんな風に見えるという写真を撮りました。
建物の後ろ側は、オホーツク海ですね。



5人で見ていると、鳥が飛んで来ました。
それとは別に大きな鷹?も飛んできて、驚いていました。





右手に見えるのは、湖ですが、その後に幻想的な状態になりました。
何かが、上がって行くような感じですね。





私達は、しばらく見てから、女満別空港に向かいました。
K会長とはここでお別れです。

その後は、4人でサロマ湖に向かいました。
サロマ湖を調べてみると、

🌟サロマ湖の表記については、佐呂間湖、猿澗湖などもあるが、現在ではカタカナ表記が一般的である。
面積は約152km2で、北海道内で最も大きな湖であり、琵琶湖、霞ヶ浦に次いで日本で3番目に大きく、汽水湖では日本最大である。

湖名の由来は、アイヌ語の「サル・オマ・ペツ」(ヨシが生える川)より。
これは本来、流入河川の一つの佐呂間別川を指した地名であり、現在のサロマ湖の方はただトー(湖)と呼ばれた。

サロマ湖は、オホーツク海の湾入部が堆砂によって海と切り離された潟湖である。
それより前の縄文時代には海と隔てる砂州がなく、サロマ湾として水を湛えていた。湖が生まれたのは今から約千年前と言われる。

豊富な海産物を求めて古くから集落ができており、特に常呂町栄浦では続縄文時代からオホーツク文化、アイヌ文化と続く建物跡やそれに伴う遺物が狭い範囲から多量に発掘され、考古学的に貴重。
東京大学文学部の施設がある。
寛政10年(1798年)頃には、周辺に和人の番屋が置かれて漁業が営まれていたことが記録されている。



朝に、クナシリの神が話してきました。


サロマ湖は、常呂(ところ)遺跡と龍宮台がいいよ。

お酒がいいですか?

酒は、「北の誉」がいいよ。
石に掛けるといいよ。
ありがとう。


サロマ湖の地図の⭐の場所の右が「
常呂遺跡」で左が「龍宮台」です。
サロマ湖は大きいので、実際に走るとなかなかな距離でした。

まずは、常呂遺跡に向かったのですが、遺跡はかなり広かったらしく、右側にずっと森が続いている間、またIさんに異変が起こりました。


ねーさん、熱いよ。
何だか、火を抱えているみたいだ。


とずっと言っていて、そのうち、みこちゃんやいくちゃんも熱いと言い出したのです。

いつもの如く、私はよくわかりませんでした。
常呂遺跡を調べてみると、


🌟常呂遺跡(ところいせき)は、北海道北見市(旧常呂郡常呂町、北見国)にある擦文文化期およびオホーツク文化期の遺跡。
国の史跡に指定されている。

オホーツク海をのぞむ海岸に沿って常呂川の河口からサロマ湖西岸へと続く幅約300メートル、長さ約2.7キロメートルの砂丘上に立地し、2,000基以上の竪穴住居跡および墳墓と推定される多数の小形の竪穴状遺構が検出された。

擦文文化の集落遺跡としては北海道最大規模を有し、オホーツク文化期の住居跡も発見されており、特異な存在となっている。
両文化の移行の問題を検討するうえでも重要な遺跡である。

東北地方北部から北海道にかけての各遺跡では、しばしば竪穴が埋没しきらず地上に大小の凹みを残存させている場合がみられるが、常呂遺跡の竪穴群はそのなかでも最大級の規模と密度を有する例として知られている。

1974年(昭和49年)3月12日、国の史跡に指定され、遺跡の保存と整備が進められた。

周辺は「ところ遺跡の森」として整備されており、附近には旧石器時代からアイヌ文化のものまで数多くの遺跡が散在している。



まずは、「ところ遺跡の館」に行きました。

中に入ると、ミニシアターがあり上記の常呂遺跡の話を分かりやすく教えてくれるような内容でした。



展示品もありましたが、私はこの遺跡を熱心に研究していた人達に興味がありました。



🌟「ところ遺跡」の保護に尽力した大西信武

大西信武は、明治32年(1899)富山県かたの開拓移住民として旭川で生まれ土木工事監督として大正13年(1924)常呂を訪れ道路工事に携わ
ります。
  
大西信武は、各方面の工事で遺跡を見てきたのですぐに竪穴だ、と解かり、町長や農夫などに保護を嘆願しますが理解してくれません。
常呂遺跡の発掘は、昭和32年(1957)から始まります。

大西信武は、その30年前から遺跡の重要性を唱え、自費で調査依頼を北大に6回、東北大に嘆願しましたが民間、個人の力は弱く結局未調査となってしまいます。

昭和29年(1954)東京大学、服部四郎博士がアイヌ語調査で常呂に来たとき、大西は服部博士に遺跡の重要性を訴え、その熱意が通じ服部博士から、東京大学考古学駒井和愛(かずちか)博士に伝わり遺跡発掘が始まりました。

昭和32年の栄浦第一遺跡から始まった発掘は、現在では東京大学常呂研究所の設置による研究者や、北見市学芸員の指導の下、ボランティアも参加して遺跡の発掘しています。
 


私達は、森の中にある竪穴式住居の再現のところに見学に行きました。



続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知床の旅 その7

2019-08-19 07:30:48 | 日記
前回のホツマツタエの神の話の後に話してきたのは、クナシリの神でしたが、やっぱりお馴染みの「知床旅情」を歌っていました。


知床の岬にーハマナスの咲く頃、思い出しておくれー、俺たちのことをー、のクナシリの神だよ。
昨日、ウトロに行ったら、霧で見えなくなってしまったな。
私は、カムイワッカの神とも言われているが、「ワッカ」は水という意味だよ。
水が大事だということだな。
知床のカムイワッカの滝は、冬でも暖かい滝だったので、いつも人が癒しに来ていた。
癒しているのは傷もだが、魂が一番癒されるのだよ。
強くなったな。5人の絆が。。。
とりとめのない会話は、神達が聞いていたよ。
会わずしてのことだからな。
リシリの神とラウスの神が一体になったので、また大きくなったよ。


やっぱり、話は変わっていないようでした。
ずっと、カムイワッカの神とも言うと言っていたからですね。

「カムイワッカ湯の滝温泉」は、大昔から冬でも凍らなかったのだろうと思います。
今は、冬は通行止めになっているので、行くことは出来ないですけどね。

クナシリの神は、国後島にいるから、やっぱり温度が低いのかもしれません。
だから、冷たい空気で雲海が出来たのでしょうね。


さて、知床の旅は最終日になり、前日にはほとんどの観光スポットを回った私達でした。
K会長は、羽田空港からまた富士山の近くに帰らないといけなかったので、帰りの飛行機を早めていました。
K会長を女満別空港まで送った後に、どこに行けばいいかを、朝食後にクナシリの神に聞いていましたが、Iさんも気になるところがあったようで、それが一致していました。

サロマ湖の常呂遺跡と龍宮台に行くことになりました。

その話をしていた時、K会長がIさんの写真を撮ったら、スゴい沢山のオーブが写っていて、座敷わらしのツカヘイが話してきたのです。


ツカヘイです。
みんなで行きましたよ。
知床の精霊達ですよ。

何か欲しい物はありますか?

欲しい物は常にラムネですが、「リスの森」のアイスです。


ホテルの「キキ知床」さんの売店のところに、「リスの森」のアイスが売っていたのです。
Iさんが、着いてすぐに食べていたので、ツカヘイもきっと食べに来ていたのですね。



私は、ツカヘイに言われたので売店まで買いに行きました。
私達の旅には、初日の「Rimo」本店に始まり、ずっと「Rimo」さんのアイスクリームがついて回りましたね。





ホテルの前のデッキには、ハンモックがあり、みんなでユラユラしていました。



その前の庭には、鹿が来ていました。







鹿は庭の木を食べたり、リスの餌を食べたりしていて、ホテルの社員さんは、私達が写真を撮り終わるのを待って、鹿を追いはらっていました。

私達は、リスの森のアイスクリームをみんなで食べながら、出発しました。

女満別空港に行く前に、Iさんが寄って行こうと言ったのは、すぐ近くの「オロンコ岩」でした。

🌟オロンコ岩(オロンコいわ)は、北海道斜里町ウトロのウトロ港にある高さ約60mの巨岩。
当地の先住民族「オロッコ族」あるいは「そこに座っている岩」を意味するアイヌ語が名称の由来とされる。
岩の上部は平坦な地形で、プユニ岬、チャシコツ崎、オホーツク海、ウトロの町並みや知床連山など360度の眺望得ることができ、それは知床八景の一つにも数えられている。



オロンコ岩には、沢山のウミウがいました。



前日に行って、お風呂に入ったホテルの「北こぶし」さんが見えました。
ここから、観光船のおーろらに乗船するのですね。



佇むいくちゃん



そそり立つ岩とK会長と私。



私は、下書きをしながら知床八景を調べていました。


🌟知床八景(しれとこはっけい)は知床半島においてよく知られる8ヶ所の景勝地 。

✨オシンコシンの滝



✨オロンコ岩



✨夕陽台



✨プユニ岬



✨知床峠



✨知床五湖



✨カムイワッカ湯の滝



あと一つの「フレペの滝」以外は、全部行きました。
がんばりましたね。


続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知床の旅 その6

2019-08-16 07:30:57 | 日記
「ノナの家」開設して1年と少しですが、トータル訪問者数が200000人を越えました。
いつも、応援ありがとうございます。
まだ、暑い日が続きそうですね。
皆様、お身体ご自愛くださいませ。


さて、知床の話の続きになります。

夕食後7時過ぎに、みんなで部屋にいると、海の方から、霧が湧き起こっている感じで、白い雲が迫ってきました。





しばらく見ていると、雲海のようになり、駐車場の車もすっかり見えなくなってしまいました。



畳に寝転んでいたIさんは、大きい神様が来ていると言っていて、右手と左手になんだか乗っているように感じていたようでした。
話してきたのは、利尻島のリシリの神でした。


リシリの神だ。
ラウスの神を出してくれて、ありがとう。
これで、ノナの兄は全て揃ったな。
冷たい空気が入ってきたのだよ。


その後に話してきたのは、スサノオノミコトでした。


スサノオノミコトだ。
リシリとラウスが合体したのだよ。
北海道は、これで一つになったということだな。
テラ(地球)の原始に戻っているということだよ。
右手に利尻、左手に羅臼だよ。
連動しているのだよ。


その後、私はK会長のパワーに驚いてしまいました。
背中に手を当ててもらっていたら、その熱さに何も掛けないで寝られたというか、掛けられないくらいの熱さでした。


さて、次の日の朝も私は4時くらいから起きていました。
外を見ると、まだ雲海のような景色になっていました。


朝から話してきたのは、「やらかすよね。」のヲシテの神でした。


ツカの話が始まったな。

どなたですか?

ヲシテの神だ。
私の眷属(けんぞく)が、Iの左足に入ってしまって、申し訳ないことをした。

もう、Iさんは大丈夫ですか?

Iは言われた通り、握り飯作ってくれたから、私の眷属は喜んでいた。
痛い思いをさせてしまって、悪かったと言っている。
たーーーーちーーーー(太刀)が欲しいと言っていたのは、覚えているか。

はい。覚えています。

知床にいるのだろう。
羅臼神社に行っただろう。

はい。行きました。

森羅(しんら)の理(ことわり)がわかったと思う。
土が大事。木が大事。風が大事。水が大事。
知床の自然は、教えてくれたと思うよ。
死が別つまで、伝えてくれよ。
まだ、わかっていない人は沢山いるからな。
だから、とんでもないことも起こるのだよ。

お名前は、ヲシテの神でいいのですか?

ヲシテの神と言っているが、「アメノ」スミで塗られた神だよ。
太刀の神だ。
今、読んでいたから話したのだよ。


この時、私が調べていたのは、Iさんが言っていた神様のことでした。
ヲシテの神はまたの名で、元々はアメノオハバリの神様のことのようですね。


🌟天之尾羽張(あめのおはばり/あまのおはばり)は、日本神話に登場する刀であり、また神の名前である。

イザナギが所有する神剣(十束剣(とつかのつるぎ))で、妻イザナミが黄泉へ行く原因となったカグツチを斬り殺す時に用いられた。
『古事記』における神名は、天之尾羽張神(あめのおはばりのかみ)という。
別名 伊都之尾羽張(いつのおはばり)。 『日本書紀』の稜威雄走神(いつのをはしり/いつのをばしりのかみ)と同一神とされる。
葦原中国平定(国譲り)神話で活躍する建御雷神(鹿島神宮主祀神)は、天之尾羽張神(伊都之尾羽張)の子供(古事記)もしくは子孫(日本書紀)と記述され、同一神とみなされる事もある。

🐷 やらかすよね 7



次に話してきたのは、ラウスの神でした。


ラウスの神だ。
昨日は、ありがとう。
私は羅臼神社のイチイの木のところにいたよ。



5人で楽しそうだったな。
「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」の腕輪がIを助けてくれたよ。
M子は、友達に恵まれているな。
たーーーーかーーーーらーーーー(宝)の話だと思うよ。
済んだことは水に流して、死が別つまで一緒にいたらいいよ。
知床連山の上に、兄達が来てくれたよ。
(プレアデスの)タイゲタ星からも、来てくれた。
意味があったということだ。
笑ってしまうかもしれないが、会わないで帰ったらいけないよ。
O夫妻と会ったらいいよ。
信頼出来る人だからな。
会わしたい人だよ。

そういえば、靴は頂けたのですか?

靴はあげたよ。
「カムイワッカ湯の滝」に来た時に。。。
ハイヒールだから、気を付けてね。


ラウスの神が言っていたのは、帯広在住のO夫妻のことですね。
私は今回の話を先に言っていたので、二人で女満別空港まで見送りに来てくれるとおっしゃってくれたのですが、時間がハッキリしていなかったので、どうしようかと思っていたのです。

このことをIさんに相談すると、5時くらいに空港で待ち合わせることになりました。

以前から言われていたノナの靴は、見えませんけど、頂けたようです。
これで、ドレスと色とりどりの宝石の付いたティアラとハイヒールの靴が揃ったようですよ。


そして、ノナと11人の兄達の父である、タイゲタ星の王様のホツマツタエの神が話してきました。


ホツマツタエの神だ。
私は本当に嬉しいよ。
昨日、富士(山)に行っていたよ。
Sが、わかったみたいだな。
ノナの兄は、全て揃ったよ。
これで、北海道も強くなるだろう。
私達の約束は果たせたよ。
リーインカーネーションがわからないと、、、
境(さかい)がわからないと、、、
老人になるだけだからな。
死が別つまで、私達のことは伝えてくれよ。
テラ(地球)の未来のためにね。


Sさんは、富士山の近くに住んでいますが、この時に富士山が喜んでいると、連絡をくれていました。
遠く離れているのに、不思議ですね。

そして、旅を一緒にしていたみんなに言われて、ノナのお兄さんをまとめてみました。


✨ノナの11人のお兄さん✨


① タネの神(タイゲタ星)

② アヒルの神(五島列島)

③ セツヨの神(タイゲタ星)

④ ウネの神(タイゲタ星)

⑤ ウミの神(阿寒湖)

⑥ ツネノネ「不惑の袖丸」(タイゲタ星)

⑦ アワタの神(室戸岬)

⑧ イシの神(十津川)

⑨ ラウスの神(羅臼)

⑩ スリタの神(イギリスのストーンヘンジ)

⑪ ミト(偕楽園)の神(水戸)


タネの神は、以前は知多半島にいたようですよ。


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知床の旅 その5

2019-08-15 07:30:08 | 日記
念願の「カムイワッカ湯の滝温泉」で満足した後は、一旦行った「知床五湖」の駐車場に戻りました。



とてもわかりやすい地図があったので、お借りしました。
羅臼から知床峠と、「カムイワッカ湯の滝」までの道路のうねうね感もわかって頂けると思います。
IさんとK会長が、代る代る運転してくれました。

私は後部座席の真ん中にいたので、なかなかな乗り心地でしたが、いつも乗り物に酔うことはないので、助かっています。

知床五湖からは、知床連山が正面に見えました。
駐車場でヒグマが出たと聞いたのは、知床五湖を巡るルートの地上遊歩道のことで、高架木道の方は問題ないこともわかりました。


K会長が、ハスカップのソフトクリームをご馳走してくれました。



目の前に見える、知床連山の上に、雲が並んでいるように見えました。
Iさんが、


ねーさん、数えてみたけど、雲は11個あるんだよ。


と、言うので聞いてみると、ノナのお兄さんさんの一番上のタネの神が話してきました。


タネの神だ。
Iの言う通りだよ。
全員揃って嬉しいよ。


ノナのお兄さん達が集合してくれたようですね。







🌟知床半島の中央には、「知床連山」と呼ばれる2つの町を分断するように火山が一直線に連なる大山脈があります。
最高峰の羅臼岳を筆頭に三ツ峰、サシルイ岳、オッカバケ岳、南岳、知床別岳、硫黄山などを指し、その山々の連なりは美しい稜線を描いています。


ウトロと羅臼の天気が全然違う訳がよくわかりますね。





ヒグマのための、電気柵です。









どこを切り取っても、美しい自然でした。
一番右側が、一番高い羅臼岳(1661メートル)ですね。


さて、私達はまた車に乗り込み、ホテルを通り越したところにある、道の駅に行って、その後は観光スポットの滝に行きました。










虹がキレイですね。



いくちゃん、撮影です。



亀の形ような岩。



ダッシュするIさん。
旅の直前まで、原因不明の足の痛みで歩けなかった人とは思えませんね。

私達は、ホテルに戻り「キキ知床」さんのグループの「北こぶし」さんの展望風呂に行かせて頂きました。
「キキ知床」さんのお風呂は、緑の中の感じで、「北こぶし」さんのお風呂は、海を見渡せる感じでどちらも癒されました。

海側にゆったりできるスペースがありました。





とても濃い1日でしたが、天気に恵まれて良かったです。


続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知床の旅 その4

2019-08-13 07:30:07 | 日記
今回の旅の目的地の一つに、ランプの精の温泉ベストテンの1位の「カムイワッカ湯の滝温泉」がありました。

こちらに行くには、ホテルのあるウトロからの方が全然近いのですが、クナシリの神に言われた通り、一旦羅臼に向かいました。
それからまた同じ道で知床峠を越えて戻ることになったのですが、海の近くの「純の番屋」に行った後に、Iさんが、


近くに「波切り不動」があるなぁ。


と言うと、K会長のテンションがいつもになく上がり、行くことになりました。
滝の近くの石の上に不動明王の像があります。



北海道に行って思ったのは、土地が肥沃のせいか、植物が元気だということです。
フキの葉が巨大で、十分子供の雨傘になりそうですね。
Iさん達の大きさと比較するとわかると思います。





海の彼方に国後島がうっすら見えました。



そして、私達は次の目的地の「知床五湖」に向かって、朝来た道を戻って行きました。

うねうねとした山道を戻ると、やっぱり羅臼側とウトロ側は、天気が全然違うことがよくわかりました。

羅臼側は、寒々とした天気だったのに、また暑いくらいの晴れになったからですね。

今回の旅の目的では、ずいぶん前から話していることで、ランプの精のベストワンの「カムイワッカ湯の滝温泉」に行くというのがありました。

改めてベストテンを記しておきます。

✨ランプの星の温泉ベストテン ✨

10位 熱海の展望露天風呂

9位 北川(ほっかわ)温泉(伊豆)

8位 白浜温泉(和歌山県)

7位 宝泉寺温泉(大分県)

6位 七沢温泉(神奈川県)

5位 丸駒温泉(北海道)

4位 肘折温泉(山形県)

3位 箱根温泉(神奈川県)

2位 由布院温泉(大分県)

栄えある
1位 カムイワッカの湯の滝温泉(北海道)


Iさんの温泉好きはブログを読めばよくわかりますが、ランプの精のベストテンの中で行っていない温泉がいくつかあり、特に1位はなかなか行ける場所ではないので、今回はとても楽しみにしていました。

私は、実は夫と30年前くらいに行ったことがあるのです。
今回は、30年前の記憶はハッキリしていなかったので、改めて感動しました。

まずは、真っ直ぐにあった「知床五湖」に行ったのですが、丁度ヒグマが出たという駐車場の方の話から、先にUターンして「カムイワッカ湯の滝」に行くことになりました。
現地までは舗装していない道をひたすら奥の方まで行くのです。
そこは30年前と変わっていませんでした。









結構な傾斜のある岩場を気を付けながら登りました。

滝の水は、生暖かい感じです。
調べると、8月からはマイカー規制になっているので、タイミングは良かったですね。
昔は、もっと上まで行けたようですが、落石があったり、火傷した人がいたりで、途中からは登れなくなっていました。



私達は、しばらくここにいましたが、沢山光が入った写真が撮れました。







Iさんは、水着に着替えてすっかり温泉に浸かって嬉しそうでした。
ピリピリと傷に効いていると言っていました。
硫黄温泉の効能を見ると、確かに切り傷に効くことがわかりました。



そこへヒラヒラとモンシロチョウが飛んで来て、Iさんの足にとまっていました。



🌟カムイワッカ湯の滝(カムイワッカゆのたき)とは、北海道斜里郡斜里町のカムイワッカ川にかかる滝である。滝自体が温泉となっている。

標高は400メートル、落差20メートルの渓流瀑である。知床半島のほぼ中央にある活火山の硫黄山を源流とするカムイワッカ川に掛かる。

川には温泉が流入し、連続する滝のそれぞれの滝壺が野趣溢れる天然の露天風呂となっており、野湯とも表現される。
カムイワッカはアイヌ語のkamuy(神、または神のような崇高な存在の意)、wakka(水の意)であり、この川の温泉成分が強い硫黄成分を含むため有毒であり、生物が生息できない「魔の水」の意味と解釈されている。


私達は、ゆっくりと滑らないように滝を降りて、次の目的地の「知床五湖」に向かいました。


続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする