にし やんの今

にしやんの近況を月1回程度書いています。

軽めのパソコン購入

2022-07-21 15:23:31 | パソコン
 13年前、タブレットがもう少し早く目に留まっていたら、買っていなかったはずのネットブックパソコン。初期OSがWindows7_Startと半分(?)のOSしか入っていない。それを6年前、タダだからとWindows10へアップグレードしたものの、OSが大きくなっただけ、余計に遅い。それでも10.1インチと小さく軽いので、相談室へは持ち込んでいたが、ほとんど使わずだった。
 それが半年前、YouTubeで知ったクロ-ンSSDの作成、材料費5千円を叩(はた)いて作成置換をやってみた。HDDの負荷はSSDになったことでぐんと減り、その分立ち上がりは速くなった。それでも2分はかかっていた。
 それからときどき、安い中古パソコンを検討している話を女房にしていたところ、2年前にもらった給付金が手付かずに残っているのでしょ。思い切って新品を買ったら? 
思いがけない後押しをもらったので、13.3インチのThinkPad(新品)を買った。1.28kgはやや重いが、メモリ:16GB、SSD:256GBは今のメインパソコンを超す性能だ。もうこれが生涯最後のパソコンだと女房に報告した。

 
↑ 左:10.1 インチ型遅いパソコン、 右:今回購入13.3インチ型パソコン(メモリー16GB、SSD 256GB)

 
↑ 左:15.6インチ型 メインパソコン、右:今回購入13.3インチ型パソコン
コメント

動かないネットブックPCにSSD

2022-02-18 16:07:51 | パソコン
 12年前の2010年、ネットブックと呼ばれる小型パソコンが流行り出したので手に入れた。旅先へ持って行くのに都合が良い。Windows7startと10インチ画面と小さいが、値段が手ごろだったので性能を無視して買った。


 ↑ これがそのネットブック。
 買って間もなく親戚に不幸があり、持って行って、写真アルバムのスライドショーを実演した。
写真を次々表示するだけなのに、もたもたする。動きが遅いと再認識する。
Word・Excelは入れていないが、写真編集ソフトは入れた。だが、編集処理はもたつくので無理。それ以来ほとんど使わず放置していた。


 ↑ 買って6年後の2016年、メインパソコンをVistaからWindows 10に買い替えた。このとき、Windows7も10へ無償でOSアップグレードできるという。
 ネットブックのWindows7startではどうだろうか? 試してみたらアップ出来た。
ただ更新には数時間以上もかかった。メインメモリが1GB、CPUが Atom 1.66GHz 1.33GHzと虚弱機種だから仕方がない。
メインメモリは増やせない機種なのであきらめていたが、最近、HDDの代わりに使うSSDが数千円と安く買える。フリーのクローンソフトを使えば、簡単に交換できるとYouTubeで知った。早速、amazonサイトを覗いて、部品を注文した。
 
 ←添付資料にソフトのurlがあったが見逃してた。
   ↑ USBコード付きBOXとSSD
  翌日、amazonから届いた。

 
   ↑ 早速、SSDをBOXに挿入してUSBコードで接続する。
  Windows(ディスクの管理)で初期化(MBRとドライブ名)する。

 
   ↑ YouTubeで学んだEaseUS Todo Backup Freeのクローンソフトをダウンロードして実行。
  途中からライセンスコードの入力を求められたので断念した。

 
   ↑ 再度、ネットで調べてEaseUS Disk Copyのクローンソフトをダウンロードして実行。
  ライセンス購入しようか迷ったが、他を探そうと思い断念した。

 
   ↑ 三たびネット検索、FreeソフトMiniTool Partition Wizard と 
  MiniTool ShadowMakerの2本見つかりダウンロードする。まず1本目を実行したが有償だったので断念。

 
   ↑ 2本目のソフト「MiniTool ShadowMaker」を起動すると、ローカルデバイス宛は無償で実行できて、
  クローンSSDが完成した。

   
     ↑ パソコンの裏ブタを開けて、HDDを外しSDDを装填する。

 
     ↑ 裏蓋を閉じて交換作業が完了。

 
   ↑ SSD内蔵パソコンとして立ち上がる。
 3倍速くなった。しかも、セキュリティスキャンの時間が大幅に短縮されたので、ほとんど気にならない。
 大昔のWindows95と同じか、ちょっと速いかな。

 
   ↑ タスクマネージャで負荷を見た。
 SSD(ハードディスク)の負荷が軽くなった分、CPUとメインメモリへ限界能力が移った。
(予想道理)

 
   ↑ HDD時代の負荷状態。
 全然動かない。HDDのアクセスに100%の時間(資源)を使っていた。
コメント

Wi-Fiブリッジを増設

2018-06-11 21:50:24 | パソコン
 パソコンがネットに繋がらない。調べると、HUBのランプが消えている。HUBの故障か。それは仕方ない。十数年前のものと古く、スピードも100Mbpsと遅い。2年前、光ルーターになったとき、さらにパソコンを新しくするとき、HUBも買い替えようかなと思ったが、もったいないので使い続けていた。

 
↑ 故障のHUB。十数年間ありがとう。

 
↑ つなぎには携帯電話会社から抽選でもらった遅い(54Mbps)Wi-Fiを、スマホと仲間でつかうことにした。
  パソコン・プリンタ・スキャナーともWi-Fi接続して使ってみたが、スキャンはとびとびに休むので遅い。
  やはり、54Mbpsではストレスがたまって仕方ない。

 
↑ 新しいWi-Fiルーターが届いた。
  (WSR-2533DHP-CG)

 
↑ Autoでつないだら、狙い通りブリッジモードで繋がった。
  有線は4+1ポートなので、今までの線(7本)全てをカバーできないが、Wi-Fiに移せるものは移すと、有線ポートはそれほど必要なくなった。
コメント

メインパソコンがつぶれた

2017-08-13 21:36:14 | パソコン
 買って1年半のパソコンがつぶれた。孫が遊びに来たので慌てて蓋を閉じたのだが、再び開けると液晶がまともに映らない。画像の形がぐじゃぐじゃで、マウス操作ができない。ならばと、外付け用(HDMI)ケーブルでテレビにつなぐとパソコン画像が正常表示できた。ならば、液晶部品の交換しかなかろうとメーカーサイトに頼んだ。

 
↑ 液晶が内部で割れているように光るだけ。

 
↑ 7月25日、メーカーのリペアセンターへ現物を送り、診断と見積もりを待った。
  数日後、見積もりが届いたので、現金を振り込み、修理を待った。

 
↑ 修って返ってきたのは、現金を振り込んでから10日後、パソコンを送ってから20日後だった。
コメント

Win10 Creators Update

2017-06-20 21:35:20 | パソコン
 6月20日、待っててもなかなか順番がやってこないWindowsの大規模更新、手動でアップデートすることにした。
たしか、コンパネにあったはずと探した「更新とセキュリティ」内のリンク、そこから得た「Windows10 Upgrade28085.exe」の実行から始める。

 
↑ 準備ができた。
  更新するなら、今すぐ再起動。

 
↑ 半時間ほどかかって


↑ ようこそ認証画面に到達

 
↑ デバイスのプライバシー設定

 
↑ Cortana応答
m
 
↑ 新機能紹介画面で完了

早速、追加された「画面の部分キャプチャ」をやってみる。

[Windows]+[Shift]+[S] 後、部分範囲を選択。

その部分がクリップボードに入っていた。なるほど、便利そう。

範囲選択をマウスで行う場合、左右ボタンはどちらでも同じ結果になった。
コメント

やっと購入Windows10

2016-04-08 23:56:39 | パソコン
 3月24日に注文したパソコンが9日目の4月2日に届いた。今回は、「Officeなし」なのでまずは立ち上げてから、Officeを注文することにした。

 
 ↑ 立ち上げたら、殺風景なこんな画面。
 公民館でよく見る人様のパソコンは、Windows8.1。スタート画面にはタイルがいっぱい。それに比べてWindows10はタイルはなく、背景画面に「ごみ箱が」が一つ。昔のパソコンの雰囲気を感じた。

 
 ↑ 背景画を他の画面に切り替えてみた。
 この画面だと、今まで使っていたVistaと変わりない。


 ↑ 左下にあるWindpwsボタンをマウスでクリックしたら、こんな画面になった。
 「すべてのアプリ」がすぐ上にあり、「電源」「設定」「エクスプローラ」と上に積み上がっている。
 右にはWin8/8.1でいうところのタイルが言い訳程度に飛び出してきた。


 ↑ すべてのアプリをクリックしたら、ABC順~あいうえお順にプログラムやフォルダが並んでいる。
 益々、Win7以前風だ。Vistaをメインに使っている私には、今までどおりの操作でいけるので、すこし嬉しくなった。

 Vistaを引っ張って引っ張って使ったが9年。今度は10年使うぞと云うと、そばで聞いていた女房が、「そこまで生きていられるかな?」だなんて。よく言うよ。7歳の孫が高校を卒業する姿を見たいのに。
コメント

ThinkPad R61 Fan error対策

2015-02-12 15:52:01 | パソコン
 2月に入り寒い日が続いている。それには関係なかろうが、メインで使っているThinkPad R61パソコンが完全に立ち上がらなくなった。 いままでも何回か"Fan error"が出て、そのたびに電源を入れ直していた。それが、今回は全然立ち上がらなくなったのだ。
 もう駄目なのかなぁ。迂回策はないのかなぁと、藁をつかみたくネットを引くといいことが載っていた。"Fan Error"の表示中に[Esc]キーを押すと先に進むのだと。
 そうか、それなら、Fanが完治しなくても延命できるな。そう思い保守マニュアルにそってパソコンを分解し、ファンを清掃した。


 
↑ "Fan error"発生


 
↑ パームレストを外し


 
 ↑ キーボードを外し


 
 ↑ キーボード・ベゼルを外し


 
 ↑ ファンがまる見えになった
 ここまでは、何度かやったことがある。だが、これから先の取り外しは今回が初挑戦。
 すでに、女房に新品の購入許可をもらっているので、治らなくてもいい。
 つぶれてもよい覚悟ができていた。
 
 
 ↑ エラー発生のファン
 やっと外れた。エアースプレーを噴射してみたがファンは回らない。こってりと垢(あか)が付いている。
 仕方なく、台所用(アルコール)殺菌スプレーを吹き付けて、ティッシュでぬぐい、エアースプレーを噴射して乾かす。するとファンが軽快に回るようになった。よし、これで良かろう。

 元に取り付けて、電源を入れてみる。残念、"Fan error"が毎回出ることは治っていなかった。

 だが今回はそれでも良かった。"Fan Error"直後、[Esc]キーを押すとエラーをパスして立ち上がる。立ちあがってからも熱くなっていない。Fanは回っている。どうやら放熱できているようだ。これなら、買い替えなくても運用できそうだ。運用できることを女房と二人で喜んだ。
コメント

孫がパソコンであそびはじめた

2014-06-06 23:00:00 | パソコン
 2014.6.6 孫の熱は大分さがったが、保育所へ預けるにはまだ無理なよう。もう一日、家で休むというので、親に代わってじじばばが子守をした。熱も下がり、機嫌がよくなると、じじの膝の上であそびはじめた。おもちゃは、じじが持ち込んだ目の前のパソコン。つぶされようが、どうなろうが、その様子を見ながらも片手のスマホで撮った。

 ↑ 言葉はまだしゃべらないが、キーとキーボードは好きなようだ。
コメント (1)

プリンタの購入

2012-07-06 23:00:00 | パソコン
 8年使ったCanonプリンタ、いよいよ寿命か? カラーインクの塗りがおかしくなってきた。
 昨年末、年賀状を打ったとき、カラー部分が少なかったので目立たなかったが、写真などは到底無理。料理レシピなど打とうものなら、食べたくないストライプ状の料理が印刷される始末。

 買い替えを検討してきたが、棚置きを前提にすると、今まで使ってきたCanon製では見つからない。Epsonを探すと、手ごろな機種が見つかった。幅、奥行とも棚にドンピシャ収まる。フロントローディングで使い勝手も良さそうだ。

 8年前の旧機、20,000円(単能機)が安く感じられたのに、今回は複合機で性能が上がっているのに、さらに2,000円以上も安い。早速、ネットで注文した。

 
 ↑ 届いたプリンタ。梱包を解いて持ち上げると結構重たい。スキャナ、LANポート(有線・無線)、USBポートx2は使い勝手が良さそう。

 
 ↑ 新プリンタは棚にすっぽり収まった。(上段)
   従来のプリンタ(下段)は、インクを使いきるまで残すことにした。2012.7.6
コメント

久しぶりに無線ルータ設定

2010-05-30 20:00:00 | パソコン
 久しぶりに少し離れたご近所さんから電話をもらった。無線ルータの設定がうまくいかないとのこと。
 遠くに住むお孫さんが進学でおじいちゃん宅へこのたび下宿した。そこで、孫のためインターネット環境を設けているのだという。プロバイダのモデムは訪問設定が終わっているが、あとで買った無線ルータは、自分で組み込むのだという。でも設定方法が判らん。手伝ってくれるかとの電話だった。
 久しぶりのお話に自転車で飛んで行くと、音声案内で無線の設定をガイドしてくれた。いまどきのルータは、らくらく操作なんだなぁと感心した。

 ↑ これがその無線ルータ
 付属のCD-ROMをインストールしたらパソコンがしゃべりだす。“親機のらくらくスタートボタンを押してください”と吾輩に命令するのだ。しかたなくその音声に従って「ボタン」を「長押し」していくと、いつの間にか完了していた。それにしても、いろいろ進化してきたなぁと感心しながら帰ってきた。5月30日18:30
コメント

モデム交換

2010-03-04 23:00:00 | パソコン
 宅配便を女房が受け取ってくれた。精密機器在中と書いてある。差出はプロバイダからだ。注文していないのになぜだ。そうだ思い出した。モデムを送るとのはがきが数日前に着ていたのを忘れていた。たしか、費用負担なしでモデム機種を統一するから、取り替えてくれということだったな。

 早速、梱包を解くと、今使っているのと同じ形をしたモデムが入っていた。並べてみると、製品名称が少し違っていた。

←今使っているモデムW3(左)と、送られてきたモデムW4(右)
 また面倒な設定をせにゃならんのかと、いやいやながら結線をはじめる。
←新モデムW4。結線を終えて、電源を入れるとランプの様子がおかしい。予想に反してすべてのランプが点くではないか。なにも設定していないのに。従来機ではID・パスワードを入れてからでないとランプが点かなかったのに。
 よく見ると、「オートマ設定機能対応」と裏シールに書かれている。そうか、機種統一の狙いはこのことにあったのか。こりゃぁ楽だ。添付の手引書は開くことなく段ボール箱に残して押入れへ片づけた。
 スピードはどうだろう。モデムにログインして見たら、前より少し上がっていたので、すこしうれしくなった。2010.3.4
コメント

旅のお供にネットブック

2010-01-08 00:00:00 | パソコン
 カメラが手に入ったと思ったら、超軽量のPCが欲しくなってきた。できたらネットカードとともに。その欲望を女房にぶつけてみるが、すぐにOKは出ない。1か月間頼みこんで、やっとOKが出た。早速ネットで注文するも、年末・年始をまたいだので20日あまりも掛り、昨日(2010.1.7)届いた。

 今まで手に入れたノート型と比べてみたら、2番目に小さかった。でも目方は1.2kgと一番軽い。下段の左が今回のもの。昔はサブノートといわれたものだが、最近はネットブックと云うのか。
コメント

やっと来た これがビスタのパソコンか

2007-09-01 23:00:00 | パソコン

 今日、宅配で送られてきたパソコン。奥殿、ありがとう。
早速、ダンボール箱を開けて、立ち上げてみた。
やっと手に入れた Windows Vista パソコンだ。



 新Windows(向って左)をバックアップしてから、データの移行を始める。右の旧パソコン、液晶のふたは閉まらないが、処理は正常に動いてくれる。だから、あきらめるにはチョッと可哀そうな気がするが、まぁ、データを全部新パソコンへ持っていこう。 2007.9.1
コメント

えらいこっちゃ、猛暑でパソコンがバリバリ

2007-08-16 23:00:00 | パソコン
 パソコンのふたを閉めようとしたらバリバリと音を立ててふたが裂けた。「えらいこっちゃ」 データのバックアップをとっていないのでつぶれたら困る。

 近くで見るとふたの付け根がぱっくりと口を開けている。内部配線が見えているが、画面は動く。断線していないようなので、このままでバックアップをとろうか。

 6年目に入ったパソコンだが、まだまだ使うつもりでいた。それが、35度を超す猛暑日の毎日で、(ご主人同様の)夏の疲れが出たのか? それともたばこのニコチンで蝶つがいが固まったのか。(ご主人のたばこは、昨年止めてたのに)

このことを妻に話したら、新しいのを買ってあげようだって。(あれ! 今回は物わかりがいいなぁ)

 そういえば半月前、娘夫婦がパソコンを買い替えるので、妻と同伴でショップをはしごした。そのとき、欲しそうにしている私の顔を妻がよみとったのだろうか。

いづれにしても妻の気が変わらぬうちに、注文しよう。早速ネットで注文したが、お盆の特価セールは終わっていた。一日遅かったのだ。残念。2007.8.16

コメント