にし やんの今

にしやんの近況を月1回程度書いています。

枯れぎみの さつきを引き抜き砂利を撒く

2011-12-29 23:00:00 | 花草木
 毎年、咲いていた庭のさつきが、咲かなくなった。2~3年前から徐々に咲かないので枯れた株を抜いてみると、根が伸びていない。老木のように老花(化)してしまった。

 
 ↑ 2004年は咲いていたのに、昨年は2株だけ(写真右)になり、それも今年は枯れてしまった。
  そこで、思い切って今日、引き抜くことを決心した。


 
 ↑ 引き抜いたら、囲み石と腐葉土が残りみっともない。


 
 ↑ 腐葉土を取り去り、コンクリートで固まった囲み石を玄能で叩いたら簡単に外れた。でも、石の処分にちょっと悩んだ。堆積岩だったので、子供のころ見た石工をまねして薄くはいでみた。簡単に割れて平たく加工出来たので、タイル状に並べることにした。


 
 ↑ タイル状に敷き詰めた上に土をかぶせて、玉砂利を撒いて終えた。2011年12月29日のこと。
コメント

梅雨が明け、期待した実の柿落ちた

2011-07-08 13:00:00 | 花草木
 今日、近畿も梅雨が明けた。今年は早いなぁ。柿の実を遠目に見ながら外出し、帰ってきたら見つからない。

 
 ↑ あれ、実がない。見えるのは蔕(へた)だけだ。どうした。たしか、外出前は有ったはず。でも戻ってくると無くなっている。辺りをきょろきょろ探したら地面に落ちていた。


 ↑ 落下した柿の実。落下の衝撃でか、形が崩れている。かわいそうに。それにしても今年もダメだったとは、ショックだな。

 2003年にお土産にもらった柿。食べた後、庭の片隅に種を蒔いておいた。すると翌年芽が出てきた。幹も伸びた。桃栗3年柿8年というが本当だろうか。今年がその8年目に当たる。庭が狭いので、背丈以上に伸びないようにと毎年剪定していたが、それがよくなかったのか。来年に期待しよう。2011.7.8
コメント

庭隅の柿の枝に実を発見

2011-05-29 12:56:00 | 花草木
庭隅の柿の木、春に花が咲いた。去年は10個ほど咲いたのに一個も実らず。今年はどうかな。今のところ1個の花が実りつつあるようだ。 
 ↑ その1個がこれ(円内)。
 そっとしておいてあげよう。去年は実り始めたころ手で触れた結果全部落ちた。そんな苦い経験は二度としたくない。手で触れず、見守ることにした。2011.5.29
コメント

恒例の花見 まだ2~3分咲きというところ

2011-04-02 15:00:00 | 花草木
 4月2日、今年もボランティア仲間で花見をした。桜の満開を狙って毎年、3月末~4月初めに行うのだが、ことしの桜はまだ満開でなかった。去年より1週間ぐらい満開になるのが遅い。それより「東日本大震災」の復旧・復興の方が大事だなとみんなで祈りながら、、。2011.4.2のこと。

 
 ↑ これが今日のさくら。
 枝によってはつぼみばっかり。でも、みんな「花よりだんご」。この木(はな)の下で飲んで、食って、しゃべって、和やかなひと時を過ごした。
コメント

落葉を 探して近所を 一回り

2010-11-29 23:00:00 | 花草木
 今年も余すところ後1ヶ月。気の早い神社では絵馬の干支を「寅」から「卯」に変えたとテレビが報じていた。気温も昨日から寒さが増してきたようだ。一日中家に居たらわからないので、カメラを提げて、近所を一回りしてきた。2010(平成22)年11月29日のこと。


 ↑ 小学校の周りに咲く「のじ菊」。葉の一部は枯れ始めているが、花びらはまだまだきれいな状態だ。こののじ菊は、兵庫県の県花だと、通りがかった地元の人が教えてくれた。


 ↑ のじ菊の上に、フェンスづたいに伸びた小枝がかぶさり、赤い実がついている。「秋のグミ」というそうだ。先ほどの方が教えてくれた。
 むかし、おやつなど無かった時代には、これをよく食べたものだと。
そういえば、わたしも子供のころ、夏のグミを里山付近で食べたことがあった。その味は酸っぱくて渋い。これもそのような味なのだろうか。
いまでは、小鳥についばんでもらうしかない。そのため、遠くから目立つ赤い色を放って、小鳥が来るのを待っているのであろう。


 ↑ フェンス内の桜木も葉っぱが色付いて、冬支度を進めている。


 ↑ その下には、落ちて間もない桜の葉っぱが、幾重にも重なり合っている。
 懐かしい色だ。色づいて落ちた葉っぱには、里山の哀愁を感じる。むかしは、枯れ木は煮炊きの燃料に、枯れ葉は焚きつけや堆肥の材料に、よく集めに出かけたものだった。
コメント

彼岸花 ことしは、どこに咲いている

2010-09-29 13:00:00 | 花草木
 残暑が猛暑で続いていたが、彼岸を過ぎて急に涼しくなった。ことしの彼岸花は、暑かったせいで咲くのが遅れている。TVの気象予報士が、今週いっぱいが見ごろだと言っていたので、自転車で近所を探して回った。2010.9.29。


 ↑ やっと見つけた。小学校の裏庭にだ。下草が刈られて、彼岸花だけが残されていた。


 
 ↑ さらに自転車をこぐと道端にもあった。でも、まだつぼみの赤ちゃん。これからの様だ。


 
 ↑ そのそばには今が満開の群れ。最高の咲きだ。本日一番が見つかったので、これで帰ることにした。
コメント

満開のサクラ

2010-04-03 23:00:00 | 花草木
←近くの幼稚園のサクラ。平成22年4月3日。
 満開のさくらに感激した。例年なら、全枝がこれほど揃って開くことはなかった。散りかけの枝あり、つぼみの枝ありとマチマチだった。それが、今年はちがう。全枝が揃って開いている。本当の満開だ。木の下を見ても花びらは散っていなかった。

 テレビで言ってたが、気温の低い日が多いのが影響しているのだろうと。暖かい時間だけをカウントしているのだろうが、今朝も少し冷え気味だ。風で枝が揺れているのに、散る様子はない。散るのはまだ早いと、一所懸命耐えて咲いていた。
コメント

今度こそ 根付いて欲しい 松苗木

2009-06-02 23:00:00 | 花草木
 松の苗木をもらったので庭隅に植えた。去年も植えたが、残念ながら枯れてしまった。今度こそ、何とか根付いて欲しい、と祈りながら、植え付けた。2009.6.2
コメント

枯れていく 自然の摂理 見届けた

2008-05-31 23:59:59 | 花草木
 2008.5.31 球根を植えてから今日で7か月。葉っぱも茎も完全に枯れてしまった。(チューリップシリーズはこれでおしまい)


 2008.5.19 花が落ちてから半月たった。青々としていた葉っぱも徐々に黄色くなり、そして枯れてきた。

コメント

チューリップ もうここまでだ さようなら 

2008-05-05 23:59:59 | 花草木
 5月5日 残った白も無残な姿になってしまった。
昨年の10月1日から始まったチューリップの観察記録は、今日まで。
 半年あまり、老人の観察につき合ってくださったチューリップさん、ありがとうございました。2008.5.5
コメント

楽しめた チューリップ花 これまでか

2008-04-30 23:59:59 | 花草木
 4月30日 いよいよ白が2輪だけとなった。



 4月24日 前日の雨が今朝まで降り続き、雨水で赤系の花びらが落とされていた。


 4月21日 咲きそろった花びらを上から覗くと、おしべの色がそれぞれ違っていた。


 4月20日14時過ぎ 日ざしがやわらぐとあざやかさがよみがえった。


 4月20日11時 太陽光が直接当たりだすのと同時に、花びらが落ち始めた。


 4月20日9時 今朝、全色咲いた。早く咲いたピンクは盛りを過ぎた。
コメント

全色が咲きそろったか チューリップ

2008-04-18 22:00:00 | 花草木
 1日おきに別色のチューリップが咲きだした。背が高いものは雨粒の重みもあり、曲がりかけている。

 4月18日 昨日は1日中雨。丈が長い花は雨粒の重みに耐えていた。


 4月16日 赤・黄・紫についで、白が開きだした。



 4月14日 赤・黄を追っかけて、紫が開きだした。
コメント

咲いた咲いた チョーリップの花が

2008-04-11 20:00:00 | 花草木
 4月に入ってチューリップが咲きだした。
5色の球根から芽が出たチューリップ、同時に咲くのかなと思いきやさにあらず。赤から咲き始め、黄色があとを追った。このあと、何色が咲くのかが楽しみだ。
 でも、ちょっと心配なことがある。12日・13日は、田舎の春祭りに出かけるので留守。その間に咲くと撮影を逸する。なんとか帰ってくるまで咲かずに待っていてくれよ。

 4月11日 先に開きかけた赤がもたついていると、背が低い黄色が追いつき追い越した。


 4月8日 つぼみが色づいてきた。



 4月6日 つぼみが割れてきた。



 4月1日 つぼみがふくらんできた。
コメント

春暖で また8センチ伸びちゃった

2008-03-27 13:00:00 | 花草木
 先週からつづいた暖かさのせいか、チューリップの成長の勢いがよかった。前回の撮影からは4日間しか経っていないのに、その間に8cmも伸びたのだ。しかも葉っぱが立派になり、枝葉も増えたみたい。

 2008.3.27 撮影
コメント

伸びるほど、葉っぱがチューリップらしくなる

2008-03-23 12:00:00 | 花草木
 彼岸に入るとめきめきと葉っぱが伸びてきた。芽吹いてもなかなか伸びなかった2月と雲泥(うんでい)の差だ。

 2008.3.23撮影

コメント