ニルヴァーナへの道

究極の悟りを求めて

オウム事件を忘れないための参考図書「オウムからの帰還」「日本社会がオウムを生んだ」

2009-05-10 16:45:15 | カルト

高橋英利さんで、一番印象に残っているのは、地下鉄サリン事件が起こり、日本中が大騒ぎをしているさなか、オウムの現役信者として、テレビ朝日のオウム特集番組に自らの顔をだして出演された時でした。
非常に勇気があるなあ、と感心したのですが、高橋さん自身、「オウムの怪しさ」というものを感じており、その時の率直な考えをテレビで発言されたことが、とても印象に残っています。結局脱会するのですが、1995年4月23日のテレビ朝日の久米宏のオウム特番に高橋さんが出て、いろいろ村井さんとの電話でのやり取りの模様などについて話している最中に、村井さんが、青山の教団本部前で刺されるという事件が起こり、それがそのテレビ番組でも報道され、高橋さんが、非常に狼狽されている様子が伝わってきました。このときには、私もさすがに、「オウムの闇」に戦慄を覚えたものです。

1996年に高橋さんはオウム体験の総括の本として、「オウムからの帰還」(草思社)を書いて、この本は、元サマナからのオウムの様々な問題点についての分析本という性質を持っていたので、オウム事件に関心を持つ人にかなり読まれたようです。

1997年ごろ、オウマーBBSというのが開設されていて、オウム関係者らしいみことさんという方が、この高橋さんの本について感想を述べられていたのを覚えています。高橋君は、本当は、オウムに戻りたいのではないかなあー、というものでしたが・・・・・・。
最近、みことさんという名前の人がオウム関連のブログを開設されましたが、あのときの人と同じ方でしょうか。どうもそういう感じもするのですが。

1999年には、高橋さんは作家の宮内勝典さんとの対談本「日本社会がオウムを生んだ」(河出書房新社)を出しています。

「高橋:リフトンさんは、「オウムは唯一違うところは、終末観を抱いたあとに、その終末観を自ら招き寄せようとした点だ」というんです。自ら終末観をつくりあげて邁進しようとしたのはオウムだけらしいんです。これは彼らにとって驚異的であったし、カルトがこうなっては困ると、いままでずっと思っていたことらしいんです。・・・・・・終末がこないと人類というものの罪が精算されないと感じて終末を招いてしまったら、こわいことなんですよ。オウムはそこまでいっちゃったんです。麻原彰晃の感じた終末観のこわいところは、終末が来なければ人類に進化がないと思ったところなんです。」

まさに、私も、オウムの恐さというものがどこにあるのか、ということについて、リフトンさんと同じように感じていて、なるほどと思いました。あのままオウムが暴走をして、サリンの大量生産に成功していたら・・・・・、と想像すると、ゾッとします。第七サティアンをテレビでヘリコプターからの空中撮影の映像で見たときの直感的印象は、オウムは本気でハルマゲドンを起こそうと考えていたのだな、ということです。これは、たぶん、村井さんの考えではなかったのかなあ(苦笑)。

「高橋:ハルマゲドンというのは人類の破滅という言い方をされますけれども、村井秀夫のビジョンの中では、その破滅のあとに自分たちが残ると考え方があると思うんです。村井秀夫をそういうビジョンをもっていた。

宮内 うん、村井秀夫にはなにか透明な恐ろしさがある。確信犯の透明さみたいな。」

ともかく、この本には、このような刺激的な発言がボンボン飛び出し、オウム事件について考えるためには非常にスリリングな材料を提供してくれています。
未読の方には、一読をおすすめします。

オウム事件を忘れないための参考図書「インド死者の書」

2009-05-08 21:18:36 | カルト
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
死後の世界(他界、冥界)はあるのだろうか。もしあったとしたら、それはどのようなものなのだろうか。人類は、気の遠くなるほど長いあいだ、この問題を考えつづけてきた。そして、世界のあらゆる民族が、さまざまな他界観を育んできた。本書はインド人の死後観をひととおり垣間見ようとするもの。インド人の死後観は、ただインドの地だけに行われたのではない。それは、仏教を通して、アジアの広大な地域に伝えられ、大きな影響を与えた。日本もその例外ではない。もちろん、日本人の死後観は、インド人の死後観をストレートに受け継いだものではなく、日本の土着の死後観と複雑に混じりあって形成されたものである。しかし、日本人の死後観を語るとき、仏教を介してのインド人の死後観を無視するわけにはいかない。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4790290387/sr=8-1/qid=1241785407/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&qid=1241785407&sr=8-1&seller=
ーーーーーーーーーーーーーーーー

インド哲学者宮元啓一氏先生のインド人の死後観についての本です。

この本で、オウム問題について考えさせられるのは、最後の、「自己責任思想と救済思想をめぐって」という付章ですね。

ここで宮元先生は様々なインドの宗教の救済思想を取り上げながら、救済思想の危険性について警鐘を鳴らしています。
この救済思想は、個人の動機さえ純粋であれば、どんな結果をもたらそうと、容認されてしまうから、結果的に、テロリズムの危険思想の温床となってしまうということなんですね。
個人の行為の最終的な責任を取るのが、その個人が信じる万能の絶対神であるからです。

オウムのポアの思想もこの救済思想の延長線上にあるといえるでしょう。
ポアされた人が、本当に、救済されたのか否かは、それは地上の人間には誰も分からない。
ただ、ポアされたのだ、と信じるだけである。
最終解脱者である麻原尊師の絶対の神通力によって、その個人の救済行為としてのテロによって亡くなった人たちはポアされたのだと信じているのであるから、恐いのである。自ら良き事、救済だと信じているのであるから、余計に始末が悪いのですね。

宮元先生は次のように警鐘を鳴らされている。

「宗教的救済思想は、人びと(学者も含む)によってしばしば積極的に評価される傾向にあるが、問題が多すぎる。自業自得の自己責任思想という、あまり人気はないが、きわめて優れた倫理思想を、救済思想は破壊し、かならずどこかで人びとに無責任思想を植えつける役割をはたすことに注意すべきである。」

この本が出版されたのは、まだオウム事件の影響が生なましく残っていた時期でしたので、宮元先生も、オウム事件の思想的背景にも、言及されたのだと思います。

この付章の締めくくりに、「ノーモア・オウムーー自己責任思想へ」と題して、次のように書かれている。

「社会的弱者の救済は必要であろうが、救済思想に凝り固まると、とんでもないことになりかねない。自己責任思想を中核にすえ、救済という課題を付帯的なものとして扱う智慧が、われわれには要求されているのではなかろうか。これは、オウム真理教のような救済思想の鬼子(鬼子であってもれっきとした子供)をけっしてださないようにするためにも必要なことである。」

George Harrison My Sweet Lord

オウム問題を忘れないための参考図書江川紹子著「救世主の野望」

2009-05-07 23:21:48 | カルト
オウム事件は時間がたつほどに、風化していき、忘れ去られようとしていますが、やはり、この事件は忘れ去るには重大すぎる事件だったと思いますので、なんとか関心を持ち続けるためにも、私がオウム問題を理解するために参考になった本を挙げていきます。

勿論、ヴァジラヤーナ教本(狂本)などは必読書ですが、これは西村さんのサイトで読めるので、オウム教団本以外の市販された本ということに限定します。

やはり、江川紹子さんの、「救世主の野望」(教育史料出版会)は、見逃せないですね。
オウムウォッチャーとしての「センスの良さ」がいかんなく発揮されていると思います。
「犯罪者集団オウム」の独特の匂いというものを、読者に伝える手腕はさすがだと思います。まだ、オウムという集団の実態がほとんど知られることがなかった時期に、これだけ、日本社会へ、警告の信号を発した価値ある本である。

「麻原氏には支配下の人間を増やし、テリトリーを広げたいという、一種の権力への欲望がちらついて見える。人や社会をよりよい方向に導いていこうというのではなく、今の社会の枠組みをぶち壊そうという方向だけがいやにめだって仕方がない。それが今の社会の価値観に疑問をもつ若者たちの一部には、うけるのだろう。権力や体制に対するアンチを表明したくても、魅力ある組織や運動が身近に見つからない今、麻原氏のように、親たちがすがみついている社会の価値観をメッタギリにしてくれる存在は、若者たちにとってすごく新鮮で英雄のように見えるのではないか。そして、自分についてくれば素晴らしい世界が拓けるのだという彼の教えは、これまでの生きかたや生活に嫌気がさしている人びとにとって、とても快く入ってくるらしい。自分が求めていたものが、呈示されたように、錯覚してしまうのだ。しかし、麻原氏はその教えの中で、民主主義や人間に対する信頼といった、私たちの社会を支えている土台すらを否定しようとし、そういう思想を信者たちに植え付ける。多くの人がオウム真理教に対して漠然として不安や恐さを抱くのは、そのためではないかと思う。」(252ページ)

江川さんの予言

「私は麻原氏らのオウム真理教幹部のやり方には賛同できない。今のまま続けていことするならば、オウム真理教に輝かしい未来はない、と”予言”できる。」
(246ページ)


日本共産党の考え方

2009-05-05 21:08:55 | 憲法
日本共産党の志井さんも、オバマ核廃絶演説にはかなり刺激を受けていることが分かるスピーチです。
憲法九条の考え方はいかにも日本共産党らしい、「理想主義」が表れているという気がします。
この理想主義には私も共感を覚えるものですが、日本共産党には、日本の国体への感性が絶対的に欠けているということが、私の日本共産党に対する決定的な違和感です。

とはいうものの、日本共産党には、経済的弱者へのケアーという、日本共産党本来の使命を果たしてもらいたいものです。それで、十分存在意義はあるのではないか。

さらに、日本共産党が、核廃絶などや憲法九条死守などのような夢想的なことを言わずに、もっと現実感にたった、核武装や憲法九条改正など、日本人のナショナリズムに訴える政策を打ち出せば、この経済不況の時において、もっともっと広範な支持を得ると思うのだが・・・・・。蟹工船ブームなどにみられるように、共産党に期待が集まっているこの時期、もったいないなあ、と思うのは私だけだろうか(笑)。まあ、そこが、共産党の限界といえるのだが・・・・。

憲法集会での志位委員長のスピーチ(09.5.3)


核兵器廃絶問題でのオバマ米大統領への書簡 志位委員長の会見(09.4.30)