2010年9月25日
6月12日に行ったときは、濃霧で神威岬まで行けませんでした
なので、リベンジと言うことで行ってきましたが、今度は風が強くて、海が荒れ積丹ブルーの海は見れませんでした

毎度毎度の愛車のワンショット(≧∇≦)ノ彡 バンバン!




左が6月の濃霧のときで何も地平線が見えませんでしたが、今回は地平線が見えました

岬先端までの中間地点から、「女人禁制の地 神威岬」の門の方向ですが、結構な道のりです


左は中間地点から積丹岬方向で、右は沼前岬方向です


神威岬の灯台と、岬先端からの神威岩ですよ

岬の先端に居るとフェリーが航行していました

風が無ければ、もっと綺麗なのですが‥それでも、積丹ブルーで綺麗ですね

岬からの帰路の中間地点から沼前岬です
神威岬への道中で見かけた花々です


【アキノキリンソウ】 【エゾノヨロイグサ】


【ナデシコ】 【ハマフウロ】
神威岬からの帰りが昼食時になったので、やはり積丹に来たらウニを食べなきゃね


年に一度くらいは立ち寄る「新生」です
ここのマグロとウニはウンマイですよヽ( ´¬`)ノ


新生のメニューですが、船からマグロを揚げている写真は数十年使っていますねヾ(;´▽`A``アセアセ

生ウニ・鉄火丼を食べましたが、積丹産のウニは7月、8月なので地元産ではありません
マグロも地元ではなく松前のでしたが、味が濃くて身も絹のように滑らかでウンマイでしたo(^◇^)o
のんびりと下道で帰宅したら、雨雲と夕焼けが綺麗で

マンションの廊下の窓からパチリと
6月12日に行ったときは、濃霧で神威岬まで行けませんでした

なので、リベンジと言うことで行ってきましたが、今度は風が強くて、海が荒れ積丹ブルーの海は見れませんでした


毎度毎度の愛車のワンショット(≧∇≦)ノ彡 バンバン!




左が6月の濃霧のときで何も地平線が見えませんでしたが、今回は地平線が見えました


岬先端までの中間地点から、「女人禁制の地 神威岬」の門の方向ですが、結構な道のりです



左は中間地点から積丹岬方向で、右は沼前岬方向です



神威岬の灯台と、岬先端からの神威岩ですよ


岬の先端に居るとフェリーが航行していました


風が無ければ、もっと綺麗なのですが‥それでも、積丹ブルーで綺麗ですね


岬からの帰路の中間地点から沼前岬です

神威岬への道中で見かけた花々です



【アキノキリンソウ】 【エゾノヨロイグサ】


【ナデシコ】 【ハマフウロ】
神威岬からの帰りが昼食時になったので、やはり積丹に来たらウニを食べなきゃね



年に一度くらいは立ち寄る「新生」です

ここのマグロとウニはウンマイですよヽ( ´¬`)ノ


新生のメニューですが、船からマグロを揚げている写真は数十年使っていますねヾ(;´▽`A``アセアセ

生ウニ・鉄火丼を食べましたが、積丹産のウニは7月、8月なので地元産ではありません

マグロも地元ではなく松前のでしたが、味が濃くて身も絹のように滑らかでウンマイでしたo(^◇^)o
のんびりと下道で帰宅したら、雨雲と夕焼けが綺麗で


マンションの廊下の窓からパチリと

マグロ&ウニ丼もサイコーです^^
でも最後の雨雲&夕焼けの写真が素敵過ぎて
頂いちゃいました♪エヘ
積丹の海の色って、ホンとに綺麗ですよね(*^-゜)v
ホームページの写真は横を800ピクセルにして、さらに50%近く圧縮して容量を軽くしているので、画質は悪いのですよヾ(;´▽`A``アセアセ
それでもダウンロードしてくれるなんて・・
人´Д`*)ありがとぉ☆
さらに言えば、右の遠くにも空を飛んでいるのだよ(σ・ω・)σ
カメラを用意する前は、左の恐竜の下の光は大きくて攻撃しているようだったのだ\(◎o◎)/
今度は、プライベートで出掛けよっと♪
行った事が無ければ、一度は行ってみてくださいな(^o^)/
札幌からなら、積丹岬(島武意海岸)⇒神威岬と周ってみてくださいy(^ヮ^)y