goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

カボチャの種を半分掘り返して植え直した

2025年05月15日 | 日記

昨日蒔いた赤皮のカボチャの種子を半分掘り起こして坊ちゃんカボチャに蒔き替えた

理由は従弟が普通のカボチャは食べ切れないので 坊ちゃんカボチャを植えなさいと

種子迄届けてくれ それはそうだなと思い直しで蒔いた 



 届けてくれたカボチャ種子
昨日蒔いたカボチャの種子を掘り出して回収 1晩で土中の水分を吸着して丸く膨らんでました右側のカボチャの種子は掘り起こして回収した物だ 


モロッコインゲン播種
一袋の中に種子が20粒しか入ってません 種子数を減らして価格は同じのままらしい 実質値上げだな


サヤエンドウ
早く蒔いたコメリーから買った種がサッパリ生えて来ません 種子も1袋に20粒しか入って無い20粒蒔いて出て来た芽は1個です

 確認するとほとんどの種子が腐敗してた 管理が悪いからかな?

  


直売場からサヤエンドウの種子を買い直して植えた この種子は36粒植えて更に余った今度は生えてくれるかな 


胡瓜苗を植えた
お世話になっている直売所へ立ち寄ったのでキュウリ苗を買って植えました土を手で触ると地熱が上がって暖かかった 地温が上がれば野菜も育つでしょう



 芝桜
斜面に植わる芝桜がやっと咲きました


 庭桜
真っ白な庭桜が少しだけ開花です


 淀川つつじ
八重咲のヨドガワツツジが開花期を向えた 比較的開花寿命が長くて好きな花です


 義姉が植えてくれた水仙の中にキバナ水仙を見付けた
新潟の義姉が沢山植えてくれた水仙の中に先日真っ白な水仙が咲いたが 今度は黄花の小振りな水仙が咲いた


梨の花
梨の花が満開に成りました真上を向いて咲きます


 桃の花も満開
咲き遅れていた桃の花も満開です

 

アーモンドの花
生る実にはほとんど期待してません しかし花が綺麗なので切らずに育てます 


プルーンの開花
プルーンは西洋スモモです 開花はしたが 花は全く良く見ないと分からぬ程に地味です


 釧路八重
山桜に接ぎ木してやっと大きく成りました 花数も増して見事です 
愛着が有ります



カボチャの種を蒔いた

2025年05月14日 | 日記

従弟がトラクターを借りに来た 義母の葬儀でカボチャが植えられ無かったそうだ

カボチャ栽培が上手で毎年従弟にカボチャを頂ていてます 私も彼に負けじと

本日畑を耕しカボチャの種を蒔きました



 カボチャ畑を整地に行くと
キツネでしょうか畑には無数の足跡が有りました 


カボチャ畑を耕運機で耕す
カボチャを植えるスペースのみ耕運機で耕した 


カボチャの種蒔き
従弟がお勧めの赤皮のカボチャの種を2個づつ蒔いた 12個も育つと食べ切れません ただカボチヤ栽培は下手なので収穫を期待するのには無理がありましょう


 ワラビが出てた
鈴蘭の花が咲く頃に成ると出て来るワラビです  鈴蘭開花前なのに早く出て来たワラビです 


ワラビをゲット  夫婦2人分のワラビとして これだけ有れば十分です


 イケマが生えてた
ワラビを採ってるとイケマが出てました これも茹でて食べると美味しいです


山桜の枝に接ぎ木した釧路八重
第3農場へ行ったついでに 接ぎ木した釧路八重を見て来た 活着して花を咲かせてました山桜が咲き終わったら 別の枝の釧路八重が見れるのが良いね



 エゾノウワミズサクラ
道路沿いにエゾノウワミズサクラが真っ白に咲き満開状態です


 前日までは花芽が有るのも気が付きませんでした 突然咲いた様な気がします

 
メギが咲いた
山の中に棘だらけのメギ(目木)の花が咲いてました きっと野鳥が食べた種が生えたのでしょう


 朴ノ木の若葉
広葉樹として葉の大きな朴ノ木の若葉が出て来ました まだまだ葉は大きく成ります 


ニワウメの花
ピンクのニワウメの花が開き始めました 小さいけれど実も食べられます


 桃の花が綺麗
ネクタリンやアーモンドに開花が負けていた桃の花がやっと咲揃いました

 
ズミの蕾
今年も山中にズミの花蕾を見ました 蕾の時期はピンクで花開くと真っ白に成るズミです


 鯛釣り草
雑草の中に一際目立つタイツリソウが咲きました


タンポポの季節
今年もタンポポの季節に成りました 外来種のセイヨウタンポポが道路脇に
生えて真っ黄色です 日本タンポポは駆逐され見当たりません




何故か今年はご難続きです

2025年05月13日 | 日記

今日山小屋へ到着すると家内が水道の水が出ないと言います 確かに蛇口を捻っても出ない

水が無いのはとっても不便です まあ良いかでは済まされず ホームポンプの点検です

最近ポンプのスィツチを入れるとモーターが回り変だとは思ってました



 ホームポンプの点検
まずは電気の確認です 電気が来ているのかと電圧が足りてるかをテスターで確認だ 電気的には問題無しだ




 ホームポンプ室の蓋を持ち上げは 重いのでショベルで持ち上げた
昔はこの程度のコンクリート蓋は移動出来たのに 悲しいかな今では動かせません


 蓋を取りホームポンプ確認
昨年新品のホームポンプに交換したばかりなので ポンプ本体の異常は考えられません 




塩ビパイプの継手が荷重で隙間が有る
吸い上げる配管に隙間から微妙にエアーが入り 給水が逆戻りしたのでしょう接着剤を塗って更にビニールテープを巻いた これでスィッチを入れると程なく水が上がって来た最近はご難続きだが この程度で良かったな


 ポンプ室に居たニホントカゲの子供
尻尾が短いニホントカゲの子供が居て近寄っても逃げません そっと捕まえて外へ放しました 


ニホントカゲの親もいた
枯れ葉の下からニホントカゲの親も現れた こんなにも狭い場所で生きて行けるのか心配です


 昆虫を捕食してます
心配ご無用でした 昆虫を捕えて食べてます 


家庭菜園
今日は昨日に引き続き家で育てたヒョロヒョロの茄子の苗を植えた


 ビニールマルチを掛けました 本来ならトンネルにしてパオパオを掛けるべきなのでしょうが今日はパス 二十日大根の種子も蒔いた


 春菊の定植
ビニールハウス内で生えて来た春菊を片隅に植えた 植えても大して食べないのに植えてしまいます

 

赤いルバーブ収穫
ルバーブの成長は恐ろしく早い 初収穫しました


 今日も椎茸収穫
しばらく雨も降りそうに有りません 乾燥シイタケに成ってしまうので収穫して来た 


小果樹類
グミの花芽が出て来た 


アロニアの花芽
ごく最近まで花芽何て見えなかったのにもう立派な花芽が出来てました 

サクランボの花
桜の開花が終了するとサクランボの花が満開に成ります 今年は野鳥に食われてしまわない内に食べたいものです



 梨の花
梨の花が空に向かって綺麗に開花してます

 
モクレンの花
ご近所のモクレンが綺麗です 薄クリーム色と 通常のモクレンが揃って咲いた

 今年は不思議な事に山肌に毎年見えるコブシが見えない年で不吉な予感がします


 枝垂れ桜
4年ほど前に近くの公園に咲く枝垂れ桜3種類を接ぎ木した 名前は近藤 晴れ桜に瀧山桜と震災復興桜と命名された櫻だ
復興桜は接ぎ木に失敗したが他の2品種は咲いてます 我が家の敷地には近藤晴れ桜が2本有ったが1本は枯れてしまった 
近藤晴れ桜と瀧山桜は来年接ぎ木で予備を作りたい 



瀧山桜は坂道に植えて咲いてます

 釧路八重が満開
山小屋に植えた釧路八重は随分大きく成りました  


モミジが開花期です

お隣のツツジは
昨日紹介したツツジの品種はどうやらクロフネツツジの様です






桃の仲間が一斉に開花を始めた

2025年05月12日 | 日記

今日の帯広地方は気温が上昇して24.4℃にも達しました

果樹の桃の仲間が一斉に開花を始めて山小屋周囲は果樹の花で囲まれました

一年で一番華やかな季節到来です 


 ネクタリン ファンタジア 


桃の開花 



アーモンド
上記3種類は皆モモの仲間なので花の形状や色も似てます 




プラム ハリウッド
和名では紅スモモと呼ばれて他のプラム類の受粉樹の役目も果たします


 ジユンベリー
エゾシカに荒らされ今年の開花は全く期待してませんでした  雪の下になってて難を免れた枝に少しだけ花が咲いた

 ミツバアケビ
北海道では滅多に見掛ない植物です 変った花です


 庭の花
水仙の花は黄色が多いのに義姉が植えてくれた水仙の中に 真っ白な水仙も交じってます


綺麗なので摘み取って自宅へ持ち帰り 仏壇に供えました 


チューリッブ
庭先に手入れもされず放置状態でも毎年咲いてくれるチューリッブです


 木瓜の花
木瓜も丈夫な植物でして切っても切っても伸びて来て花を咲かせます


お隣のツツジ
隣のお宅に毎年綺麗に咲くツツジです 品種不明だ 花期が短くて直ぐに散ります


 道路沿いの枝垂れ桜
山桜がすっかり散ってしまいました 道路沿いに植えた枝垂れ桜と釧路八重が咲き残ってます 


プラムの接ぎ木状
態先日接ぎ木したプラムの穂木を見て来た 接ぎ木テープを突き破って葉が出そうに成ってました 


トマトの苗植え
種から蒔いて育ててたトマト苗が 室内でヒョロヒョロ状態です 気温も上がって来たので地植えしました安心してると時々霜が降りる事も有るので要注意です


今日は町内会のお花見でした

2025年05月11日 | 日記

当初は雨天の予報だったのに風が強いものの 良い天気で町内会のお花見でした

植わる山桜は散ってしまいました しかし私の植えた釧路八重が見頃で良い花見だった

最近は町内会の行事も少なく成り お花見は大切な参加行事です


 暫くぶりに顔を合わす町内のメンバー

集まった顔ぶれは年寄りが多くて 老人会の集まりに見えます




 この班には珍しく子供さんの姿が有ります


 何故か珍しくビンゴゲームて二等賞獲得の家内が商品受け取りに 


公園の桜(釧路八重)葉が出て葉の陰になって見え難いものの沢山の八重桜が開花してます  




ベニマシコ
今朝我が家の庭先にやって来た 赤い鳥のベニマシコだ

横顔も見てね


アケビの花
アケビは1品種では結実しないと聞きます 当初は三つ葉アケビしか植えてませんでした


 四葉アケビも花芽を付ける様に成った しかし開花時期が四葉アケビの方が遅いのです


 二種類のアケビ 奥の緑の葉が四葉アケビです 


ムラサキヤシオツツジ(ミヤマツツジ)
今までアカヤシオだと思っていたツツジはどうやらムラサキヤシオツツジの様です別名ミヤマツツジが咲き始めました



 お花見が終わってから山小屋へ
花見の片付けが終わったので山小屋へ向いました枝垂れ桜の様子を見に行ったまだ半分しか開花してません もう少し花見が出来そうだ 



ユスラウメが満開に成りました


 チビネクタリンも開花してた


 アーモンドの花は綺麗だな


 サクランボの花も満開に成りました
何時も思う事ですがサクランボの花も品種改良てピンクにならないかな


 小さな小さなミヤマオダマキが開花しました


 ムラサキケマン
ムラサキケマンはエゾエンゴサクに似てます 有毒植物の様です


 我が山の釧路八重もとても綺麗でした


 梨の蕾梨の蕾が真上を向いて開花しそうです


シイタケ
例によって入れ物も持たずに山を下りましたら 最近の降雨と気温上昇でシイタケが育ってますポケットと帽子に入れて持ち帰りました


 こんなには食べ切れません ご近所にお裾分けです