「ねこのすけ」のつれづれなるままに・・・

心地よい暮らしを求めて、あれこれ模索する日々のこと

4月の捨て報告

2010-04-30 23:46:42 | 捨ててスッキリ2010

【4/1~4/30までの捨て】

(子供関係)
おもちゃ4
シール4
こどもサンダル1

(紙類・文具類)
クレジット明細3か月分3
はがき8
カード1
手紙1
封筒6
書類31
紙袋26
シャーペン2
ペン1
手帳1
変色したセロテープ2
セロテープカッター1
固まったスティックのり1
CD(古いソフト)5
カタログ2
パンフ・チラシ11
磁石1
リボン4
トリセツ1
ポイントカード4
メモスタンド1
古い診察券1

(工具系)
吸盤フック2
タップ2
リモコンフック2
リモコン1
古い携帯の充電コード1

(収納箱系)
缶でできた箱1
空き箱6
プラケース1
メガネケース1
容器3
ファスナーケース1

(キッチンから)
薬ケース1
薬1
保冷剤14
賞味期限切れのレトルト2
スポンジ1

(布・洋服類)
ぞうきん3
ふきん2
カットソー4
ブラウス2
ネクタイ1
シャツ1
ベビー服7(ウェスに)7
下着1
服カバー3
ガーゼ1
靴下2


(洗面所・浴室等から)
くし2
あかすりタオル1
ハブラシ1
鏡1
試供化粧1
アロマポット
古いリップ1

(ベランダから)
竹の植木鉢3
鉢皿3
竹炭2(袋)
竹の支柱2
水槽1
焼酎の入ってた陶器3


(実家へ)
セーター干し1
棚板2
網かご1
花瓶1
おさかな飼育セット1
魚の壺1
天使の時計1
小さいかご1

(売る)
保冷バッグ(未使用)1
スプレー缶のガス抜き(未使用)1
カットソー1
春夏JK1
布地(未使用)1
アドレス帳(未使用袋入り)2
婦人スーツ上1
婦人スーツ下1
スカート1
(売った際に渡した紙袋)2

(クリーニング屋へ返却)
ハンガー5

小計238個  累計2973個

2009年実績    1765個
2010年1月実績   332個
2010年2月実績   164個
2010年3月実績   474個
2010年4月実績   238個

2009個まで・・・2010.1.17達成
3000個まで・・・あと27個 (←目標期限:二人目出産の5月中旬まで)

 

出産後も、捨てを続けて、2009年、2010年の2年間で(2009個+2010個=4019個)
捨てることを新たに掲げたいと思います。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

 


充電ステーションの作成

2010-04-29 14:36:03 | 手作り(その他雑貨)

妊娠36週後半くらいから、再び朝活(朝早く起きて、自分の時間に充てる)開始。
骨盤ベルトをしたら、体もずいぶんラクになってきたので。
チマチマと、色々な創作をしていました。

その1つが、「充電ステーション」

まずは、「充電ステーション」設置前の画像↓

配線がだらりと伸びて、ダイニングテーブルの上で充電中。
携帯電話の充電だけならいいのですが、
ビデオも、デジカメも充電・・・となると、見た目にゴチャゴチャ(><)

なんとかしたいなぁという妄想はありました。
ここは、自分でDIY?と、ホムセンの木材売り場等を物色。
10cm幅の板を1mくらいで・・・なんて探してましたが、
材料費だけでも、500~600円くらいいっちゃうのね。
それに、しっかりした木材ばかりで、結構分厚い。

どうしようかな・・・と。

そんなとき、ゆうみさんの記事を思い出してヒントをもらい。

100均(ダイソー)で、「材料」を買ってきました。
(今回ねこのすけが買ってきたのは、おそらく、ゆうみさんが紹介されていた品とはちがうと思う・・・)



100均とはいえ、210円のお品なんですけど。
「組立式木製ティッシュケース」というやつです。

「組立式」というのが、ポイント。
別に、ティッシュケースにしなくとも、
木材として、他のものを作ってもいいのよん♪

サイズ的にも、作ろうとしていたものに近い。
材料費も、抑えられ、
安い分、板も薄く、
それが、かえって、DIY初心者ねこのすけにも、加工しやすいかなぁと。

上の写真のように、
このキットどおりにそのまま組み立てると、出っ張りができてしまいます。

ねこのすけは、このケースの上に、別のケースを重ねたかったので、
「出っ張り」がちょっと邪魔になります。

そこで、出っ張る部分をカットしてしまいます。

カットは、最初の1か所は、手動の「いとのこ」で頑張りましたが、
なんか、思ったより早く切れなくて、
花切りばさみを使いました。
花切りばさみ、案外、針金とか、ちょっとした太い枝なんかも切れるので、
この薄いベニヤも切れるかな?と思ったら、
「いとのこ」より早く切れました。

(いとのこを使うのが面倒と言ってる時点で、DIY失格な気もする・・・)

さすがに、切れ目は荒いので、やすりをかけます。

そして、木工ボンドで接着します。 くぎを使うには、あまりにも薄い板なので・・・




こんな風に仕上げます↓

向こう側の面が開いているのがポイント!
これで配線を通せます。



手前側の面は、
「キット」の材料と蝶番を使って目隠しの扉にするつもりでしたが。

写真のように、カットする部分が多くて、挫折しそうだったのと。(←完全にDIY失格)
蝶番を留めるのに、クギなりネジなりを使うとして、
この薄い板では、割れてしまうのでは?と懸念して。

 

目隠しには、布(ハギレ)を採用!
(ミシンで布の端処理をし、上部は、両面テープでとめただけ)

結局、目隠し扉として使わなかった板は、
子供のおままごとの「まな板」として使うことにしました(笑)

布をめくると、充電器や配線が隠れています。
携帯電話は、このBOXの中で充電。

充電中もスッキリ!です。

FAXのすぐ上にコルクボードがあって
(しかも、カラフルな子供の写真(メダル)がゴチャついた印象を与えてますが)
これも、一応、FAX・電話の配線隠しなんです。

FAXの紙を入れるトレーは、
電話をもっと前にださないと、設置できないので、
取り外して「物入れ」(無印のPPファイルボックス・スタンダードタイプ)に収納しています。
(過去記事あり)

このボックスを上に重ねたかったので、例の「出っ張り」をカットしたわけです。

出産前に出来上がってよかった~(笑)

 

【追記 2010.4.30】
これを作成後、100均(ダイソー)に行ったら、もっといい方法が見つかりました!
ダイソーのDIYなど、木材を扱っているコーナーに
「MDF材 10cm×30cm 厚み6mm」という木材が2枚組100円で売ってました。
(これの、一回り小さいサイズなら4枚組で100円)
出来上がりサイズが10cm×30cm(100均ですでにカット済みのキットの大きさ)でよければ、
ノーカットで、四角い枠組みを作ってしまい、ボンドでとめればいいだけのことでした!

花ばさみで出っ張りをカットしたり、やすりをかけたりした手間。
ねこのすけのしたことっていったい・・・(貴重な朝活の時間を返せ~)
同じ100均でも店舗によって扱っている品がビミョーにちがうので、
「コレ!」っていう品に出会うことも、
こうした創作への近道なんだなぁ・・・ってつくづく思いました。
参考までに。

 
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

おしるし?と思われる出血から一晩たちましたが、陣痛(前駆陣痛も含む)はきていません。
お腹の張りも特にありません。
出産まで、もうちょっともつのかな?

なので、今日は、ガンガン、ブログ更新しています。
(日付はさかのぼって更新してるので、記録上、毎日更新されているように見える)

今までは、家の中の片付けや、今回のような創作など、家の中のやるべきことに時間を割いていて、それをブログに載せるところまでは手が回らなかったのですが。
写真を撮りためたり、ブログネタ構想は、頭の中でグルグルしていて。
それはそれで、吐き出さないと(表現しないと)、いつまでも頭の中グルグルするので・・・やっと記事にできてスッキリ!
ブログに特化しちゃうと、すぐ「巡り」をし始めて、時間があっという間に経ってしまい、
逆に、家の中のことが進まなかったり・・・

家事(収納・片付け)やインテリアなどの創作時間と、
それをアウトプットする表現時間(ブログ)が、
呼吸をするように、うまくバランスとれると、気持ちいいんだろうな・・・


 


37W1D おしるし?

2010-04-28 23:30:35 | 妊婦生活

2010.4.28(水) 37W1D
正期産と呼ばれる37週に入りました。
もう、いつ生まれてもおかしくないです。

と、さっそくこの日、午前中に、おしるし?と思われる少量の出血がありました。

正直
「え、もう?」
と思いました。

赤ちゃんに会いたい気持ちは山々なのですが、
まだまだ、家の中のこともやっておきたいし。

一人目(ねこたろうのとき)が38W3Dでの出産。
小さくて、入院中の授乳が大変だったし、
ねこたろうは、なかなか退院できる体重まで増えず
入院延期となり、苦労したので、
二人目は、できるだけ、お腹の中で大きく育ててあげたい・・・

そんな思いもあって、

お腹の中の子に
「まだ、もうちょっとお腹の中にいていいんだよ」
なんて声をかけてしまいました。

おしるしがあっただけで、
お腹の張りもなく、しばらく様子をみることに。

 

一人目のときは、おしるしの出血なのか、別の原因での出血なのかが分からず、
産院に電話で相談して、すぐに産院にかけつけたのですが
(診察結果、今日か明日にでも生まれそうだから、そのまま入院してくれとの指示が!)

 

二人目の今回は、
「陣痛が始まってから、病院に電話すればいいや・・・」
と妙に落着き払っている自分。

むしろ、(お腹の張りもなく、前駆陣痛もなかったので)
家の中のこと、今のうちにやっておかなくちゃ!と、
ガンガン家事を始めるしまつ・・・

・衣替え(茶箱にしまってある春・夏ものと、タンスの中の冬物との入れ替え)

・ふとんカバーのミシン縫い(これについては、そのうちブログアップしたいのですが・・・)

・作成中の充電ステーションの仕上げ(これも、そのうちブログアップしたい)

・工具入れなどの整理(無印週間中に、無印のケースが必要かどうか検討したかったので)

・普段使っているカバンの置き場所変更
(これも、他の場所の収納整理で余った収納ケースを使って、何か役に立てないか検討した結果のプラン)

・寝室に散らかっている、絵本の整理

・ガラステーブルの角に付けてある、ソフトカバーが取れかかっていたので、強力両面テープで固定

等々。

普段の家事ペースの倍くらいのスピードで働きました。

 

いつも「遊んで、遊んで」とまとわりついてくるねこたろうも、
母のただならぬ殺気を感じたのか?
「アンパンマン見る!」
と、録画したアンパンマンをずっと見ていてくれました。(しかもかなり長時間・・・

おかげで、心の中で
「やらねば、やらねば、ネバネバ・・・」
と糸をひいていたことが、だいぶ片付いてすっきりしました。

 

話は少し変わりますが、
夫。
この日、飲み会だったんです。

「正期産の週に入ったら、飲み会は入れないで。」
とお願いしていたのですが・・・
(すぐにかけつけてもらい、車で産院まで連れて行ってもらえるように)

おしるしがあって、あわてて連絡し、
「今日の飲み会キャンセルして」
とお願いしたのですが、
「キャンセルできない飲み会だから」と。
「だったら、飲み会に出ても、お酒は飲まないでおいて!」
とお願いしました。

夕方夫からの連絡。
「その後の様子はどう?」と。
心配して連絡くれたのかな?と思いきや、
陣痛はまだない旨伝えると、
「お酒、1滴も飲んじゃだめ?」と。

心の中で、
「はぁ~???」
と叫びましたよ。

そうまでして、酒飲みたいか?

「このごに及んで、そんなにお酒飲みたいの?」
イヤミたっぷりに言ってやりました。
すると、

「だって、頼んでたウーロン茶がなかなか出てこないんだもん!」との応答。

さっきの倍くらいの
「はぁ~???」
ですよ!!!

小さい男!!!

そんなの、店の人に催促するなりして、解決しろよっ!
(って、普段の夫の性格なら、そのくらいのことしているハズ)
やっぱり、あわよくば、酒が飲みたいってところなんでしょうよ。

どうしても大事な接待で・・・とか
親の死に目にも会えないと言われている芸人とか
そういう仕事なら分かりますよ。

夫がそういう業界なら、夫に頼らず、陣痛来ても、自分でタクシーつかまえて、対処しますよ。

でも、夫の仕事(飲み会)って、そういうたぐいのもの???

産みの苦しみを味あわない男の人なら、
せめて、妻が陣痛がきたら、
かさばる入院のカバンを持ってあげて、車で産院に連れていってあげる・・・とか
そういう出来る範囲で、出産に立ち会うのが
せめてもの共同作業なんじゃないの?

 

思えば、男の人は、子供ができようと、ライフスタイルや嗜好を変えずにすむけど、
こっちは(基本好きな)お酒も飲めず、(授乳期間を考えると、数年はほとんど飲んでいない)
子供が小さいときは、子育てについては、オーバーに言えば24時間体制。
いっときは、自分の時間すら満足に持てず。
どんだけ、自分のライフスタイルを変えて、育児に臨んできたのか・・・


夫のトホホな発言を聞いて、
怒りを通り越して情けなくなり、
色々な思考がよぎりました。

(そして、たいてい怒りをぶちあけず、飲み込んでしまうねこのすけ)

帰ってきた夫が、お風呂に入って、
お風呂のフタも閉めずにそのままでてきたのを発見したときに、
怒りブチ切れ。

「おフロのふたくらい閉めてよ!そんな状態で換気扇回しても、キリがないでしょ!」
と言っただなのに、

「うっせーな。一言だけいえばいいのに、グタグタ、グタグタと!」
逆ギレされ。
「お前だって、いつも朝遅くまで寝てるくせに!」
等々言われるしまつ。

ねこのすけもできた妻でないし、
普段の自分のおこないが、
巡り巡って今日のようなことになるんだろうな・・・と思いつつも。

なんだか、腹がたってしょうがなかった!
お互いの醜い姿を見たような気がした。
それでも、そんな夫と結婚したのは自分なのだ・・・


午前中のおしるし→早ければ今晩中に陣痛が始まるか?と思われましたが、
陣痛はきませんでした。

おしるしがあっても、その後1週間くらい陣痛がこない人もいるらしいし。
(果たして、今回のはおしるしだったのかも不明・・・)

いずれにしても、出産までカウントダウン入りました。

怒りにまかせて、夫のグチを書いてしまいましたが、
基本、いい夫なのです。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 


お財布からポイントカード追放

2010-04-27 10:31:55 | 整理・収納

お財布にどんどん増えていくポイントカード。
ポイントカード、お財布から追放です。

といっても、ポイントカードは捨てずに、
お財布とは別に収納
(よほど利用頻度のないカードは捨てます)

100均のカードケースです。
このままだと、半透明で、中身が透けて、デザイン的にイマイチ。
ちと、変身させましょう↓

マリメッコのTUULI(画像)を紙にプリントして、カードケースの一番最初のページに入れてみました(笑)
(著作権的にどうか・・・まあ個人の趣味の範囲内なので・・・)

このひと手間で、グレードアップ!(←完全に自己満足)



20枚のカードが入るケース。
めいいっぱい使ってしまった・・・
それにしても太っ!

それだけ、お財布も太っていたというわけで・・・
(昔、太い学生カバンのことを「ブタカバン」って呼んでいたのを思い出す。太い財布は「ブタ財布」?)

今回、お財布からポイントカードを追放したことで、お財布はかなりスッキリ!
このスッキリ感が気持ちよく、
お財布の中に貯まりがちなレシートも、できるだけ早いうちに家計簿処理するように。
(うん、うん、いい効果)

 

ポイントカードはそれなりにメリットもあるので、
買い物にでかけるときは持ち歩いてますよん。

ポイントカードのみならず、
広告に入ってくる、ファミレスとかマックなどの割引券も、
見つけたら、その場ですぐ切り取り、
「割引券ポーチ」の中へ。

もともと、財布とは別に収納して持ち歩いていた
「割引券ポーチ」

今回、その中に
「ポイントカードケース」も一緒に入れて、
ポーチごとカバンにぶちこみます。

その日にでかけるお店の割引券、カードだけを抜いて持ち歩く・・・
というのが、どうも面倒で。
そして、たいていフラリと出かけると、
当初目的としていたお店以外にも立ち寄ったりして、
そんなときに限って、
「そのお店のポイントカードを持参してない」
なんてことも多く。

なので、まとめて持ち歩き・・・
(荷物増やしてる気もしますが、自分にはその方が便利)

ポーチ、今まで使っていたものが切れてしまって、
無印良品週間のうちに、コレ買おうかな?と思っていたのですが、
折しも、クローゼット内のカバンの整理をしていたら、
写真に写っている「レスポのポーチ」が出てきて
(あることすら忘れていた)
新たにポーチ(ケース)を買わずにすみました。

定期的な整理、収納って必要ですね!
どこに、何がしまってあるかの把握。

自分の持っているものすら忘れているというのは、
もう管理不届きというか、
管理しきれないほどモノであふれている、ということなのかも・・・

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

ベランダのお花たち

2010-04-26 09:12:22 | 住まい(グリーン・季節もの)

以前、ベランダに彩りを添えたく、お花の寄せ植えをしてから、
ますます仲間を増やしたくなりました(笑)

今回は、赤の寄せ植えを作りました。
・インパチェンス(赤)
・なでしこ(赤の小花)
・小輪ダリヤ(白)


以前植えた、黄色い寄せ植えも元気です。


・ナスターチウム
・ゴールデンクラッカー

いったん花がなくなったミニシクラメンがなぜか大復活!



これ、昨年の10月に買ってきて、
ひと冬楽しんだ後に花はいったんなくなってしまったのですが・・・

再びの満開。
こういうのって、嬉しい♪o(^0^)o
きれいなお花の色に癒されるだけでなく、
お花の持つ生命力にも元気をもらいます。


フクシアは、長いこと咲き続けて、
きれいなだけでなく、たくましいお花です。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ

 


姿見(スタンドミラー)のカバー作り

2010-04-25 22:33:11 | 手作り(その他雑貨)

姿見のカバーを作成してみました。

↑写真を撮る距離がちがうせいか、画像編集が悪いせいか、同じ鏡でも、高さや幅がちがってみえますね(汗)

姿見(鏡)は、ウチは、メインクローゼットのある寝室に置いてあります。
(上の写真は、寝室から移動して撮影)

その位置的に、鏡に夫の寝ている姿がいつも写っていると思います。

以前、風水の記事で、
寝室(特にベッド脇やベッドの足下)に姿見を置くのはNG。
鏡に寝姿が写るのは、運気が下がる。
寝室に置く場合はカバーをつけた方がよい。
と読んだ記憶があるような、ないような・・・

それから気になって、カバーを作ろうと、布は買っておいたものの、
なかなか作成できず、数年が経ち・・・(汗)
今回ようやくとりかかりました。

ちなみに、風水的に、姿見は、
玄関(正面でなく左右)に置くのが◎
形は八角がよいそうです

写真に写っているカバーは、例によってイケアの布です(笑)
パネルカーテン用として売られていたもので、
幅が45cm
両脇がすでに縫われている(端の処理がしてある)状態で売られていたので、
これなら、サイズ的にもちょうどいいし、自分で縫うところも少なくてすむ!
とズボラ視点からお買い上げしてきました。
2年くらい前のものなので、この柄は、今はもうないかも・・・


カバーを姿見にかけるにあたって、
最初は、棒を布にかませて、フックか何かにひっかければいいか・・・と妄想し、
そのように作ってみましたが・・・

ウチの姿見の上の部分、
まるくカーブしているので、
「つっぱり棒作戦」では、うまくかけることができませんでした。

このように、よれてしまうのです・・・

作戦をかえて、
つっぱり棒のある方を下にして(おもり代わりにし)
上の、姿見にひっかける部分は、ひもにしてみました。

フックを逆さにして、写真のようにひっかけました。
フックは、「吸盤フック」だと(自分の取り付け方が悪いせいか)
すぐにポロッと取れてしまったので、
「マグネットフック」を使いました。
(たまたま、鏡の裏側に、スチール部分があったので)



それでも、よれる・・・

どうしたものかと、ウーンと鏡を凝視し・・・
「この上のカーブって、ハンガーの形状に似てない?」
と、ひらめき


クリーニング屋さんでもらうハンガーの、フックの部分を切断(写真1)
布をハンガーの形に添わせて(写真2)
安全ピンで固定(写真3)

ハンガーごと、鏡にひっかけます(写真4)
(もう、突っ張り棒やひも、フックは一切使いません)

姿見を実際に置いておく、寝室にて撮影。(ベッドからの視点)

「ハンガー作戦」が、
カバーを引っ掛けておくのにも一番安定し、
布がいびつによれることもなく、
また、取り外しも一番簡単でした。

柄的に、(今の自分の感覚だと)この花火のような?柄はちょっと刺激的すぎるかな・・・
同じイケアのファブリックでも、
最近作ったファブパネ「 STOCKHOLM BLAD」の方がいいかな、
また、作り直そうかな、
なんて思いつつ。

実際、カバーをつけた姿見を使ってみると、
カバーの上げ下げが、めんどくさいったらありゃしない!

結局は、カバーをめくりっぱなしなのが現実(汗)


姿見カバーは、ズボラには向かないと、強く実感。

姿見は寝室から撤去して、玄関に設置するか・・・
でも、クローゼット近くにもないと、
洋服のコーディネート等、着替えるのに不便。
(姿見をクローゼット内に設置するのは、狭いわ、暗いわで、我が家にはムリ)

風水なんて気にしない夫は、
(カバーも付けず、姿見の位置も)
「そのままでいいじゃん」との意見。
我が家の生活スタイル的には、そのご意見がごもっとも。


 

姿見カバーの作り方など、
紆余曲折、失敗も含めて参考になれば・・・
と紹介してみましたが。
使い勝手はどうなんでしょうかね・・・

今後、(風水的にも)どう改善しようか、もうちょっと考えてみます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ

 


イケアの布でファブパネ作り

2010-04-24 08:26:35 | 手作り(ファブリックパネル)

またファブリックパネルを作りました0(^-^)0



「なぜ山を登るのか?」という問いに
「そこに山があるから」という答えがあるように、

今回、
「なぜファブパネを作ったのか?」という問いには
「そこに、発泡スチロールがあるから」
という理由・・・

(冒頭の比喩の仕方、かなりムリがあるというか、誤っているような気がしますが・・・汗)

前回作成したときの余りです。
(前回、どでかい発泡スチロールパネル(92cm×182cm)ごと買ったので)

なので、飾りたいファブリックの柄がある・・・というよりは、
余った発泡スチロールの大きさに合わせて、布を見つけてきました。

余っていた発泡スチロールは、幅約1m、高さ19cmという細長いもの。

なので、布の地の色は濃い色で、引き締め感が出るようなもの・・・と思いました。

イケアの「 STOCKHOLM BLAD」という布です。

この柄、拝見しているいくつかのステキブログさんでも登場していて、いいなぁとは思っていました(笑)

幅150cmの布地を35cm分(出したい柄=木の実が入るように・・・との関係で)買ってきても、350円なり!
安っ!

でも、この布地、安いだけでなく、結構しっかり(やや厚め)にできていて、
ファブパネ以外にも、何か(クッションカバーとか、テーブルクロスとか)を作りたくなるような気分にさせる布でした。

今回は、
発泡スチロール=余りもの
布=安い
作成経験=アリ
という気楽さから、
かなりラフに作成しました。

作り方は、基本、前回と同じ。
(今回は、溝の幅を3cmから2.5cmにしてみた)

でも、裏面の布処理は、長さはテキトーだし。
布が重なる部分はどうしても厚くなるので、溝に入れ込んだあと、さらに画鋲でとめて固定してるし・・・
かなりラフ(汗)

でも、設置しちゃえば、それなりに見えるってもんです(笑)

今回は、玄関に設置してみました。

細長い感じが、和室でいう「なげし」のような雰囲気かな?と自分では思っています(笑)

それにしても、我が家はファブパネだらけ(←バカのひとつ覚えみたいになってる・・・)

↑玄関、廊下付近を「引き」で撮ってみました。
(なんせ、狭いし、写真の腕もないので、うまく全景が入らない・・・)

マンションの玄関ドアのブルーグレー
イケアの枝を飾ってある花瓶の、石のようなグレー
そして、今回のファブパネの黒

グレー・黒系で統一されている空間です。

今回作ったファブパネを、あらためて、マジマジと見ていると、
こういうシックな色調も、落ち着いていて、好きかも。
前回作成したピンクのルミマルヤより、落ちつく・・・と思ったねこのすけ
またもや気分の変化???)

出産前にやっておきたい!と思っていたことの一つができました。
自分の予定の中では、もっと早くに終えているべきものだったんだけど・・

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ


 

 


36W0D 骨盤ベルト

2010-04-20 23:26:33 | 妊婦生活

赤ちゃんが下がり気味で、安静を意識していましたが、
少しの間立っているだけでも、
子宮の下の方で、モゾモゾと胎動を感じたり、
膀胱に刺激を感じたりして、
家事も休み休み・・・

そんな中、ふと
「トコちゃんベルト」
のことを思い出し、ネット検索。

「トコちゃんベルト」、
その存在は知ってはいたものの、

「初産で、これからマタニティグッズを新規に揃えるんだったら、買ったんだけどな・・・」

と、ちょっと、ひとごとのように見てました。

一人目のときに、妹からお下がりでいただいた「妊婦帯」が、
なぜか使い切れないほどたくさんあり・・・
(にもかかわらず、妊婦帯もなんとなく、その圧迫感が嫌で、装着していなかった、今回の妊娠中・後期・・・)

その上、「トコちゃんベルト」を買い足す、
という発想などなく。

でも、妊婦帯とトコちゃんベルト(骨盤ベルト)って、似て非なるものというか。
妊婦帯は、お腹全体を包む形で、
トコちゃんベルトは、細くて、まさに、骨盤の部分を支え、引き締めるためのベルトで、
ちょっと使用目的がちがうんですよね。

ねこのすけが見た、トコちゃんベルトのサイト→トコちゃんドットコム

これによると、
妊娠中からも使え、
妊娠中でもお尻が大きくなり過ぎない
とあり、
(かなりの大尻になってる、ねこのすけ。早くに装着すればよかったよ!)

また、こちらのサイトでは、
「切迫早産も、骨盤のゆるみから」
なんていう記述も・・・

「あぁ、ますますもって、早くにトコちゃんベルトをしておけばよかったよ・・・」
と思いました。

二人目妊娠って、自分の経験値に委ねてしまって、
新たなマタニティ情報を得ようという気が薄れてました。

「トコちゃんベルト」類似品にご注意、なんて見ていたものの、
すぐにでも骨盤ベルトを装着したくなって、
(ネットで注文して、届くまでの時間ももどかしい・・・)
昨日の健診の帰りに赤ちゃんホンポで買ってきてしまったのがコチラ↓

ピジョン 骨盤サポートベルト (赤ちゃんホンポのサイトから)

(画像は拝借)

たまたま行った「赤ちゃんホンポ」(店頭)で、「広告の品!」とあって、定価より安く買えました

一部のクチコミ(ネット)を見ると、「ピジョン」のより、「トコちゃんベルト」の方が装着した感じがいいとありましたが

それでも、何も装着していなかったねこのすけからすると、
骨盤ベルトを装着することで、
(まだ1日しか装着していない使用感なので、骨盤ベルトの効果なのかどうかは自信はないが)
今まで立っていることすらしんどかったのが、
そういう感覚が軽減されました。

立ち姿勢が安定するというのか。
赤ちゃんが下がってきてる・・・という感覚が薄らぐというのか。

それだけで、家事がはかどって、気分はルンルンです♪

だって、寝てばかりいた今まで、(たった2週間弱くらいの期間ですが)
部屋は、上の子がおもちゃを散らかし放題で、すごいことになってるし。
頑張って少し片付けても、片付けた以上に再び散らかるし・・・
(母、もはや放心状態)

入院の準備をしだすと、途中、途中で中断が入り、
(上の子の「遊んで!」攻撃)
 いっこうに作業が進まず。

(こんなちょっとした作業をするのにも、どんだけ時間かかってるんだろう・・・?
って、泣きたくなるような気分)

そんな間でも、最低限、3度のメシの支度はしなければならず・・・

今日も、他の家事ははかどらなかった・・・

なんていう日々は、正直、精神的にメゲることもあった・・・


今回、久々に家事がはかどって、
立って(少しでも動ける)って、スバラシイ!
と思いましたね。

 

骨盤ベルトをしたら、久々にシャキシャキ動けて、
入院準備も、やっと完了しました!↑
これで、いつ陣痛がきても、大丈夫!

手前みそなんですが、
一人目の経験から作成した
「出産入院リスト」
は、自分の二人目の出産に向けても役立ちました!(笑)

gooブログが一時、アクセス解析をオープンしていたときに、
どのキーワードで自分のブログが検索されたか、
とか、
自分のブログのどの記事にアクセスが多かったか、
という分析がわかって、
それによると、
毎日、まんべんなく
「出産入院リスト」
にアクセスがあるのを知って、嬉しくなりました。

 

現在36週に突入。
あと1週間、ムリせずに過ごし、無事37週(正期産の週に入る)を迎えたら、
シャキシャキ動きたい気分です。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ

 


35W6D妊婦健診

2010-04-19 23:02:04 | 妊婦生活

2010.4.19(月)
35W6D(9ヶ月と4週間、最後の日。 明日から10ヶ月に突入)
妊婦健診を受けてきました。

前回の健診で
「赤ちゃんが下がり気味」
と言われてから2週間。

不安なことがあると、「早く1週間ごとの健診にならいかな」
と、健診が待ち遠しかった妊婦。

今回の健診は助産師さんによる健診でした。

今年度に入り、産科医の負担軽減のためか、産科医に代わり、助産師さんによる健診が増える・・・といったスケジュール表をもらいました。

ちなみに、次回(来週)も助産師さんによる健診です。

ねこのすけの通っている産科では、助産師さんによる健診は、

子宮底長の計測、
赤ちゃんの心音確認、
カウンセリング

・・・といった形で、

赤ちゃんの推定体重等々がわかる、詳しいエコーでは診てもらえないので、
その辺が少々不安でもあり。
ひょっとすると推定体重が分からないまま出産することになるかもしれない・・・?

上の子を低体重で産んでいるだけに、心配。
そのことについて、助産師さんに確認すると、

「子宮底長やお腹の大きさで、だいたいの赤ちゃんの大きさは分かりますよ。
仮に今産んだとしても、問題ない大きさまで育ってますよ」

とおしゃっていただいて、ひと安心。

数字で推定体重何gと書かれたエコー写真がなくとも、
昔は、エコーなんてなかったわけだし。
助産師さんのお見立て、&経験値で大丈夫なんですよね・・・

というわけで、
今回、次回とも、エコー写真もありません。

二人目の子のエコー写真、
後半は「頭」の部分が写った写真がないんだよなぁ・・・
(「女の子」を象徴する写真ばかりで・・・)


あと、助産師さんには、
「前回の健診で、赤ちゃんが下がり気味と言われたので、
自主的に、安静を心がけていた」
と話すと、

「その対応でいいと思います!
赤ちゃんが産まれたら、ゆっくりもしてられないから、
今は、ムリせず、ゆっくり過ごすといいですよ。
37週に入ったら、動いても大丈夫。」

との応答。

助産師さんの外来でいいところは、
女性どうしで気楽にカウンセリングでき、
妊娠中、産後等のライフスタイルに至るところの、心のケアというのか、
共感してもらえる点にあるなぁ・・・とつくづく思いました。

念のため、子宮口の内診。
「子宮口は、まだ開いていないから、大丈夫ですよ」
と。

まずはひと安心の健診でした。

次回の健診は来週。
もう1週間ごとの健診に入りました。

 

また、
「骨盤を引き締める「トコちゃんベルト」のようなものをしたい」
と申し出ると、

「その対応、いいですよ!」
とオススメしていただいたので、
健診後すぐに、買いにいったのでした。


 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ

よし、寝るぞ!(35週の妊婦生活)

2010-04-16 15:19:39 | 妊婦生活

前回の妊婦健診で、
「赤ちゃんが下がり気味だから、無理しないでね」
と先生に言われて以来、ちょっと気になって。

そんなとき、みんなどう対処してるんだろう?ってネットで検索してみたり。

すると、だいたい
「横になって安静していた」
という意見が多く書かれていました。

ねこのすけは、産科の先生から
「無理しないで」
と言われただけで、
「安静に」
とまでは言われておらず。
また、張り止めの薬を処方されたわけでもないのですが。

自発的に、
「安静すべく、横になる時間を増やそう!」
と意識して過ごすように・・・

息子の寝かしつけと共に寝て(夜9時半~10時ころ)
息子の目覚めと共に起きる(きっかり12時間睡眠の息子なので、朝9時半から10時ころの起床
(朝ごはんは、冷凍ごはんをレンチンして、納豆とか煎り卵とかの簡単なおかずで済ませてるので、息子と共に起きてからの用意でも大丈夫・・・
夫は、完全にセルフでやってもらってます・・・汗)

と、まぁ、ある意味、優雅な生活を送っています・・・

以前は、基本12時間睡眠でも、週に2,3日は、早朝(朝4時頃)、胎児によって膀胱が刺激され頻尿になるので、トイレに起きるのをきっかけに、それからずっと起きて、
ブログの更新の時間にあてたり、
ブログ巡りをしたり、
家の中の片付け等々(妄想も含む)をしたり・・・
と自分の時間として過ごしてきました。

でも、今回は、あえて意識して、
早朝トイレに起きても、
「また寝るぞ!」
とふとんの中に再び横になる生活を送ってみました。

(パソコンの前にただ座ってるのも、「静」の動作のようでいても、
「体を横にして寝る」状態に比べれば、体に負担がかかってると思って・・・)

体を横にして過ごす・・・その方が体はラクなんだけど、
当然のことながら、自分の時間は皆無。
ブログ・・・更新できない。
ブログ巡り・・・できない
プラスアルファの家事・・・滞って、気持ちばかり焦る・・・
(子供のアルバム整理とか、余った布であれこれ作りたい妄想は山ほどあるのに・・・)

最初のうちは、自分のやりたいことができない
(パソコン中毒の禁断症状?)
みたいなものがあったものの。

それが1週間続くと、
まあ、そういう生活でもいいか・・・的に。

 

体の方は、横になっている時間が多くなった分、ラクなんだけど。
体が、その「安静状態」に慣れきってしまって、
ちょっと、料理やお皿を洗うのに立ち仕事をするだけで、
お腹が張るというのか、膀胱のあたりがチクチクと痛くなったり。

12時間睡眠ではあるけれど、
さすがに日中も体を横にして寝ているわけにはいかず、
息子ねこたろうも遊ばせなきゃ・・・と
散歩も兼ねて外へ出ると、
お腹のかなり下の方で胎動をゴロン、ゴロンと感じ。
前かがみになって、ノソリ、ノソリとしか歩けないし。
(なので、散歩もしないことにした)

息子は昼寝をしたがらないのに、
母が昼寝をしたがって(12時間睡眠してるのに、まだそれ以上に眠くなるというのは、やっぱり、体が安静を求めているのだろうか?)
息子をムリヤリ寝かしつけて(それもまたひと苦労ではあるが・・・)一緒に昼寝したり・・・

意識して横になっている生活を1週間送ってみたら、
逆に「立っている」状態がしんどく感じるようになってしまいました。

でも、正期産と言われる37週までは、なんとか持ちこたえてもらわなきゃ!
(早産はなんとしてでも避けたい)

あと2週間。

よし、寝るぞ!

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ

 


ねこたろうは3歳に

2010-04-15 17:37:13 | 育児(ねこたろう)

4月某日。
我が息子ねこたろうは3歳になりました。

3歳のお祝いに、
横浜にある「アンパンマンミュージアム」に行ってきました。

おそらく、動き回るだろうから、写真でなくビデオを撮るか!とビデオしか持参しませんでした。
でも、実際には、ビデオも写真も撮りたいと欲張りな親(笑)
ビデオのカメラ機能は、シャッターが遅いこと、遅いこと!
写真の方は、ほとんどシャッターチャンスを逃すことに・・・

最近買った、デジ一「キャノン EOS KISS X3」は、動画も撮れるんだった!
どうせなら、EOS KISSの方を持参すべきだった(><)

主役のねこたろうは、そんなことはおかまいなしに、
アンパンマンミュージアムで思いっきりはしゃぎ、遊んでました。
ねこたろうが満足してくれれば、それでいいか・・・。(^0^)

↑指で3歳と示そうとしているねこたろう

今度は「3」だよと教えると、
「もうカニさんじゃない!」
と、ねこたろう。
2歳の2のことをカニさんと思っていたんだ・・・

3歳前後で、言葉もぐっと増え、しかも、かつ舌はっきりと言えるようになってきた気がします。

何でも自分でやりたがり、
「いやいや」
ではなく、
「あーちゃんも、やる!」(←なぜか自分のことを「あーちゃん」と呼ぶねこたろう。)
と表現することの方が圧倒的に多くなってきました。

だんだんと、言葉でコミュニケーションがとれるようになってきたので、
こちらとしても、だいぶラクになってきました。

「3つごの魂100まで」
などと使われるように、
3歳というのは、育児のひとつの区切り、指標的に使われているような気がします。

おぎゃぁと生まれてから今まで。
ほぼ24時間、毎日、毎日ずっと一緒だったなぁ・・・
やっと3歳。
でも、あっというまの3歳だったような。

3歳といっても、ひと区切りどころでなく、まだまだ、育児は続くけれど。

少しずつ「自立」へ向かっているそぶりが見える息子を見ていると、
すべて、親がお世話をしてあげなければ生活ができなかった
「赤ちゃん」
という時期は、卒業したのかなぁ・・・という感じもしています。

これからも、元気に育っていくんだよ・・・


 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ

↑最近、なかなかブログを更新できなかったにもかかわらず、
ポチをしていただいてくれた方に、感謝です!

 


ベランダの整理

2010-04-11 08:32:02 | 住まい(玄関・ベランダ)

以前「汚部屋」に置いてあったピンクのかごを

茶色のペンキで染めて、ベランダで使うことにしました。
100均のスプレーペンキを2本使いました。
100均のペンキ、安い分、量が少なく、ギリギリ塗りつぶせたという感じで、色ムラがあります・・・汗
まあ、遠目には目立ちません・・・
茶色なら、植物や土の色と同化する色なので、ピンクそのまま使うよりはマシでしょう・・・

ペンキは、実家(田舎なので庭も広い)に持ち帰って、塗ってきました。
(マンションのベランダでは狭くて、ペンキのニオイが近所迷惑になりそうだったので・・・)

このかごには、ベランダであちこち散らばっていた、袋に入った土や肥料などを収納しました。

汚部屋からベランダに追放されたブツたちは、「ピンクのかご」の他にも色々あって、
各々ベランダでそれなりに活躍しています。↓

ベランダは、ベランダ菜園等を手掛ける、夫のテリトリーだと(勝手に)思って、
今まで、ねこのすけが手を加えることは、ほとんどなかったのですが。

汚部屋から、いくつかのブツを、ベランダに追放したこともあって、
それらを最後まで面倒みようと、
今回ちょっとベランダをいじって(整理して)みました(笑)

散乱していた、カラフルな袋もの(土や肥料)も、かごに隠せたし。
「すのこ」の間に入ってしまった、砂埃や、枯れた葉なども掃除してスッキリしたし。

ちょっとでも、自分で、掃除や整理を手掛けると、
ベランダ全体までもが気になる始末(笑)

(植物はうまく育てられないくせに、かごの色とか、ゴチャゴチャを隠したいとか、そういう発想だけは働くねこのすけ・・・)

最近は、もっぱら野菜づくり専門の夫。
我が家のベランダは、ちょっと彩りに欠けていたので、
(ねこのすけが手掛けると枯れるのは覚悟の上で)お花の寄せ植えを作ってみました。
鉢や、鉢スタンドは100均のものです。
お花は、ドイツ村に行ったときに、安かったので、そこで買ってきたものです。

キッチンに立つと、ベランダがこのように見えます。
(リビングからも、こういう景色で目に入る)

ベランダ「菜園」も、野菜が結構収穫できて、重宝しているのですが、
「見た目」的にはイマイチ・・・?

なので、
リビングやキッチンからすぐ視覚に入る位置に、お花の寄せ植えなどを置いて、
その奥に、生活感のあふれる「プランター菜園」ものを置くといいのかなぁ・・・
なんて、妄想しています。

ねこのすけ、ベランダにも進出(笑)

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

無印良品週間で

2010-04-10 16:16:12 | 住まい(雑貨・その他)

ねこのすけも例にもれず、
「無印良品週間」におどらされた(?)一人です(笑)

いつもの無印良品週間だと・・・
計画的に、収納のことやら、それに見合った仕入れを計算して、無印良品週間をうまく活用しているブロガーさんが多い中。
ねこのすけ、いつも一歩出遅れ。
「週間」が始まってから、慌てて収納を見直し。
ブログ巡りをして、無印の色々な商品の情報を仕入れ。
それから買おう!と思うと、無印良品週間が終わってる・・・(-_-)

でも、今回は「週間」というより「月間」に近いくらいの期間があったので(2010.3.19~4.12)
ドンクサイねこのすけのペースでも助かりました!

まずは、1つお試しで買ってみる↓

 PPファイルボックス・スタンダードタイプ

ちょっとした作業スペースになっている、ダイニングテーブル(キッチンカウンター)のFAX脇に、置いてみました。

読みたいけどすぐには読めないカタログの一時収納。
母子手帳ケースや産院、出産関係の書類。
等々。
しまいこんでしまうと忘れてしまいそうな書類関係を
このボックスに収納することにしました。
(そうでないと、すぐにダイニングテーブルの上が散らかるし)

このファイルボックスが絶妙な大きさで気に入ってしまい。(A4も入る)

他の気になる収納場所に、このファイルボックスが使えるか試したところ、
ピッタリ!だったので。
追加購入(笑)


(これらの使い道は後日紹介予定・・・)

コレ、今回の無印良品週間が長かったから
「収納の見直し」&「追加購入!」
ができたんだと思います(笑)

また、こんなことも。

ブログ巡りをしていて、自分では気がつかなかった無印の商品を知って、
「ああ、いいなぁ・・・」と思って買いに行っても、まだ10%0FF中
買っちった(笑)

テープディスペンサー

折りたたむと、白い四角でかっこいい!
今まで使っていたテープカッターは、片側がすぐにポロッとはずれて、
イラッときてたんですよね~。
今回買い替えたので、イラッとちゃんはポイ。

あとは、無印のネットメンバーになったので、500円クーポンを使いたく、かつ、5,250円以上で送料無料になるように、キッチン消耗品やら、食材などをまとめ買い。
(←やっぱり踊らされてる・・・?)

上記で紹介したファイルボックスは、ネットで注文しようと思ったら、注文した当時はネット上では在庫切れだったものだから、食材とかで送料無料になるように、穴埋めしたんだよ・・・(><)
ファイルボックスは、かさ張るというのに、欲しいから店舗に買いにいったさぁ。トホホ・・・




ムジネットで買ったものは、
ラップとか。
キッチンスポンジとかのまとめ買い。
&パスタソースやらグリーンカレーといったレトルト食品。
「手動シュレッター5連刃はさみ」というのも買っちった!

ラップは、もともと無印のラップケースを使っていて。
中身は、ホムセンなどで安売りで出ている他メーカーのラップを入れて使っていたんだけど、
他メーカーのラップは、芯そのものが太くて、無印のケースに入らなかったり、
入ったとしても、相性が悪くて、すんごく使いづらいの!
やっぱり、無印のラップケースには無印の替えラップなんだわ・・・と悟り、今回お買い上げ。
m単価あたりで計算すると、ホムセンで安く買うラップと、そんなに値段は変わらなかったので。
ラップを使うときのイラッと感を解消するのにも、無印の替えラップを使うことにしたのです(笑)

(送料無料になるように、本来、すんごく欲しいわけではないものを買ってみたりとか・・・やっぱり踊らされてるよね・・・)

そんなこんなの無印週間。 (なんだか踊らされつつも?)やっぱり月間並に長いと嬉しい!
駆け込みは4/12日(月)までです!

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

 


子供服の収納

2010-04-09 23:37:55 | 整理・収納

子供服は、和室のチェストにしまっています。

(チェスト:IKEAのMALM 過去記事あり)

二人の子供用に、それぞれ一竿ずつ用意。
これから生まれてくるベビちゃんのチェストは、
今のところ服よりも、お世話グッズや抱っこひもなど、「ベビー関連」グッズの方を多く収納しています。

ちゃっかり自分の部屋着も、この和室のチェストに収納してるし・・・
寝室のチェストに取りに行くよりも、ここの和室のチェストに収納していた方が、
脱衣所にも近く、普段過ごしているリビングにも近く、何かと都合がいいので(笑)

マンションの間取りで最初から設置されている「ウォークインクローゼット」は、
寝室や旧汚部屋(今はストックルームとでも呼ぶか・・・)にあるのですが、
子供服を収納するほどの広さはなく、
子供がよく過ごす場所のことを考えると、
リビング近くの和室に、子供服を収納している方が使いやすいのです。

水通しした新生児の服は、このように収納。

イケアのチェストMALMと一緒に使える、IKEAの収納仕切り箱「KOMPLEMENT」を使って、スッキリ収まりました。
靴下、スタイなど、細々したものは特に、こうして仕切りの小箱を活用すると、収納しやすいです。

上の子、ねこたろうのも、同じように、仕切り箱を活用しています。

雑誌の、収納関連特集なんかでよく見られるように、
「立てて収納」
を心がけています。

それにプラスして、
「折りたたんだときに『わ』になる方を上向きにする」
ということも意識したら、見た目もきれいになりました(笑)

(これは、タオルの収納のときに、気がついた方法です。過去記事アリ

 

このイケアのチェストに収納しているのは、
「リアルシーズンで活用する服類」の収納で。


上の子→下の子へのおさがり用に保管しておく分の服は、
押入れを活用しています。
(ウチの場合、3歳離れるので、3年分保管・・・ということになります)

和室の押し入れの、客用ふとんを収納してある下に
「押入れ用桐収納(引き出し)」
を置いて、その中におさがり用に保管しておく子供服を収納しています。
押入れ用のサイズなので、奥行きが深く、結構収納できます。

昨日もチラリと紹介しましたが、
「70cm 6か月ごろ、 夏、お出かけ服」
という具合に、
「サイズ」
「季節」
「用途」
ごとに仕分けし、
カテゴリーごとに紐で縛って、
タイトルを書いた紙(防虫効果のあるタンス敷紙を使うとよい)を添えて、収納しています。

おさがり・・・といっても、
ウチは男の子→女の子になりそうだし、
保管するときに、おさがりにする分だけを吟味していかないと、
子供服であふれ返りそうです・・・(気をつけよう・・・)

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

 


新生児服の水通し

2010-04-08 21:07:48 | 妊婦生活

関東地方はここのところ、天気が落ち着かない日が続いていました。
晴れ間が続かないというのか、1日晴れたら次の日は曇りや雨。
晴れても風が強い・・・というように。

今日(4/8)久々に穏やかに晴れたので、
やっと、新生児服の水通しをしました。

ちっちゃい、ちっちゃい服が懐かしい・・・

上の子(ねこたろう)も着た新生児服。
このように、「50cm短着」「50cm~60cm長着」というように、
カテゴリーごとに仕分けして、
ひもで縛って保管しておきました。

これは、妹がこのように子供服を整理していて、
(妹の方が先に子供を産んでいます)
子供服をおさがりでもらうときも、ひもで縛ってある状態ごともらってきました。

妹のやり方を真似して、保管していたのですが、
この方法いいですね!
後から見返したときに、
いつごろ着た服なのかがわかるし。
(新生児頃なのか、3か月頃なのか、6か月頃に着た服なのか・・・
ベビー服は数カ月単位で変わるので・・・)

今回も、とりあえず、新生児の服を水通ししておこうと、探したら、
すぐに目的のものだけ取り出せたので、助かりました。

自分が入院時に着るパジャマも洗濯。
3年ぶりに取り出しました。
洗濯して保管しておいたものの、一応3年ぶりに着るのでね。軽く洗濯。

これでやっと、入院準備にもとりかかれます。
(ただ今34週目に入ってます)

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ