goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

みなもと太郎先生の同人誌 その2

2024年08月11日 | みなもと太郎

サークル「みにゃもと」発行の同人誌、2回目です。

サークル「みにゃもと」最初の作品、『スターウォーズ・ドン・キホーテ』の発行は1999年11月11日でした。冬コミケなら12月末のはずなのになぜ?と思っていましたが、『挑戦者たち』に答えが書いてありました。

「大河歴史ロマン「風雲児たち」の作者、みなもと太郎先生をコミティア後夜合宿にお迎えしての公開インタビュー。」です。

「・・・コミティアさんの依頼を受け、この『ティアズマガジン・49号(1999.8.29発行)』のインタビューに応じたのが5月4日。/4時間以上しゃべりまくって、いーかげんフラフラになってた所へ、代表の中村公彦クンから「コミティアの即売会に参加しませんか?」と誘われたわけです。

頭がどうかしてたんでしょう。対談の中でベルネさんがほめちぎってくれた「スターウォーズ・ドンキホーテ」を誰も知らなかったことに責任も感じ「では、その本を個人誌にして出しましょうか」と答えてしまったのが運のつき。・・・」

最初はコミティアだったんですね。1999/11/7 東京ビッグサイトで開催の「COMITIA50」のサークルリストに「みにゃもと」も含まれています。

なお、このインタビューはCOMITIAのホームページに再録されており、読むことができます。

みなもと太郎先生の同人誌、2回目は2003年夏コミケでの新刊からです。

風雲児外伝8 日本剣客伝 2003.8.17

表紙が『ワイド版風雲児たち』や『風雲児たち・幕末編』のパロディになっています。

表紙イラストは工藤稜氏、「○○氏絶賛 !!」が「みなもと太郎氏絶賛 !!」になっています。もちろん帯はないのですが、帯があるようにうっすらと色が変わっています。凝っていますね。
 
「日本剣客伝」は『ビッグコミック』SPECIAL増刊2002年12月1日号の初出、他に「感触者たち」等を収録しています。

風雲児外伝9 雑談新選組 2003.8.17

『風雲児たち』カラーページ復刻は4ページ、美しいです。巻末の付録イラストも4ページでした。「雑談新選組」は時間差攻撃描き下ろし、とのこと。「2003年池袋ジュンク堂顛末記」収録です。このサイン会は行けなかったように思います。ホームページの「ひとりごと」で、2003年11月1日のお茶の水丸善でのサイン会には触れており、こちらは記憶にも残っています。

フィクション風雲児たち 人斬り源太 2003.12.30

2003年冬コミケでの新刊です。1971年に『別冊チャンピオン』5月号、『週刊少年チャンピオン』27号から30号まで掲載。

ぼくだけのへや 2004.8.15

2004年夏コミケ新作。『増刊・少女フレンド』1972年9月号から翌年8月号まで連載されました。単行本未収録です。

とんでも先生 2004.8.15

『とんでも先生』も2004年夏コミケでの発売です。冊子が現在行方不明です。「とんでも先生」はブログでも何回か取り上げており、その都度参照していたんですが、その時にキチンとも戻さなかったために、今時点では見つかりませんでした。

「とんでも先生」は『5年の学習』の昭和53年(1978年)10月号から平成3年(1991年)3月号まで連載されました。また『4年の学習』にも昭和56年(1981年)4月号から昭和60年(1985年)3月号まで連載されました。

「じたばたばーちゃん!」、「かっとびかーちゃん!」も含めて、全作品を確認できたかと考えています。

むこうきずのチョンボ 1 2004.12.30

(行方不明 捜索中)

でんでん伝 2004.12.30

(行方不明 捜索中)

見つからない冊子がかなりありました。見つかったらホームページに掲載します。

むこうきずのチョンボ 2 2005.8.14

『月刊少年マガジン』連載。珍しく初出の掲載がありませんが、1巻を確認していないので何とも言えません。『むこうきずのチョンボ』は、若木書房のコミックメイトで1977年6月にコミックス化されています。コミックスとの比較については1巻が見つかった時点で確かめます。

きゃんぱす伝 2005.8.14

『週刊平凡パンチ』連載です。掲載時のタイトルは「強烈キャンパス伝」でした。私が所持しているのは昭和57年(1982年)3月29日号の「強烈キャンパス伝11 無精な勝負」だけです。『週刊平凡パンチ』には「男の劇場」「新・男の劇場」を連載していました。

風雲児外伝10 日本城砦伝 2005.8.14

この3冊が2005年夏コミケの新刊です。

『日本城砦伝』は日本城砦伝2編、『コミック乱ツインズ』掲載です。対談「マンガ・庶民そして歴史――長編歴史マンガ『風雲児たち』を話そう」など。カラーページ復刻4ページ、文字なしトビラ絵集が9ページです。

続きます。

 

 

コメント

みなもと太郎先生の同人誌

2024年08月09日 | みなもと太郎

みなもと太郎先生の『ねこまんが』、『オルタナティヴ』を紹介しましたが、先生の同人誌は「風雲児たち 外伝」シリーズなどたくさんあります。みにゃもと発行のこれらの同人誌は、公認ファンサイト「風雲児たち長屋」で書影を見ることができましたが、現在サイトが不安定になっているようです。

ホームページへの書影の掲載を考えているので、それに先だってブログでも載せておきます。

「みにゃもと」最初の作品は『スターウォーズ・ドン・キホーテ』でした。

スターウォーズ・ドン・キホーテ 1999.11.11

「スターウォーズ・ドン・キホーテ」は『月刊コミックトム』に掲載されました。昭和63年(1988年)8月号まで連載されていた「風雲児たち」を中断し、9月号から11月号まで掲載されました。作画グループの『グループ』56号から58号(平成4年(1992年)刊)に再録されています。

風雲児たち外伝 吉宗 2000.8.13

平成12年(2000年)夏コミケでの発売です。私は先生からの通販で購入していました。毎回「通販送料免除券」をいただきましたが、もったいなくて使えませんでした。

風雲児たち外伝 仁義なき忠臣蔵 2000.12.30

「この作品は新人物往来社刊・雑誌「歴史読本」に平成11年度NHK大河ドラマ「元禄繚乱」連動マンガとして1999年2月号から12月号まで11回にわたって連載したものです。」

風雲児ワールド 挑戦者たち 2000.12.30

この作品も『仁義なき忠臣蔵』と同じ2000年12月30日の発売で、冬コミケでの発売でした。サークル「みにゃもと」既刊リストが掲載されていますが、冬コミケではこの2冊に加えて『オルタナティヴ 4』、『ねこまんが 3』も発売されています。ものすごい熱量ですね。

風雲児外伝4 日本任侠史 2001.8.12

2001年夏コミケでの発売です。この巻では何といっても「連載再開のごあいさつ」がうれしいです。「風雲児たち」は『月刊コミックトム』に平成9年(1997年)11月号まで掲載され、この号で【風雲児たち・第一部/完】となっていました。『月刊コミックトムプラス』となってから龍馬を主人公にした「雲龍奔馬」が掲載されていましたが、『COMIC 乱』平成13年(2001年)7月号から「風雲児たち・幕末編」として連載再開となりました。

風雲児外伝5 暗殺者たち 2001.8.12

この巻も2001年夏コミケでの発売でした。巻末のサークル「みにゃもと」の刊行リストによると、「2001年8月・夏コミ新刊5冊!」というすさまじさでした。2001年当時の雑誌掲載を見ると、『COMIC 乱』7月号から「風雲児たち・幕末編」の連載を開始、『斬鬼』での連載も始まっていますから、よく5冊も同人誌を出せたと思います。なお、この巻では「手塚治虫はここにも居る」と題して、単行本未収録の手塚治虫について書(描)いたものを集めています。「21世紀に入って最初のコミケに出品する本に、どうしても載せておきたかったのです。/手塚治虫は20世紀における、特筆すべき風雲児の一人ですから。」

ふたりは恋人 2001.11.18

『ふたりは恋人』の単行本未収録作品を収録しています。発行日は11月18日なんですが、夏コミケでの新刊だったのですね。なお「ふたりは恋人」については、わたしのホームページでは一つの項にしてあります。雑誌連載については、『週刊少女フレンド』昭和46年(1971年)6月8日号の連載開始から、『週刊少女フレンド増刊』昭和49年(1974年)12月25日号の最終回まで全話確認できていると思います。(図書館での確認がほとんどですが)

風雲児外伝6 冗談新選組 2001.12.30

2001年12月30日の発行なので、2001年冬コミケでの発売ですね。夏コミケの時点では「次回2001年冬コミ刊行予定 さっぱり わかりまへん」となっていました。「ねこまんが5」が同時発売でした。なお、「冗談新選組」は『週刊少年マガジン』の連載で、新書刊ペーパームーンコミックスで1980年2月に刊行されています。

姿三四郎 2002.8.11

2002年夏コミケでの発売です。次の『蘭学者たち』と2冊の新刊でした。『週刊少年マガジン』連載。新連載の昭和47年(1972年)9月17日号の扉絵がこの裏表紙でした。

風雲児外伝7 蘭学者たち 2002.8.11

『斬鬼』掲載作品3作等の掲載です。『風雲児たち』カラーページ復刻は1982年『コミックトム』新年号に掲載した作品でした。2017年11月、神保町で開催された「みなもと太郎原画展」でこの複製原画を購入しました。

続きます。

コメント

「まずい棒 うなぎ蒲焼風味」新発売

2024年08月07日 | 銚子電鉄

「まずい棒 うなぎ蒲焼風味」が発売になりました。発売開始は8月5日(月)、土用の丑の日に併せた発売です。

「7月5日に発売した「チョコ風味」に次ぐ第14弾として、2024年夏の、2回目の土用の丑の日である8月5日(月)に新商品「まずい棒 うなぎ蒲焼風味」を発売します!」

8月6日(火)に犬吠駅に行って購入して来ました。

「チョコ風味」と「うなぎ蒲焼風味」を購入

ほのかにうなぎの蒲焼きと山椒を感じます。

個人的にはソース味とチョコ風味が好きですね。

ホームページ『銚子電鉄の旅』、「食品(菓子など)」のコーナーを更新しました。

銚子電鉄の旅

 

コメント

銚子キャラクターのグッズ

2024年08月05日 | 銚子

ちょーしねこさんのグッズを集め始めてから、ホームページ『ばくのお宿~銚子編』への掲載を考えていました。どこに入れるか迷いましたが、うまくあてはまるページがありません。

そこで、銚子関連のキャラクターたちのグッズコレクションページを新たに作成することにしました。

ちょーしねこさん以外では「ちょーぴー」のグッズは少し持っています。「超Cちゃん」や「ジオっちょ」のグッズはあるのでしょうか。

銚子メロンの妖精「めろんこchan」も入りますね。

リコちゃんはどうしましょうか。

2017年に「キャラクター VS アイドル 紅白パフォーマンス合戦」というイベントがあったんですが、この時リコちゃんはアイドル側での出演でした。

最初はウッド村ファームのキャラクターだったんですが、最近の活躍はもう「ご当地キャラ」の範疇は超えていますね。

 

「ちょーぴー」グッズはいろいろありますね。

ちょーぴーは2012年11月24日、銚子駅前イルミネーション点灯式でデビューしました。(銚子商工会議所青年部HP)

私が初めてちょーぴーを意識したのは、その年の大晦日、年越しイベントの時でした。

銚子市にもゆるキャラ誕生です。キャベツ畑で発見された「ちょーぴー」。デザインは一般公募で、地元の中学一年生の作品とのことです。

2014年4月には、銚子ポートタワー1階に、ちょーぴーの顔出し看板が新しく設置されました。

この時、地球の丸く見える丘展望館には、ジオっちょの顔出し看板が設置されました。

ジオっちょも、2012年6月18日から8月3日まで実施された一般公募で誕生したキャラクターです。大阪府の方の作品でした。当初の仮称は「チョージくん」でした。(広報ちょうし平成24年10月号)

2012年大晦日に撮影した銚子電鉄銚子駅の歓迎看板です。

2013年元日の銚子電鉄のヘッドマークでは「ジオっちょ」になっていますから、仮称の期間は短かったようですね。

※「銚子ジオパーク」のホームページで確認しました。「ジオっちょ」のキャラクター決定は2012年8月21日に実施された審査でした。キャラクターの正式な名前は、市内小・中学生から公募、12月広報で「ジオっちょ」に決定と発表されました。
「広報ちょうし」12月号は平成24年(2012年)12月1日発行なので、銚子駅の歓迎看板はこれ以前の作成で、元日のヘッドマークは正式発表を受けての掲出になりますね。(8月6日追記)

ジオパーク菓子などにキャラクターが使用されていますが、グッズは少ないでしょうか。

2014年ラボ・トレインの時のラボ・カードです。

ちょーぴーのラボ・カードもありました。

「超Cちゃん」のグッズはあまり見たことがありません。それだけに現在実施中の「さんさん・かいそう スタンプ×クイズラリー」に超Cちゃんのスタンプが入ったのはうれしかったです。

ホームページ作成までにはもう少し時間がかかりますが、手元にあるグッズを調べて、なるべく早くオープンしたいです。

コメント

犬吠駅で「まずか棒」

2024年08月03日 | 銚子電鉄

8月3日(土)、銚子電鉄犬吠駅に来ました。

目的は「まずか棒」。まずは3000円以上の買い物です。「ぬれ餃子」を2袋

このパッケージはまだ購入していなかったので「MAKURAGI」

ちょーしねこの「ミニ絵馬ストラップ」2種

これで「まずか棒」ゲットです。

銚電マンアイスと同じ「チョコ味」です。これは本当においしいです。

スティックケーキ「MAKURAGI」

個別包装になったんですね。これはうれしいです。

「MAKURAGI」を最初に購入したのは2020年9月13日でした。

写真を探していて思い出しました。この時も「まずい棒」を含めて3000円以上購入すると、「アイス」がプレゼントされたんです。

このアイスが「諸般の事情により」販売中止になった、あの「アイス」に違いないと考えてゲットしました。

ちょーしねこのミニ絵馬ストラップ、「ウミウミ」と「ミウミウ」は持っているので、「わかまるくん」と「カァカァ」にしました。

「まずか棒」おいしいので、「まずかちゃん」のシール入りで販売して欲しいですね。

 

コメント