goo blog サービス終了のお知らせ 

「ねこのすけ」のつれづれなるままに・・・

心地よい暮らしを求めて、あれこれ模索する日々のこと

寄せ植え(2010冬)

2010-12-16 09:46:46 | 住まい(グリーン・季節もの)

 寄せ植え時期:11月下旬

コニファー(シルバースター)
ガーデンシクラメン
シロタエギク(シルバーダス)
カルーナ<白い粒々の花>

季節の花々を使って寄せ植えの作業をすると、
「その季節をちゃんと迎えた」と感じます。
写真は11月下旬。
クリスマスをイメージした寄せ植えです。

寄せ植えと生け花って似ているなと感じます。
生け花の
「真(しん)・副(そえ)・体(たい)」
といったことを思い出し・・・

コニファーを真に
メインのお花にシクラメン
・・・
ここまでは、簡単にイメージしやすいのだけど。

添え(あしらい)に何の草花を使おうか、
「脇役」選びが楽しくて。
「脇役」は、私にとっては名前の知らない草花が多く、
それを初めて知る楽しみもあります。

上の写真の「白妙菊(シロタエギク)」なんて、
形が雪の結晶みたいで、好きだなぁ。

こちらは、クリスマスを一気に飛び越え、お正月の寄せ植え。
すでに寄せ植えのセットになってるものが、お値打ちだったので買ってしまいました(笑)
(プランター含めて980円でした!)

購入日:12月初旬

水仙は、その清々しい姿と、芳しい香りで、
早春の季節へと誘います。

あいかわらず、夫が手掛けるベランダ菜園も健在で、
レタス系の葉物は、摘みたてを食卓に♪
とっても重宝しています。

庭のないマンションライフですが、
ベランダを庭代わりに
お花も野菜もプランターで楽しみ、季節感を味わっています。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

 


クリスマスツリー2010

2010-12-06 22:25:00 | 住まい(グリーン・季節もの)

我が家のクリスマスツリーは、
過去3年ほど、イケアの「生」もみの木でしたが、
今年は、「つくりもの」もみの木にしちゃいました。

ニトリのヌードツリー。
180cm 2,980円なり (^0^)

私としては、「お値段以上」に感じました(笑)
(購入日:11月下旬)

組み立ては夫が頑張りました。
(組み立て日:12月4日)

「生」のもみの木と比べて、
「つくりもの」のもみの木は、形のバランスがいい。
(イケアの本物のもみの木は、
枝ぶりが、上がスカスカ、下はゴワゴワなど、
アンバランスだった。
それが自然天然なのだから仕方ないけど)

参考過去記事:イケアのもみの木の飾り方

それと、
「生」のもみの木は、
日々葉っぱがいっぱい落ちて、掃除が大変だったけど、
「つくりもの」のもみの木はそれがないのが嬉しい。
(組立時や、下の子ねこひめが、もみの木を引っ張ったりしたときは、さすがに葉っぱは落ちましたが)

飾り付けは、夫と息子ねこたろう(3歳)が頑張りました。
ねこたろうも3歳ともなると、
クリスマスツリーの存在がとっても嬉しいらしく、
飾り付けも自ら率先して張り切ってました。
そして、飾るのも上手になってました!

飾る際にも、
生のもみの木は、チクチクして痛かったけれど、
このもみの木はチクチクしなかったです。

オーナメントは、過去2年買い貯めた(笑)イケアのものです。

LED電球を買い足そうとニトリに行ったら、完売してました(泣)
12月最初の土日でこの状態・・・

ニトリに限らず、ホムセンやインテリア雑貨店など、
クリスマスもののブースはだんだん狭くなっており、
代わりに、もうお正月飾りが出てました。

なんか、季節ものの展開が、年々早くなっているように感じます。

今年は、12月に入ってから、クリスマスの飾り付けを始めた我が家でしたが、
今回のような売り切れ事件?に合わないためにも
早めに準備した方がいいのかな、と思いました。

全体はこんな感じです。

思いきって180cmのツリーにしてみてよかった\(^0^)/

ねこたろう、喜ぶ、喜ぶ!
大人が見ても、見ごたえある!

 

玄関のリースも昨年と同じ(汗)
過去記事

窓辺は「ホワイトクリスマス」も昨年と同じ(汗・汗)
過去記事

汗のしずく?

実際の行動より
ブログ更新の方がかなり遅れているのもあるけれど、
クリスマスネタは今さらな感じがしますね・・・

一足早い情報提供というよりも、
のんびり屋な我が家の記録としてのブログです・・・

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 


寄せ植えで目の保養

2010-08-30 15:00:00 | 住まい(グリーン・季節もの)

酷暑続きで、家庭菜園の葉たちも茶色に干からび、
カラカラになってしまった我が家のベランダ。

新たなお花を迎えて、見た目に涼を呼びこむ作戦です。

久々にお花の寄せ植えの登場で、癒されます。

ちなみに、ただいまのベランダ菜園で元気なのは「バジル」です。
この酷暑でも強かった!

ホムセンでお値打ちだったお花たちを寄せ植えにしました。
この子たちは、酷暑にどれだけ耐えられるのかなぁ・・・

しかし、8月の終わりだというのに、猛烈に暑い・・・

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
にほんブログ村

 


アイスの棒でプランツネームピック

2010-05-13 12:12:25 | 住まい(グリーン・季節もの)

リビングの片隅に飾ってある、この観葉植物の名前が分からない・・・
以前、記事に載せたら、
かにたまさんが、親切に教えてくれました。(かにたまさん、ありがとう!)

「スパティフィラム」というのだそうです。

(以前の記事から、一回り大きい鉢に植え替えてます←夫が)

植物の名前を忘れないうちに、さっそく・・・

アイスの棒に、植物の名前をラベリングしました。
プランツピックのように使います。

「アイスの棒」作戦は、
以前、ブログ巡りをしていて、
どなたかのブログに載っていたのです。
それで、いいアイディアだなぁと思って真似してみました(笑)
(どなたのブログだったのか忘れてしまいました<汗>
リンクもせず、(リンク許可も取らず)アイディアだけ盗んでスミマセン・・・)

市販のネームプレートのままだと、存在感ありすぎ・・・
(育て方などが記載されていて、便利は便利なのですが・・・)


アイスの棒なら、素材は木だし。
サイズも程良く。
植物の存在を邪魔しない、このさりげなさがいい。
しかも、タダ。(アイス代はかかる笑)

育て方などは、植物の名前さえわかっていれば、
ネットでいくらでも調べられるし。
(簡単に表記したものを、アイスの棒の裏面にでも、ラベリングしておいてもいいし)

これからの季節、
子供に「アイス!」とねだられるので、
どうせなら、棒アイスにして(笑)
プランツネームピックとして活用しよう!と目論んでいますo(^0^)o

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ

 


ベランダのお花たち

2010-04-26 09:12:22 | 住まい(グリーン・季節もの)

以前、ベランダに彩りを添えたく、お花の寄せ植えをしてから、
ますます仲間を増やしたくなりました(笑)

今回は、赤の寄せ植えを作りました。
・インパチェンス(赤)
・なでしこ(赤の小花)
・小輪ダリヤ(白)


以前植えた、黄色い寄せ植えも元気です。


・ナスターチウム
・ゴールデンクラッカー

いったん花がなくなったミニシクラメンがなぜか大復活!



これ、昨年の10月に買ってきて、
ひと冬楽しんだ後に花はいったんなくなってしまったのですが・・・

再びの満開。
こういうのって、嬉しい♪o(^0^)o
きれいなお花の色に癒されるだけでなく、
お花の持つ生命力にも元気をもらいます。


フクシアは、長いこと咲き続けて、
きれいなだけでなく、たくましいお花です。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ

 


手作りクリスマス

2009-12-18 12:47:20 | 住まい(グリーン・季節もの)

ホワイトクリスマスのコーナーに(過去記事:窓辺はホワイトクリスマス)、手作りグッズのコーナーが加わりました。
グレーのフェルトのサンタは100均のものですが、その他は、姪(小2)が手作りしたものです。

こうした、手作りのものって、温かみがありますね。特に、子供が作ったものなら、なおさら。

普段は、できるだけ「生活感」をなくすべく?頑張って???いるけれど。
クリスマスの時期は、普段とはちがうテイストのインテリア(飾り)を思いっきり楽しめて、それもまたいいものだなぁと感じているこのごろ。

恥ずかしながら、ねこのすけの手作りオーナメント(笑)。
育児サークルで、手作りのオーナメントを何か用意するように・・・とのことだったので。
家にあった色画用紙を使って。何を参考にするでもなく、適当に作ってみたので、かなりの「素人感」というのか、いい意味での?「手作り感」がある出来栄えになっていると思うのですが・・・
雪の結晶とか、こういう「切り絵」みたいなことを、自分が幼稚園児のときに作ったよなぁ・・・と自分のはるか遠い記憶をたどりながらの作成です(汗)

息子ねこたろう(2歳8カ月)は、サンタさんのオーナメントができあがる様子をみて、
「じいちゃん!じいちゃん!」
と、かなり喜んでくれました(笑)
それだけでも、手作りしてよかった!

これは、プリザーブドフラワーのクリスマスアレンジ。
先週末、教わってきました♪
何年か振りのフラワーアレンジメント。すっごい黙々、夢中の作業でした(汗)

玄関のドアのクリスマスリースも手作り♪
ホムセンで材料を買ってきて、適当に作ったものですが・・・。
やっぱり、あると雰囲気がでますね。

手作りのクリスマスグッズも増えてきて、一層クリスマスに向けて盛り上がってきているところですが、
先週末に、早くも、親戚を招いてクリスマスパーティーを開いてしまったら、自分の中では、もうクリスマスは終わってしまった感があるのです。
まだ来週が本番なのに!

ちまたで、もう1ヶ月も前から、早々とクリスマスの雰囲気を味わってしまい、次は早くも、「お正月飾り」のことを考えたり・・・と。
季節を先取りするのもいいけれど、いざリアルタイムを迎えるころには「お腹いっぱい」みたいな感じになってしまう・・・のも、切ないような・・・。

早くも、親戚から、クリスマスプレゼントをもらったねこたろう。
「アンパンマンのはじめてパソコン」
「トミカ オート踏切ステーション」
をいただきました。

それは、それは、かなり夢中で遊んでいます!

自分が子供のころに、このような「BIG」なおもちゃをいくつももらったら、鼻血ブー( ̄TT ̄)もんですよ!!

クリスマス当日の親からのプレゼントは、ささやかなもので済ませよう・・・(笑)



 

にほんブログ村 インテリアブログへ



イケアのもみの木の飾り方

2009-12-04 22:56:36 | 住まい(グリーン・季節もの)

「飾り方」なんていうと、おこがましいのですが・・・
イケアの生もみの木は、「生」ゆえに形がアンバランスで・・・
今回のものは、上の部分に枝葉もなく、上がひょろ~ん、下ばかり枝葉のボリューム。
このアンバランスなもみの木に、バランスよく飾り付けするには、どうしたらいいのだろう?
とネットで「イケア、もみの木、飾り方」なんて検索してみたり(笑)
そう都合よくヒットもしないので、今回、自分なりに工夫しながら飾ったことを書いてみようと思います。

まずは、上部の「ひょろ~ん」を解消すべく、「トップスタ」ーや「リボン」でボリュームをもたせようと、調達してきました。
「トップスター」・・・ニトリ 199円
「リボン」・・・数年前、クリスマスリースを作ったときの余り(なので、長さが中途半端<汗>)

トップスターは全長17cm。
つっこめば、トップスターの棒の部分から星の先端近くまで入り込んでいったので、ひょろ~んとしたもみの木の枝も、大部分はトップスターに隠れました。

ちなみに、もみの木の先端部分に芽のようなものがあり、それがトップスターの差し込み口より太くて入らず(汗)
仕方なく、そこの部分はカットしてしまいました。
(生もみの木ゆえに、もはや生け花のような扱い)

このように、剪定もしつつ(汗)、「トップスター」をはめ込んだだけでも、上部の「ひょろ~ん」が解決。
リボンのボリュームもあってか、だいぶ、「アンバランス」さから抜け出てきました。

オーナメントは、イケアものです。
ゴールドは3年前からのもの。
今回はそれに「赤」をプラス
 イケアオーナメント 「KOTTE」40個入り 499円

「ボリュームのあるオーナメントは下の方に飾る」といった、通常のセオリーとは逆のことをしました。
丸いものや、ハートなど、横長(横長ということもないのだが・・・)のものを上部に。
縦長のオーナメントは、中部~下部へ・・・という風に意識しました。

オーナメントの数も、枝葉の少ない上部~中部の方に多く付けて、下部は数を抑えました。

今回買ったイケアのオーナメント「KOTTE」には、オーナメントをつりさげるための透明の糸の他に、プラスチック製の緑のフックも付いていました。
3年前のイケアのオーナメントには、「フック」は付いていなかったので、最初、「なんじゃこりゃ?」って思いました。
(っていうか、使い方の説明書もなにもなく、オーナメントをひっかけるためのフックとして勝手に解釈したんだけど、いいんだよね・・・)

緑色のフックの方は、糸よりも長さが短いので、オーナメントを吊り下げてみて、理想の位置にとどめたいときには重宝しました。
糸の方は、思った以上に、オーナメントが「ダラ~ン」と下がってしまって、枝に埋もれてしまったりとか、いい具合に収まらなくて。
よって糸を二重、三重に枝にからめていったりして、結構手間なんだけど。
緑のフックは、その点ラクでした。

 

それにしても、毎年クリスマスの飾り付けをしていると、年ごとにオーナメントを変えたくなる心理。
(年々オーナメントが増えていく・・・)
まぁ、それが楽しみでもあるのですが。

我が家は、2年連続「ゴールド中心」だったので、さすがに飽きてしまい、今年は「赤+ゴールド(7対3の割合くらいで赤中心)」にしてみました。
赤が入ると、ハッキリ、クッキリ、引き締まる感じです。
我ながら、今年のツリー、気にいっています(笑)

今年の飾り付けも、ねこたろう(2歳7カ月)が邪魔してくれました。お手伝いしてくれました。

 

 

にほんブログ村 インテリアブログへ



窓辺はホワイトクリスマス

2009-12-03 22:51:21 | 住まい(グリーン・季節もの)

白い羽でできた「オーロラツリー」を買ったので、この周りのクリスマステーマカラーを「白、シルバー、クリア系」と定めて、色々とプチプライスのクリスマス雑貨を買い集めてきました。

「ホワイト・クリスマス」と称して、オーロラツリーの入っていたケースをはずしてみると・・・
白い壁に、白いツリーでは、全然目立たない(><)

ダイソーで買ったシルバーの200円ツリーも、お店では
「お!」
とステキに見えたのですが、
家で飾ってみて、近くで見るとそれなりにキレイなのですが、遠くから見ると、ぜんぜん目立たないのです・・・

家にあった、小さい白いマットなんかも雪に見立てて?敷いてみたり・・・(笑)

100均(ダイソー)では、アクリルの鳥のオーナメント(2個入り100円)も買ってきました。
透明の羽には「ラメ」も付いています。
「オーロラツリー」の白い羽にも「ラメ」が付いているので、「ラメ」つながり、「羽」つながりで・・・
「鳥が落とした羽でツリーができた・・・」みたいなストーリーです(笑)

(本当は、天使が落とした羽でできたツリーとかのイメージができていたんだけど。)
「天使や、シルバーの雪の結晶のオーナメント」と頭で決め込んで探しても、そういうときに限って、うまく見つからなかったりします・・・

ニトリの広告で「雪の結晶のオーナメント6個299円」と出ていたので、買いに行ってみたものの、品切れ(><)
代わりに、ダイヤ型のアクリルオーナメント(6個299円)を買ってきました。

鳥のオーナメントと共に、透明の釣り糸(父からもらってきた)を通して、「モール」っぽく作ってみました。
「サンキャッチャーもどき」にもなるかな?なんて。

・・・しかし、上の写真を見てのとおり、白い壁に、透明のモチーフはあまり目立たない(><)

 

変形出窓のホワイトクリスマスの演出。
「引き」の写真で見ると・・・

「ボヤーン」としています・・・(><)

妄想では、白い壁を逆手にとったホワイトクリスマスもイケる!と考えていたのだけど。
妄想の世界と、実際に飾ってみた窓辺では、かなりの差があります(これが現実・・・)

なんでも、かんでも同系色で揃えればいいというものでもないんですね。
今回いい勉強になりました。

でも、これはこれで、今年のテーマカラーということで、クリスマスまで楽しもうと思います。
(これからでも、もう少し、透明で色目のついたオーナメントを足してみたりなど、追加して変化を楽しむこともできますしね)

 

・・・街に出ると、クリスマス雑貨、特にテーブルツリーの存在が気になります。
特に「大人のクリスマス」「モダンクリスマス」といった演出に惹かれます。
窓辺は大人演出のクリスマス。
大きいクリスマスツリー周辺は「子供クリスマス」というように、場所によってテーマを決めて飾るのもいいかも。
来年の参考にします・・・
(そして、今度買うときは、もうちょっと、存在感がひきたつ色味のものにするのだ!)

 

にほんブログ村 インテリアブログへ



今年もイケアのもみの木で

2009-11-30 14:00:27 | 住まい(グリーン・季節もの)

今年のクリスマスツリーはどうするか。
例年どおりイケアの生もみの木にするか。イミテーションのものでも長く使えるものを選ぶかで迷っていましたが。
(過去記事 「生もみの木の教訓」 )
イミテーションの候補があれこれ出てきて、これまた迷い。
子供の意見を参考にするといっても、まだ意見できる年頃ではないし(2歳7カ月)

すぐには結論が出せないまま、クリスマスシーズンを迎え・・・

結局、今年も、イケアのデポジットもみの木にすることにしました。

といっても、今年のイケアの生もみの木、入荷も予定より遅くなったこともそうだけど、「入荷数」も例年より少なかったみたいで。

調べてみると、どうやら、予定していたもみの木は、
「農林水産省の輸入植物検査において、海外からの虫の付着が発見され」
「代替のモミの木の調達を試みておりますが、大変困難な状況です。」
とありました。
(IKEAのサイト「クリスマスツリー販売についてのお知らせとお詫び」より)

 

IkEAのHPで、たびたび入荷情報をチェックし、
(最寄りの船橋店の場合なんですが)
「11/26(木)に入荷再開しました」
と見るや、その日じゅうに買い付けに行きました。

念のため、事前℡をしてみると、
「今回は、600本入ってきております」と確認。

ねこのすけは、GETすることができましたが。

翌、27日の夕方、IKEA船橋のHPを見てみると、
「IKEA船橋の今年分の本物のモミの木のクリスマスツリーは完売いたしました。」
と掲示されていました。

・・・恐るべし。

だって、平日の入荷で、すでに完売って。
土日にしか買い物ができない人は、すでに買えないってことだよね・・・

 

というわけで、今年の貴重なIKEAの生もみの木です↓



う~ん。
「生」のもみの木だから、仕方ないんだけど。
バランス悪いなぁ。
上の枝は、葉がないよ~。

このアンバランスなクリスマスツリーに、どうバランス良く飾り付けすべきか。
悩むところ~。

他のクリスマスツリーの飾り付けを参考にしようにも・・・

参考のしようがない!?

・・・まあ、見方を変えて、いい風にとらえれば、
「世界でひとつだけのもみの木」
とも言えるのかな。

 ↓これは、昨年の画像ですが。

買うときに、こうしてひもで巻かれて売られていて、広げた状態を確認できないので、枝ぶりは、
「開けてみてのお楽しみ」
ってな状態なんです(><)

昨年は、ひもで巻かれた状態でありつつも、
「上の方にも枝(葉)がついていそうなもの」
を吟味して買ってきたのですが、
今年の着眼点は、
「いかに青々としているか」
ばかりに気を取られてしまって。
上の方がスカスカ・・・というのを見落としてしまいました。

でも、今年は、全体的に、枝ぶりが貧弱なものが多かったような・・・???

まあ、貴重な「代替品」をGETできただけでも、充分ラッキーなことなんですよね。

「世界でひとつだけのもみの木」の「個性」を、どう魅力的に飾るか、が腕(センス)の見せどころなんでしょうね。きっと。

そんなことで、新しいオーナメント(リボンやトップスター)が欲しくなってきました。

まだ、飾り付けを終えていないので、出来上がったら、また記事にしたいと思います。

 
 

にほんブログ村 インテリアブログへ

最近続いていた、「片付け・捨て」ネタは、後日、「まとめ出し」しようと思います!

生もみの木の教訓

2009-11-16 11:00:39 | 住まい(グリーン・季節もの)

我が家では2年連続、イケアで生のもみの木を買っていました。

1年目:
11月下旬頃購入。
0歳ちゃんだった息子ねこたろうが、ハイハイしながらつかまって、もみの木を倒してしまうのを恐れ、クリスマスギリギリまで、玄関ポーチ(要は外)に出して飾っていました。
(ツリーを見るのは、マンションの通路を通った人だけ。自分達はほとんど見れない
でも、その甲斐あってか、生のもみの木は、クリスマスまで、青々と茂っていました。

 ↑2007年のクリスマスツリー
ねこたろうも、まだ「赤ちゃん」って感じがしています。(0歳7ヶ月頃)
ねこたろうを抱っこしているねこのすけ。怪しげなネコの画像で顔を隠していますが、本人像もかなり怪しいので・・・?

 

2年目:
気合を入れて、イケアの「デポジットもみの木」が売り出された当日に購入。(11月中旬)
西日がガンガンに当たるリビングに、ず~っと置いておく。床は床暖房。
すると、クリスマスまでに、もみの木の色が褪せてきて、クタっと垂れ下がり、ちょっと枯れてきた?みたいな状態に。

↓2008年のクリスマスツリー

・・・そして、今年。
去年のブログにも、「生のもみの木を買うのなら、12月に入ってからにしよう!」と書いてあったのだが、まさにそんな感じでいます。

 

生のもみの木は、それはそれで、趣があって好きなのですが。
形がやっぱりいびつかな・・・(味があるとも言う)
生きているものなので、長く飾るのには不向き。(根っこが切られているし・・・)

 

毎年、クリスマスツリーを飾るのなら、土台(ツリー)は、本物でなくてもいいかな・・・なんて思っているこのごろ。
去年までは、「本物の生のもみの木だからいい!」って思っていたのにね。

 

ニセモノツリーは、ニトリあたりで調達するか?・・・①案

それとも、naoさんのところのように、大きくて(185cm)、ホテルでも使われるような、しっかりとしたツリーを調達するか?(初期投資は高いけれど、質が良さそうだった!)
キングピークスレンダーツリー
・・・②案

それとも、あともう2,3年もしたら、子供が「コレがいい!」と選ぶようになり、そちらを買ってあげるのがいいのかな?(おそらく、電飾系を選ぶと思われる)・・・③案

③案でいく場合は、もうしばらくは、イケアの生のもみの木(デポジットもみの木)でつないでいくことになるか。

・・・いずれにせよ、今年は焦らず・・・なのでした。
(②案の場合は、売り切れそうなので、決断を急ぐべきか・・・)

 

にほんブログ村 インテリアブログへ

 

*****
2009.11.20追記
emma3さんからのコメントにより得た情報なのですが、今年のIKEAのもみの木は、予定より入荷が遅れているのだとか。
11/20時点で、IKEAのHPをチェックしたところ、IKEA船橋の場合ですが、もみの木の販売開始は11/21(土)~とのこと。
12/6までの販売予定についても、「在庫がなくなりしだい終了」とあったので、生のもみの木をクリスマスまでもたせるため「12月に入ってから買いに行く」なんていう、悠長なねこのすけの計画は、危ういかもしれません。

あと、生のもみの木を目的にIKEAに出向く場合、ねこのすけは、出かける前にIKEAの店舗に「もみの木の在庫状況」を電話で確認してから出かけるようにしています。
というのは、今までの経験で、せっかく出向いたのに、
「入荷が遅れていて、本日の入荷は午後になってしまう」
とか、逆に
「本日入荷分は売り切れてしまいました」
なんていうことに当たったりしたので。

昨年など、IKEAの各店舗のHPにも、もみの木の入荷状況が更新されたりしていたので、そういう情報も参考になるかもしれません。

・・・参考まで


 


秋の花を飾る

2009-09-11 18:33:49 | 住まい(グリーン・季節もの)

スーパーに行ったら、オープンしたての花屋さんで、花が半額だったので、買ってきました。3種買っても200円弱でした。
ススキ、コスモス、小菊・・・秋ですね。

花器が大きすぎるせいか、ちょっとシンプルすぎる気もしますが・・・
そのうち、他の和の器(そばちょこ)を一輪挿し代わりに、プチっと小さくまとめてみたり、色々アレンジして楽しんでいこうと思っています。

久々にお花を生けましたが(自己流!)、お花と向き合うと、心が安らぎます。
お花から季節感を取り入れるのもいいものだなぁ。

 

今日は、他にも自分へのご褒美?的な買い物しちゃった



↑アンタイトルのお財布です。
誕生月に、足しげく「そごう」へ通い詰めて貯めたポイントでかなり還元しています。

↑今まで使っていたメッシュタイプのお財布。
使い方が雑なのか?メッシュの部分がヨレてきてしまい、なんだか残念な感じになってきたので、買い替えです。
皮でメッシュ風なのが、当時はおもしろいなと思って買ったのですが、意外な盲点が・・・。

久々に自分の買い物をするのって楽しい

 

ブログランキング・にほんブログ村へ



緑がいっぱい

2009-08-01 17:00:25 | 住まい(グリーン・季節もの)

我が家を訪れた方から、「緑が多いね~」とよく言われます。
庭がないマンション暮らしなので、意識して観葉植物を取り入れていますが、「多いねえ」と言われるほど多いのかしら?

今日はちょっとウチの緑たちを撮ってみたので、紹介します。

上の写真は、つい最近買った「ラデマキヤ・シニカ」。10センチ四方の鉢にスッポリと収まるくらいのプチサイズ。

 

↑リビングTVボード上のモンステラ。
新しい芽も出てきて、まだまだ繁殖中。

↑リビング隣の洋室にもモンステラ 。
モンステラは、もともと1株だったのを、株分け?(挿し木?)したら、どんどん増えていきました。

↑サンスベリア。別名トラノオ。
マイナスイオンを多く発散するのだとか。
ちょっと期待

↑キッチンカウンターにポトスをシンメトリーに置いています。 


↑ポトスなどを挿し木しています。(夫が)
うまく根が出てくるといいなぁ。

↑向かって左がパセリ
向かって右は「真実の木」(ドラセナ・コンシンネ)
真実の木はすごく大きくなって、我が家のシンボルツリー的な存在でしたが、
あるとき弱ってしまい、挿し木しておいたこの子以外全滅してしまいました
 

 ↑リビングからベランダを見ると、
そこはベランダ菜園
今はミニトマトなどが植わっています。
日々収穫していますよ。(1日2~3個ずつくらい)


↑部屋からベランダへ追放?された「金のなる木」と
最近、再び彩りの花にも惹かれ始めたねこのすけが買ってきた花苗たち
<千日紅(紫)、ペンタス(白)ダールベルクデージー(黄)>

 

・・・こうして見ると、やっぱり緑が多いでしょうか?
ウチの観葉植物は、ホームセンターで安く買ってきたものが多く、そこからどんどん大きくなったり、繁殖したりして(元が取れてる)パターンが多いです。
逆に言うと、安くて丈夫な植物しかない?

庭がない分、お部屋やベランダに植物があると癒されます。
フェイクでなくて、生きた植物だとなおさら、そこからパワーをもらえるというか、浄化される?というのか・・・(気分の問題ですが)

ねこのすけの好きなインテリアは、基本モダン。プラス和の要素があったり、シンプル・ナチュラルな要素があったりなんていうミックススタイルが好きです。
ただ、モダンインテリアってそれだけだと、クールすぎてしまうように(自分には)感じます。
でもそこに観葉植物(グリーン)を加えることで、ぬくもり感が出て、でも、モダンな雰囲気も残しつつ、生き生きと明るいお部屋になるように感じます。
(ウチがモダンというわけではありません・・・ウチは・・・なんだろね?)

マンションの日の当たらない部屋(洗面所、キッチンの隅等々)にこそ、緑を置いて、明るい雰囲気にしたい・・・とポトスなどを飾ってみたりするのですが、植物も日が当たらないのですぐに枯れてしまいます

先日も、一番上の写真の「ラデマキヤ・シニカ」を、日が当たらないキッチンの隅に飾ろうとしたら、我が家の植物係である夫にダメ出しをくらいました

「そういう、日の当たらないところにも飾りたいのなら、フェイクにしなよ!」と。

フェイクといっても、最近のはよくできていて、光触媒とかCT触媒とか、作用もさることながら、見た目も本物と見違えるくらいよくできていますよね。
ちょっと、そちらのグリーンにも手を出してみようかしら・・・?と思っているところです。 (ってまだグリーン増やす気?)

にほんブログ村 インテリアブログへ


 

 


寄せ植え

2009-07-23 17:42:46 | 住まい(グリーン・季節もの)

ねこのすけは植物を「枯らす女」ですが、好きなことは好きなんです。
最近我が家にある植物といったら、夫が手がけているベランダ菜園(野菜)と部屋にある観葉植物(グリーン)ばかりで、お花の彩りに餓えていました。
なので、ホームセンターで色々な花苗を見て、久々にお花を飾ってみたくなりました。

「寄せ植え」といっても、上の写真のようなプチっとサイズですが・・・。
後ろ側に「千日紅」、手前側に「日々草」を植えてみました。
鉢はニトリで調達。
花苗も、ガーデニング初心者でも挑戦しやすいように、安いものどうしを組み合わせました。
自分なりのポイントとして、同系色でまとめ、高低差をつけてバランスを整えました。

白いお花も清楚でステキ。
これを、やはりニトリで買ってきた白い小さい鉢に植えようとしたところ、鉢が小さすぎました。
なのに、ムリやり土をほぐして入れようとしているねこのすけに、夫がすかさずダメ出し。
「植物がかわいそう!自分の体より小さい服をムリヤリ着たら窮屈だろ!」と。
こんな基本もわかっていない「枯らす女」です(><)
白いお花は、買ってきたポットがそのまま入るような鉢に入れました。(上の部分が鉢よりはみ出ているけれど・・・右下の写真をよーく見るとわかる

久々に、玄関前に彩りが添えられました。
こうして安価な花でもいいので、お花を取り入れる生活っていいなぁ。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ



リスク分散~フクシアの挿し木~

2009-05-20 21:21:34 | 住まい(グリーン・季節もの)

 今の季節、鮮やかなピンク色の花「フクシア」が我が家のベランダに彩りを添えています。

 上の写真、ハイビジョンビデオカメラ、SONYハンディーカム(HDR-UX7)のカメラ機能で撮影しました。
 しかも、初めて「テレマクロ」(背景をぼかし、被写体を浮き立たせる機能)というのを使って撮影したら、自分でも満足な仕上がりに。
 機械にウトいねこのすけは、すべて「オート」に任せているので、たまにはこうして写真の撮り方を色々な機能を駆使して撮ってみるのもいいですね。
 こんなことくらいで「まるで一眼レフみたい」・・・と感動しております。

 いつもは普通のコンデジで写真を撮っているのですが、なんだかいつも「イマイチだな」って思っていたんです。カメラの機種によって写り具合も違いますね。
 

 ・・・話はそれましたが、そうそう今日はフクシアの挿し木のお話です。

 このフクシア、数年前、ねこのすけの実家から分けてもらい、夫が挿し木をして増やしました。
 すると、親元であった実家のフクシアは、冬越えができずに全滅。
 ウチで増やしたフクシアを逆に実家の方へおすそわけ。

 次の年には逆にウチのフクシアが、真夏の西日・灼熱地獄に耐え切れず全滅。
 すると、実家の方では、おすそわけしたフクシアが元気、元気。
 再び実家から分けてもらい、挿し木をして・・・

 今年は上の写真のように、種の保存?に成功しております。

 植物のおすそわけによって、リスク分散というわけです。
 
 もちろん、挿し木で増やすことも、種を絶やさないポイントですね

 我が家では植物管理は全て夫がやっております。
 ねこのすけは、植物は好きなのに枯らしてしまうので、「何もしてくれるな!」と夫から「植物かまいの禁止令」が出されております。
 専ら見て楽しんでおります
 

ブログランキング・にほんブログ村へ



1月の花

2009-01-20 17:14:49 | 住まい(グリーン・季節もの)

  松の内はとっくに終わってしまったけれど、
捨てるには忍びない、
まだ生き生きとしているお花を残して
小さい器に生け直してみました。
松や菊などは案外長持ち。

「1月の花」としてもうしばらく飾っておきますか。

 

生け方?自己流です(笑)
こぶりな方が小粋だったりして。
自分では小ぶりな方が気に入っています。

 

今日もありがとうございました。ポチ、励みになります。→にほんブログ村 インテリアブログ モダンインテリアへ