中小企業の貸借対照表・損益計算書等の決算書は、その中小企業の経済的実態を表すものです。
ところが、中小企業の経済的実態と中小企業の決算書が示す実態が違っている場合があります。いわゆる粉飾決算です。
この中小企業を改善、又は、再生しようとするときは、まず、決算書を修正して、経済的実態を表すように、つまり、本来の決算書に修正する作業からスタートします。
そうすることで、中小企業の問題点、悪さ加減、今後の方向性等が見えてくるからです。
しかし、経済的実態が悪い場合、決算書を本来の形に修正できないことがあります。
一つは金融の関係で、悪い決算書を金融機関に見せられない場合です。
もう一つは、許認可の関係で、悪い決算書を官公庁に提出できない場合です。
金融機関は、決算書を修正して、中小企業の経済的実態を評価しています。問題となるのは、許認可の関係で決算書を正しい表示にできない場合です。
許認可を維持するために、利益が多くでるような粉飾処理を続けていくと、まず、改善、再生は、難しくなります。
傷が大きくならないうちに、気が付いて、正しい方向に向かえば、間に合うかもしれません。
私が仕事であった社長さんです。
一人は、親戚から引き継いだ中小企業に不良資産があることが判明し、それを隠しながらも(いわゆる粉飾です)、こつこつと業績を回復させていかれた方です。この社長は、その好業績により不良資産を処理し、数年後には、決算書を正常な状態に持っていったのです。しかも、金融機関からの借入金をゼロにしたのです。スゴイ!
もう一人は、若いころに自ら会社を立ち上げた方です。最初は粉飾決算をして、現金を手元に残るようにしたそうですが、あるとき、自社の決算書を見て、何が正しくて、何が嘘かが分からなくなった、正しい実態が分からなくなったと感じたそうです。そのときから一切粉飾はしなくなり、今では、超優良企業になることができたのです。こちらもスゴイ!
しかし、残念ながら、こんような社長は、ごくわずかなのです。
まずは、「中小企業の社長に認識を変えるところから」というのが私の考えです。
こんなかんやが書かれた「本音を言わない銀行、言っても解らない中小企業の社長」は、左のおススメの本から購入可能です。ご一読ください。
52歳のオッサン公認会計士でした。
では、また。
365日勝敗表の使い方が分からないという質問をよく受けますので、簡単に説明します。
勝ち負けの基準は自分で判定します。
今日は、勝利と思えば白星、敗北と思えば黒星です。
客観的な数値基準を設けても構いません。
私は設けていません。自分の主観で決めています。
自分の主観で決めた場合、やってもやらなくても白星を記入することはできます。でも、そんなことをしても意味がありません。自分を誤魔化していることになるからです。
他人の評価を求める訳ではなく、自分で自分を評価するのです。
要は、自分に勝つか負けるかです。
基本的には使い方は自由です。知人は、8月の国家試験受験に合わせて、終了日を国家試験当日までにして作り直しました。
創意工夫して、自分なりの365日勝敗表を作っていいんです。
拙著「意志が弱い人のための勉強を続ける技術」に、その他の使い方を記載していますので、ご一読ください。左のおススメの本から購入できます。買ってね!
私の1月第3四半月の365日勝敗表、365日継続記録表です。
365日勝敗表は、右のウェブページからダウンロードできます。365日継続記録表2月は、前回のブログからダウンロードできます。
このブログを見てくれた方が、良い影響を受けて、努力を継続して、目標、理想、夢を達成できるたら、最高です。
52歳のオッサン公認会計士でした。