goo blog サービス終了のお知らせ 

継続の法則 自助努力のススメ 公認会計士 内藤勝浩のブログ

目標、正しい理想に向かってコツコツ自助努力を継続する人を応援するブログ

自分で考えること、自分に喝を入れること、体罰

2013-02-11 10:28:02 | 健康・病気

51歳になってもコツコツ努力を続けるオッサン公認会計士です。
昨日、体重が
66.8kgを記録しました。ついに、67kgを割りました。私の無理しないダイエット法がちょっとずつですが、成果を上げています。正しい方向であろうと今のところ感じています。後は、一定線を超えたところから加速度がつくのではないかと期待しています。今年の目標は65kgを割ることですが、何とか早めに達成して、できれば61kg(学生時代の体重)に近づけたいと考えています。
ところで、最近、再度、体罰が問題になっています。私の記憶にある限り、何度か体罰が問題となりました。で、「またか」という感じです。
私が
35歳のときから実践している継続の法則では、自分で反省・工夫をすることになっています。つまり、自分で目標を決めて実行し、自分で反省・工夫して継続していく仕組みです
いろいろ言っても
本人が理解して考えてやらないと大きな壁を乗り越えることはできないと私は考えています。
ただし、第三者から教えを受けることを否定する訳ではありません。第三者からの教え、評価等を受けることは目標達成への近道であることは否定しません。
それでも、
本人が自分で考えて、自ら反省し自ら工夫して、自らに喝を入れることをしないようでは、大した成長は見込めないし、長続きはしないというのが私の考え方です。
学生のように若い人も
反省・工夫の習慣を身に付けると強いと思います。私のようなオッサンでも反省・工夫は人生の武器になります。(私も若い時から実践すれば良かった。でも、若い時は気が付かないだよなぁ。)
自分で自分を客観的に評価することは難しいため、自分で自分に喝を入れるのは難しいのです。だから、監督、コーチ、先生、両親等からときどき喝を入れられます。これって重要です。でも、体罰が必要かどうかは別問題です。

一番いいのは本人が自分で気が付いて正当な努力をしてくれることです
まずは、
反省・工夫できる、自分で考えることができる、自分で自分に喝を入れることができるような人を育てるようにすることから始めてはどうでしょうか。
右のウェブページから汎用版の365日継続記録票、365日勝敗表がダウンロードできます。ご自由にお使いください。使い方、継続の法則については、下記、拙著を参考にしてください。(買ってね!)
意志が弱い人のための 勉強を続ける技術

意志が弱い人のための 勉強を続ける技術
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2012-02-01


やれる所までやってみる。やる前からあきらめない。

2013-02-09 15:20:21 | 健康・病気

51歳になってもコツコツ努力を続ける公認会計士のオッサンです。
「やる前からあきらめる。」ってことはありませんか?「何かをやってみよう。」と思っても、いざ実行する前になるとビビったり、面倒くさがったり、「どうせ駄目だ。」と思ったりして、やる前からあきらめてしまうことです。
私は、よくあります。そんなときは、自分に言葉をかけながら、何とか自分を動かすようにしています。
「今やらないと人生の終わりで公開するぞ。」
「心配するな。失敗しても誰も見てやしない。」
「見ていても、すぐに忘れる。」
「世の中は広いから、お前の失敗等、誰も気にしない。」
「気にしても、すぐに忘れる。」
「だから、駄目でもいいから、やってみよ。」
等という言葉を自分に投げ掛けます。
先延ばしにすることはありますが、今のところうまくいっています。何とか実行できています。ただし、思い描いた成果が出るかどうかは別です。
でも、
やれば、必ず何かを得ることはできます何かを得るように反省・工夫するようにしています
私の365日継続記録表と365日勝敗表です。2月1日は黒星(負け)としました。気力・体力ともに駄目でした。
ときどき自分で自分に気合いをいれないといけません
H250208
20130208
右のウェブページから汎用版の365日継続記録表、365日勝敗表がダウンロードできます。ご自由にお使いください。
このブログを読んでくれた方が、俺も私も何かに挑戦してみようかと思ってくだされば、最高です。
では、また。


根性は身に付く?

2013-02-07 17:57:23 | 健康・病気

51歳になってもコツコツ努力を続けるオッサン公認会計士です。
前回、根性にも、運動系の根性、勉強系の根性、短期的根性、長期的根性等といった種類があることを書きました。
根性の種類は、他にもあると思います。
それと、
根性は、何かを継続してやっていると、鍛えられてくるということです。つまり、根性がなかった人に根性が身に付くことがあるということです
根性なしだった私が、現在は、継続するという点で、根性を発揮できているといえるのは、根性が身に付いたということになるでしょう。
私は、
365日継続記録表を書き始めて今月で16年5か月になります。根性なしの私がよく続いていると思います。
根性なしの人も、
何かを継続して頑張ってみると、いつか、以外と根性が身に付くことに気付くかもしれませんよ
右のウェブページから汎用版の365日継続記録表と365日勝敗表がダウンロードできます。ご自由に、お使いください。
拙著「意志が弱い人のための勉強を続ける技術」もよろしくお願いします。

意志が弱い人のための 勉強を続ける技術
意志が弱い人のための 勉強を続ける技術
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2012-02-01


根性にも種類がある。

2013-02-04 09:02:09 | 健康・病気

51歳になってもコツコツと努力を続けるオッサン公認会計士です。
拙著「意志が弱い人のための勉強を続ける技術」では、意志が弱い=根性がない私が勉強・運動を継続して公認会計士試験に合格した実績を基に、続ける技術=考え方と方法をまとめています。
この本を読んでくださった方から、「実は内藤は根性があるじゃないか。」等と言われることがあります。私が考えるに、
根性にも種類がある。」ということと「根性は身に付く。」ということです。
私は高校、大学と下手なラグビーをやりましたが、ラグビーでは練習についていけない面がありました。私は
運動系で根性を発揮することはできませんでした。では、勉強系はどうかというと、これも長続きしませんでした。運動系でも勉強系でもだめでした。
根性の種類を考えるとき、
短期的中長期的かという考え方もあると思います。例えば、勉強で試験前に集中してやるという場合です。これも私にはできません。結局、中長期的にコツコツやるのが私には合っていると気が付きました。しかも、無理せず、やるときにやるが、やらないときにはやらないという感じです。
でも、これだと継続になりません。そこで、私が考えたのは
、「やらないときも全然やらないのではなく、量や時間を少なくてしても、ちょっとでもやるようにしたらどうなるか。」ということと、やらないときも記録を続け、その記録を見て反省・工夫することを続けたらどうなるか。」ということです。
結果、これが良かったと思います。反省・工夫により、私が心掛けた考え方や実戦した方法をまとまて一冊の本にしたが、拙著です。
勉強に限らず、何でも長続きしないという方は是非お試しください。
右のウェブページから汎用版の365日継続記録表と365日勝敗表がダウンロードできます。ご自由にお使いください。使ってみた感想等をコメントしていただくとうれしいです。
このブログを見てくださった方が何か目標に向けてコツコツ努力を続けることができれば幸いです。
意志が弱い人のための 勉強を続ける技術
意志が弱い人のための 勉強を続ける技術
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2012-02-01


ダイエットの継続、今のところ順調です。

2013-02-01 15:45:51 | 健康・病気

51歳になってもコツコツ努力を続けるオッサン公認会計士です。
減量が効果を上げ始めました。1月を8日毎に区切って平均体重を計測しましたが、68.2kg、67.9kg、67.8kg、67.6kgとなりました。67.4kgが壁でしたが、1月27日、67.2kg、1月30日に67.0kgと壁を打ち破りました。
ダイエットに挑戦して、内容を記録しているといろいろなことに気付きます。体調が悪い日は体重が減らないということです。気温が上がると体重が減ります。等々
私のダイエット法は、食事(糖質制限、よく噛む、肉類は食べてOK、お酒も飲みます。)、運動(ちょっと運動、休みの日にウォーキング、無理せずスクワット・筋トレ)、呼吸(ロングブレスのマネ。息を吐くだけでなく、吸うのもやります。)、入浴(湯船でマッサージ)、記録(体重、体調、運動)等です。体重が目標に到達したら、まとめてみたいと思います。
ダイエットをしているのは健康のためです。受験、資格取得は頭のことと考えがちですが、私の経験からは健康でないと能率が上がらず記憶もうまくいかなかったように思います。健康が、受験や資格取得に役立つということです。
私の平成25年1月の365日継続記録表と365日勝敗表です。1月も何とか白星が続きました。1月は、文章を書いたりしてアウトプットが多かったので、2月はインプットを心がけようと考えています。
H250131
20130113

右のウェブページから汎用版の365日継続記録表、365日勝敗表がダウンロードできます。ご自由にお使いください。
このブログを見てくれた方が、努力を継続していければ、そして、目標を達成してくれれば、最高です。