goo blog サービス終了のお知らせ 

「ねこのすけ」のつれづれなるままに・・・

心地よい暮らしを求めて、あれこれ模索する日々のこと

久々の更新

2012-03-03 11:50:59 | Weblog

久々の更新になってしまいました。

暮れから色々ありました。
特記事項として、
2011年12月 ねこひめの手術&入院(やけど瘢痕拘縮の外科手術)
2012年2月 ねこたろうがおたふく風邪、溶連菌、風邪と、連続して病気に。1ヶ月ほとんど幼稚園にいけず。

病がらみのことが多くて、大変な時期もありましたが、
ようやく抜けました。
気がつくともうひなまつり。弥生3月。

ねこたろうの幼稚園生活に合わせて、育児・家事を優先した日々を送っているだけなのに、
どうしてこうも、自分の時間が持てないんだろう・・・

妹ねこひめ(1歳9カ月)は、まだ卒乳もできず、バリバリのおっぱい星人!
いつも「おっぱい!おっぱい!」(←月齢が上がると共に、滑舌ハッキリ!)と
母の胸ぐらをつかんで離さず。
いつまでもチューチューチューチューしています。

そんなんだから、自分の時間もないのかな~。

今日、久々の自分時間


花さき山

2011-10-18 09:09:41 | Weblog



NHK教育TVの「てれび絵本」で「花さき山」をやっていた。
女優渡辺えりさんの語りが、絵本の雰囲気に合っていた。

滝平二郎氏の切り絵が好きだな~。
と引き込まれて、ながら家事の手を休め、
よくよく聞くと、涙が出そうになった。

特に、双子の兄の涙の場面で。



双子の弟がお母さんのおっぱいを独占していて、
しかも飲んでない方のおっぱいもいじくって離さない。

これ、うちのねこひめもよくこうするんだよな~。
しかも、つめを立てて乳首をひっぱるから痛い(><)

・・・など、授乳現役なせいか、見覚えのある授乳場面に釘付けになったというのもあるが。

この、辛抱しているお兄ちゃんの姿が、
我が子ねこたろうとだぶって見えた。

自分もお母さんに甘えたいであろうに。

お兄ちゃんというだけで、ずいぶん我慢していることもあるのではないか。
胸がチクリと切なくなった。

この双子の兄の話の他に、
自分が盾になって荒波の被害を防いだ八郎の話など、
胸が熱くなるような感動的な話がいくつもあり・・・

これ、誰の作なんだろう?と気になった。
斎藤隆介氏作なんだね

この本、表紙だけは幼い頃に見た記憶があるのだが、
物語をちゃんと読んだ記憶がなくて。

大人になって、こうして再会した今、ちゃんと読みたくなった。

ストーリーも絵も素晴らしい本。

我が子にも読み聞かせてあげたいと思った。

パソコンで、この本に対する数々のレビューを見ると、
深い読み方をしている方も多く、
更に参考になった。


震災から6カ月

2011-09-11 23:21:11 | Weblog

2011.9.11
同時多発テロからちょうど10年
東日本大震災からちょうど6か月

今日、友人と都内へでかけ、
通りかかりに、ユニセフ主催の東日本大震災に関する写真展が開催されており、
思わず足を止めて見入ってしまった。

写真を見ていて、あらためて甚大な震災であったことを強く思い知らされた。

一瞬にして、町が無くなり、愛しい人を失い・・・
自分事として想像すると、心がしめつけられ、涙が滲んできた。

原発で、自分の家があっても帰ることができない
なんて切ないことだろうか

被災地のこどもたち
これから成長していくにつれて心に負った傷は大丈夫だろうか

家族が行方不明となり、ひとりぼっちになった4歳の女の子が
「ままへ手紙を書く」と1文字1文字、1時間近くかけて手紙を書き、
そのまま疲れて寝てしまった・・・という写真を見て
泣けてきた
「ままへ。いきているといいね。おげんきですか」。

4歳・・・ってうちのねこたろうと同じ歳ではないか。
こんなに幼い子が、一瞬にして家族を失い独りになるって・・・
泣けてきた。

こうした子供たちの成長を見守っていかなければいけないよな~。
直接見守ることはできなくても、
例えば「あしなが基金」とか、今後の成長や教育を支える何かに
少しばかり協力することくらいしかできないけれど・・・

また、福島県の子供たちのスクリーニングが行われている写真の説明文に
「福島県では原発周辺の子ども約1150人のうち45%が甲状腺に被爆していたことが明らかになった」
とあって、胸がしめつけられた。

放射線被害のこれからの影響はどうなっていくのだろうか?

今後将来への不安、懸念。
特に、被災地の子供たちへの懸念。

忘れないで、遠くから見守ってあげないと・・・

3.11は終わっていないんだ
むしろ復興までのこれからが大事なんだ
忘れないで助け合うことが大事なんだ・・・

日常ボケしていた私の心に、再び強い意識として刻まれた。



花の力

2011-04-11 01:29:17 | Weblog

寄せ植えをした。
土をいじり、可憐な花たちと向き合っていたら、生きる力のようなものをもらった。

落ち込んでばかりいられない。
お花たちのおかげで、だんだん元気になってきた。

咲き誇るこの花の力。


心からお見舞い申し上げます

2011-03-25 06:21:10 | Weblog

遅ればせながら

今回の東北地方太平洋沖地震の甚大な災害によって
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに
被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
そして、1日も早い復興を願わずにはいられません。

あれから。
言葉をなくすような被害の大きさ、
そして、被災された方々のことを思うと、
胸が苦しみ、涙がじわりとくる日々が続いていました。

今でも、心はざわついていますが、
そんなときこそ、行動は冷静に、と自分に言い聞かせて。

3.11
あのとき私は千葉市の自宅にいました。
立っていられないほどの大きな横揺れ。
二人の小さな子供たちを、両手で抱きしめ、リビングにしゃがみこんで、
地震がおさまるのを待っていました。
守るべきものがあるせいか、気丈な自分がいました。

あれだけ長く、大きな地震だったにもかかわらず、
(私の自宅においては)家具はおろか、花瓶すら倒れてこなかったことが今でも不思議で。
震災直後のライフラインの寸断を覚悟していたものの、
そういったこともなく、
普段どおり生活できることの、なんとありがたいことか。

↑普段ここの位置にある家具が



3.11地震で、ずるりと平行移動しました!
(撮影日:2011.3.11)

家具に、コロがついていたのと、
家具の後ろに、
今は使っていない「ノグチテーブル」のガラス板を立てかけてあったせいなのか?
たてかけてあったガラステーブル板も倒れましたが、ありがたいことに割れてませんでした。
家具の上の鉢類は倒れず。
地震のことを思うと、上にゴチャゴチャモノを置くのは危険だ!と強く実感しました。
(散乱してるおもちゃは地震によるものでなく・・・汗)

それくらい、こちらは家族全員無事で、普段どおりの生活を送ることができています。

しばらくブログを更新していなかったので、心配をおかけして申し訳ありませんでした。

「胸の苦しみ」の1つに、
震災から1週間くらいまでは、
こうして無事で、日常生活を送ることができることへの「感謝」の気持ちを通り越し、「罪悪感」すら感じていました。
申し訳ない、申し訳ないと。
でも、被害にすらあっていない私が、いつまでも落ち込み、無用な罪悪感を持ち続けるのはどうかと。
気持ちの立て直しをしつつあります。

関東地方は、計画停電などに振り回されることも多かったのですが、
原発の現場で、危険を顧みず復旧にあたっている方々のことを思うと、頭が下がる思いでいっぱいです。
そして、避難を余儀なくされた地元の方々にも。

一方、自分ができること。
わずかながらの節電。わずかながらの募金・・・
ほとんど何もできない自分の小ささに、これまた胸が苦しくもなるのですが、
萎縮してばかりはいられませんよね。

災害時に何をどう備えたらいいのか。
東北地方の復興のために、何をしたらいいのか。
凡人ながら、そんなことを絶えず考えるようになりました。

 

 


入園ママスーツ整いました

2011-02-09 23:13:22 | Weblog

入園式に着るママスーツについて、あーだこーだとやってきましたが、
やっと一式揃い、ひと段落しました。

そこで、あーだ、こーだ経験した私なりのポイントを紹介してみます。

【物色時期】
私は1月中旬頃から、ネット、通販、デパート、ショッピングモール等々見て回りましたが、
店にもよると思いますが、
品数が豊富になるのは、春ものが一斉入荷する2月に入ってからと感じました。
2月に入ってからの方が、入園ものが、特集的にディスプレーされてるお店が多くて、
1月に必死こいて探すより、断然探しやすかったです。
(「VERY」、「ミセス」といった雑誌が、入園スーツものの特集を組んでいたのも、
2月7日発売日の3月号ででしたし・・・)

よく、「人気のもの、よく出るサイズのものは、すぐ出てしまうから早めに」
と聞いて、私も焦ったクチなんですが、
2月初旬だったら、仮に品切れでも、再入荷や、他店舗からの取り寄せなどの可能性も高いし、
取り寄せ時間にも4月の入園時期までに余裕がありますよね。
なので、2月に入ったくらいに効率よく探すのがいいかなと思いました。

【スーツ選びのポイント】
<色>
子供がまだ小さい幼稚園などの入園式には、春らしいベージュやパステルカラーなども人気・・・
と聞きつけ、ベージュで探したんですが、
膨張色で、私にはどうもしっくりいかず・・・

それと、
逆に卒園式は、紺、黒、グレーといったシックな色合いが多く、
ベージュなどの明るい色合いのスーツのママさんはいない、というクチコミ多し。

ということは、ベージュでは卒園スーツと兼ねられない。
ダーク系なら、卒園、七五三とも兼用できる・・・

最終的に私は、卒園、七五三でも兼用できそうな、「濃いグレー」を選びました。
(濃い色の方が、顔映りも、引き締まってみえるし。)

ただ、入園式では地味~になってしまわないか・・・とちょっと不安です。
入園式でも、黒、グレー系OKでしょうか?

<スーツ(JK)の形>
例えば、着こなしの幅を広げるのに、
デニムパンツとも相性がいい「ツイードのノーカラーJKがオススメ」
といった情報をもとに、私もそこに集中して探してみたりしたのですが。
これって、万人に合うとは限らない、ということがよ~くわかりました。

私、怖いくらい「ノーカラーJK」が合わない!!!
ビックリしましたよ。
私は、どちらかというと、「カチッ」とした服の方が合うみたいで、
ちゃんと襟がついた「テーラード」とか「ウィングカラー」のスーツの方がしっくりいきました。
で、そういう「カチッとJK」とデニムのパンツの組み合わせって、
ダメじゃないけど、極端な感じで、着こなしが難しい・・・
(スカーフやストールなどの小物を使って、うまくなじませるのがいいのか?)

そこで、JK選びの焦点を、
「デニムのパンツにも合うか?」
ということより、
まず、スーツとして
「自分が一番キレイに見える形、色」かどうか。
これが第一優先だ!と基本に戻りました。
着こなしの組み合わせはその次に考える。

ムリして、デニムのパンツに合わせなくても、
カチットJKは、ワンピやシフォンスカート、柄スカートなどと合わせる
「甘辛ミックス」な組み合わせが結構できる!

自分がキレイに見えるかどうか、チェックするには、
試着!
絶対試着は必要!

って思いました。

通販も悪くないんだけど、
通販は一か八かのバクチ!(つい最近私も経験しました)

<オフィススーツとしても兼用できるか>
これは、万人共通のポイントでなく、私の条件ですが。
オフィス兼用となると、デザインとしては、セレモニー向けの華やかなものより
断然シンプルなものになってきます。
でも結果、「シンプル、定番、飽きがこない、流行に左右されず長く使える」
と私的にはいいことづくめな気がします。

<スカートのライン>
これって結構重要。
特に私、下半身コンプレックスで、
デカ尻、ももはり、O脚、短足・・・と4大悪かね揃えてますから!(爆)
今までの経験や、今回の複数試着から分かったこと。
・普通のタックのタイトスカートより、4~8枚はぎのスカートの方が腰回りがスッキリ見える。
・膝中丈がO脚目立たず。
(ミセス丈によくある膝下丈だと、O脚、短足な私には、どうも重たく見える。
といって、膝上は年齢的に厳しい。
膝中が絶妙!)

・・・・・・・・・・
物色を重ねると同時に、私なりの条件も見えてきて、
こうしたふるいにかけられて決まったスーツはコチラ↓
(赤裸々に購入場所,値段まで暴露しちゃいます(笑))



3点スーツ:ヨーカ堂 3万円ちょっと
インナー:白のビーズ使いカットソー(ベルメゾン)
コサージュ:コムサイズム 1980-円
カバン:リフレクト8400円
パールのロングネックレス(15年ほど前からあるもの。もちろんイミテーション)

このスーツ、見てるだけでは地味過ぎて、売り場でも埋もれてる感がなきにしもあらずだったんだけど、
試着したら、まあJK、スカート共にラインがとってもきれいで。
JK、スカート共に満足できるスーツって、今まで遭遇率低かっただけに、
妙に感動しました。
(しかも、それがデパートのじゃなくてヨーカ堂だったっていうのも、どこに掘り出し物があるかわからない!
しかも見立てていた予算より安く買えてラッキー!)

今まで、JKよくてもスカートいまいちとか、その逆とか、
でもスーツは必要だし・・・って、どこかを妥協して買ってました。
そういう妥協があると、モノに対して愛着わかないし、
結局利用頻度少なくなるし・・・
ムダな所有→断捨離
になるんですよね。

今回の買い物でも、できるだけ100%満足して買いたい!って思っていたので、
そういう買い物ができたのはすごくよかったです。

断捨離してると、
逆に、新たに手に入れるものに対して、
吟味に吟味を重ねるようになるから、
エネルギー使うし疲れるけど、
でも結果、自分の納得のいくものだけを手に入れるってすごく気持ちがいい!

こうして先にイベントが控えていて、購入期間に期限があったりすると、
その間に100%満足いくものに出会えなかった場合、
どこかを妥協して、何かは買わないといけなくなりますよね。
今までそういうことがよくありました!

断捨離の達人というか、買い物の達人って、そういう失敗はしないのかなぁ?


話は服の話に戻して。
あと、小物の紹介もちょっと。

コサージュは年に1度使うかどうかなので、安く抑えました。
ネットでも検索していくつか候補があったけど。
ネットでは、500円しないコサージュもあって、それでもいいかっ!って思ったくらいだけど、送料の方が、ブツより高いってどういうこと!?っていうのもあって(笑)
結局、現物確認できる店舗で購入


カバン・・・
正直、「え?こういうカバンでもセレモニーに通じちゃう?」って思いました。
でも、リフレクトのリーフレットにはちゃんと紹介されていて・・・



こういう、教科書的なものがあると、そこにすがってしまい、すぐ真似する私(笑)
あ、大丈夫なんだ~って。安心?
(でも正直、こういうリアルなアドバイスのあるパンフ、助かる~)

セレモニーでもOKで、
容量たくさん入って、
普段使いでもぜんぜん使えて、
お値段的にも手が届く~。
嬉しい限りの優秀バッグ!
買った翌日から、ママバッグ的にガンガン使ってしまった(笑)
これも、お気に入り(^0^)


カバン、この際高級ブランドものを・・・とも考えていたものの、
普段物色していないので、目が肥えてないのね。
スーツ探しだけでも疲労感いっぱいいっぱいで、
そのうえ、高級ブランドバッグにも手を出す・・・というエネルギーなく。
それに、高級ブランドバッグに対して、
物欲的に「渇望」というレベルにまで達しておらず。
多分今の私が高級ブランドバッグに手を出すとしたら、
「みんなが持っているし~、何か今流行ってるっぽそうだし~、高級ブランドなら安心だし~」
といった「自分の好き」でなく、「他人から見てどうか」「他人の好き」に流されそうな気がします。
もうちょっと、目を肥やして、自分の感性に訴えてくるようなものに出会えたら挑戦してみようかなぁと思います。
それが40代になるのか、50代になるのかわからないけれど。

しかも、高級ブランドバッグといえども、賞味期限があるというのも事実。
それなりに投資するのに、賞味期限内に思う存分使いこなせるかどうか、というのも自信なくて。

よく、服よりも、靴、カバンに投資できる人はオシャレと聞きますが、
私はその逆で、服の方に目がいってしまい、
バッグ、靴に対して小心モノです。

話、色々長くなり、失礼しました~(汗)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

↑(今回の話、断捨離にも少しは通じるものがあるかな~と思って)

 


雛人形(ふらここ)

2011-02-07 23:51:09 | Weblog

2月7日大安
雛人形を出しました。

雛人形を飾る目安としては、節分が終わってからが一般的・・・と聞きました。

お雛様は、以前にも紹介した「ふらここ」さんの雛人形です。

台の幅が50cmほどのコンパクトサイズなので、
出窓(といっても、我が家はせまっちい三角出窓なんですが・・・)に飾りました。

自分で言うのも難ですが、とってもステキです。
この小ささ加減といい、お顔のかわいらしさといいツボです!

この優しそうなお顔立ちが(特に垂れ目な感じが)
我が子ねこひめにそっくりで(と親バカな私は思っている)
つい、お雛様と我が子を重ねて見てしまいます。

(ふらここさんの雛人形の中でも、
衣装の種類×お顔立ちの種類といくつものパターンがあって、
購入時にすごく迷いましたが、
最終的にはお顔立ち優先に選びました。
我が家のは「ことこと」です。
上記に触れたように、「ことこと」が一番我が子の顔立ちに似ていたので
この子(お雛様)が我が家に来てくれてよかったと思っています。
台、屏風の縁の色もダークブラウンで
我が家の白×ダークブラウンのリビングインテリアにピッタリ合ってます!)

ふらここさんのお人形たちを見ていると、心が癒され、
なんだか豊かな気持ちになれるから不思議です。

  

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 


節分

2011-02-03 23:50:33 | Weblog

幼稚園(プレ)で作った鬼のお面と鬼のパンツ(吊ズボン)です。

レジ袋で、こうした子供用のサロペットができるなんて。
園のアイディアに「へぇ~~」って感動しました。
鬼のパンツ風に、色紙を子供がちぎったものを貼りつけてます。

1月には、レジ袋で「凧」も作りました。
簡単にできて、案外浮き上がるんですよ。

レジ袋って優秀だなぁ~。

鬼の顔、
ねこたろうも顔らしきものを描けるようになってきました。
(目は母もお手伝いして、一緒に描いたのですが)
鼻、口はねこたろう自ら描き、キバまで作りました(笑)

3歳6カ月頃くらいかな。
目や口の分かる顔を描きだしたのは。

それまでは、同じ年頃の子が、顔らしきものを描いている中で、
グルグル描きや線ばかり描いていたねこたろう。
そんな様子に、知能の?発達状況に不安がなくもなかったのですが、
こうして時が来れば、自然に描き始めるものなんですね~。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 


気分がスッキリしないときは掃除してみる

2011-02-01 18:37:29 | Weblog

前回の記事にも書きましたが、
やるべきことがあるのに、行動がうまく回らず、
気分もスッキリせず。

何から手をつけたらいいのか、思考も停止。

そんなとき、とりあえず家の掃除をしてみようと掃除した。

やるべきこととは直接関係ない「掃除」ではあるのですが。

トイレ掃除
窓掃除
床掃除(フローリングの気になる黒ずみを、念いりに落とした)
キッチンシンクの掃除
・・・・・

夢中になって掃除していたら、無の境地になれた。
加えて、家もスッキリキレイになって
そこから、いいエネルギーをもらった気がする。

うまく事が進まない時は、あえて掃除をしてみるのもいいかもしれない。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

 

いつもトップ画像に、何かお気に入りのもの(できるだけ美しいもの)の写真を載せよう!
(写真の腕も上げたいし)
と心に決めたのだが、
そういう縛りがあると、書きたいネタが滞って、
そういうことが、気持ちがスッキリしない要因の1つになってました。

画像は別にいいや。

ブログに、「今」の気持ちを書きこむことで、
自分の思考がまとまるのならば、そうしよう・・・
って、
なんだかどうでもいいネタ更新中です。

 


近況

2011-01-31 23:56:27 | Weblog

先週、子供たちからうつったと思われる胃腸炎になりまして。
私、3時間もトイレにこもってました。(><)
上からも下からもの同時多発テロ

夕方の忙しい時間に急に襲ってきて。

ねこたろうは「お腹すいた~」って騒ぎまくるし。
ねこひめも、母を求めて号泣するし。

自分の体が正常でないと、ほんと、何にもできないんだ~って。
泣く子を放置するしかないんですよ。

私も大惨事だったけど、
子供たちも泣き叫んで、ほんと家の中大惨事だった~。

私、トイレから携帯で、夫にSOSしたんだけど
「仕事終わらないから、いつ帰れるかわからない」
と、つれない言葉をもらい
(こういうときでも家族より仕事を優先にしなきゃいけない日本のサラリーマンっていったい?)

次に実家にSOSを出し、
約1時間後に、ばあばが駆けつけてきてくれたときには、
ねこひめは泣き疲れきって床につっぷして寝ていたという。
(そのときも、まだ私トイレでうなされていました)

健康が一番だよ。
あのつらいのはコリゴリだよ。

ばあばにはしばらく泊ってもらい、
ばあばを実家に送り届けがてら、母子で実家に数日泊り、
そして、ばあばにも胃腸炎がうつってしまい・・・

こうして、胃腸炎騒動の1週間が過ぎました。

いざというときに駆け付けてくれる人がいないと、けっこうキツイ。

助けてくれる身内も健康で、そして近くにいてくれるからこそで。

身内が遠方だったり、病気だったりしたら、
いったい誰に助けを求めたらいいのだろう?

実際、いざというとき、助けを求める先がない
「孤族」
で大変な思いをしている人はたくさんいるのではなかろうか?

自分もまた、「孤族」と隣合わせかもしれないんだ・・・

今回の件を通じて思った。

 

こういうことが起こると、昔ながらの大家族が羨ましかったりする。

実際、育児をしていると、
じいじ、ばあばの存在があるとすごく助かる。
何をするでない、
ただ赤ちゃんが危なくないように見ていてくれてるそれだけで、全然ちがう。
子供たちも、世代を超えて、じいじ、ばあばと触れあうことで、
落ち着いて遊んでいるように思う。

サザエさんを見ていると、
そんなにタラちゃんにべったり付き添ってないし、
家事はフネと分担できるし、
それなりに自分の時間がありそうに見えるし
すんご~く羨ましく思える。
(ってなんで話がサザエさんに飛躍してるんだろ?)

って話は元に戻し。
体調は2,3日で回復しましたが、
数日家を空けていたせいか、
なんだか(家事などの)ペースが乱れちゃって。

DM処理や、メールチェック、不在時の宅配の再受け取り→開封処理などなど。
そういう些細なことも、たまると処理するのにいちいち時間がかかるし。

そんな作業の合間に、ねこたろうのおもちゃ散乱は始まるし。
(こどもちゃれんじがちょうど来て、
おもちゃだけでなく、中のチラシとかぶちまけるし、
そういうのがプチストレス

洗濯物はたまってて。(畳みきれない洗濯物の山)

やることいっぱいあるのに
(幼稚園入園の準備で、バッグやら靴入れやら縫わないといけないのに)
いっこうに進んでおらず、気持ちばかり焦ります。

断捨離以前の状態かも?

少し、ブログに気持ちを打ちこんだので、落着きを取り戻そうと思います。

失礼しました。


謹賀新年

2011-01-03 15:34:06 | Weblog

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

新年を、
健康で、そして家族と共に迎えられることのありがたさを
ひしひしと感じています。

今年も、日々の中にささやかな幸せを感じ、
そしてそのことを感謝できる1年にしたいです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 


クリスマス2010

2010-12-25 23:01:19 | Weblog

クリスマスツリーには、
プレ(幼稚園)で作ったリースが追加されています。

今年も12月に入ってから、
クリスマスイベントがいくつもあって、
ねこたろう、
どれが本当のクリスマスなのか、わかっていないんじゃないか?

プレでのクリスマス会
地域の育児サークルのクリスマス会
同じマンションのお友達とクリスマス会
親戚の家でのクリスマス会
クリスマスイブイブで外食&ポートタワーのイルミネーションを見に

↑写真を撮ると、変顔ばかりのねこたろう・・・
近所のカジュアルレストランでのクリスマスディナー

ファミレスよりはクリスマスディナーっぽくて、
でも、敷居の高いレストランに比べ、リーズナブル
それに、いつ泣きだすかわからないベビー連れでも寛容的な雰囲気。
助かります~。
子連れママだって、たまには「ディナー」とやらを楽しみたいですもん♪

クリスマスイブは自宅で。

写真上から、
・スモークサーモンと鯛のカルパッチョ
・トマトとクリームチーズのバジルソースがけ
・フォアグラのステーキ
・ローストチキン

です。
クリスマスケーキ(市販のカットケーキ)の写真、撮り忘れた~。
あと、生パスタ(市販のもの)のクリームソースの写真も撮り忘れ~。


フォアグラは、オイシックスのを注文してみた。
自分でソテーしたんだけど、おいしかった~。
バルサミコ酢を切らしていて、塩コショウ、軽く醤油の味付けという、いたってシンプルなんだけど。
きっと素材がいいんだね。
フォアグラそのものに甘味があるんだ~って発見した
(せっかくのフォアグラなのに、盛り付けがしょぼいのが残念。でも味はよかった)

チキンもオイシックス。
ただボイルすればいいだけのやつだけど、
身はプリプリ、ジューシーでおいしかった。
(チキンの盛り付けもしょぼいよね~。もっと料理のセンス磨かないと・・・)

昨年はデパ地下頼りだったけど
今年はオイシックス頼りでした(笑)

**********
さて、子供たちへのクリスマスプレゼントは・・・

ねこたろうに、
おじいちゃん、おばあちゃんから
トミカのスーパーオートトミカビル(写真向かって右)

おじさん、おばさんから
トミカのやまみちドライブ

2つはつなげて遊ぶことができます。

「スーパーオートトミカビル」は、
ねこたろうが
半年くらい前からスーパーやデパートのおもちゃ売り場で見つけては、
展示品で夢中になって遊んでいて、
「これ欲しい、これ欲しい」
と毎回言うので、
「じゃあ、サンタさんにお願いしなさい」
と、せがまれる都度、サンタさんを盾に買わずにきました(笑)

おじいちゃんたちに奮発させちゃったね。
ねこたろう、とっても喜びました。

ねこひめには


しまじろうのケーキ屋さん
これもおじいちゃん、おばあちゃんから。


ねこひめ用といいながら、ねこたろうがちゃっかりガンガン遊んでいます(笑)
まあ予想はしてたけど。
ねこひめは、ハイハイしながら中に入ってきました。
いずれ夢中で遊ぶときが来るかな?

写真右下のケーキのは、
布でできていて、
パズルみたいに組み合わせによって、色々なお菓子の絵ができあがる玩具です。
これはおじさん、おばさんから。

これ以上おもちゃが増えてどうするんだ???
という気持ちもありつつ、
やっぱり子供たちの喜ぶ顔が見たいと、
じいじ、ばあばにリクエストしたのでした。

12月早々、このような豪華プレゼントをいただいて、
子供たち(といっても、ねこたろうが)テンションあがりまくり

クリスマス当日はプレゼントどうしよう・・・
夫は当初、
「こんなにおもちゃをもらったんだから、もういらないよ!」
と言っていたものの。

やっぱり、クリスマス当日、
朝目覚めたら、枕元に置いてあるサプライズ!
という経験をさせてあげたくて。

サンタさんは絵本をくれました(笑)

枕元のプレゼントを見たときの、
ねこたろうのビックリ顔を
カメラで撮っておきたかった!

ねこひめ用に買った絵本は、ねこひめに・・・というよりママが癒されています。
そして、ねこたろうも好きみたいで、何度も読んでと言いに来ます。
2冊とも心温まる絵本です。

もちろん、ねこたろう用にもらった絵本も気に入ってくれたようです。
たくさんある絵本の中でも
「サンタさんからもらった」という特別感があるみたい(笑)

あと、お風呂の壁に貼れるポスター「かずあそび」も
さっそく毎回お風呂で活用しています。

今まで、お風呂で一緒に数を数えて入っても、
ねこたろう一人で数唱させると
順番が
「1,2,6,2,7!」
とゴチャゴチャに叫ぶし。

文字としての数字の認識は、
主に、マンションのエレベーターでしか目にしていないようなので、
おふろで数えるときに、一緒に文字も見ながら数えるのがいいんだろうなと
前から思っていたんです。
「かずあそび」ポスターは、
クリスマスと言わず、もっと早くに用意しておけばよかったかな?
でも、こちらも「サンタさんからのプレゼント」と
「特別感」があるから、
ねこたろう
一所懸命にポスターを見てくれてるのかな(笑)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 


久々の更新

2010-09-15 02:48:58 | Weblog

ねこひめも生まれてから4カ月が経ちました。
いつも執拗に頬づりをする、ちょっとしつこい 優しいねこたろう兄ちゃんと一緒のスナップです。(笑)

ここ最近、
「ブログをする前にやるべきことをやる」
と心の中で念仏のように唱えながら、家事、育児に尽くしていたら、
本当にブログをやっている時間がなくて、更新期間がかなりあいてしまいました。

家事、育児の流れに任せて、時間が空いたら・・・なんて思っていても、
時間が空くことなんてほとんどないんですね!

「時間は作りだすもの」
と実感。
10日に1日くらいは徹夜覚悟で自分時間の確保をしないと、
いろんなことが片付かない!
そんな必死の形相で?今ブログ書いてます。

「徹夜覚悟の自分時間」といっても、
たまりにたまった家計簿をつけるとか、
たまりにたまった洗濯物をたたむとか、
片付いた時がほとんどない、散らかり放題のおもちゃを片付けるとか、
・・・・・

って、

自分のための時間じゃないやんけ!!!

ゼーハー
(久々のブログでうっぷん爆発。ちょっとスッキリ)

日中に終わらなかった「通常業務」を、
子供を寝かしつけた後に「残業」している感じ?

この「残業」をやらずに、
今まで子供の寝かしつけと共に自分も眠ってしまっていたので、
「通常業務」ですら、たまりにたまってしまったわけですが。

睡眠時間は確保していたので(←そこは自信たっぷり)
あの酷暑な日々をバテずに乗り切ることができたんだと思う。

ブログ<家事<体
基本はこれだなっ。


ブログも、だぶついた家事も、
「ムリせず、気分が乗った時にやる」
そんな、いい加減さがねこのすけ流・・・(汗)

 


 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


花火

2010-08-07 23:37:37 | Weblog

花火大会を迎えると、
今、夏真っ盛りにいるんだなぁと思う。

一眼で花火の撮影に挑戦してみたけれど。
花火を撮るのに適した「長時間露光撮影(バルブ撮影)機能」も
三脚がないとブレてダメでした(><)

あぁ、三脚が欲しい・・・(笑)

そこそこうまく撮れた写真は、結局「全自動」モードで撮影したものでした(笑)

せっかく一眼があるのに、写真の腕あがりませぬ・・・(汗)

花火も終わってしまうと「祭りの後の寂しさ」を感じます。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 

 


こどもの日

2010-05-05 10:47:53 | Weblog

↑我が家のこいのぼり



↑我が家の兜

↑風に泳ぐたくさんのこいのぼり

↑息子ねこたろう(@3歳)
日々元気に遊ぶ姿に、たくましさや成長を感じます。

上段:畑仕事の手伝い
下段:補助輪つきだけど、自転車も乗れるように&砂遊びに夢中

 



公園では、色とりどりの花が咲き乱れて、
その美しさ、可憐さに、心奪われ、
思わずカメラを向けてしまいます。

 

世のすべてのこどもたちへ。
平和な世の中のもとに、
大きく、健やかに育ってほしい。

そう願わずにいられません。

2010.5.5 こどもの日

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ

 

 

なんだかんだいって、38週に入りました。
陣痛、今日も来てません。
なので、家事がんばりました(←GWそればかり・・・)
我が家の大掃除は、年末でなく、GW?って感じです(笑)

・カバン類の虫干し
(ホコリがついてしまったものは水洗い)
・クローゼットの上の段の拭き掃除
・クローゼット上段に、フタのついていなかった収納箱に入っていた夫のハンカチ、ネクタイ類を洗う
・洗濯槽のそうじ
・リビング側の網戸そうじ

・ルーバー面格子(マンションの外廊下沿いの窓に、目隠し用の格子戸がある)の掃除&網戸そうじ(夫担当)
・寝室側のベランダ床掃除(夫担当)

クローゼットの上段収納の段取りが悪く、
一部のカバンは、収納ケース(カバー)に入れて保管していなかったため、
ホコリまみれになっていました。(汗)

今回は、カバン類についたホコリを取り除き、虫干ししました。
そして、クローゼット上段部分を拭き掃除。
(カビ防止を兼ねて、拭き掃除用の雑巾に、酸素系漂白剤を溶かしたお湯を含ませました)

最悪だったのは、夫任せにしておいた夫のブツ。
フタのついてない収納箱に、いただきもののハンカチ類やネクタイを収納していたようで、それらもホコリまみれ。
一気に洗濯しました。

クローゼットは、外に出しっぱなしになる収納なので、
その辺の対策をしっかりしておかないと、
今回のように、後が大変になります。

虫干し後は、ちゃんと「フタのついた」収納ケースに入れ、
更に、押入れの天袋など、ちゃんと天井と扉がついていて、ホコリがつきにくい場所へ移動させようと思います。

出産前に着々と家事=梅雨入り前に、カビ対策。
たまたまそういった時期が重なったので、がんばっているしだいであります・・・

GW中は、夫婦のうちどちらかが、子供の相手をして、そのスキにどちらかが家事・・・と分担できるので、家事もはかどります。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村