goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

ホッチキスは英語では無い

2005年10月28日 | エッセイ・日記・意見
「ホッチキス」は「和製英語」である。英語では「ステープラー」という。「ホッチキス」とは、発明した人の名前。
以下、インターネットで調べてみた。(最近、このパターン多し)

ホッチキス は、紙に「コ」の字形の針(「しん」と読むが、「はり」や「たま」と呼ぶ人もいる)を刺し通し、針先の部分を両側から平らに曲げて、紙を綴じる道具である。英語の一般名詞としては、ステープラー(Stapler)と呼ぶのが普通。日本語ではホッチキスが訛ってホチキスと呼ばれることもある。
ホッチキスの名は、発明者とされるベンジャミン・バークリー・ホッチキスの弟の起こしたアメリカのホッチキス製造会社E.H.ホッチキス(E.H.Hotchkiss)の製品を日本で伊藤喜商店(現、株式会社イトーキ)が「ホチキス自動紙綴器」として販売したことに由来する。
一般的に使われているのは、10号と呼ばれる大きさの針を使うもので、これは紙を10から20枚程度綴じることができる。 その他、より多くの紙を綴じることのできる、3号、1号といった大型の針があり、それぞれに専用の綴器がある。
現在、日本ではマックス株式会社の製品が市場の多数を占める。
旧来の「めがね型」に綴じられる製品は、書類を何束も重ねると厚みがでてきてしまい、収納しにくい問題がある。フラットクリンチ型の場合は、針の裏側が平らに綴じられるため、書類の厚みを少なくできる。
製品によっては、本体を開いた状態で壁などに針を打つことができる。

http://wis.max-ltd.co.jp/op/h_story.html





最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ホッチキス (もんくたれ)
2005-10-31 10:57:57
アメリカでは拳銃、機関銃のゲキテツの原理を考えたベンジャミン・B・ホッチキスが同じ原理で発明したとされています。

これは取材をしての結果です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。