goo blog サービス終了のお知らせ 

ノーブル・ノーズの花の穴

麗しき本音のつぶや記
~月に1度ブログ~

ゲートオーバー

2017-11-15 09:33:03 | Weblog

ゲートキーパー講習を受けた。

自殺者を止めたいわけじゃない。
仕事上、人の話を聴かねばならないし、
脳(精神)に障害がある人が、
何を考えているのか、知りたいからだ。

自殺願望者が、9人殺された事件で、
犯人と関わっていた女性が、
「話しているうちに恐くなって、死にたくなくなった。」と言っていた。

皮肉にも、犯人は、アンゲートキーパーであると同時に、
ゲートキーパーにもなっていたわけだ。

人は、「殺される!」と思ったら、死なない。
テレンス・リーも、戦場では、
「こんなところで死ねるか!」と思ったらしい。
戦中戦後、人は、「どうやって生きていくか。」を考えたはずだ。

死ぬのって恐くないの?

資料の中にある、自殺の原因で、
男性の方に、「失恋」とあったのに笑えた。

人を好きになる事は、素晴らしい。
しかし、死ぬのはマズいだろう。
一時的な感情なんだから。

ただし、経営者の倒産はキツい。
自分だけの問題じゃないから。

社会人も、仕事を辞めればいいのにって思うんだけど、
それが、なかなかできないものだ。
「次は、どうすればいいんだ。」って、考えてしまう。

でも、子供の自殺はダメ。
自分が、そこから逃げたって、
周りが食いっぱぐれるわけじゃない。
どうにかしろ!

小学生であろうと、社長であろうと、
その器にその重さ、精一杯の苦悩に変わりはない。

でも本当は、「死にたい」んじゃなくて、
「生きるのが辛い」だけなんだろ。
育ってる環境で、その人の強さが決まると思う。

追い詰められても、自分は死なずに他人を殺す奴も、
実は、死にたい奴なのだ。

老人ホームの介護職員が、
入居者を風呂場で殺した事件。
入浴させている最中に、排便した事が、
ストレスになったらしいが、残念としか言えんなぁ。

殺意は、自分に負けた瞬間なんだな。

25才は、体力的にはいいのだけれど、
全てを受け止めるには、若いのかもしれない。
それぐらい、本気で人に寄り添うという事は、難しいという事だ。

受講している年寄りの中には、
「知り合いが悩んで、何度も、夜中に電話してくる。」とか、
「奥さんを介護しているご主人が、会うたびに、『死にたい。』と言う。」とか、
リアルに、対処しようとしている人達もいる。

後者のおじいさんは、ご自身は、経済的不安は全く無し。
フルマラソンが趣味なのに、
美味しい物を食べ過ぎて、太ってしまうのが悩みだとか。
裕福で、体を動かしている人は、最強なのだ。

最近読んだ、「大往生したけりゃ医療とかかわるな」中村仁一著では、
「繁殖を終えたら死ぬというのが自然界の掟」とある。

しょせん身体は、生きている間のレンタル。
人生も、客観的に見てはどうか。
前向きに、あきらめるしかない。

命は、バトンである。
ヨボヨボと歩いている老人を追い抜いた瞬間、
私は、いつも思う。
「まだ動ける。生きねば!」と。

私は、人間以外にはなりたくない。
しかし、人間嫌いなので、生まれ変わりたくない。

よって私は、一度きりの人生を、死ぬまで生きる。

先日、珍しく、スズメが死んでいるのを見た。
「ただ生きて、死ぬ。」
同じだ。

 


一休に号泣

2017-10-19 09:31:59 | Weblog

あばれる君が、京都を取材していた時、
一休さんの事をやっていた。

蜷川新右衛門の末裔が、蜷川幸雄氏だと言う。
へぇ~。

その時、私は初めて、一休さんが、天皇の子供であると知り、
後継者問題を避ける為、
母親によって、寺に預けられたのだと分かった。

じゃあ、あのアニメの、「母上様~、お元気ですか~♪」は、
リアルに、悲しい歌じゃねーか。
今までより、心を込めて歌ってみる。

しかし、それもつかの間。
身内が、「一休さんて、やりまくってたんでしょ。」と言い始めた。

本屋で、「オトナの一休さん」というイラスト本に出会い、
NHKアニメで、話題になっていた事を知った。

一休さんは、「破戒僧」と呼ばれ、そうとう破天荒だったようだ。
(それじゃあ、「破僧」だろ。)

兄弟子と、仲が悪かったようだが、
反発していたのは一休の方で、説明を読まずとも、
養叟の方は、一休を嫌っていなかった事が分かる。
彼が、一休を、如意庵の住職(エリートコース)に、推薦したからだ。

感動のエピソード

一休さんが親しくしていたお茶屋の店主が、
死ぬ前に、上の句を読み、
「下の句を、一休さんにつけてほしい。」と遺言した。

一休さんは、下の句を読んだ後、
更に付け足したが、次のような事だった。

人生は実体がなく、はかないものだからよいのだ。
だから今をしっかり生きていれば、死んだ後は、
お茶の泡と消えてよい。

この説明の横に、店主の遺言を伝えた小僧が、泣きながら、
一休さんに、お礼するイラストが描かれているのだが、表情がすごくいい。

だから私は、この小僧の気持ちになって、泣けた。
これを描いたイラストレーターも、すごい。

周りを騒がせたとしても、いつの時代も、
ブレない人が愛され、後まで名を残すのだろう。

こしかたも
また行く末も
傀儡の       (店主)

いときれぬれば
本の木のきれ   (一休)

一服一銭
一期の内

末期の一句
雲脚の泡

「海の藻屑」と言われたら、冷たくて寂しいが、
(お茶屋の店主なので)
「お茶の泡」と言われると、死に対する恐怖や不安が、スッと、
「安堵感」に、変わった気がした。

 

 


〇〇映え

2017-09-20 11:41:25 | Weblog

「セシルのもくろみ」は、もくろみになってなかったが、
共に、目的を達成していく連帯感と、
ミヤジが通った話し方教室で、
「言葉の終わりを、相手の目の前に置くようにして話す。」というのが、
大変、勉強になりました。

「この声をきみに」は、朗読の話だが、
声に出して読むというのは、なかなか良い事だと思う。
文章を作る時も、声に出すとリズムができる。

今、スマホで撮る写真が気に入ってる。
デジカメより、綺麗に見えるのはなぜ?
何を切り取っても、それなりに見える。

でも、SDカードが背中なので、
面倒で、プリントできない。
プリントしたら、どんな感じになるのか。

「インスタ映え」なんて、
ネットにアップしない私には関係ないが、
「プリント映え」は、気になる。

「インスタ映え」って、流行語大賞じゃない?
群がって来る人達は、「インスタ蝿」。

私が、ハマってるのは、フルーツサンド。

 

 


サワつく問題

2017-09-20 10:23:16 | Weblog

鈴木サワはさ~。
単に、彼女が嫌われてるって事じゃないの?

いいとか悪いとかじゃなくて、
私も、彼女の「ドッカリしてる」ところが、好きじゃないんだよね。

立花サワはさ~。
「愛してたって、秘密はある。」で、
川口春奈ちゃんが演ってるから、可愛く見えるだけ。

「私に、何かできる事があったら言って。」とか、
相手が大変な時に、何度も電話かけたりして。
あれ、ブスがやってみ。
ウザいから。

北のボンは、さすがだね。
ミサイルが、日本の上を通過しても、
日本人が怒らない事を、よく分かってるね。

みんな、面倒なだけで、怒ったフリしてるだけ。
身内なんか、「朝ドラが見られなくなった。」って、怒ってるからね。

Jアラートなんて、
ミサイルが落ちて来たら、しょーもないけど、
落下物があるかもしれないから、気にする必要はあるね。

きっと彼は、病んでいるんだろう。
お友達の、元バスケの、ロッドマン氏に行ってもらえばいいのに。
米だし。

そんなレベルの問題じゃなくても、
そんなレベルからじゃないと、
彼の心は、変わらんだろう。

揺れる大地、雨、風、ミサイル。
でも、人間を壊していくものがあるとすれば、
スマホが先かもね。

 


サンドイッチじいさん

2017-09-20 10:00:04 | Weblog

近所のサンドイッチ屋に、フルーツサンドを買いに行ったら、
おじいさんが、大量にお買い上げで、出て来るところだった。

そのおじいさんというのが、
白髪のロン毛を、振り乱し、
(それだけでも異様なのだが)
曲がった腰で、杖をつき、ヨタヨタして、
店から出るにも、時間がかかる。

一見、ホームレスかと思ったが、
そこまで汚れてないし、臭いもしない。(失礼。)

第一、レジ袋を持つのもやっとな体力で、
ホームレスはできまい。(笑)

「大丈夫ですか?」
店の人も、私も、
「この人は、1人で帰れるのかしら。」と、心配になった。

しかし、この老人が生きていくには、
自分で、歩かねばならんのだ。

何でもかんでも助けていたら、
この人は、日常を生きていけなくなる。
だから、我々は、見守るだけだ。

店の近くの横断歩道は、赤に変わりかけていたが、
おじいさんは、どうにか渡りきった。

それは、私が、店のおばさんと話し込んで、
まだできていないフルーツサンドを、
又取りに来るという約束をしてから、
ずいぶんたった後だった。

 


オフモデル

2017-09-20 09:36:31 | Weblog

安物ファッション「P」の店先に、
そのチェーン店らしからぬ、
可愛いブラウスを着たモデルのポスターが張ってあった。

気になって見に行ったら、
結局、同シリーズの少し形の違うのを、1900円で購入。

そのポスターがキッカケなので、
せっかくだから、同じポーズで写真を撮る事にした。
(どうしてそうなるのだ。)

カメラマンは、母親。
フローリングは畳に代わり、
モデルはババアに変わった。

実際やってみると、かなり無理なポーズだった。

最初はやる気だった母は、デジカメに慣れておらず、
私が、手ブレや構図にダメ出ししていたら、
「できない。もう、許して~。」と、弱音を吐き始めた。

しかし私は、「できる!」と、半シャッターまで教え、
何枚も撮らせて、やっとOKを出した。

「できるじゃない。」

続けて撮っているうちに、母はコツを覚えた。
年寄りは、できないんじゃない。
面倒くさいだけなんだ。
だから、甘やかしてはいけない。
(話がズレてきた。)

モデルは、ブラウスをオフショルダーにしていたが、
さすがに、それは止めた。
それでも、十分気持ち悪いが、
なかなかマネできている。

見たいか?

ネット上なんかに、載せねーよ!!
インスタ映え、しねーよ!! 

友人に、ウケ狙いで、ハガキを出そう。

 


ドラゴン・アフタヌーン

2017-08-23 10:52:10 | Weblog

ハートネットという番組で、
国立「のぞみの園」という施設の存在を知った。

正直言って最初は、
入居者が、みんなゾンビみたいで、強烈だなと思った。

しかし、カメラの前で、クルクル廻るトマツリさんは、
自分のベッドに案内もするし、音楽も聴くし、
意思の疎通ができている。

見た目はアスパラガスのようで、
「うん。」とか返事して、何だか可愛い。

私は、彼に関しては、
ここでは退屈なのではないかと、すごく気になった。
そして、なぜだか癒された。

自転車に乗るリュウさんは、何も語らないが、
するどい目つきで、まばたきして、合図しているように思えた。

マキさんを預けた家族は、
「自分達の為。」と、なぜ、ハッキリ言わないのだ。
言ったってかまわない。
会いに来てるだけで、十分だ。

私は、アスペルガーの東田くんの本を読んだり、
TSの彼女の様子を、実際見たりして、
脳の一部が壊れてしまうと、
周りで言っている事が、分かっていたとしても、
自分では抑制できない行動をとってしまうのだという事を知った。

それからは、障害者を見る目が変わってきたと思う。

障害者を知るには、
まず、脳のしくみを知らなければならない。

きっと、世の中のあらゆる事が、
まだ理解されていなくて、
知ったら、「ふ~ん。」と思う事ばかりなんだろう。

周りはただ、
美しいものと醜いもので、分けているだけなんだ。

相手が、何を伝えようとしているのか、
知ろうとしていない。
たとえ、健常者がしゃべっていたって、
言ってる事なんて、聞いてないんだから。

職場で、アウトローぎみだったバイク野郎が、
最近、来ていない事に気づいた。
何かあったのだろうが、知るよしもない。

健常者の間では、イジワルが生じる。
私から言わせれば、頭は正常でも、
テキトーに相手に合わせ、他人の言葉で噂をする、
タチの悪い連中の方が、よっぽど異常だと思うのだが。

例えば、ロッカーの片隅に、
いつも菓子の包みが落ちているのを見ると、
そういう人がいるのだと、ゾッとする。

共有スペースを汚す、他人の事を考えない、
頭おかしいだろ。

オマエらの方が、よっぽど、
意思の疎通が取れねーよ!
(取りたかねーし。)

セカオワどころか、この世の終わりだ。

私は負けない。
私を排除したら、オマエらは滅びるだろう。
私の事を、ウザいなんて思う奴は、呪われるよ。

スマホ、飽きた。
目が疲れるから、ニュースは見ない事にした。

電話、マトモにとれた事ない。
かかって来ないし。(笑)

写真は、綺麗に撮れるんだが、
SDカードが背中にあるので、取り出すのが面倒くさい。

図書館の本、読んでる方が楽だ。

法律も、又色々変わって、
ああ、私は、いつまで働くんだろう…。

 


爆笑爆買

2017-08-23 10:28:02 | Weblog

最初はただ、彼女達を、
空港へ向かう旅行者だと思っていた。

見ていると、女性2人が、
港で、船から荷物を降ろすオッサンのように、
慌ただしく、何度も、ホームと車内を往復し始め、
スーツケースや、デカいナイロンバッグを、運び入れていた。

「いったい、いくつあんの!?」ア然とした。
車内は空いていたが、
ドアの前は、あっという間に、荷物が山積みになった。

最後に、女の子がギリギリで飛び乗って、
女性にしがみついた。

3人で運べる、許容範囲を超えている。
まるで、1人暮らしの引越しのようだ。

スーツケースが転がって来たので、止めてあげた。

車内では、怪訝な顔をする人もいたが、
私と同じように、笑いそうになっている人もいた。

中国人の爆買いを、初めて目の当たりにした。

そんなにまでして、持って帰りたいんだと思うと、
もはや、迷惑というより、

お買い上げありがとうございます。

日本人は嫌いでも、
日本製品は、嫌わないでくださいっ!!

 


ソレ、違うだろ

2017-08-23 09:28:30 | Weblog

改札口付近で、怒鳴り声がして、
私が、近づいた時はもう、
怒っていたはずの人は、歩き出していた。

その後ろで、割としっかりした、白髪のおじいさんが、
サイフから、お札を取り出して、呼びかけた。

「弁償するよ、オッサン!」

60代と70代がぶつかって、
何かが壊れたように思われたが、定かではない。

ただ、私が、そのトラブルを笑えたのは、
年寄りが、年下に向かって、「オッサン!」と呼びかけた事だ。
相手の名前を知らないから、しかたないのだが。

以前、ゴミ出しに行った時、近所のオッサンに、
「おばさん、~。」と話しかけられ、イラッとした事がある。

しかも、その人は、私の名前を知っていたのだ!!
こんな不愉快な事はない。

しかし、他人が〇〇呼ばわりされるのは、
客観的に見ると、面白い。

車両を乗り換えた時、
右脇に、松葉杖を挟んでいるサラリーマンが、乗って来た。

寄りかかる場所を、探していたようだったが、
私は、つかまっていた手すりをゆずらなかった。
なぜなら、

松葉杖なのにスマホ

もう一方の手で、ゲームをやっていたからだ。

そんな状態でも、スマホをいじっている奴に、
同情の余地は無い。

サラリーマンは、閉まったドアに寄りかかって、
スマホを見続けていた。

松葉杖には、病院の名前と番号が書かれていた。
そこの近所の住民か。
個人情報まで、さらしてやがる。

平成ノブシコブシの吉村が、
時々モノマネをするが、

なぜ今、小林旭

彼の年代で、流行った人じゃないだろう。
それだけで、笑える。

吉村の小林旭は、なぜだか面白い。

トリバゴの彼女

あれは、本人がしゃべってるらしい。

身内は、あのCMが、すごく気になっている。
そういう人が多いのか、
最近、色々なパターンが増えた。

外国人なのに、何だかアカ抜けない。
そこが、いいのか?

「トリバゴ」という言葉じたいも、
何かのナマリみたいだ。

ひふみんスマイル

イベントに、ひふみんが来たので、写真を撮ったら、
眉が薄くて、歯が無いせいで、
どれも、恐い顔になってしまった。

まるで、水木しげるのようだ。
いや、妖怪は、ひふみんか。

 


金のきんつば

2017-07-19 11:16:45 | Weblog

身内が神戸に行って、知人から、お土産をもらって来た。

「すごく美味しいから、(私に)食べさせてあげて。」と、言われたそうだ。

本高砂屋のきんつば

本当に美味しい!!
おいしくて、ニコニコしちゃうくらい、嬉しい味!!

さっそく、お取り寄せ好きの友人に教えた。
ネットで調べたら、近くでも買える事が分かった。

オーソドックスな「きんつば」も美味しいけど、
私は、芋あんが入った「ぎんつば」が好き。

みなさんも、贅沢なひとときに、どうぞ!!

※鉄板が無い店舗では、作れないので、
  きんつばは買えないという事が分かりました。
  すみません。ご注意ください。