goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

作家の愛したホテル

2010年01月31日 | 本・雑誌・漫画
作家の愛したホテル
伊集院 静
日経BP社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
パリのぬくもりのプチホテル、スペイン巡礼街道のパラドール、
スコットランドの素朴なB&B、イタリアの湖畔ホテル
マイアミの老舗ホテル、メキシコの美しい浜辺のリゾート
ケニアの大自然ロッジ、エジプトのコーランの響くホテル
バリ島の山間の隠れリゾート、京都の三年坂の宿
――作家 伊集院静の旅と執筆をささえた52のホテル

そこは、忘れえぬ人との出会いの場であり、
旅の始まり、旅の終着点であった。

名跡、寺院、カジノなどさまざまな場所を訪れ、
歴史、英雄、信仰、ギャンブル、絵画など幅広いテーマを取り上げながら、
人の生き方を綴った、芳醇な旅のエッセイ集。

★ 87点の写真を掲載したオールカラー版
★「日経おとなのOFF」の好評連載、待望の書籍化
★ ホテル一覧収録
オテル・ド・ヴィニー(パリ)
ホテル・ノルマンディ・バリエール(ドーヴィル)
ル・マキ(コルシカ島)
ホテル・オルフィラ(マドリード)
パラドール・デ・サンティアゴ・デ・コンポステーラ(スペイン巡礼街道)
カスティロ・ホテル・ソンヴィダ(マヨルカ島)
ヴィッラ・デステ(コモ湖)
ザ・グレンイーグルス・ホテル(スコットランド)
オリシッポ・ラパ・パレス(リスボン)
シャトー・マーモント(ロサンゼルス)
ザ・ラレイ(マイアミ)
ラス・ヴェンタナス・アル・パライソ(ロス・カボス)
ムパタ・サファリ・クラブ(マサイ・マラ国立保護区)
アマヌサ(バリ島) ほか多数

内容(「BOOK」データベースより)
パリのぬくもりのプチホテル、スペイン巡礼街道のパラドール、ケニア、メキシコ、スコットランド、エジプト、バリ島、そして京都の三年坂の宿―作家・伊集院静の旅と執筆をささえた52のホテル。芳醇な旅のエッセイ集。




お金があれば、ゆっくりこういうホテルに泊まってのんびりしたい。

SOSの猿

2010年01月31日 | 本・雑誌・漫画
SOSの猿
伊坂 幸太郎
中央公論新社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
ひきこもりの青年の「悪魔祓い」を依頼された男と、一瞬にして300億円を損失した株誤発注事故の原因を調査する男。そして、斉天大聖・孫悟空ーー。物語は、彼らがつくる。伊坂幸太郎最新長編小説。
内容(「BOOK」データベースより)
ひきこもり青年の「悪魔祓い」を頼まれた男と、一瞬にして三〇〇億円の損失を出した株誤発注事故の原因を調査する男。そして、斉天大聖・孫悟空―救いの物語をつくるのは、彼ら。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
伊坂 幸太郎
1971年千葉県生まれ。東北大学法学部卒。2000年『オーデュボンの祈り』で新潮ミステリー倶楽部賞を受賞し、デビュー。04年に『アヒルと鴨のコインロッカー』で吉川英治文学新人賞を、短編「死神の精度」で日本推理作家協会賞(短編部門)を受賞。08年には『ゴールデンスランバー』で本屋大賞、山本周五郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



この著者には当たり外れがある。

昨日みたバスに乗って

2010年01月31日 | 旅・外国
昨日みたバスに乗って
小林 紀晴
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
異国に生きる人々の「今」を描いた小説集 同時多発テロ直後のニューヨーク、メキシコ、インド、そして3年ぶりのニューヨーク。出会った人たちと交わす言葉に、思いがけぬ感情が湧き上がる。全4編収録。

内容(「BOOK」データベースより)
旅は終わった。でも、心は旅を求め続ける。テロ直後のニューヨークから、メキシコ、インド、そしてニューヨークへと続く旅。訪れた先で過去は姿を変えて現れる。新境地を開いた作品集。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
小林 紀晴
1968年、長野県生まれ。新聞社を退社後、95年、アジアを旅する日本の若者たちの姿を写真と文章で描いた『ASIAN JAPANESE』でデビュー。97年『DAYS ASIA』で日本写真協会新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



今、「大阪国際女子マラソン」のゴールを放送している。旅、大好き。

図解・電車のメカニズム

2010年01月31日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
図解・電車のメカニズム (ブルーバックス)
宮本 昌幸
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
乗客が知らない「そこまでやるか!?」
メカ発車時に聞こえるピィ~ンという音の正体は?
最近の運転席にはなぜ1本ハンドル?
ドアを自在に開閉するメカは?
など、ディープ&こだわりの電車メカの本!
内容(「BOOK」データベースより)
絶対安全運転でなければならない、できるだけ快適な乗り心地にしたい、省エネへのあくなき工夫。そのために開発された驚きの装置、素材、システム。通勤客は知らない「そこまでやるか!?」なメカ。



「鉄チャン」にとっては当たり前の事。みんなに知って欲しい。

世界クッキー

2010年01月31日 | 本・雑誌・漫画
世界クッキー
川上 未映子
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
体、言葉、季節、旅、本、日常など、あれこれ。「乳と卵」「ヘヴン」の川上未映子が放つ、魅惑のエッセイ集。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
川上 未映子
1976年、大阪府生まれ。「夢みる機械」(2004年)「頭の中と世界の結婚」(2005年)などのアルバムをビクターエンタテインメントより発表。2006年、随筆集『そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります』をヒヨコ舎より刊行。2007年、初めての中篇小説「わたくし率イン歯ー、または世界」が第137回芥川賞候補となる。同年、坪内逍遙大賞奨励賞を受賞。2008年、「乳と卵」で第138回芥川賞を受賞。2009年、詩集『先端で、さすわさされるわそらええわ』で中原中也賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



作家のエッセイは筆力を上手くコントロールして面白い。

珍世界紀行 ヨーロッパ編―ROADSIDE EUROPE

2010年01月31日 | 旅・外国
珍世界紀行 ヨーロッパ編―ROADSIDE EUROPE (ちくま文庫)
都築 響一
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
骸骨寺で骨の匂いを嗅ぎ、中世の監獄で使用された拷問道具におののく。皇帝が溺愛した瓶詰めの奇形児にデカダンスの極みを、アマチュア剥製師の怪作に情熱の深さを垣間見る。あけっぴろげなセックス・ミュージアムに呆れ、アウトサイダーアートのアトリエでそのエネルギーと毒気に圧倒される…取材10年、ヨーロッパ的なるものを求め、珍名所99箇所を踏破した巡礼の記録。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
都築 響一
1956年東京生まれ。ポパイ、ブルータス誌の編集を経て、全102巻の現代美術全集『アート・ランダム』(京都書院)を刊行。以来現代美術、建築、写真、デザインなどの分野での執筆・編集活動を続けている。93年『TOKYO STYLE』刊行(京都書院、のちちくま文庫)。96年刊行の『ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行』(アスペクト、のちにちくま文庫)で、第23回木村伊兵衛賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


この好奇心が好きだなぁ。

言葉の水割り ―― 酒と煙草と、ぼくの思いはインターネット

2010年01月31日 | 本・雑誌・漫画
言葉の水割り ―― 酒と煙草と、ぼくの思いはインターネット
鈴木 幸一
講談社

このアイテムの詳細を見る

<内容紹介>

西川善文氏 推薦! 前日本郵政社長
「やさしい筆致で綴られた、珠玉のエッセイ集。鈴木さんの博識、多芸多才振り、感性の豊かさが感じられ、知らず知らずのうちに引き込まれていく」

福田和也氏 推薦! 文芸評論家・慶大教授
「はじめて日本でインターネットを企業化した革命家は、こんなに洒脱な人だった。ノンシャランな戦略家のしぶとい闘いを見よ。文人実業家・原三渓の再来、と云ったらホメすぎかしら」

IT業界のカリスマ経営者がやさしい筆致で綴る、珠玉のエッセイ集。

日本初の商用インターネットプロバイダー事業を立ち上げ、IT業界のカリスマ経営者として知られる鈴木幸一IIJ社長の「週刊文春」連載エッセイを書籍化。
戦後間もない横浜の町で育ち、日本のインターネット普及を夢見て、通信事業の最前線で格闘し続けた激動の30年を綴った、音楽、酒、たばこ、神田界隈をこよなく愛する著者畢生のエッセイ。

内容(「BOOK」データベースより)
人生は夕方から楽しくなる。ミスターインターネット、「神田の町工場」のおやじ畢生のエッセイ。



インターネットの創成期から、インターネットと闘い続けた著者の洒脱なエッセイは面白い。

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略

2010年01月31日 | 本・雑誌・漫画
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
クリス・アンダーソン
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
「世界的ベストセラー『ロングテール』の著者が描く21世紀の経済モデル」
「〈フリーミアム〉という新しいビジネスモデルを提唱し、ビット世界の無料経済に正面から取り組んだニューヨーク・タイムズ・ベストセラー」

なぜ、一番人気のあるコンテンツを有料にしてはいけないのか?
なぜ、ビット経済では95パーセントをタダにしてもビジネスが可能なのか?

あなたがどの業界にいようとも、〈無料〉との競争が待っている。
それは可能性の問題ではなく、時間の問題だ。
そのときあなたは、創造的にも破壊的にもなり得る
このフリーという過激な価格を味方につけることができるだろうか?

●無料のルール
1.デジタルのものは、遅かれ早かれ無料になる
2.アトムも無料になりたがるが、力強い足取りではない
3.フリーは止まらない
4.フリーからもお金儲けはできる
5.市場を再評価する
6.ゼロにする
7.遅かれ早かれフリーと競いあうことになる
8.ムダを受け入れよう
9.フリーは別のものの価値を高める
10.稀少なものではなく、潤沢なものを管理しよう

ワイアード誌編集長が放つ最新作。
世界25か国で刊行!
内容(「BOOK」データベースより)
なぜ、一番人気のあるコンテンツを有料にしてはいけないのか?なぜ、ビット経済では95パーセントをタダにしてもビジネスが可能なのか?あなたがどの業界にいようとも、“無料”との競争が待っている。それは可能性の問題ではなく、時間の問題だ。そのときあなたは、創造的にも破壊的にもなり得るこのフリーという過激な価格を味方につけることができるだろうか。



タダほど怖いものはないというが、そうなの?

トランスフォーマー/リベンジ スペシャル・コレクターズ・エディション

2010年01月31日 | 映画・DVD・ビデオ
トランスフォーマー/リベンジ スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
●製作総指揮ステイーブン・スピルバーグ×監督&製作総指揮マイケル・ベイのドリームタッグで再び放つ驚異の映像革命!!
●全世界で驚異のメガヒット!! 最強SFアクション、待望の続編登場!
●新たなトランスフォーム<変身>は“リベンジ”から始める!キャラクターの数は前作の4倍以上!クライマックスの超合体は興奮度MAX
●約199分の映像特典を大量収録!!圧巻の映像革命を紐解くレアな舞台裏映像満載!

【収録特典】 
■Disc1 音声解説
■Disc2 映像特典 合計約199分
・メイキング・オブ・トランスフォーマー/リベンジ
・ベイさんとの一日
・トランスフォーマー:25年の歴史
・トランスフォーマー:データ・ハブ
・プレビズ映像
・削除シーン
・劇場予告編
・ミュージック・ビデオ:リンキン・パーク♪ニュー・ディヴァイド

【STORY】
トランスフォーマーの生命の根源である「キューブ」を巡り、オートボットとの壮絶な死闘の末に敗北した邪悪なディセプティコン。しかし、戦いは終わっていなかった…。
あれから2年、ガールフレンドのミカエラから遠く離れて大学生活を送るサム。ある日、当時身につけていた服に残っていたキューブの破片に触れたことから、奇妙な“サイン”が見えるようになる。それは、古代ピラミッドに秘められた、ある恐るべき暗号を示していた。一方その頃、絶滅したはずのディセプティコンの生き残りが、無数の仲間を率いて世界各地に侵入を始めるのだった…。




※ジャケット写真、商品仕様、映像特典などは予告なく変更となる場合がございますのでご了承ください。

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
スティーヴン・スピルバーグとマイケル・ベイが80年代に人気を博したTVアニメを映画化したSFアクションの続編。前回の戦いから2年。平和な日常生活を送っていたサムは、ある日雷が脳に満ちたかのような幻覚を見るが…。



大規模な映画もいいが、ストーリーラインをしっかりして欲しい。

中国 巨大国家の底流

2010年01月31日 | 本・雑誌・漫画
中国 巨大国家の底流
興梠 一郎
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
世界金融危機と農民・暴動・少数民族の反乱・食品汚染・ネット世論とナショナリズム…激動の大国の深部で何が起こっているのか?これからどこに向うのか?建国60年を迎えた「革命国家」の変貌を、気鋭の研究者が現地情報を駆使して読み解く。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
興梠 一郎
神田外語大学教授。専攻は、現代中国論。1959年大分県生まれ。九州大学経済学部卒。三菱商事中国チームをへて、カリフォルニア大学バークレー校大学院修士課程修了。東京外国語大学大学院修士課程修了。外務省専門調査員(香港総領事館)、外務省国際情報局分析第二課専門分析員、参議院第一特別調査室客員調査員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


中国・・・雲をつかむ様な国だ。

ざんばら

2010年01月31日 | 歌・CD
ざんばら
近藤真彦,川内康範,H∧L,TSUKASA
ジャニーズ・エンタテイメント

このアイテムの詳細を見る




近藤真彦も頑張っているんだなぁ。結婚したっけ?

今おもしろい落語家ベスト50―523人の大アンケートによる

2010年01月31日 | 笑い
今おもしろい落語家ベスト50―523人の大アンケートによる (文春MOOK)

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る




なかなか、とっつき難い「東京の落語」。一度、この本を読んで観に行きたい。

警察日記

2010年01月31日 | 映画・DVD・ビデオ
警察日記 [DVD]

日活

このアイテムの詳細を見る

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
人情劇、サスペンス、コメディ、時代劇などあらゆるジャンルで活躍してきた全能役者・森繁久彌主演による傑作人情劇。会津磐梯山麓の小さな町。そこで貧しくとも懸命に生きる庶民の姿を、さまざまなエピソードを盛り込んで感動的に描く。

内容(「Oricon」データベースより)
会津般磐梯山麓の小さな町を舞台に、貧しくとも懸命に生きる人々の姿を描いた感動ドラマ「警察日記」をパッケージ化。森繁久彌ほか出演。


とても観たい。森繁の演技を。

HOUSE

2010年01月31日 | 写真・カメラ
HOUSE
尾形一郎 尾形優
フォイル

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
建築写真がたどりついた、世界の辺境

写真集『メキシコ:バロック』『メキシコ:ホテルズ』『ウルトラバロック』など、メキシコのデコラティブな教会やホテルを独自の嗅覚で捉えた写真で話題を呼んだ尾形一郎(当時は小野一郎名義)。約9年ぶりの新作では、世界5か国、6か所を妻である建築家・尾形優と共に現地へ赴き撮影したシリーズから成る濃密な一冊です。
アフリカの僻地、ナミビアの砂漠に埋もれていく、かつてダイヤモンドに沸いた街の痕跡。アールデコ風の室内を埋め尽くす大量の砂は、人間の欲望が形作った「家」そのものを飲み込むかのような、抗えない時の流れを感じさせます。その他、エーゲ海に浮かぶギリシャの島に佇む白い鳩小屋、日本の遊郭や霊柩車などから見える「サムライバロック」など全6か所を、家や建築が単なる造形物としてだけではなく、そこに住んだ人の痕跡までもを写し出すような眼差しで捉えています。
彼方から人は、夢や憧れ、名誉や栄光、そして虚栄心までもを「家」に託し、投影してきました。その刹那的な想いや有機物の無常さと、ユニークで美しく、時には過剰な建築の造形が共存した『HOUSE』は、建築写真の向こうへと私たちを誘います。


1. ナミビアー室内の砂丘
2. 中華洋楼
3. ギリシアー鳩小屋
4. 沖縄構成主義
5. メキシコ:ウルトラバロック
6. 日本:サムライバロック
内容(「BOOK」データベースより)
『メキシコ:バロック』『メキシコ:ホテルズ』から9年。20年の歳月をかけ、世界6箇所の「家」を撮りためた集大成的写真集。ユニークで美しく、時に過剰な「家」たち。そこには建築写真の向こうに人間の痕跡が見える。



「家」って、住んでいる人の顔が見えるよね。