goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

井上ひさしさん追悼「父のよう」「図書館みたいな人」

2010年04月12日 | エッセイ・日記・意見
 肺がんで9日に亡くなった作家・劇作家の井上ひさしさん。舞台、小説、映画など幅広いその活躍ぶりを映して、さまざまな文化関係者から追悼の声が寄せられている。

     ◇

 劇作家・演出家の野田秀樹さんの話 最も尊敬する、お一人でした。井上さんが先に行っているから、あそこまで頑張ろう、と思えた。最も尊敬するお一人でした。私にとって父のような存在でした。いつか「ライバルです」って、言ってみたかった。

     ◇

 劇作家の三谷幸喜さんの話 喜劇も人形劇も一人芝居も必ず目の前に井上さんがいました。いつも「この素材を井上さんならどう書かないか」を考えます。井上作品のあの深みと重み。同じ方向に行っても勝てるわけはないですから。

     ◇

 演出家・栗山民也さんの話 巨大な世界の認識者だった。作品すべてが、豊かな笑いと共に、世界と人間に対する警告を発する書だと私は受けとっている。

     ◇

 井上さんの小説をもとにした一人芝居「唐来参和(とうらいさんな)」の俳優、小沢昭一さんの話 井上さんの芝居だけを一生やると決めたこともあった。悲壮感を前面に出す新劇の伝統を守りながら、面白おかしい芝居を書く。その姿勢にほれ込んだんです。今は、やりきったという思いです。

     ◇

 作家の五木寛之さんの話 文学とエンターテインメント、小説と演劇、批評と行動、すべての点において卓越した才能を発揮し、私たち同世代の作家に大きな刺激をあたえ続けてくるとともに、平和と憲法を守る戦後民主主義の希望の星でもありました。

     ◇

 作家の宮部みゆきさんの話 直木賞で落選するたびに(選考委員の)井上さんの選評に励まされてきました。自分が委員になってからも、委員の中に井上さんがいたから安心でした。まだまだ私は子供でいたかったのに、寂しいです。

     ◇

 作家の阿刀田高さんの話 座右の銘「難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを愉快に、愉快なことをまじめに」を徹底し、その言葉通りに作品も深く、愉快でやさしく、笑っているけどまじめで、傑出した業績でした。

     ◇

 映画監督の山田洋次さんの話 何を聞いても正しく答えてくれる、図書館みたいな人だった。「こんな映画を作りたい」と僕が言うと、すぐにシェークスピアや歌舞伎など東西の古典をひいて助言をくれた。不安定な今の時代をどう考えればいいかについても的確に見ておられた。

     ◇

 井上さんらと「鎌倉・九条の会」を作った経済評論家の内橋克人さんの話 世界のありようを整合性をもってとらえ、それを息をする体温が伝わってくるような言葉を発する力を持っていました。井上さんがいるだけで心の支えになりました。

     ◇

 新国立劇場芸術監督の演出家・鵜山仁さんの話 この劇場は、井上さんが精神の柱として旗揚げした。作品からは人間の一生を超えた声が聞こえる気がする。メッセージを長く広く伝えることが我々の使命だと任じている。
(朝日新聞より引用)

復刻版 ひょっこりひょうたん島 海賊の巻+魔女リカの巻 DVD-BOX

アミューズ・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


ひょっこりひょうたん島 グレート・マジョリタンの巻/ドクター・ストップの巻/人間レコードの巻 DVD-BOX

アミューズソフト販売

このアイテムの詳細を見る


ひょっこりひょうたん島 アラビアンナイトの巻 DVD-BOX

NHKソフトウェア

このアイテムの詳細を見る


吉里吉里人 (上巻) (新潮文庫)
井上 ひさし
新潮社

このアイテムの詳細を見る




素晴らしい仕事をした人だった。ご冥福をお祈りします。

告白

2010年04月12日 | 本・雑誌・漫画
告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1)
湊 かなえ
双葉社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
デビュー作でありながら、「週刊文春ミステリーベスト10」1位、本屋大賞1位を受賞したベストセラーの文庫化。6月5日には中島哲也監督作品として、全国東宝系でロードショー決定!

内容(「BOOK」データベースより)
「愛美は死にました。しかし事故ではありません。このクラスの生徒に殺されたのです」我が子を校内で亡くした中学校の女性教師によるホームルームでの告白から、この物語は始まる。語り手が「級友」「犯人」「犯人の家族」と次々と変わり、次第に事件の全体像が浮き彫りにされていく。衝撃的なラストを巡り物議を醸した、デビュー作にして、第6回本屋大賞受賞のベストセラーが遂に文庫化!“特別収録”中島哲也監督インタビュー『「告白」映画化によせて』。


映画が楽しみ。

尼寺マル秘物語

2010年04月12日 | 映画・DVD・ビデオ
尼寺マル秘物語 [DVD]

TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
■キャッチコピー■
そこは果たして、女だけの世界だったのだろうか
白衣の袖にたわむれた男の影、それは幻だったのか

【ストーリー】
由緒ある門跡寺院に人心つかぬ幼い頃より育てられた美しい尼僧がさまざまな愛を体験し女として目覚めていく。悪徳僧との狂った愛、若くたくましい下男との恋、下女の横恋慕と嫉妬、そして清らかで美しい恋。規律厳しい尼僧寺院に起こる許されざる愛欲場面の数々・・・。宮家の出でありながら、厳しい戒律に縛られた尼僧として、一生を過ごさなければならない秀英の秘められた女心―。昭和十年頃の京都を舞台にベールに包まれた尼僧たちの夜と昼を、エロチシズムたっぷりに描いた異色編。

【キャスト】
藤純子/津川雅彦/大原麗子/桑原幸子/悠木千帆/丹阿弥谷津子/荒木雅子/沢村貞子/石山健二郎/ミヤコ蝶々/南都雄二/芦屋雁之助/曽我廼家明蝶/若山富三郎/三田佳子

【スタッフ】
企画:岡田茂/翁長孝雄/三村敬三
脚本:西沢裕子
撮影:赤塚滋
音楽:鏑木創
監督:中島貞夫

【公開日】1968年2月公開

【コピーライト】(C)東映

【スペック】
●映像特典(予定)
◆フォトギャラリー
◆予告編
●ニュープリント・コンポーネントマスター

DSTD03210/4,500円(税込4,725円)/COLOR/本編89分(予定)/片面1層/1.主音声:モノラル/16:9LB(シネスコ)

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
中島貞夫監督が尼僧のエロスに迫った女性映画。琳光寺の浄真尼は、本寺の宗務総長・覚全に本堂の修理の依頼に行き、無理矢理手ごめにされてしまう。初めて男を知った彼女が煩悩を抑えようと苦悩する中、琳光寺にキクという若い寺男が現れ…。



こういうエロス好き。

一日7秒で腹は凹む

2010年04月12日 | ダイエット
一日7秒で腹は凹む (扶桑社新書) (扶桑社新書 73)
蓮水 カノン
扶桑社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
◆「巻くだけ」「書くだけ」はもう古い。
◆必要な時間は「7秒だけ」!
◆世界最速のダイエット

◎まず本書では、「ダイエット=カロリー制限」という常識を覆します。
そのうえで、「体重」ではなく「体型」に着目することで、一日たった7秒で
お腹を凹ませる驚異のワザを指南します。

◎著者はこれまでにプロポーション・カウンセラーとして3500人以上の「体型改善」
に成功してきました。そのメソッドを完全に網羅した1冊です。

◎「本当に一日7秒でいいの?」「実はハードなダイエットじゃないの?」といった疑問は、
ぜひ、本書を読んで解消してください!

◎本書の構成
第1章 なぜ腹は出るのか?
第2章 一日7秒で腹が凹む驚きの仕組み
第3章 一日7秒で腹を凹ませる究極のメソッド
第4章 さらに腹を凹ませる技術
第5章 タイプ別ポッコリ解消法

著者について
蓮水カノン(はすみ・かのん)1970年生まれ。プロポーション・カウンセラー。「キレイファクトリー」主宰。
OL時代にダイエット研究に目覚め’00年に独立し東京・青山にサロンを立ち上げる。以来、「体重」ではなく「体型」に着目したダイエット論によって3500人以上を指導。また個人カウンセリングをはじめ、雑誌、TV、CMなどのダイエットプログラムの企画アドバイスも行っている。インターネット限定の『美創身シリーズ』(ダイエット、裏技バストアップ術、足痩せ、小顔など)は発売1年で1万人以上が実践し好評を博す。
著書に『朝7秒メジャーで測るだけ!腹ペタ☆ダイエット』『夜寝る前!なでるだけ☆ダイエット』など。
http://abs.ceo-jp.com/


ほんまかいなそうかいな。

みちくさ

2010年04月12日 | 本・雑誌・漫画
みちくさ
菊池 亜希子
小学館

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
カジュアルファッション誌『PS』で連載中の「菊池亜希子の道草」が単行本化!

モデル・女優の菊池亜希子さんがお散歩した原宿・代官山・浅草・鎌倉などの東京各地や、
故郷の岐阜県などを、手描きイラストマップとほっこりエッセイでナビゲートしてくれます。

レトロな喫茶店でお茶をしたり、かわいいパン屋さんやお菓子屋さんに寄り道したり、
”もぐもぐ”情報も盛りだくさん。

『みちくさ』片手にお散歩しましょう。

内容(「BOOK」データベースより)
モデル菊池亜希子のぶらぶら、もぐもぐ、かきかき。そんな日々。



楽しいイラストも・・・

世界の市場

2010年04月12日 | 旅・外国
世界の市場
松岡 絵里
国書刊行会

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
旅先で観光地に行くのも楽しい。けれど歴史ある建物や遺跡などの観光地ばかり見ていると、ふっと思うことがある。「もっと、地元の人の生活が感じられる場所に行きたい」と。そんなとき、市場はもってこいだ。喧騒を行きかう人々の装いに、そして大声を張り上げる店主の呼び声に、その地の暮らしとエネルギーが満ち溢れている。そして山のように詰まれた色とりどりの珍しい野菜や食材に、その国の食卓が垣間見られる。市場――それはその国、その瞬間にしかない、生きるエネルギーが満ちた場所。この本ではそんな世界の市場を、美しいビジュアルと臨場感あふれるテキストで、地図掲載の上、多数の写真と併せて紹介。これから行くかもしれない旅先の様子があらかじめ詳細にリポートされている本書は、旅好きの人にとって必携。また、現地でどのような食材がどのように食されているのかもまるわかり。世界各国の市場をカタログ的に満遍なく網羅している。屋台メシ充実のおいしい市場から、スローな雰囲気のファーマーズ・マーケット、はたまた南米の魔女市場まで。旅して食べて買って歩いた、世界約100の市場を徹底ガイド。ベストセラー『してみたい!世界一周』の著者が送る、カラー写真・図版多数掲載の「市場本」の決定版!市場好き人・鶴田真由(女優)、妹尾河童(舞台美術家)、高野秀行(作家)のインタビュー掲載。

内容(「BOOK」データベースより)
パリのマルシェから、ニューヨークの農業市、はたまた南米の魔女市場まで。旅して食べて買って歩いた、世界約100の市場を徹底ガイド。




僕も海外に行った時には、市場、デパート、文房具店、動物園、遊園地には必ず行く。だって楽しいんだもん。

ソニー・エリクソン公式 Xperia(エクスペリア)ガイドブック

2010年04月12日 | 携帯電話・電話
ソニー・エリクソン公式 Xperia(エクスペリア)ガイドブック (日経BPパソコンベストムック)
戸田覚&アバンギャルド
日経BP出版センター

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
注目のスマートフォン「Xperia」のすべてがわかる公式ガイドブックが登場!
これまでのスマートフォンの常識を大きくくつがえす「Xperia」。
あなたの日常生活に革命を起こす使い方、楽しみ方を満載したガイドブックです。

■ココが凄い!「Xperia」基本機能を徹底解説
■Mediascapeで音楽、動画、写真を直感操作
■Timescape徹底活用 ~電話やメール、SNSを快適に!
■プリインアプリ・サイト紹介~PlayNow/mora touch/OfficeSuite/ポケット羅針盤 ほか
■WebとGoogleを徹底活用 ~ブラウザの使い方/Googleサービスとの連携をめいっぱい活用!
■各種アプリ・アクセサリ紹介、設定のコツ



身近で買おうか、悩んでいる人も多い。

年齢学序説

2010年04月12日 | 本・雑誌・漫画
年齢学序説
博多 大吉
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
選ばれし者は26歳の時に時代を掴む!?芸人、アスリート、歌手、漫画家、格闘家、アニメ主人公…ありとあらゆるジャンルを調べ尽くして発見した、「年齢に隠された成功の秘密」とは。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
博多 大吉
1971年福岡県生まれ。大学の落語研究会で知り合った博多華丸とコンビを組み、福岡吉本第1期生としてデビュー。福岡を中心に九州で圧倒的な人気を誇る。2005年、東京進出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



児玉清のモノマネが何故か大好き。

FIFA(R)ワールドカップコレクション コンプリートDVD-BOX 1930-2006

2010年04月12日 | 映画・DVD・ビデオ
FIFA(R)ワールドカップコレクション コンプリートDVD-BOX 1930-2006

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
FIFA(R)ワールドカップ 各大会のFIFA"Official Film"を収録した決定版!

第1回大会1930年からのFIFA制作"Official Film"を初めて収録した永久保存版のコンプリートDVD
※2006年大会のみ"Official Film"を元に新たに制作された映像となります。

1930年から2006年まで、76年に渡るサッカーワールドカップ全18大会の記録を集約した『永久保存版 コンプリートDVD』!!
これまでに"Official Filmを編集"したテレビ番組等のDVDはあったが、"Official Film自体"の商品化は日本初!!
時代をリードした人気選手たちのバイオグラフィー"レジェンド、名ゴール集"トップゴール"とサッカーファン納得の映像集を収録。


【映像特典】
★レジェンド:ジダン/クライフ(8:14)
★トップゴール:フリーキック最高傑作集<ドミトレスク/スルナ/ストイチコフ/ウィナルダ/ディルセウ/ロバートソン/ジャンジニ/ロナウジーニョ/ベッカム/ジーコ>(5:39)

★レジェンド:ゲルト・ミュラー/ロマーリオ(7:58)
★トップゴール:アンストッパブル・フリーキック集<パサレラ/マテウス/ファン・ペルシ/ネリーニョ/ペレ/ブランコ/クビジャス/ガリンシャ/ペレ/ロベルト・カルロス>(4:59)

★レジェンド:プラティニ/ジーコ(8:08)
★トップゴール:ベストヘディングゴール集<ロマーリオ/サラス/ビアホフ/ジダン/マテラッツィ/ゲルト・ミュラー/スキラッチ/レチコフ/ボルヘッティ/ペレ>(5:38)

★レジェンド:ベッケンバウアー/カンナバーロ(8:07)
★トップゴール:アクロバティックなゴール集<ロブソン/ジャジリ/トレゾール/クリンスマン/ブランコ/ロナウド/ウィルモッツ/フィッシャー/ジーコ/ネグレッテ>(6:58)

★レジェンド:ベッカム/クリスティアーノ・ロナウド(8:05)
★トップゴール:ベストソロゴール集<カカ/カニージャ/ブレーメ/ロマーリオ/グロッソ/エデル/ロナウド/ロベルト・バッジョ/ガリンシャ/ラーム>(6:39)

★レジェンド:ロベルト・バッジョ/ロナウド(8:10)
★トップゴール:アンストッパブル・ゴール集<ディノ・バッジョ/ディアス/アモカチ/コール/ブイショヴェツ/フリンクス/ハーン/マテウス/ジョジマール/チャールトン>(5:04)

★レジェンド:エウゼビオ/チャールトン(8:12)
★トップゴール:ゴール最高傑作集<ヌジャンカ/テベス/ラウドルップ/ゲミル/イエロ/ピアントニ/オーウェン/アル・オワライン/ロベルト・バッジョ/マラドーナ>(7:19)

★レジェンド:ケンペス/クローゼ(8:00)
★トップゴール:ゴールへの執念/略奪のゴール集<スキラッチ/オーウェン/ゲルト・ミュラー/ラトー/ジーコ/リネカー/ロベルト・バッジョ/ブトラゲーニョ/ロッシ/ロナウド>(7:23)

★レジェンド:カーン/ブッフォン(8:12)
★トップゴール:記憶に残るペナルティー・キック集<ニースケンス/ソクラテス/トッティ/ブライトナー/ロナウド/ロベルト・バッジョ/ブレーメ/グロッソ/プラティニ/ジダン>(6:57)

★レジェンド:ロナウジーニョ/フィーゴ(8:05)
★トップゴール:カウンターアタック最高傑作集<デル・ピエロ/ロッシ/ロッベン/ハッジ/ストイチコフ/ハジ/プティ/ジャイルジーニョ/ルンメニゲ/ブルチャガ>(6:47)

★レジェンド:ロッシ/ルンメニゲ(8:11)
★トップゴール:チーム・コンビネーションが生んだゴール集<トーレス/ロナウド/リベラ/ジャイルジーニョ/カレッカ/マラドーナ/ベッテガ/クライフ/アウベルト/カンビアッソ>(8:03)

★レジェンド:マルディーニ/ロベルト・カルロス(7:43)
★トップゴール:スーパーテクニックゴール集<ロドリゲス/シクス/ロベルト・バッジョ/エジミウソン/マキシ・ロドリゲス/プラット/クリンスマン/マラドーナ/ハジ/ベルカンプ>(6:42)

★レジェンド:クリンスマン/バティストゥータ(8:02)
★トップゴール:ワン・オン・ワンゴール集<ラーション/サノン/ベベット/ベッケンバウアー/ペレ/アルトベッリ/エジーニョ/ロナウド/ロベルト・バッジョ/クライフ> (7:07)

★レジェンド:マテウス/リバウド(7:59)
★トップゴール:FIFA ワールドカップ・ファイナルゴール集<ハースト/マテラッツィ/ジダン/バルダーノ /ケンペス/ロナウド/ペレ/アウベルト/タルデッリ/ペレ>(7:36)

★レジェンド:ペレ/マラドーナ(8:07)
★トップゴール:世紀のFIFAワールドカップ・ゴール集<ベルカンプ /ジョジマール/ロナウド/オーウェン/アル・オワイラン/クライフ/ロベルト・バッジョ/ネグレッテ/ペレ/マラドーナ>(5:28)

*★レジェンド:時代をリードした人気選手たちのバイオグラフィー★トップゴール:各ケース毎の名ゴール集
*映像特典に収録されたレジェンド・トップゴールは、本編の大会内容のものではありません。

【音声・字幕】音声:英語 字幕:日本語
【封入特典】ポストカードブック(公式ポスターデザイン)


(C)AVS / TPPM

※ジャケット写真、商品仕様、映像特典などは予告なく変更となる場合がございますのでご了承ください。

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
1930年から2006年まで76年にわたるサッカーワールドカップ全18大会の記録を収めた15枚組BOX。各大会の試合の模様や名場面を余すところなく収録するのに加え、時代をリードした人気選手たちのバイオグラフィー、名ゴール集も収めたファン必携の映像集。



昔の映像が残っている事も凄いし、それをDVD化した事も凄い。

バッタ君 町に行く

2010年04月12日 | 映画・DVD・ビデオ
バッタ君 町に行く [DVD]

ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
アニメーターをやるやつは見ておくべき。
時代のせいでおもしろくないものと、時代を超えておもしろいものがあるはずで、
その時代を超えるものをやっぱりフライシャーは持っているんです。
アニメーション映画監督 宮崎 駿

------------------------------------

『ポパイ』『ベティ・ブープ』のフライシャー・スタジオ製作
三鷹の森ジブリ美術館ライブラリー提供作品
『バッタ君 町に行く』

■1941年、ディズニーを越えようとした二人の兄弟がいた。「ベティ・ブープ」「ポパイ」「スーパーマン」のフライシャー兄弟が描く、小さく、か弱き虫たちの物語。
フライシャー・スタジオは、アメリカのアニメーションの黄金期、1930年代を通じて世界的に有名なディズニーの最大のライバルでした。
1921年にマックス・フライシャーとデイブ・フライシャーの兄弟により前身のスタジオが設立され、1940年代初頭まで同兄弟により経営されていたフライシャー・スタジオは、ファンタジーの傑作を生み出すディズニーに対抗し、都会的で大衆的な独自の作風を確立させ、『ベティ・ブープ』(1932)や『ポパイ』(1933)、『スーパーマン』(1941年度アカデミー賞短編アニメーション部門ノミネート)などを生み出しました。これらの作品は時代に囚われず、常に楽しめる作品として現在も世界中で愛されています。

■時代を超えて語り継がれる名作
『バッタ君町に行く』は世界初の長編ミュージカル・コメディ・アニメーションとして、音楽が随所に効果的に使われています。ジャズ・スタンダード曲「スターダスト」のホーギー・カーマイケル、「星に願いを」のリー・ハーラインらの書き下ろしによる魅惑的な挿入曲の数々は、物語を引き立てるだけでなく、後半のストーリー展開においても大きな役割を担っています。
また、サイレント映画の時期を通じ、常に新しいアニメーション表現を追及してきたフライシャー兄弟は、人の動きを写し取る「ロトスコープ」や、立体を用いて平面的な背景美術に奥行きを与えた「セットバック」など革新的な技法を生み出し、この作品にもその特性を生かしたカット、アングルが使われています。

<ストーリー>
都会の真ん中に、虫たちが暮らす草むらがあった。しかし囲いが壊れたことで人間が侵入し、虫たちは危険にさらされ、日々の生活に安穏としてはいられなくなっていた。そんなある日、長旅を終え恋人ハニーのもとに帰ってきたバッタのホピティは、草むらの惨状を知り、安全な土地への引越しを提案。かくして、人間の足元で、小さな虫たちの苦難の引越しが始まる。しかし、ホピティとハニーの仲を裂こうとする、カブト虫のビートルと部下である蚊のスマックと蝿のスワットの悪巧みや、人間たちの悪意なき行動によって、引越しはなかなか進まない。果たして小さな虫たちは、自らの安息の地を見つけることができるのか―。

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
リチャード・フライシャーの息子・デイブとマックスの兄弟が、革新的な技法を生み出し映画化した世界初の長編ミュージカル・コメディアニメ。都会の真ん中に暮らす虫たちに危険が迫り、バッタのホピティたちは安全な土地を求めて引越しを試みるが…。


貴重な資料だと思う。

Dancing at Budokan!! (初回完全生産限定盤)

2010年04月12日 | 映画・DVD・ビデオ
Dancing at Budokan!! (初回完全生産限定盤) [DVD]

ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
初武道館公演&2009年Superflyドキュメント収録の豪華2枚組

・初武道館公演を全曲収録
・感動のウッドストック40周年記念LIVE映像
・志帆によるアルバム全曲インタビュー
・シングル「Dancing On The Fire」の初回特典についており現在は入手困難になっている六本木ヒルズアリーナFREE LIVE映像も収録。
・初回盤は武道館LIVE音源収録の2枚組CD付きでデジパック仕様。

※初回特典は数に限りがございますので、ご注文はお早めに。
※初回限定版をご希望の場合、単品でのご注文をお願いします。他の商品とあわせてご注文されますと、それらの商品の発送可能時期によりましては、初回特典付をお取り置きできない場合がございますので、ご了承ください。

(Disc 1:DVD 約122分収録)
「Dancing at Budokan!!」 -2009.12.14@日本武道館-
Hi-Five
恋する瞳は美しい
Hanky Panky
ハロー・ハロー
やさしい気持ちで
孤独のハイエナ
My Best Of My Life

Last Love Song
愛をこめて花束を
How Do I Survive?
誕生
See You
Alright!!
嘘とロマンス
Ain't No Crybaby
Dancing On The Fire
マニフェスト
Piece Of My Heart
I Remember
(Disc 2:DVD 約118分収録)
~Woodstock40thAnniversary Festival~
Down On Me
Piece Of My Heart
~All About Box Emotions~
アルバム全13曲についての志帆のインタビュー
~六本木ヒルズアリーナFREE LIVE~
Alright!!
How Do I Survive?
やさしい気持ちで
愛をこめて花束を
恋する瞳は美しい
My Best Of My Life



彼女の歌、ええなぁ。

最新版 JR全線 乗りつぶし地図帳

2010年04月12日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
最新版 JR全線 乗りつぶし地図帳 (JTBのMOOK)

ジェイティビィパブリッシング

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
カラーで見やすい、日本全国のJR線の乗りつぶし地図帳。東北新幹線&九州新幹線の新駅も掲載!



こんな本が欲しかった。

筒井漫画涜本ふたたび

2010年04月12日 | 本・雑誌・漫画
筒井漫画涜本ふたたび
筒井 康隆
実業之日本社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
巨匠にして天才、筒井康隆の小説を16人の人気マンガ家がコミック化した、
超絶アンソロジー・堂々の第2弾! ドタバタにSF、ホラーにファンタジーと、
いま新たによみがえる傑作名作短篇のみだれ撃ち、
めくるめくツツイ・ワールドをご堪能あれ!

【収録作品】
◆明智抄「幸福ですか?」
◆いがらしみきお「北極王」
◆伊藤伸平「五郎八航空」
◆折原みと「サチコちゃん」
◆雷門獅篭「落語・伝票あらそい」
◆菊池直恵「熊の木本線」
◆鈴木みそ「あるいは酒でいっぱいの海」
◆大地丙太郎「発明後のパターン」
◆高橋葉介「ラッパを吹く弟」
◆田亀源五郎「恋とは何でしょう」(『男たちのかいた絵』より)
◆竹本健治「スペードの女王」
◆とり・みき「わが良き狼」
◆萩原玲二「弁天さま」
◆畑中純「遠い座敷」
◆みずしな孝之「フェミニズム殺人事件のようなもの」
◆Moo. 念平「うちゅうを どんどん どこまでも」


僕の一番好きな「遠い座敷」が載っているのがメチャメチャ嬉しい。

生きてこそー妻子の鎮魂、そして終身刑の設立を求めて旅した全国20万キロの記録ー

2010年04月12日 | 本・雑誌・漫画
生きてこそー妻子の鎮魂、そして終身刑の設立を求めて旅した全国20万キロの記録ー
ストッキ・アルベルト
ビジネス社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
この本を書いている途中の二〇〇九年二月現在、私は、旅の途上にいます。
日本全国四七都道府県をバイクでくまなく回る旅を始めて五年になります。いまはまだ、五周目の途中、九都府県を回ったところで、五年前に一周目の旅をスタートしたときから通算で、走行距離は二〇万八九〇〇キロに達しました。
全国を一周するとだいたい一〇か月かかります。ほとんど家に帰ることはできません。旅先から旅先へと毎日走りまわり、その土地の商店街や教会など、人の集まるところに行っては、朝から晩まで署名活動へのご協力をお願いしています。

それが、いまの私の生活のすべてです。当然、仕事ができる状態ではありません。経済的には非常に大変です。五〇歳を超えた私には、体力的にも過酷なものがあります。これから老いていく私に、将来の生活の保障など何もありません。それでも、どうしても辞めるわけにはいかないのです。

なぜ、私がこんな活動をしているのか、お話しさせてください。
これは、私たち家族に起こった、非常に悲しい、そしてとても残酷な物語です。
でもそれは、いつあなたの身に起こってもおかしくないことです。
私たち家族は、何の変哲もない、普通の生活を営んでいました。
イタリアに生まれ、スイスで育った私は、日本の武道、文化に魅せられ、来日して三十余年になります。愛するこの国で、妻と出会い、子供も生まれ、あたたかい家庭を築きあげました。仕事にも恵まれ、二二年間もの間、教師というとてもやりがいのある役割を与えられていました。そのかたわら、自分の会社を持ち、大きなビジネスチャンスをつかみかけるところまでいきました。
しかし、そのほとんどすべてを一瞬にして失ってしまったのです。
私たちは、何も悪いことをしていません。落ち度さえないのに、犯罪者の理不尽な暴力によって、幸せに暮らす権利は永遠に奪われ、未来は閉ざされてしまったのです。
それなのに、誰も助けてくれない。むしろ、傷つき、倒れている私たちにひどい仕打ちが待っていたのです。
そんな事態が、いつあなたの身に起こってもおかしくないのです。これは、私たちだけに訪れた悲劇ではありません。事実、日本中で同じような悲劇が日々発生し続けています。

どうか、他人事と思わないでください。ぜひ、「明日、自分の身に同じことがあったら」と考えながら、これからの話を聞いてください。

内容(「BOOK」データベースより)
連続放火事件によって私は自らの命よりも大切な妻と娘を失った。その犯人は死刑ではなく、無期懲役の判決を受けた…地獄を味わった男は、日本の司法制度に疑問を持ち、現在、バイクで全国行脚をしながら署名活動を行っている。妻子の無念をはらし、自らの魂の救済のために行動する男の心の軌跡。



終身刑。死刑ではなく・・・

団地の女学生

2010年04月12日 | 本・雑誌・漫画
団地の女学生
伏見 憲明
集英社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
第40回文藝賞受賞後第一作となる短編『団地の女学生』と中篇『爪を噛む女』の二篇を収録。埼玉県下のマンモス団地を舞台に、独居老人、中年のゲイ男性、アラフォー独身女性の訪問ヘルパー、落ち目の歌手ら、昭和の遺物から脱出できずにくすぶっている人々の日常を描く。現代の格差社会への絶望と希望を裏に秘め、毒舌と笑いに包んだ「新ジャンルコメディ」というような不思議な読み心地。90年代のゲイムーブメントを牽引してきた著者の筆致は、弱者に寄り添い
つつも本音満載、毒てんこもり。微苦笑の新!純文学・シニカルコメディ。


「爪を噛む女」
老人ばかりが残されたマンモス団地で働く独身の訪問ヘルパー・美也のもとに、久しぶりに歌手となった幼馴染・都から連絡が。落ち目とはいえ彼女は「団地の星」。100万枚のヒットを飛ばした「白川Miiya」の名で活動するミュージシャン
だった。嫉みと羨望に激しくもだえながらもスターからの連絡に尻尾をふってしまう自分を嫌悪する美也。中学時代、ユニットを組んで喝采を浴びた、アノ頃はわたしのほうが才能があったのに……。「彼女の凋落を見届けるのが私の役目」とさらに憎しみをたぎらせるが……。

「団地の女学生」
齢八十四。足腰が立たなくなる前に……と、故郷への墓参りにいくことにした瑛子。同じ棟に住む独身のゲイ中年・ミノちゃんをお供に高崎を目指す。道中、今夜のお相手を携帯で探すミノちゃんと噛み合わない会話をしながら、瑛子は戦争前の淡い初恋の相手をたずねる決心をするのだが……。

内容(「BOOK」データベースより)
あの女の凋落を私こそが見届けなければ!切なく愛しい「昭和の生き残りたち」桜草団地の住人たちが大暴走。


コメディは大好きだ。