
ここ数日、ダイニングスペースのあり方的なネタが続いていますが、
今回は、実際に我が家で使っている「ちゃぶ台」を紹介します(笑)

我が家はこうして、ソファの前にちゃぶ台を置き、
(コーヒーテーブルと呼ぶには大きいですもんね)
ソファには座らず、
座布団を敷いて(写真には写ってないですが)
ソファを背もたれにして、
各々足を崩して寛ぎながら
食事をとったり、
TVを見たり、
横っちょ向けばPCがあるので、PCやったり
しています。
我が家は、このちゃぶ台を中心に生活しているようなものです。

我が家が使用しているちゃぶ台は、
ベルメゾンの「伸長式テーブル」です。
数か月前に買いました。
当時注文したとき、生産が追いつかないとかで、納期約2か月待ちの状態でした。
2010.11.3現在、サイトで確認したら SOLD OUTでした。
納期を待ってでもこれがいいと思ったのは、
1.テレビ台のダークブラウンと色味を揃えたかったから

我が家の白×ダークブラウンなリビングインテリアの雰囲気とマッチして、気に入ってますo(^0^)o
(写真、TVの向きが曲がっていたり、画面に手跡びっしりなのは、息子ねこたろう(3歳)のせいです・・・汗)
2.引き出し付きだから

リモコンや、食事中によく使うティッシュを入れておけるので、すごく便利です!
3.伸長式だから

我が家は年に数回、親やきょうだい家族を招いて食事をしたりするので、
このように、天板が伸びて、大人数でも対応できるのは便利です。
4.小さい子にも合う高さだから

ねこたろう(3歳。身長約95cm)は「きこりのいす」に座って食事しています。
高さ的にちょうどいい感じです。
そういえば、ねこたろうは、0歳後半から1歳代にかけて、
「ハイチェア」を嫌がり、座りたがらなかったんだよな~。
(ファミレスなんかでも、ハイチェアを嫌がるから、結局母の膝の上に座らせたりして、外食も苦労したっけ)
こういう低いイスなら座るのに・・・(しっかり足がつくから安心なのかな?)
そういった意味でも、我が家の食卓は、ちゃぶ台などの「ロースタイル」にせざるを得なかったかもしれません。
今、下の子ねこひめ(もうすぐ6カ月)が歩行器に入りながら離乳食とってます。
ねこひめも、ハイローチェアーをひどく嫌がり(涙)、仕方なく歩行器に。
ちゃぶ台だと、歩行器の高さとも合うので、
我が家全員のことを考えると、やっぱりちゃぶ台が合っているわけですね(笑)
5.手が届く値段だったから
25,000円弱でした。
6.使ってみて
天板は、表面の塗装のおかげで、水分などを弾いてくれて、扱いやすいです。
・・・といった具合に、このちゃぶ台、とっても気に入っています。
*****
今回は、写真の撮り方を工夫してみようと頑張りました(笑)
「カタログの写真を見て真似してみよう」と、
色々な角度から撮ってみたり、
コジャレた雑貨をちゃぶ台に置いてみたり・・・(笑)
ファインダー越しに部屋を見ると、
まぁ~、コチャコチャとモノが多いのに気がつきます。
(普段目線では、気にならないんだけど)
モノが多い=色も氾濫していて、スッキリと写らないのね。
今度からカメラ越しに部屋チェックしよう!なんて思いました。
とりあえず、いったん区切ります。
よろしかったら応援のポチっとをよろしくお願いします↓
(バナーの下に、つらつらと長い話も綴ったので、興味のある方はどうぞ)
にほんブログ村
↑ポチっとありがとうございました。
さて、続き。
ベルメで注文するときにふと、
「足の高さも伸長できるといいのに・・・」
(私がひざが痛いときに、ソファやイスに座りながら食事、PCできるように、
テーブルの高さも伸縮できるといいのにという願望)
と頭をかすめ、
そういうものがあるかどうか、
楽天などネット検索するもヒットせず。(検索の仕方が悪かったのかな・・・?)
ベルメのカタログで一目ぼれしたこのテーブル(ちゃぶ台)をポチしたのでした。
このテーブル(ちゃぶ台)を気に入りながら使い始めて数か月後。
ディノスに載ってた「衝撃のテーブル」を見て、
「・・・やっべえ~。やっちまった(買うべきものをミスった)かな???」
と(笑)
そういう意味でもかなり衝撃を受け、ブログったわけですが(笑)
ディノスのテーブルは、
リビング・ダイニングにおける既成概念を壊すような衝撃も受けました(笑)
リビングとダイニングは分けて、
リビングにはソファとコーヒーテーブル
ダイニングには、ダイニングテーブルとチェア
といった固定概念。
それにあてはめて生活しなくてもいいんだよ、
といった発想の提案。
寛ぎと食事を兼ねた生活空間といったら・・・
和のちゃぶ台で床座な生活・・・
それを「洋」でもやってしまおうという新発想
(ソファーにテーブル)
なるほど。
ねこのすけは、生活スタイルが「和」なのに、
住むところが「洋」であるために、
(結果的に)自分には必要のなかったダイニングテーブル&チェアを揃え。
ソファーの前に置くコーヒーテーブルは、3回も買い直し。
(その件は後日紹介します)
と、結構ムダなことをしてきました。
自分のスタイルに「住」を合わせるのでなく
「住」に合わせて、自分のスタイルを変えようとするから、
ムリが出て、うまくかみ合っていかなかったんだなぁと。
そんな色々なことが頭をめぐりました。
あのディノスに載ってたテーブルを見ただけで(笑)
「ちゃぶ台」に代わる「ソファにテーブル」スタイル
「膝が痛くて、掘りごたつでないと床座がつらい」
なんて言っている私の母や私にとっては、
「ソファにテーブル、それっていいかも!」
って一瞬思ったんですが。
子供にとっては、ソファに座りながらテーブルに向かうのは、
高さが合わなくて座りづらいという難点がある。
また、「ソファーにテーブル」スタイルに変身するのに、
また家具の買い直しをするというのもいかがなものか・・・
・ちゃぶ台→高さも伸縮できる、ソファーの高さにも合うテーブル
(イタリア製Lift-Up リフトアップ昇降エクステンションテーブル 約10万円)
・木こりのいす(子供用の低いいす)→ハイチェア
・現在のソファ(膝下(座面高)43cm)→座面高45cmのソファにすれば、
ダイニングチェアの高さと合う
(まぁ、ソファまで替えることもないかも・・・)
などなど、
頭の中で、そんな現実的なそろばん勘定をしていたら、
「衝撃のテーブル」でかなりハイになったインテリア熱が、一気に急降下。
冷静になり、
「しばらく、ちゃぶ台スタイルでいこう!
今のちゃぶ台気に入ってるし♪
どうしても膝が痛くなるようなら、ダイニングテーブルだってあるじゃない!」
と、今あるものでやっていこうと心が固まったのでした。
(長文つきあっていただき、ありがとうございました)