ニルヴァーナへの道

究極の悟りを求めて

日本の仏教者がチベット問題について中国に対して批判声明を出す

2008-04-09 23:35:59 | 仏教





作家宮内勝典さんの海亀通信では、チベット問題について積極的に発言されている。
やはり、巨大な不正が行われていることに黙ってはおられないのだろう。
四月五日の海亀日記では、次のように日本の政治家を斬っておられる。
全く同感だ。
http://pws.prserv.net/umigame/

「わが国の国会ときたら与党も野党もまるでなにごとも起こっていないかのように、つまらない政争に明け暮れている。首相も、まともなコメント一つ出していない。もちろん日中友好は大切であり、中国という巨大な市場を失うわけにもいかないだろう。

 そんな板挟みのなかでバランスを取りながら、なんらかの見解を述べうるのが政治家の力量であり、もっと露骨に言うならば、それが政治家の芸でもあるはずだ。だんまりを決め込んで、風向きをうかがっている為政者たち。まったく情けない、の一言に尽きる。」

この日記のページで、日本の仏教者がテレビで意見表明されていることを紹介してくれている。
この映像がユーチューブにアップされているということなので、このブログにも貼り付けさせてもらいます。
日本仏教は既に死んでいると思っているのだが、まだ、こういう人もいたのか・・・・。
このような勇気ある発言を聞いた日本の他の仏教者は、どういう思いでいるのだろうか。共感を覚える人も多かろうが、直ちに、頭の中で、損得勘定が迅速になされて、チベットも大変だが、われわれも将来の生活を考えていかねばならない。ここで、拙速な行動をとって中国のご機嫌を損ねては駄目だ。やはり、沈黙しておくのが得策だ。・・・・まあ、こんなところがほとんどではないでしょうか。

天台宗別格総本山書写山圓教寺大樹玄承執事長よりの声明



「いま私たち日本の仏教者の真価が問われています。
 チベットでの中国の武力行動によって、宗教の自由が失われる事に、心から悲しみと止むに止まれぬ抗議を表明せずにはいられません。私たちはあくまでも宗教者、仏教者として僧侶をはじめとするチベット人の苦しみをもはや黙って見過ごす事ができません。チベット仏教の宗教的伝統をチベット人の自由な意思で守ると言う事が大切な基本です。

 皆さんは日本の全国のお坊さんがどうしているのかとお思いでしょう。日本の各宗派、教団は日中国交回復の後、中国各地でご縁のある寺院の復興に力を注いできました。私も中国の寺院の復興に携わりました。しかし、中国の寺院との交流は全て北京(政府)を通さずにはできません。 ほとんど自由が無かった。

 これからもそうだと全国のほとんどの僧侶は知っています。そして日本の仏教教団がダライ・ラマ法王と交流する事を北京(政府)は不快に思う事も知られています。あくまでも、宗教の自由の問題こそ重大であると私は考えています。しかし、チベットの事件以来、3週間以上が過ぎてなお、日本の仏教界に目立った動きは見られません。中国仏教会が大切な友人であるなら、どうして何も言わない。しないで良いのでしょうか?

 ダライ・ラマ法王を中心に仏教国としての歴史を重ねてきたチベットが今、亡くなろうとしています。私たちは宗教者、仏教者として草の根から声をあげていかなければなりません。しかし、私の所属する宗派が中国の仏教会関係者から抗議を受けて、私はお叱りを受ける可能性が高いし、このように申し上げるのは私たちと行動を共にしましょうという事ではないのです。それぞれのご住職、壇信徒の皆さんがこれをきっかけに自ら考えていただきたいのです。

 オリンピックに合わせて中国の交流のある寺院に参拝予定の僧侶もいらっしゃるでしょう。この情勢の中、中国でどんなお話をされるのでしょう。もしも宗教者として毅然とした態度で臨めないのならば私たちはこれから、信者さん檀家さんにどのような事を説いて行けるのでしょう。私たちにとってこれが宗教者、仏教者であるための最後の機会かも知れません。

          書寫山圓教寺執事長大樹玄承 平成20年4月5日」



ロバートサーマン教授チベット問題について語る(1)

2008-04-08 02:15:25 | ロバート・サーマン




ロバートサーマンは現在のチベットの危機に関して、ビリーフネットからの質問に答えています。チベット問題を理解するためには、非常に参考になりますので、訳してみました。なかなか英語を日本語に訳すというのは難しいもんです(苦笑)。さすが、サーマン教授は著名なチベット仏教学者だけあって、英語もかなり難しいです。今回は、前半部分です。後半部分は、また、後日。

FAQs on Tibet, China, and the Dalai Lama
American Buddhist Robert Thurman discusses the basics of theTibet crisis and the Dalai Lama's Middle Way. Interview by Valerie Reiss


Beliefnet’s Buddhism editor, Valerie Reiss, asked Professor Robert Thurman, an American authority on Tibetan Buddhism (he was ordained as a monk in 1965 by the Dalai Lama), to discuss the basic issues underlying the current conflict in Tibet. He sent back these answers as he traveled by plane from Delhi to Bhutan.

1. What's the source of the most recent flare-up of violence in Tibet?
チベットにおいて現在起きている暴力の再燃の原因は何でしょうか?

Sixty years of Chinese Communist invasion, occupation and anti-Buddhist thought reform (over a million dead) underlie the recent protests and the violence that resulted from China’s heavy-handed response to peaceful expressions of dissent by monks and lay Tibetans. Add to that ongoing colonization and cultural genocide—brought to a head by floods of Chinese in-migrants—plus a hard-line local rule by revived cultural revolutionary cadres who vilify the Dalai Lama daily, and accelerating marginalization of the Tibetans in their own Tibet, and it’s understandable why things have reached this point.
60年のおよぶ中国共産主義者による侵略、占領、そして、反仏教思想の洗脳(100万人以上が死亡)が最近の抗議行動や暴力の原因です。これらは、チベット人僧侶や一般の人たちの平和的な抗議表明に対して、中国側の苛酷な反応によって起きたものです。これに加えて、漢民族の大量の移民によってもたらされている、現在進行中の植民地化と文化的虐殺、さらに常にダライラマを卑しめている、復活した文化大革命時代の幹部による強圧的な支配や、チベット人が本来は自分の国であるチベットにおいて周辺的な地位におかれている情況が加速していることなどが原因です。事態が現在のような地点に来たことは充分理解できることです。

2. Who are the main players?
メインプレーヤーは誰ですか?

The whole six million Tibetan people in all of Tibet (the whole plateau), not just in the Tibet Autonomous Region, as this astounding, spontaneous, self-sacrificing wave of protest signals that "the Dalai Lama clique" the Chinese keep mentioning is actually six million strong.

今回の驚くべき、自発的な、自己犠牲的な抗議の波は、中国側の「ダライラマ一味」という言葉は、実際は、チベット人600万人すべてなのだ、ということを表しているように、チベット自治区のみならず、全チベットに住んでいるチベット人600万人です。

3. What is the goal of the Tibetan Buddhist protestors--Tibet sovereignty?
チベットの仏教徒の抗議者の目標はチベットの独立ですか?

Yes, of course, freedom in their own homeland, all of it, is the dream of all Tibetans. But the demand is not necessarily pinned to this or that exact strategy; it is not organized to a specific end, other than freedom in general. Meaningful autonomy within a “one-country-two-systems” approach associated with China, as long as it bestowed freedom at home, would suit everyone just as well as sovereignty and recognized nationhood, in the present circumstances

はい、勿論、自分たちの祖国の自由こそが、すべてのチベット人にとっての夢です。しかし、チベット人たちの要求は、必ずしも、あれかこれかという厳密な戦略に基付いているのではありません。一般的自由以外には、明確な目的に沿って組織化されてはいません。中国圏内において、「一国2制度」というアプローチによる真の自治こそが、中国がチベットおいて自由を認める限りにおいて、現在の環境下では、独立と認められた国家と同じように、関係者すべての人を満足させるものです。

4. When the Dalai Lama talks of the Middle Way in terms of Tibet, how does it relate to his faith, and how can that work, if we're talking about cultural genocide?
ダライラマはチベットに関して、中道路線を採るのだと主張していますが、これはダライラマの信仰とどのように関係し、どのように有効に働くのでしょうか?わたしたちはチベットにおける文化的虐殺を憂慮しているのですが。

His Middle Way can only be understood in the context of the two extremes it moves between. One extreme is unilateral surrender to China's propaganda claims that it has always owned Tibet, which is simply not true historically, but never mind, Tibetans [should] just give up and accept an overwhelming Chinese colonial presence. The other extreme is to use any means possible to reclaim full sovereign independence and fight for it, including violence if necessary.

ダライラマの中道という考え方は、二つの両極端の主張の中間を採るという文脈でのみ理解できるものです。中国側のプロパガンダの主張ーーチベットはずっと中国の一部であった(これは明快に歴史的事実ではありませんが)、だからチベットは独立などということは断念し、圧倒的な中国の植民地的存在を認めるべきだーーに、一方的に屈するべきという考え方。もう一方の考え方は、チベットの完全な独立を取り戻すために、必要ならば暴力の使用を含めた、あらゆる可能な手段を使用すべきだ、というもの。

The Dalai Lama is principled in his adherence to nonviolence due to his Buddhist faith, and so he cannot go for the violent option. And he is determined to preserve the freedom of Tibetan Buddhism in its homeland, so he cannot acquiesce to the surrender of the Tibetan national identity that the Chinese cultural genocide policy demands, remaking the Tibetans into Chinese (an impossibility, of course).

ダライラマは仏教徒としての信仰によって、非暴力という思想を信奉しているので、暴力的手段という選択はとることができません。しかしながら、法王はチベットにおいてチベット仏教を実践する自由を守ろうと決意されているので、中国側の文化的虐殺を遂行するための政策が要求しているチベットの国家のアイデンティティーを明け渡し、チベット人を中国人に作り直すということ(勿論そんなことは不可能なことですが)には、従うことはできません。

Therefore, he sincerely proposes a genuine autonomy within a Chinese Union, offering a legitimate, voluntary union with China to avoid violence from either side, since a century of nationalist as well as communist propaganda has convinced most Chinese people that Tibet somehow belongs to them. He backs such an arrangement on the condition of receiving from Beijing a real autonomy within the whole plateau (including all ethnic Tibetan areas over 12,000 feet in altitude, so as to protect the four million Tibetans who live outside the present Tibet Autonomous Region, which is less than half of traditional Tibet). This "one-country, two-systems" arrangement for the regional Tibetan government requires a withdrawal of Han colonists and military occupation, and economic and environmental self-determination.

ですから、法王は、双方の極端な考え方をする陣営からの暴力を避けるために、正統的な、自発的な中国との合体ということ、つまり、チベットは中国の一部であるということを認め、その合意の元での真の自治ということを真剣に提案しているのです。なぜなら、ナショナリストと共産主義者の一世紀に及ぶプロパガンダによって、ほとんどの中国人はチベットは結局は中国のものだと信じているからです。法王はチベット高原全体(現在のチベット自治区ーーこれは本来のチベットの半分以下ーーの外に住む400万人のチベット人の生活を守るために12000フィート以上の標高の、すべてのチベット人が住む地域を含む)の真の自治権を中国側から約束されるという条件の下において、このような協定を主張しているのです。この「一国二制度」という、チベット政府の樹立のための協定は、漢人の入植者の撤退や軍事的占領の終了、経済や環境の自己決定権を必要とします。

Under this arrangement, China would get real ownership of Tibet resulting from Tibetan self-determination as part of China, and Tibetans would get real internal freedom in their homeland, to practice their Buddhism and maintain their way of life and restore their delicate environment. This is the Middle Way proposal, in brief outline.

このような協定の元で、チベット人が自主的にチベットは中国の一部だと受け入れることによって、中国は、チベットの所有者たる資格を得ることになり、チベット人も、自国において自分たちの仏教を実践し、自分たちの生き方に基付いた生活を維持し、壊れやすい環境を回復するための、真の内なる自由を得るのです。これが、簡略ながら、ダライラマ法王の中道という生き方です。







ダライ・ラマ法王日本代表部事務所からのメッセージ

2008-04-06 19:53:24 | ダライラマ




ダライ・ラマ法王日本代表部事務所からわれわれ日本人へメッセージが発せられていますので、このブログにも転載させてもらいます。
又、チベットハウス文化広報担当官ルントック氏がチャンネル桜に出演されて、現状を報告されていますので、その映像もこのブログにアップさせてもらいます。

日本の皆さまへ    2008年4月4日

チベットにおいて残虐な弾圧が行われている中、日本の皆さまがチベット問題に多大な関心と支援を寄せてくださっていることに深く感謝いたします。私たちの元にも、多くのあたたかい励ましのメッセージをいただいております。また、多くの方々が平和的なイベントを組織したり参加なさることを通して、チベット人への連帯を示してくださっています。指導者の方々や世界のさまざまな団体に手紙を書いてくださる方も大勢いらっしゃいます。

また、多くの方からご寄付をいただき、ブルー・ブック・プロジェクトにもお申し込みいただきました。しかしながら現在の状況下のため、お礼のお手紙と領収書のご送付が遅れております。この点につきましてお詫び申し上げるとともに、できるかぎり早急にブルー・ブックと領収書をお送りさせていただきます。

日本は民主主義の平和な国であり、普遍的原則である人権が非常に尊重されている国です。日本の人々は言論と表現の自由を大いに享受していますが、チベット人にはその自由がありません。今回チベットでおきた残忍な弾圧がこの事実を明らかにしています。
この重大な時に、日本の皆さまが支援の声をあげてくださることが、チベット人にとっては大きな助けとなります。ひとりの人間として、不正や暴虐に抗議の声をあげる精神と行動は、自由で平和な世界をつくるうえで大きな貢献となるのです。

私は、いまなお圧政に苦しむチベット人の兄弟姉妹を代表し、皆さまが心からチベットを憂慮しご支援くださることに対して深く感謝申し上げます。私たちにあるのは、真実、誠実、そして非暴力だけです。どうか、ひき続きチベット人のためにお知恵をお貸しいただき、抗議の声をあげていただいくことでご支援くださいますよう、心よりお願い申上げます。

ダライ・ラマ法王日本代表部事務所
代表 ラクパ・ツォコ


チベットの現状報告-ルントック氏に聞く1/2



チベットの現状報告-ルントック氏に聞く2/2






    



チャンネル桜が熱い!!

2008-04-05 06:15:27 | 歴史



今、チベット問題に関して、最も熱いのは、チャンネル桜だろう。
4月4日の闘論では、チベットにおける「文化的虐殺(ジェノサイド)」について、非常に本質的な議論がなされていた。
今回の闘論の内容にはいつになく私も興奮した。
日本のメディアの中では、チベット問題に関しては、最もレヴェルが高いことが議論されている。
言語と歴史と宗教を奪われれば、もうその民族は存在しないにも等しいことになるのだ。
このことは、かつて、三島由紀夫も語っていた。
なぜ、民族派はチベット問題に熱くなるのか。
なぜ、民族派はチベット問題に敏感に反応するのか。
これは、文化、文化的虐殺に関することがらだからである。
日本の天皇制の問題にも関ってくることだからである。


日本よ、今...闘論!倒論!討論!2008【毒餃子・チベット問題・北京オリンピック-Part2】 2/9

(このパートでは井尻千男さんの怒りが胸に響いてくる。宗教のみならず言語まで抹殺しようとするやり方は文化的虐殺ともいうべきもので、ここで怒りの声を挙げない政治家は政治家の資格はない、と明快に斬っておられる。同感だ。また、日本の宗教界の沈黙は一体どうしたことなのか、とチャンネル桜のキャスターの皆さんは、日本の宗教界の欺瞞性も痛烈にえぐり出す。やっぱり、偽物だ、というのが結論。まさにその通りだろう。)

日本よ、今...闘論!倒論!討論!2008【毒餃子・チベット問題・北京オリンピック-Part2】 3/9

(このパートでは西村幸祐氏が映画「クンドゥン」について語ったり、大高さんがダライラマの姉の言葉などを紹介しながら、民族の文化を継承していくこととはどういうことなのかなどを語り合っている。西村氏のクンドゥンの感想が私には非常に興味深い。)

日本よ、今...闘論!倒論!討論!2008【毒餃子・チベット問題・北京オリンピック-Part2】 4/9

(このパートでは、富岡幸一郎氏が三島由紀夫の文化防衛論に触れて、戦後の日本は、「菊と刀」の「刀」を軽視したため、文化意思がどこかで断たれた。その結果が、現在の情けない姿なのだと喝破する。西村氏は、文化的センスのある人は、チベットの窮状と現在、将来の日本とを関連させて考えているのだろうと推理する。確かに、そうなのだ。戦後日本は、いまだに、内的、外的に、言葉、思考のマインドコントロール下におかれているのだ。)

雑誌では、現在発売されているサピオ4月9日号で、チベット大虐殺について緊急レポートが掲載されている。
さらに、この号の中で、作家の井沢元彦氏が北京オリンピックボイコット論を述べられている。

「チベット問題を解決する方法は一つ。
それはチベットの独立を認めることだ。
今、中国がそれをやれば世界は中国を尊敬し、チベット人も中国に感謝する。
(中略)
しかし、中国にはそれが出来ない。
「19世紀の国家」だからだ。
いまだに「領土」さえ拡張すれば国家は安泰だと思い込んでいる。
国内の人民も、本来「外国人」であるべき少数民族も、力で押さえて支配することしか知らない。」

前世紀の遺物ともういうべき野蛮な国には、もともとオリンピックを開催する資格なんかないのだが、「欲ボケ」したIOCや他の国々が北京に五輪開催権を与えたのが、そもそもの間違いなのだ、というのが、井沢氏の主張だ。

The Weekly Standard誌も社説で井沢氏と同じような主張をしている。


In July 2001, when the International Olympics Committee (IOC) awarded the 2008 summer games to Beijing, the international community began a thought-experiment. Wouldn't holding the games in China give the world's democracies "leverage" over that country's Communist dictatorship? Wouldn't the increased media attention and "scrutiny" force Beijing to relax its security apparatus and increase civil liberties? Wouldn't the Olympics be just another elevation in China's "peaceful rise" to "responsible stakeholder," great-power status?

Seven years later, we have our answer. It is a resounding "No."


WILL5月号では、総力特集として、「中国の暴走が止まらない!」が組まれていて、その中に、ペマ・ギャルポさんの「中国はチベットに何をしたか」という記事が掲載されている。今回のチベット人の抗議運動に関して、ペマさんの推論として、中国側が故意に騒乱の激化拡大をもくろんで、戒厳令を敷く口実を設けて、「好ましからざる人物」を一網打尽にする意図があったのではないかと、述べられているが、現在、戒厳令は敷かれていないものの、非常に厳しい捜査が行われているようだ。
この記事の中で、中国の狡猾な手口が非常に分かりやすく書かれているので、われわれ日本人も大いに参考になる。
チベット語やチベットの歴史を学ぶことを禁じられたチベット人の悲劇は、対岸の火として見てはならない、というのがペマさんの警告だ。