goo blog サービス終了のお知らせ 

「ねこのすけ」のつれづれなるままに・・・

心地よい暮らしを求めて、あれこれ模索する日々のこと

布貼りケースやぬいぐるみを洗う

2010-04-01 13:49:52 | 洗濯・虫干し

久々に晴れた日に、ぬいぐるみや、布製の収納ケースを洗いました。
汚部屋の床置きブツ撤去も終盤にさしかかった頃の画像です↑

布製のベビージム。
手洗いしなきゃなぁ・・・と思いつつ。
ずっと汚部屋に放置だったのです。

ゴシゴシと手洗いして干しました。

ぬいぐるみも、ベビージムについているぬいぐるみの他に、
家中にあった、目についたぬいぐるみたちも一斉に洗濯。
(手洗いして、仕上げは洗濯機のウールコースで)

次に産まれてくる赤ちゃんのためにも、がんばって・・・

これで、安心して、赤ちゃんを迎えられる・・・

干し終わったら、ホコリをかぶらないよう、押入れに収納しました。

 

ちなみに、汚部屋で収納ケースとして使っていた
無印の「布貼り収納箱」も洗いました。
きっと、ホコリもたまっているんだろうな・・・と。

商品説明では「水洗い不可」とあったので、
古ハブラシで、ホコリを落とす程度にするつもりだったのですが・・・

古ハブラシ・・・といっても、ブラシ部分は白かったんですよ!
それが、こすったとたんに、こんなに真っ黒!
(都会の空気の汚さを物語る・・・ 都会といっても、たかが千葉ですが・・・

ハブラシでホコリを落とすだけでは物足りず、
結局、固形石鹸を、じかに布製ケースにこすりつけて、
ゴシゴシと水洗いしてしまいました
(商品説明では「水洗い不可」とあるので、真似しないでくださいね~)

水洗いに切り替えたときは、
もう、使えなくなってもいいや!くらいの捨て身な気持ちでした。

普段からマメに固く絞った雑巾などで拭いていたとしても、
どうだったかな?
外に出ている収納ケースって、ゴシゴシ洗いたくなるときがあります。
そうなると、布製、紙製はNGってことですね・・・

天日干しプラス、浴室乾燥で直接温風をあてて乾かしました。

触った感じ的には、再生可能かな?と思うのですが。
布貼り収納の芯の部分ってボール紙か何かでできているのでしょうか?
(商品説明には見当たらなかった)

もし紙だとして、紙が水分吸ってしまってたら、
収納箱として再び使った場合、やっぱり、カビ、虫の温床になってしまうのだろうか?

このケースは、しばらく使わずに様子をみます・・・
(収納に不安が残るようだったら、処分かなぁ)

 

こういう、手洗いが必要な洗濯って、後回しにしがちだったのですが、
今回やっつけてしまって、スッキリしました。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

 


干す習慣

2010-02-11 08:56:46 | 洗濯・虫干し

夫が脱いだ靴。
すぐに靴箱にしまわずに・・・


翌朝、ベランダで干す


お風呂場の遊具を・・・

翌朝、ベランダに干す

ぞうきんの定位置は、
洗濯機横でなく・・・

ベランダに変更。
こうすることで、部屋干しの生乾きのような、雑巾特有のあのニオイはなくなりました。

部屋の中で、「あ、ぞうきん、ぞうきん!」と必要なときは、ベランダに取りにいきます。
(平屋続きのマンションだから苦でなくできるのかも)

でも、最近では、ウェス(古布を切っておいたもの)で済ませてしまうことが多くなりました。
拭いたあと、使い捨てできる(洗わなくてすむ)ラクさを、すっかり覚えてしまいました。

雑巾は、もっぱら、ベランダの洗濯竿を拭く用途に。
雑巾、いっぱい縫ったんだけど、あまり消費しないなぁ・・・。

 

干す習慣・・・
洗濯やふとん以外のモノも、頻繁に干す、という習慣。
仕事をしていたときには、できませんでした。
(仕事をしていたら、洗濯、ふとんすら、外には干せませんでしたから)

おうちにいて、色々目にとまり、気がつくから出来ること。

仕事をしていたときは、仕事をしながら、
「いい天気だなぁ。ふとん干したいなぁ」
なんて思っていましたから。

だから、晴れた日に、洗濯やふとんを干せることにすら、幸せを感じます。

ねこのすけ、外で働くより、家の中で、こうした家事をしていたいなぁ・・・
(その分、稼ぎはないんですけどね)


干す習慣、
雑巾以外は、晴れた日限定です。
関東の冬は、晴れの日が多く、乾燥しがちなので、よく乾きます。
でも、ここ数日は、どんより曇ってます。
(写真撮影日:2010.2.6)

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ

 


メイクブラシを洗う

2010-02-08 08:45:25 | 洗濯・虫干し


他の方のブログに、メイクブラシを洗っている記事があって、
自分も、思い出したように、メイクブラシを洗って干しました。
ほんと、放置状態だったので(汗)

顔につけるものだから、清潔にしておかないといけないんですよね。

洗濯用(おシャレ着用)の洗剤で、バシャバシャするだけで色水が・・・

洗ってサッパリしました。

こういうものの、洗う頻度って、他の方はどれくらいなんだろう?
気になります(笑)

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ


 


黄ばみの染み抜き&漂白剤で脱色してしまった場合の対処

2010-01-14 17:30:04 | 洗濯・虫干し

年末に、クローゼット内を整理していたときに、
夫のTシャツが、何枚か黄ばみ染みができてしまっているのを見つけました。
写真を撮り忘れたのですが、黄ばみというよりは、茶色い斑点・・・

洗濯して収納したはずなのに、タンスの中にずっと放置していて、次のシーズンに取り出してみたら、染みになっていた・・・というアレです。

こうした、黄ばみシミの原因は、洗濯では落ち切れなかった「皮脂汚れ」が酸化してしまったものなんだそうです。

ネットでいろいろ調べると、
「クリーニング屋さんで、服がきれいになるのは、高温で洗っているから」
「家においても、ぬるま湯~高温で洗濯すると、皮脂汚れもキレイに落ち、シミの原因も防げる」
等々書いてありました。

 

我が家の洗濯機(パナの斜めドラム)にも、「40度消臭コース」「60度除菌コース」というのがあります。
毎日の洗濯には、光熱費ももったいないので、こうした高温でのコース洗いはしていませんが、
季節ものの衣料の入れ替えをするときには、高温コースで洗ってから収納しよう!と心に決めたのでした。

ウチでは、洗濯に、お風呂の残り湯を利用していないので(反エコですが、なんか、それこそ皮脂汚れの浮いていそうな残り湯を、使いたくないなぁ・・・という気分から・・・)
冬場は、特に冷たい水で洗っていることになります。

できるだけ、ぬるま湯で洗った方がいい・・・というのを知って以来、冬場は、我が家の洗濯機の「温水コース」(先ほどの「40度、60度コース」とは別に、給水後、ヒーターで水を温めて洗濯するコースで、30度以下のもの)で洗うことにしました。

マンションを購入するときに、色々なマンションを見て回った中に、洗濯機の水栓にもお湯と水が切りかえられるものが付いているマンションがあって、
「すんごいなぁ!」
と感動していたのですが、
今となっては、あの機能が欲しいです!!
(ウチのマンションは、水しか出ません)

 

さて、黄ばんでしまったTシャツ類ですが。
夫に見せて、もう着れないと知ったら「捨て」かな?と、捨て数を増やしたかったねこのすけは、一瞬目がキラリンと光ったのですが、
夫は、
「漂白とかして、もうちょっとマシにならないかねぇ?」
と、即捨ての判断はせず。

そうですよねぇ。
不要なものを捨てるのも、スッキリと暮らす1つの手法ですが、
「工夫して、モノを大事に使い切る」
ということも、大事なことですよね。

確かに、シミができてしまったTシャツは、生地はしっかりしていて、シミさえ取れれば、まだ十分に着れるものだったのです。

 

このような、頑固なシミ。
もちろん、プロの方に「染み抜き」を頼めば、そのように仕上がってくるのでしょうけれど、なんせ、その分お値段が・・・
捨てようか・・・という選択肢もある安いTシャツに、元値以上の金額をかけてシミ抜きするのは、もったいない!

 

普通、衣類の漂白は、酸素系漂白剤を使うのでしょうけれど。
頑固なシミは、酸素系漂白剤では落ち切れない!ということを、経験からわかっているので、ここは「塩素系漂白剤」を使うという、荒治療に出ました。
塩素系漂白剤を衣類に使うのは、生地を傷める(生地が薄くなる)原因にもなるので、本当は避けた方がいいのですが。
なんせ、安Tシャツ。
ちょっと、実験も兼ねて、素人がどこまで、黄ばみシミを落とせるのか挑戦です!

ちなみに、黄ばみシミが目立っていたTシャツは、どれも白地でした。
(白地だから、シミが目立つのか)
地が白なので、安心して塩素系漂白剤を使うことに。

できるだけ、色、柄部分にはかからないようにしたつもりですが、やっぱり、垂れてしまって、色地の部分が、逆に漂白剤によって、ハゲてしまいました(><)

しかし、白地部分の黄ばみシミは、完璧とはいえないまでも、かなり落ちて、
「やったぁ復活!」
って思いました。

(ああ、どうして、黄ばみのビフォアフ写真を撮っておかなかったのだろう!)

その代わり、色地の脱色の対処については、写真を撮っておきました(笑)
これです↓


これ、どうやって、復活させたかというと・・・

「油性マジックペンで塗った」
のです!
(* >ω<)=3 プー  ビンボクサー

パッと見、分からない。
でも、よ~く見ると、なんとなくわかる。
(地が黒だから、家にある油性ペンで対応できたのですが・・・)

夫に、
「漂白&漂白に失敗し脱色してしまって、それをさらに復活させた」Tシャツを、
「これ、着れる~?」
と見せたら、
「う~ん・・・外には着ていけない・・・」
と、言われてしまいました。

 

なんか、参考になったのか、ならなかったのか。
この記事。
やっぱり反面教師的な扱いになるかな?

うまくやれば、使えるかもよ???
という気持ちで、紹介してみたんですが・・・

 

参考にならずとも、アホなことやってるなぁと、同情&今後の励ましのポチを!↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

ためしてガッテン うちのタオルが高級ホテル並みに変身

2009-10-09 22:59:55 | 洗濯・虫干し

NHKのためしてガッテン(2009年10月7日放送)をたまたま見ていたら、タオルのことをやっていました。
しかも、「うちのタオルが高級ホテル並みに変身」ですと!?

タオルにはちょっとしたこだわり?がある?ねこのすけ。
タオルについては過去にもいくつか記事にしたことがあります。

「洗濯機とタオルの関係」 「タオルジプシー未満 」   「リネン庫ビフォー&アフター」

そんなこともあって、番組を食い入るように見てしまいました。

 

【ガッテン流 ウチのタオルを高級タオル並みにする方法】
●洗い終わったタオルを20回振る

又は

●洗い終わったタオルを5回振って、パイルの目を起すように(逆目の方向に)なでる

だそうです。
要は、タオルのパイル(ループ)を起こせば、ふんわり感が増すとのこと。

パイルを起こすのがポイントだろうな、とは思っていましたが、その起こし方がわからなかったので、参考になりました。

過去にも記事にしましたが、ウチはドラム式で洗うせいか、タオルがごわごわになってしまいます。
そこで、自分なりに工夫している点といえば、他の洗濯物を干している間に、タオル類を洗濯乾燥機にかける(約30分弱)という方法をとっていました。
それでも、ふんわり感はイマイチ。

さっそく、台風一過の今日、ガッテン流をためしてみました。
エクササイズも兼ねて?「20回振る+ループを起こすようになでる」をやってみました。

結果、ふんわり感がでてきたタオルと、ガッテン流でやっても、イマイチなタオルと、タオルによって差が出ました。
ふんわり感が戻ったタオルは、パイルが長めのもの。
イマイチだったタオルは、パイルが短めのもの(ご挨拶タオルで、しかもかなり使いこんだもの)でした。
結果がイマイチだったものは、「はっきりいってもう寿命?次こそ雑巾にしよう!」と思っているようなタオルでした。
やっぱり、パイルのループが切れてるとか、消耗しきっていたのかしら?

 

ガッテン流でやって、いくらかふんわり感が戻ったタオルでも、高級タオル並みにふかふかか?というと、
「う~ん・・・・・・?」
ガッテン流によりループを起き上がらせる力より、ドラム式洗濯機によって叩きつけられてしまう力の方が勝ってる気がする・・・?

今まで経験してきた、タオルのふんわり感の戻し方ランキングでは、

1位 洗濯乾燥機でフルに乾燥させたタオル(乾燥時間:他の洗濯物も含め2時間程)
(→ドラム式でくだばったタオルは、ドラム式で直せってこと?)
2位 ドラム式でない(水流式?)の洗濯機で洗って、普通に干したタオル
3位 ドラム式で洗って、ガッテン流でループを起したタオル
4位 ドラム式で洗って、タオル以外の洗濯物を干している間、洗濯乾燥機をかけたタオル(ねこのすけ流 乾燥時間:15分~30分弱)
5位 ドラム式で洗って、何もしないタオル

って感じです。
(あくまでも、個人的な感想でのランキングです!)

ドラム式でない洗濯機で洗ったタオルなら、ガッテン流で干せば、それなりにふんわり感が増すかもしれないですね。

まぁ、今回1度だけしか試さないでの結果(感想)なので、もうちょっとガッテン流を極めるとか、工夫してみたら、効果が出るかもしれないです。
(あと、タオルのくたばり方にもよるかも)

電気代をかけて、さほど結果が出ない「ねこのすけ流」よりは、ガッテン流の方がエコなので、しばらく、ガッテン流でやってみようと思います。

 

あと、ガッテンでは、「フレンチ折り」のことも紹介していましたが、
(フレンチ折り:タオルを幅3つ折り、長さも3つ折り、最後に2つ折りにして「輪」の方を見せる)
ねこのすけも以前、自分のイケていないタオルの収納と、ステキお宅のタオルの収納の差について考えてみたら、タオルの折り方、見せ方の差なんだ!ということに気付き、記事にしたことがあったので、(「リネン庫ビフォー&アフター」)同じようなことが紹介されていて、ちょっと嬉しくなりました。

 

あと、気になったことは、「湿度の高い脱衣所」の「洗面台の下」にタオルを収納するのはNGとあって。
ウチは、「洗面台の下」ではないけれど、脱衣所にタオルを収納しています。
そして、近い将来、脱衣所に下着類も収納しようかと、密かに妄想計画していたのですが、なんだか、出鼻をくじかれた感じです。
NGな理由もわかるのですが。
家事動線、生活動線を考えると、脱衣所にタオルや下着類が収納されている方が絶対合理的!だと思うのですがねぇ・・・。
「動線的合理的収納」を実行するならば、何か湿度対策をとらねばなるまいか・・・。

 

ゆうさんのところでも紹介のあった「お部屋さわやかストーン」を脱衣所の収納棚や収納ケースに忍ばせたらどうだろう・・・?

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログへ



白ダウニー

2009-09-14 16:36:41 | 洗濯・虫干し

「Happy Everyday」のこももさんが「黒ダウニー」をGETされていたのに対抗して?ねこのすけは、「白ダウニー」をGETしてきました(笑)
3coinsで買ったので315円也。

今回は「ベビーパウダーの香り」ということで、ダウニーにしては優しいマイルドな香りだと思います。
以前「ダウニー初体験」という記事で、ダウニーは香りがキツイ・・・と書いたし、自分としてはリピはないかも・・・と思っていたのに、まさか、またダウニーを買うとは・・・。
まあ、今回のは、香りがキツくないので・・・。

それと、白い容器なので、使い終わったら、他の詰め替え用の柔軟剤をこの容器に入れ替えようかな・・・なんていう密かなもくろみもあったりして。
(洗剤の容器にこだわった過去記事→ 「洗剤の容器にこだわってみるも(実験)」
「またまた洗剤容器の話」に続く第3弾か?)

ダウニーのラベルは、はがしやすくて結構!!!

でも、はがしてみると、ボコ、ボコっと横縞の溝?があって、ラベルがないと、なんだかサラダ油の容器みたい?

よーく見ると、上の方にハート型のくぼみがあったり。
そして、よーく見ると、白色と思っていた容器はやや半透明だったり。
きっと、色の付いた柔軟剤に入れ替えたら、それが映って見えると思う。

とりあえず、洗剤類の置いてある収納棚に置いてみた。
やっぱり、容器の色を統一すると、それだけでもスッキリ見えるものですね。(一部、白色でない容器もありますが、やっぱり目立つなあ)


↑すすぎが1回で済むという、今話題の洗剤。
早くこっちを使ってみたいが、いただいた粉洗剤がまだたくさんあるので、新製品に着手できない・・・。こちらにチェンジするには、あと半年はかかるだろうか?

濃縮タイプで、驚くほどコンパクト。収納にも場所を取らずにいいですね。
(ラベルをはがせば、容器が白で統一できるかも・・・)

はるか昔。30年近く前の洗剤(粉洗剤)って、恐ろしくデカクて、計量カップ(当時はスプーンでなくカップだったような)も、米を量るカップくらいの大きさがあって。
ってことは、それだけ大量に洗剤を投入していたってこと?(小さい頃、母がそうした洗剤を使っているのを見ていた記憶がぼんやりと・・・)

 

 少~しは、収納のことにも、関連しますか?→にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ


 


カーテンの洗濯

2009-07-22 12:00:38 | 洗濯・虫干し

7/20(祝日)には、ワックスがけをしつつ、カーテンの洗濯もしました。
とりあえず今回は、寝室のカーテンのうち、レースカーテンの洗濯です。

お恥ずかしいことに(←おい、またかよ!)、やっちまいました。
カビ、生やしちまってました。
カーテンの裾に、黒い斑点が・・・

安心ください。今回は汚画像はありません。

なんで、カビが!?
寝室、それなりに窓を開けて、換気してたのに・・・。

あ、ウチの寝室、北側にあります。
窓を開けて換気はしているものの、日当たりのいい部屋に比べたら、ジメっと感はあります。

それと、この冬、ねこのすけと息子ねこたろうは、別部屋の和室に「加湿機付き空気清浄機」を持って寝ていたのですが、その当時寝室で一人寝ていた夫は、加湿機も空気清浄機もないまま冬を過ごしていました。

そして、あるとき、カゼをひいた夫。
寝室には「電磁調理器の上に湯をはったやかんを置き、一晩中蒸気をたく」という荒っぽいやり方で加湿をしていた時期がありました。(←自分たちが和室で使っている、加湿機付き空気清浄機は貸してやんなかった)

そういえば、そのときの寝室は、窓にビッシリと結露でしたよ。

よもや、それが原因でカビが・・・?

 

さて、カーテンに付いた黒カビを落とすにはどうする?

まず、酸素系漂白剤+洗剤を古ハブラシにつけて、トントンと叩き洗いをしましたが、いっこうに落ちる気配がありません。

うーん、ここは荒治療じゃ~。
次に、塩素系漂白剤に1時間ほど漬けることにしました。
白いレースなので、色落ちの心配もないので。
もちろん、先ほどトライした、酸素系漂白剤はしっかりすすいで

カーテン生地が傷みやしないか?
しかし、こうでもしないと、黒カビは落とせないだろう・・・
(あくまでも、自己責任でやりましたから!)

(漬けている間は床の大掃除して・・・)

1時間後、見事に黒カビは落ちていました。(ホッ
あと、心配だった生地の傷みも大丈夫なようです。

それから、塩素を落とすべく、洗濯機で軽くすすぎ洗いをした後、
ウチの洗濯機に付いている「60度除菌」コースで本格洗い。
これで、除菌、除菌♪

このとき、脱水時間を短く設定するのを忘れたので、カーテンがシワになって、アイロンがけが必要になっちゃいました

カーテンだったら、軽く絞れば、カーテンレールに吊るしておけば、シワも伸びて、そのまま乾いてしまうんですよね。

まあ、北側のカーテンレールで干すつもりもなかったので、しっかり洗濯竿に干し、日光消毒。

仕上げにアイロンをかけて、できあがり!

(20年近くも使っているアイロン台。買い換えたいなぁ。)

夏にこそ、大掃除、大洗濯ですね!

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ


 


またまた洗剤容器の話

2009-07-06 11:00:29 | 洗濯・虫干し
また洗剤容器の話ですみません。
液体の洗濯洗剤の容器を白くペイントするも失敗した日の翌日、機会があって粉末の洗濯洗剤をたくさんもらいました。

粉末洗濯洗剤の容器はこんなふうにガラスの密閉容器に入れました。↓

 

もう何年も使っているガラスの密閉容器。金具が錆びてしまっています。

数年前、粉末の洗濯洗剤がちゃんと溶けずに、洗濯機の洗剤投入口に残っていたのを見てから、洗面器で粉洗剤をお湯で溶かしてから洗濯槽へ投入するという、面倒くさい一手間をかけていました。
(ウチはお風呂の残り湯を使わないから余計に溶け残ったのかもしれません。)

また、洗剤が溶けきらずに衣類に付着すると黄ばみの原因にもなると聞いたことがあるので、ならば、溶け残りが心配な粉末洗剤より、液体洗剤を使おう!と最近はもっぱら液体洗剤派でした。
(洗浄力は粉末の方がいいと聞いたことがある)

なのに粉末洗剤をいっぱいもらってしまった・・・
まあ、いいか。生活費が少しでも浮いたのだから・・・。夏場なら粉末洗剤も水に溶けやすくなってるだろうしね。

昔、粉末洗剤入れ用に使っていたガラスの密閉容器。粉末洗剤を使っていなかった間も、捨てずにとっておいたんです。今回再びのご登場。

上の写真の青いキャップの「SOFT」とラベルしてある容器は、元は液体洗濯洗剤が入っていた容器です。
昨日、別の液体洗濯洗剤容器で、キャップを白くペイントするも失敗したので、このフタが青い容器の方は、商品ラベルをはがすだけにとどめ、キャップはペイントせずそのままにしておきました。

ねこのすけ、青色が好きなので、白い容器にキャップが青でも爽やかでいいか!っと思い直すことにしました。(笑)

で、この容器には、液体洗濯洗剤を入れようと準備しておいたものですが、まさかの粉末洗剤の登場で、手持ちぶさたに。

ならば、柔軟剤を入れる容器に使おうと「SOFT」とテプラでラベルして使うことにしました。柔軟剤を入れる容器も探していたところだったので、とりあえず的に今回はこのような使い方をしました。
柔軟剤を入れておく容器としては大きいのが難点ですが。
柔軟剤の詰め替えパックってせいぜい500ml位が主流だし、1kgタイプの容器に詰め替えると大きすぎる。場所もとるし、あまり大きいのも使いづらい。

柔軟剤、入れ物としてもまずまず使えるものはないかとホームセンターで物色しました。
ねこのすけの好みとして、容器本体は白色で、キャップの色は青色系。(全部白なら言う事なし)
商品ラベルは、シールはがしではがすから、派手でもかまわない。
そして、目をつけたのがコチラ↓


キャップの色は、真ん中のソフラン(ブルーローズ)の容器がいいかな。
ただ、一番左のソフランのように、つかむ所があると使いやすいんだよなぁ。
一番右のハミングヨーロピアンは、香りも入れ物もゴージャスな感じ。白ではないけれど、このまま収納棚に入れておいても、オシャレな感じ?

たかだか容器1つとってもいちいちうんちくをつけているねこのすけでありました。
収納の美しさって、プロダクトの美しさにも左右される気がするのです。
 

ポチが励みになります→にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ



ふとん、自分で洗いました

2009-06-27 14:10:14 | 洗濯・虫干し


 今日のこの晴れ間を利用して、ふとんと毛布を洗って干しました。

 晴れているといっても、梅雨の合間。なんだかどんよりしていて、カラッと晴れているわけではありません。
 なぜに、この時期に・・・?

 梅雨入り前の爽やかな5月の晴れ間に実行してしまえばよかったものを、その頃はまだ、朝晩肌寒い日もあるだろうとふとんを洗わずにいました。
 まあ、毎年そうなんですが、5月に洗いそびれて梅雨の時期に入り、「どうせなら梅雨が明けてから洗って、真夏の太陽の下で干そう!」ってことになるんです。
 それまでは、とりあえず押し入れや天袋にぶちこんでおいて・・・。

 でも、この前発見してしまったんです!1,2回しか使用していない羽毛ふとんを、洗わずそのまま「天袋」にしまっておいたら、見事に口元があたる部分にうっすらとカビが生えているのを!

 以来、洗わずに(又はしっかり干さないまま)押し入れにぶちこむのが怖くなってしまいました。

 じゃあ、さっさとふとんを洗ってしまえばいい!ふとんをクリーニングに出すか?それともふとんも洗えるコインランドリーで洗うか?

 写真に写っている(右側の)緑色の綿布団なら、もうくだびれているし、クリーニングに出すまでもなく、コインランドリーでもいいや!って洗いに行く気マンマンだったんです。
 でも、ウチにはこの他に羽毛ふとんが2枚あって。さすがに羽毛ふとんをコインランドリーで洗うのはためらわれ。
 ふとんクリーニングをネットで検索してみると「3枚で1万円」っていうのがどうもお値打ちっぽくて、どうせなら羽毛ふとん2枚を単品でクリーニングに出すより、綿の掛布団も一緒に3枚にしてクリーニングに出しちゃおうか?って考えがコロコロと変わり・・・。

 で、「ふとんクリーニングに出すならどこがいいんだろう?」とネット検索するも、見れば見るほど悩み、結論がだせないまま日にちが経ってしまったのでした。
 だって、業者によって「洗う方法」がちがうのです。

 ・ウチは環境にもやさしい石鹸で洗っています!
 ・いやいや、ウチは石鹸はあえて使っていません。石鹸は石鹸カスが残ってしまいやすいから。
 ・ウチは○○湖のきれいな水で洗っています!
 ・ウチはイオン水で洗っています!
 ・ウチはひとつ、ひとつ手洗いで、天日干ししています!
 ・ウチは、ふとん専用の大きな洗濯機で洗い落とし、高熱乾燥するので、ダニも死滅します!

 等々・・・・。
 もうこうなったら、ユーザーの好みでってことなんでしょうけれどね。選択肢が多すぎて、なかなか1つに絞りきれずにいたんです。
 でも色々検索していて、「羽毛であっても洗った方がいい」とか、「ダニが死滅します」とか「カビが発生しにくくなります」とかいうのを読んでしまうと、逆に洗わないと気持ち悪い?みたいに感じてきました。(宣伝文句に弱い・・・) 
 羽毛ふとんを買ったお店の人からは、「洗わずに影干しして」って言われていたんですけどね。

 実際カビを見てしまうと、その部分だけ自分で洗うだけでは気持ち悪いというか、全体的に高温で洗った方がいいような気がしてきました。

 洗わないまま天袋や押入れにとりあえずしまっておくのも気持ち悪くなり、かといってどこの業者にクリーニングを頼もうか結論を出せないまま、風通しのいい部屋にずっと出しておく始末(自分としては風や日光に当てている時間を長くしているつもり・・・?)↓

 ↑息子(2歳)に見向きもされないジャングルジムが、今では、布団干しに大変身!
 写真では羽毛ふとんだけが干されていますが、昨日までは、これに毛布やら、綿の掛け布団やらも加わって干されていたんです。干しているというより、片付けられない女の部屋?って言う状態に(滝汗)

 もうこれは何とかしないと。少しずつ、できるところから片付けをしよう!毛布くらいなら自宅で洗えるし。真夏のギラギラした太陽の下で干したい?そんな悠長なことは言ってられないか・・・。


 まず、ウチの洗濯機の「毛布コース」で毛布を1枚洗いました。2枚は入りません。残り1枚はまた後日洗います。
 ドラム式で洗った毛布は、やはり洗いあがりがゴワゴワしているので、干すときに、寝た毛を起こしました。ネコがガリガリひっかじるみたいな感じで。爪は立てずに指の腹でカリカリと。このひと手間だけでもフワっと戻りました。

 そして毛布を洗っている間に「綿ふとんは、ふとんクリーニングでなく、やっぱ近所のコインランドリーに洗いに行くか!」と気分が変わり、出しに行く準備をしていながら、「やっぱりふとんを運び出すのが大変!」と面倒くさくなり、「失敗してもいいから、自宅の洗濯機で洗ってみよっ!」と急遽予定変更!(←ホント、気分屋!)

 「高温で洗うのでダニも死滅します」の売り文句がふと頭によぎり、綿布団も「毛布コース」で洗うつもりでいたのだが「60℃除菌コース」で洗ってみることに。洗剤は、洗浄効果が期待できそうな「洗剤革命」を使ってみました。

  ウチの洗濯機、色々機能があるのだろうけれど、60℃除菌コースは、高熱費をケチって、今まで使ったことがありませんでした
 そもそも、綿の掛け布団がウチの洗濯機に入り、洗えるだろうか?と心配でしたが(以前トライしたけど、容量オーバーだったのか、脱水のところでエラーになった記憶が・・・?)でも今回は、洗うコースを変えたせいか?なんとか脱水まで洗い終えました!でも、ドラムの中はふとんがパッツパツで、洗濯機の中で回っていないし
 それでも洗い終えて出してみると、心なしかスッキリとしていました。高温で洗えたので気持ちいいし。(少しでも除菌効果を期待!)
 で「60℃のお湯+洗剤革命」効果だったのか、洗濯槽の汚れがふとんに付着していました(←こういうところで、普段のズボラ振りが発揮するんよねぇ)でも、洗濯槽の掃除、2ヶ月ほど前に専用の洗剤入れて洗ったんだけどなぁ・・・。まあ洗濯槽も洗えた?ってことで。付着した汚れは、エチケットブラシで取りながら干しました。

 普段の洗濯物も洗ったので、朝から昼過ぎまで洗濯機が回っていました。
 ほーんの少しですが、やるべきことを片付けてスッキリしました。
 羽毛ふとんも、自宅の洗濯機の高温コースで洗っちまおうか?と大胆な気になっていますが、ここは冷静に。もうちょっとどうしようか考えようと思います。まだしばらくは、子供のジャングルジムの上に羽毛ふとんがかかったままになりそうです。
(この部屋、ジャガイモは干してあるし、ふとんは干したままだし、「干し部屋」になっていてオカシイ!!)

 

  なんだかまとまりのない文で、部屋もおかしいことになっているが、頭の中もおかしい感じです(><)にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ


床を干す?

2009-05-12 18:13:50 | 洗濯・虫干し


 我が家では、リビングの一部にジョイントマットを敷いています。
 今日はジョイントマットをはずしてそのマットを水洗いしました。

 ジョイントマットを丸洗いする頻度ですか?
 毎日はしていませんよ!!!(なんてたってズボラー
 掃除するときは、ズバリ、息子ねこたろうに飲み物をハデにこぼされたとき!しかもそれが牛乳だったあかつきには、ベタベタするもんで。
 2週間に1度だったり。1日に何度も立て続けに飲み物をこぼされたときなんかは、その都度洗うことも
 やっぱり液体はジョイントマットの隙間に入りこんでしまうんですよね。
 はがしてみると、液体のみならず、今までの食べこぼしのクズなど、隙間に入りこんでいて、結構キタナイ・・・。

 普段は、派手に食べこぼされなければ、ジョイントマットを敷いたまま、その上を掃除機がけしたり、雑巾がけしたりしています。

 でも、こうして時々剥がして掃除すると気持ちがいい・・・。

 剥がしたマットは1枚ずつ水洗い。


  ここでも、ねこたろうの邪魔が入ります。お手伝いをしてくれます。

  マットが1枚ずつはがれるので、手軽に水洗いできます。

 掃除するときも、敷いている全面を剥がさず、 「今日はこの辺りの10枚を剥がして掃除しよう・・・」とか、毎日の掃除に負担をかけない程度にゆる~くやっています。

 そして、洗濯干しに干せば、ほら、清潔!

 床を洗って干しちゃいました!

  ハデに食べこぼされて、ジョイントマットを剥がして洗い、更にフローリングも雑巾で拭いて・・・をしていると、
 「何のためにジョイントマットを敷いたんだろう?フローリングのままの方がよかったかな?」
 と思うときもあるのですが、
 フローリングに直接食べこぼされる方が、汚れを落とすのに大変かも。
 特にごはん粒なんか。
 ジョインントマットだと、サーッツと拭いて取れるのに、フローリングだとゴシゴシと汚れを削り落とすみたいにして拭かないと落ちなくて・・・
 で、フローリングをそこまでゴシゴシ拭いてしまうと、素人(ってねこのすけ夫婦のことですが)が塗ったワックスが剥がれるのか、ベトベトしてきて、結局またワックスを塗ったりして。
 かえって手間がかかる!
 
 なので、フローリングを保護するためにも、また、掃除の負担を少しでも減らすのにもジョイントマットを敷いている方がいいような気がします。

 あと、床にじかに座るのが好きなねこのすけは、フローリングにじかに座るより、ジョイントマットのおよそ1cmほどの厚みのEVAクッションがおしりにやさしく、座布団もいらず、それが結構気に入ってしまいました。

 ねこたろうが成長して派手に食べこぼさなくなったときに、ジョイントマットを撤去するかどうか?
 案外、この厚み(EVAクッション)の快適さが手放せなくなってるかもしれないです。

 ただ、以前記事にもしましたが、木目調のジョイントマットは、木目印刷部分がハゲハゲになるし、なんとなく足さわりがベタつく感じがするので、コルクのジョイントマットの方がいいのかなぁ?コルクの方がサラリとしてそうと、コルクも気になっているところです。

 ウチでも、あまりにもハゲたものは捨てて、新しいものに替えてはいるんですけどね。(こういう交換も、1枚ずつはがせる利点)

 ただ、まだ交換しなくてもいいキレイな部分も残っている中で、交換するべき枚数分を今までと同じ木目調のジョイントマットにして数枚買い足すか、まだキレイな木目調マットも全部捨てて、コルクのジョイントマットに総取替えするかは・・・自由だ~!
(と、かつてのエンタの神様のエンディングみたいになっている)
 自由だ~!じゃなくて、結構悩みどころなんですけどね。

 

 話は変わりますが、フローリングにUVプロテクトとか、そういった10年から20年くらいワックス不要のコーティングをされているお宅は多いですか?

 ウチは、新築マンションを購入した際に、オプションでそうしたコーティングもあったのですが、値段も高く(20万円くらいはする)、そこをケチってやらなかったんです。
 なんで、新居入居のときに、自分たちでホームセンターで買ってきた、そこそこ高級なワックス(1リットルくらい入って5000円くらいするやつ)を塗ったりしたのですが、それは何年ももつはずもなく。
 子供ができるまでは、毎年大掃除のときに、ワックスを落し、新たにワックスを塗り・・・をしていました。
 それでもなんだか床が黒ずむというか、汚くて・・・

 同じマンションのお友達で、フローリングのコーティングをしたというお宅は、やっぱり床がきれいで、「自分たちでワックスなんてかけたことがない 」とも言っているし、初期投資は高くても、コーティングすればよかったかな・・・って激しく思ったものです。

 もう住んでから6年が経過してしまい、今更コーティングというのも、家具をどかしたりしないといけないし、夫曰く、「床暖房が壊れて、フローリングを剥がさないといけなくなったときに、コーティング代が勿体ないぞ!」とも。
 おっしゃるとおりです。

 で、我が家では、とりあえず食べこぼし対策としてたどりついたのがジョイントマットなんですが。
 せっかくのフローリングの風合いを活かし切れていない我が家のリビングなのでした。

 あ、今日はジョイントマットを丸洗いして気持ちよかったよ~というお話だったのに、どんどんズレてしまいました!

暮らし上手ではないんです!でも暮らしを楽しみ、快適に過ごしたい!にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ



虫干し

2009-04-29 12:48:11 | 洗濯・虫干し

 

 ↑ 我が家のベランダのこいのぼり

 
 さあ、ゴールデンウィークが始まりました。
 関東地方は爽やかないいお天気です。

 ねこのすけのGWは、遠出をせず、家で過ごすことが多いです。

 冬物の衣類を洗ったり、ふとんを干したり、いわゆる「虫干し」。
 「虫干し」するにはGWって季節もよく、お休みも長いから、普段できなかった家のことをまとめて行える絶好のチャンスなんですよね。

 今日は、冬物のセーターやジャケット類を自宅で洗濯しました。(洗濯機のクリーニングコースというやつです)

 そして、下駄箱がなんとなくカビ臭かったので、靴をベランダに持ち運んで風に当てました。
 空いた下駄箱は、エタノールを含んだぞうきんでフキフキ。扉も開け放ち換気しています。

 いつもは、息子ねこたろうにつきまとわれて、思うように家事が進まないのですが、今日は夫が外に連れ出して遊んでくれているので、家の中のことが少しははかどりました。
 さすがはゴールデンウィーク!

 

いつもは「暮らし上手」でないねこのすけも、今日はちょっぴり暮らし上手な気分♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしかったら励みのポチをお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ



ダウニー初体験

2009-03-23 01:10:51 | 洗濯・虫干し


 いまさらながら、ダウニーを初めて買ってみました。

 ダウニーが人気があるのは知っていて、一度試してみたいなぁと思いつつ、高くて手が出せなかった(←どんだけ庶民!)

 でも、今回買ったのはメキシコダウニー。USAダウニーより安かったので(笑)


 数年前、妹家族がデンマークに住んでいたことがあり、その間、ねこのすけもデンマークへ旅行に行きました。
 妹の家に滞在中には洗濯もしてくれて。
 日本に帰ってきて、デンマークで洗濯してくれた衣類はいつまでもいい香りがしていました。
 その衣類をしまっているチェストの引き出しまで、いい香りが移っていたのです。
 
 何ていうか、海外のショッピングモールや免税店なんかで嗅ぐかほり・・・?
 ちょっと優雅な気分になるような、そんな香りです。

 で、妹にその話をして、使っている洗剤のことを聞いてみたのですが、
 「ひょっとしたらダウニーだったかもしれない。でもわかんない。意識して買ってなかったから・・・」という答えでした。

 なので、免税店のかほり・・・というのがダウニーだったかどうかは分からないけれど、おそらくダウニーはそんな感じで香りが持続するんだろうな、と想像していました。

 今回、ヨーカ堂で「広告の品」と名打って売り出されていたダウニーは、色々な種類があったものの「テスター」がなく。
 仕方がないので、ダウニーのボトルに鼻を近づけ、クンクンしている怪しい客だったのでした。

 【実際に使ってみて】

 1回目:裏面の使い方に書いてある量よりかなり少なめにして使ったものの、洗いあがり、乾いた後の香りが、正直強いかなぁと。(いい香りではあるのだけど)
 
 2回目:1回目より更に少なく(キャップの10分の1くらい?)に水を加えて、洗濯機の柔軟剤投入口へ入れる。
 香りとしては、程よい感じに仕上がるも、これだけ薄めてしまうと、「柔軟」としての効果はどうなのか、「?」である。
  特に、ウチはドラム式で、タオルの仕上がりは、乾燥機を使わないとゴワゴワするのだが、(洗濯機とタオルの関係は過去記事あり)
ダウニーを使ったからといって、それが改善されたか、というとそうでもない。

 ちょっと気になったのは、裏面に「乳幼児への肌着への使用は避けてください」と書いてあった!
 しまった。買うときにチェックをしなかった

 まあウチは、子供のものでも、父ちゃんの靴下でも、分別せずにみんな一緒くたにぶちこんでますけど。

 ただダウニーはそんな注意書きからも「自然派」とは言えないかも。

 次にお試しするならば、エコとか自然派とか肌にも優しい・・・なんていうことに重点を置いてみよう!と思ったのでした。

 


 

 

例えば
 
←ECOVER エコベールとか・・・    

ランキングに参加しています。
よろしかったらポチっとお願いいたします。
暮らし「上手」ではありませんが、
心地いい暮らしを手探り中です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ



洗濯機とタオルの関係

2009-02-22 15:18:48 | 洗濯・虫干し

 我が家で使用している洗濯機↓

National NA-VR1100


 いわゆる「ななめドラム」
 息子ねこたろうが生まれる直前に購入。奮発しちまった!
 (それまでは、ねこのすけが一人暮らしのときから使っていた全自動の小さいやつを頑張って10年は使ったんだ!)

 これ、ワンボタンで洗いから乾燥まで一気にしてくれる!という期待に胸を膨らませて購入したものの、そういう使い方はこれまで数回しかやっていない!

 なぜなら、天気がいいときは、外で干さないともったいないから。
 日中、仕事をしているならば、全て洗濯機任せでもいたしかたないとして、日中家に居る身となったからには、そういう使い方をするのは気が引ける・・・。
 なので、普段はもっぱら乾燥以外の洗い用に使用しています。

 それに、洗いから乾燥まで一気に運転してみると、モノによっては(得に綿100%もの)はしわくちゃになっていて、アイロンをかけなくてはならない!
 (普段、ハンガーに干している分には、シワも伸びるので、ほとんどアイロンがけをしたことがない!)

 そして、結構縮んでしまう・・・

 それと、乾燥し終わるまでに結構時間がかかり、乾燥時間を短めに設定すると、やっぱり乾きムラがでてしまいます。

 あと、この洗濯機を使用してみて一番感じているコト。それは、

 タオルがごわごわになる! (この洗濯機の乾燥機能を使用しない場合)

 いやぁ、もう柔軟剤を多目に入れてもダメ。
 おそらく、ドラム式って叩き洗い?で、タオルの毛が寝てしまうんでしょうね。
 それを立たせるには、この洗濯機の乾燥機能を使わないとダメなんです・・・。
 そのかわり、この洗濯機で乾燥させればフッカフカ!です。

 天気がいい日でもタオルに限っては洗濯乾燥機を使わなくてはダメ?
 それはなんだかもったいないので、
 ねこのすけはこんな風に使っています。

 洗い・すすぎ・脱水が終わる→タオル以外のものを取り出す。→タオル以外のものを干している間に、タオル類は乾燥(省エネモード)にかけておく。

 タオル以外のものを干している時間がだいたい15分から20分くらい(ねこたろうの邪魔が入って30分になることも!)
 その間、タオルの寝た毛を起こすために乾燥をかけています。
 2,30分程度の乾燥では乾ききらないので、その後にタオル類も洗濯干しに吊るし、天日に干しています。

 このひと手間、気休めで、電気代もかかるし、もったいない感じなのですが。
 いくらかはゴワゴワ、ガチガチから回避できている気がします。

 今度洗濯機を買う場合は、タオルがゴワゴワにならない、ということもポイントにしたいと思います!

 

 あと、昨日の洗濯の干し方に関連して。

 天気の悪い日は、「浴室乾燥」と、「洗濯乾燥機」両方駆使して乾かしています。

浴室乾燥↑



 「浴室乾燥(ガス)」の方はタオル以外のもの(干し方は昨日の記事をどうぞ)を干しています。乾燥時間はだいたい1時間20分~30分程で乾きます。

 「洗濯乾燥機(電気)」の方は、タオル類だけで、省エネモードで1時間弱程運転しています。

 上記の時間を足した2時間半を洗濯乾燥機1台で乾燥させるのと、浴室乾燥(ガス)と洗濯乾燥機(電気)に分けるのとで、どちらが光熱費が安くなるのか、計算したことはありません。
 ただ、洗濯物を分散させて乾燥させたほうが、乾燥ムラはなく、短時間で仕上がるので、分散方式をとっています。

 どちらにしても、光熱費かけちゃってますね

 普通に部屋干しするにも、ウチには「干すクリーン」みたいなのがないのと、部屋干しだとニオイやカビ?が気になるので、(前の家で散々経験してきてるので)文明のリキを活用しているしだいです ああ、反エコな自分・・・
 

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。→ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 インテリアブログ モダンインテリアへ

 

 


我が家の洗濯の干し方

2009-02-21 14:44:47 | 洗濯・虫干し

 

 洗濯の干し方にもちゃんとしたセオリーがあるのでしょうか?
 こういうのって、家庭の味ではないけれど、それぞれの家庭の持ち味が表れるような気がします・・・。
 ねこのすけは、親の手伝いをしながら教わった方法も多少ありつつ、毎日干す中で、自分なりに改善を加えながら干し方を工夫しています。
 ひょっとして当たり前?、ひょっとしてえーっ?ていうこともあるかもしれませんが、ねこのすけの干し方、聞いてください。

 ↑我が家の洗濯機。お風呂場の隣、脱衣所にあります。



↑そして、風呂場には浴室乾燥(ガス)がついていて、
洗濯を干すつっぱり棒もあります。



ねこのすけは、風呂場で洗濯干しに干してから
洗濯干しごとベランダへ持っていきます。

↑上の写真は、雨のときに浴室乾燥で洗濯物を乾かす場合の干し方です。

浴室乾燥が真ん中についていて、風向きも真ん中が一番よく当たるので、
乾きにくい厚手のトレーナーなどを真ん中にして干しています。
部屋着で、裾の部分が伸びても構わないものは、
ハンガーでなく、こうして洗濯干しに干しちゃいます。
袖口を下向きにすると、脇の下のあたりまでよく乾きます。



↑これは、晴れたときに、ベランダで乾かす場合の干し方です。
一番外側に厚手のものを持ってきた方が、
風や日当たりもよく、乾きやすいのでは?とこうしています。

天気によって、室内干しなのか、外干しなのかによって、
干し方を変えています。

あとは、洗濯物と洗濯物の間は、1つ空かせるようにして、
左右の重量バランスも考えながら干していきます。
1つ空かせた空間には、ガーゼとか、靴下とか、
面積の小さいものを干していきます。



↑これは、ベッドのボックスシーツです。
ゴムがついていて、ベッドメイキングしやすいのですが、
洗濯するとゴムの部分が乾きづらかったので、
こうして、1つのシーツのために1つの洗濯干しを占領して干しています。
こうすると、浴室乾燥で干す場合でも、
ゴムのあたりに一番風があたって乾きやすいです。




↑我が家はレジカゴ型のランドリーBOXです。
色が気に入らないけど、使いやすいです。
これを風呂のフタの上に置くと、
洗濯物を取るためのかがむ角度が少なくてすむので楽です。


こうして、浴室で干した洗濯物を、洗濯干しごと「んしょ」と持って、 
脱衣室を抜け、廊下→リビングを通って
(散らかったおもちゃという障害物を越えて)
ベランダへ。

ベランダで洗濯を干していると、
冬は寒く、夏は暑く、紫外線に当たる時間も多くなり、
誤って洗濯物をベランダの床に落としてしまおうものなら、
再度洗濯し直さねばならず、
息子ねこたろうも一緒にベランダに出てきては、
家庭菜園の土をほじくりかえされ・・・
とロクなことはないので、
こういう段取りをとっています。
マンションのように、平面移動できるからこそのワザなのかも・・・

↑しかし、リビングからの見晴らしは、
結局洗濯物で占拠されてる我が家。
リビングそのものも日当たりがいいので、
毛布やふとんなどを持ってきて、リビングで室内干ししています。

すごい、生活感丸出し。
天気のいい日には、ベランダに椅子を出して、ちょっとお茶でも・・・
と思うのですが、
目に入ってくる風景は洗濯物・・・

戸建てだと、だいたい2階のベランダで干して、
1Fのリビングからは普通に庭があって洗濯物は見えない・・・
という感じなのかな。

マンションの方は、みんなどうしているんだろう?
どうしても、こういう生活感ってでてしまいませんか?

  

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。→ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 インテリアブログ モダンインテリアへ