我が家では2年連続、イケアで生のもみの木を買っていました。
1年目:
11月下旬頃購入。
0歳ちゃんだった息子ねこたろうが、ハイハイしながらつかまって、もみの木を倒してしまうのを恐れ、クリスマスギリギリまで、玄関ポーチ(要は外)に出して飾っていました。
(ツリーを見るのは、マンションの通路を通った人だけ。自分達はほとんど見れない
)
でも、その甲斐あってか、生のもみの木は、クリスマスまで、青々と茂っていました。

↑2007年のクリスマスツリー
ねこたろうも、まだ「赤ちゃん」って感じがしています。(0歳7ヶ月頃)
ねこたろうを抱っこしているねこのすけ。怪しげなネコの画像で顔を隠していますが、本人像もかなり怪しいので・・・?
2年目:
気合を入れて、イケアの「デポジットもみの木」が売り出された当日に購入。(11月中旬)
西日がガンガンに当たるリビングに、ず~っと置いておく。床は床暖房。
すると、クリスマスまでに、もみの木の色が褪せてきて、クタっと垂れ下がり、ちょっと枯れてきた?みたいな状態に。
↓2008年のクリスマスツリー

・・・そして、今年。
去年のブログにも、「生のもみの木を買うのなら、12月に入ってからにしよう!」と書いてあったのだが、まさにそんな感じでいます。
生のもみの木は、それはそれで、趣があって好きなのですが。
形がやっぱりいびつかな・・・(味があるとも言う)
生きているものなので、長く飾るのには不向き。(根っこが切られているし・・・)
毎年、クリスマスツリーを飾るのなら、土台(ツリー)は、本物でなくてもいいかな・・・なんて思っているこのごろ。
去年までは、「本物の生のもみの木だからいい!」って思っていたのにね。
ニセモノツリーは、ニトリあたりで調達するか?・・・①案
それとも、naoさんのところのように、大きくて(185cm)、ホテルでも使われるような、しっかりとしたツリーを調達するか?(初期投資は高いけれど、質が良さそうだった!)
キングピークスレンダーツリー
・・・②案
それとも、あともう2,3年もしたら、子供が「コレがいい!」と選ぶようになり、そちらを買ってあげるのがいいのかな?(おそらく、電飾系を選ぶと思われる)・・・③案
③案でいく場合は、もうしばらくは、イケアの生のもみの木(デポジットもみの木)でつないでいくことになるか。
・・・いずれにせよ、今年は焦らず・・・なのでした。
(②案の場合は、売り切れそうなので、決断を急ぐべきか・・・)

*****
2009.11.20追記
emma3さんからのコメントにより得た情報なのですが、今年のIKEAのもみの木は、予定より入荷が遅れているのだとか。
11/20時点で、IKEAのHPをチェックしたところ、IKEA船橋の場合ですが、もみの木の販売開始は11/21(土)~とのこと。
12/6までの販売予定についても、「在庫がなくなりしだい終了」とあったので、生のもみの木をクリスマスまでもたせるため「12月に入ってから買いに行く」なんていう、悠長なねこのすけの計画は、危ういかもしれません。
あと、生のもみの木を目的にIKEAに出向く場合、ねこのすけは、出かける前にIKEAの店舗に「もみの木の在庫状況」を電話で確認してから出かけるようにしています。
というのは、今までの経験で、せっかく出向いたのに、
「入荷が遅れていて、本日の入荷は午後になってしまう」
とか、逆に
「本日入荷分は売り切れてしまいました」
なんていうことに当たったりしたので。
昨年など、IKEAの各店舗のHPにも、もみの木の入荷状況が更新されたりしていたので、そういう情報も参考になるかもしれません。
・・・参考まで