整理、整頓、清潔、清掃、躾、が5Sだが、その次があるらしい。
最近 面白い会社にいった。
アイディアマンの工場長は次々に工程に手を加えるため現場が雑然としていた。
1年前から始めたISOも凝り過ぎたシステムで文書の構成が煩雑で理解しにくいものであった。
工場長が自信満々で受けた審査で、現場の整理整頓のことを厳しく指摘された。
工場長は腹が立ったが、しばらくして審査員を見返してやれと思い、5Sを徹底することにした。
何事にも真剣に取組むと先が見えてくる。
現場の5Sに取組んだついでに、多少審査員をいじめてやれと思い、ISOの5Sということを考えついた。
ISOの整理整頓をするため、まず文書の体系を検討することにした。その結果、いまの実力からは不要な文書が多いのが、見えてきた。
現場もきれいになると通路も広く取れるようになった。
始めは工程の中にあった不良品置き場も、無くし、不良品はあえて広くなった通路の真ん中に置くようにした。
広い通路に邪魔な不良があると誰の目にも無駄に見える。
これを無くすことが、清潔、清掃である。
この意識を現場の皆で共有することが、躾である。
審査員に対する工場長の5Sの回答である。
しばらくたってこの工場長に電話してみた。
今新しいSに取組んでいるとの事。
潜在的問題という見えないSだそうである。
会う約束もさせられたので、近く、工場長の自慢話を紹介できると思う。
最近 面白い会社にいった。
アイディアマンの工場長は次々に工程に手を加えるため現場が雑然としていた。
1年前から始めたISOも凝り過ぎたシステムで文書の構成が煩雑で理解しにくいものであった。
工場長が自信満々で受けた審査で、現場の整理整頓のことを厳しく指摘された。
工場長は腹が立ったが、しばらくして審査員を見返してやれと思い、5Sを徹底することにした。
何事にも真剣に取組むと先が見えてくる。
現場の5Sに取組んだついでに、多少審査員をいじめてやれと思い、ISOの5Sということを考えついた。
ISOの整理整頓をするため、まず文書の体系を検討することにした。その結果、いまの実力からは不要な文書が多いのが、見えてきた。
現場もきれいになると通路も広く取れるようになった。
始めは工程の中にあった不良品置き場も、無くし、不良品はあえて広くなった通路の真ん中に置くようにした。
広い通路に邪魔な不良があると誰の目にも無駄に見える。
これを無くすことが、清潔、清掃である。
この意識を現場の皆で共有することが、躾である。
審査員に対する工場長の5Sの回答である。
しばらくたってこの工場長に電話してみた。
今新しいSに取組んでいるとの事。
潜在的問題という見えないSだそうである。
会う約束もさせられたので、近く、工場長の自慢話を紹介できると思う。