goo blog サービス終了のお知らせ 

「ねこのすけ」のつれづれなるままに・・・

心地よい暮らしを求めて、あれこれ模索する日々のこと

赤ちゃん筆

2009-02-25 17:50:52 | 出産準備、ママ&ベビーグッズなど

 
 注文していた赤ちゃん筆ができあがりました♪

 キッズ美容室「チョッキンズ」経由、赤ちゃん筆センターで作成してもらいました。
(髪をカットしたときの記事あり)

 写真では写っていないけれど、筆の軸に子供へのメッセージと、生年月日、命名を入れてもらってあります。

 息子が初めて髪を切ったのは1歳3ヶ月のとき。
 そのときに切った毛だけでは筆にするには足りず、2回目に切ったものも含めて筆にしました。

 こうして出来上がった筆を見ていると、「毛」と言われないとわからないです。
 「筆そのもの」って感じです。(笑)
 また、筆先が固く加工されているので、赤ちゃんの毛特有の、あのふわふわした感じはかけらもありません(泣)

 やわらかい毛そのものも、何らかの形で残しておけばよかった!
 (全てを筆に費やしてしまった!)

 今からでもいいから残しておくか(笑)

 結婚して7年目にできた待望の子だけに、何でも記念に残そうとしたがる親バカです(笑)
 

 妹が、主婦の友ダイレクト(通販)「トマトマ」を見ていて、覗いたら、こんなのがありました。TOMAオリジナルファーストメモリアルボックス

 髪の毛もビンに入れたり、なんと抜けた歯まで残すビンがあるとは!
 へそのおとかファーストシューズとかも1箱に収まるからいいかも。
 これを参考にメモリアルボックスを手作りするか!?

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。他にもステキなblogがいっぱい→ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 


ウチで使用しているベビーカー

2009-02-08 16:00:47 | 出産準備、ママ&ベビーグッズなど

↑我が息子ねこたろう、6ヶ月の頃

  今回はウチで使っているベビーカーを紹介します。

 上の写真はA型ベビーカー(アップリカ製)
 おさがりでいただいたもので、首が据わる頃から1歳直前まで使用しました。
 おそらく、おさがりの、おさがりの、おさがりの・・・で巡り巡ってきたと思われる、それはそれはレトロなものでした。
 でも、買うと高いものなので、おさがりでもいただけてとても助かりました。

 自分で購入するとしたら、新生児頃~3歳頃まで使えるロングユースタイプを選ぶかなぁ?

 あと、重さも選ぶポイントにしたい。
 ちょっとした段差なんかがあると、ベビーカーごと持ち上げて・・・なんていうこともあったので。重いとちょっと泣きが入ったなぁ・・・

 


 そんな経験もあって、A型を卒業したら2台目は軽いものを!と探しました。
 たまたま、通販のコンビミニ限定のベビーカーが安くなっていたので購入。↓

ちょうど1歳の頃から現在も使っています。
腰が据わる頃から3歳頃まで使えるロングユースタイプです。
(もっと早くに買っておけばラクだった!)
写真は、ねこたろう1歳2ヶ月頃

型は、コンビのカルパットと同様。

コンパクトになり、自立できます。
3.9kgの軽さ!(嬉しい限り!)


 2台目を購入するにあたりマクラーレンも物色したのですが、自立しないのと、ここまで軽くないのとで、諦めました。

↑コンビミニ限定のは、脇がメッシュになっている。(暑い日はいい)
マクラーレンは背もたれのカバーをはずすとメッシュになっていたが、
これは背もたれのところまではメッシュでない。

 
↑コンパクトにたためる分、モノ入れがせまい。
ねこのすけは、
フックにエコバッグを提げて
物を入れる部分を増やしています。

 

 ねこたろうが、歩き始めるようになった頃、自分でベビーカーを押したがるようになり、(ベビーカーに乗るのは嫌がる)前向き抱っこをしながらベビーカーのグリップを握らせ、その状態で歩くはめになったときには、泣きが入りました。
 ベビーカーがあると逆に邪魔になる時期というのがありました。

 今ではベビーカートがあるスーパー等への買い物のときは、ベビーカーは用意していきません。

 にほんブログ村へ

 

 

 


おすすめのおんぶ紐

2009-02-03 18:24:52 | 出産準備、ママ&ベビーグッズなど

  
 今回は、ねこのすけがオススメする「おんぶ紐」の紹介です。
 ねこのすけが使用しているおんぶ紐は、ERGO(エルゴ)のおんぶ紐です。
 

  ERGOおんぶひも ネット販売 The White Bear Family
  http://www.white-bear.net/onbuhimo.htm

 ねこのすけも↑コチラで購入しました。

 

 これは抱っこもできます。
 昨日の記事で抱っこ紐(フェリシモの抱っこ紐)の紹介をした際、「ねこのすけは抱っこ紐はこれしか持っていない」と書いたのですが、よく考えてみたら、エルゴのも抱っこができたんだ!(記事に偽りあり

 ねこのすけの中では、「エルゴ=おんぶ紐」でインプットされてしまってます。
 抱っこに関しては、エルゴよりフェリシモの方が簡単だし、体にフィットする感じがします。
 でもおんぶに関しては、エルゴはなかなかいいのです!
 (フェリシモのはおんぶできない)

 なので、「抱っこはフェリシモ」 「おんぶはエルゴ」 と使い分けています。
 5WAYのを買わなかったから用途に応じて購入したともいえます。
 

 【エルゴのおんぶひもの特徴 (whitebearのHPより引用)
ねこのすけの使用感】  

・とても楽!
 
このベビーキャリーは、しっかりしたウエストベルトが赤ちゃんの体重をを支えてくれます。肩紐にも綿が入っていますので肩にくい込まないのでとても楽です。

 本当に楽。腰ベルトで赤ちゃんを支えているせいか、肩への負担が少ない。
 長時間おぶっていても、肩が痛くならない!
  そして、おぶい方も簡単なんですよ。(下のおぶい方の画を見てね)

・長く使える
 生後5ヶ月~体重18キロぐらいまで使える。
 別売りの新生児用パッドを使用すれば生後まもなくから使える。
  (新生児~5ヶ月ぐらいまでは抱っこのみ)

 昨日、「新生児はビョルンもいいと聞く」と記事にしましたが、最初からエルゴを使えば、エルゴ1本で長く使えるんですね!
 ねこのすけがエルゴを購入したのは、息子が6ヶ月くらいのときでした。
 家事をするには、おんぶっきゃない!と思ったので。
 
 ・フリーサイズ
  ウエストサイズ63.5cm~109cmまでの方も使用できます。小柄なママから大きなパパまで使えます!

 ねこのすけは152cmのチビ助だけど、充分使えます。我が家でパパが抱っこ紐やおんぶ紐を使って、抱っこ、おんぶしたことは一度もないけどね!(パパは素手で抱っこ)

 ・リュックみたい
 
見た目がリュックみたい。でもねこのすけはエルゴのおんぶ紐で外出したことがないなぁ。なぜならウェストベルトが太く、またベルトの位置的に下腹が太く見えるから・・・(事実太いのだが
 そして、コンパクトにはならないので、外出時はかさばるから!
 おんぶはもっぱら家の中だけですね。

 これがあれば、1歳前後の執拗な後追い、機嫌悪くてグズグズ・・・でも、ひょいとおぶって家事ができます!
 
お値段は、はったけど、毎日フル活用&おんぶすることにストレスを感じないほど楽なので、奮発してよかったです。

 ・All about でも紹介されていたので、リンク貼っておきますね。
http://allabout.co.jp/children/babygoods/closeup/CU20080128A/

 

 あと、ねこのすけは持っていないのですが、同じようにリュックタイプで楽そうなおんぶ紐「ポテギ」の存在も気になりました。
 ねこのすけは、エルゴの情報を先に得たので、エルゴを購入したしだいです。


韓国おんぶひも・だっこひもポテギ専門店「おんぶっこ」
http://www.onbukko.com/

 

 ねこのすけがやっているおぶい方・ERGO

↑ ①おんぶひもを広げます。

 

↑②こどもを寝かせます。
足は背もたれとウェストベルトの境に合わせて開きます。
(モデル:我が息子ねこたろう 1歳9ヶ月)

月齢が小さいと、かなり足が大また開きになるので、ちょっと心配でした

↑③お母さんが子供に密着していって、
ウェストベルトをしめ、
リュックを背負うように肩紐に腕をとおし、
胸元のバックルをとめます。

↑④腹筋をするようにひょいとおきあがります。
ねこのすけは、腹筋、全然できないけど、
テコの原理ともいうのか、
フワッと上体を起こすことができます。

他のおんぶ紐だと、ソファの上で広げるなど、
高低差をつけて、その勢いでおぶうみたいですが
エルゴのは、平なところでも平気です。

 

 ↑⑤完成

ねこのすけが写りこんでしまいました。おそまつさまでした。

 

にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしかったらポチにほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ
最近「ナチュラルモダン」にカテ変更しようか迷い中。そもそも「モダン」ってなんぞや?→ にほんブログ村 インテリアブログ モダンインテリアへ

 

 


おすすめの抱っこ紐

2009-02-02 16:26:24 | 出産準備、ママ&ベビーグッズなど

  
 ねこのすけがおすすめする抱っこ紐は、もうご存知の方も多いと思いますが、有名なフェリシモの抱っこ紐です。
(というか、抱っこ紐はこれしか持っていないので、何かと比較して語れないのですが・・・)

↑フェリシモのHPより画像を拝借。
 ねこのすけもブラウンを購入。2007年の9月頃に購入しました。

 その後に下のようなモノトーンのハナムムが発売されました。↓

 

 ねこのすけは、スリングや4WAYとか5WAYといった便利そうな抱っこ・おんぶ紐を使いこなせる自信がなかったのです。
 説明書を見ながら結んだり、あちこちベルトを交差したり・・・というのがどうも苦手でして・・・。
 

 フェリシモの抱っこ紐は、
 ・簡単にスポっと入れるだけっていうのがいいです。
 ・あと、肩幅が広いので、肩への負担が少ない
 ・折りたためばコンパクト
 ・安い(2,400円)

 ということで、申し分ありません。
 ねこのすけにとっては外出するときの必需品です。もうお値段以上にフル活用しています。

 使用のめやすは、首がすわってから、10kgぐらいまでとありますが、今(1才9ヶ月)でも使っています。(まあウチの子がオチビだからというのもありますが)
 

 ↑折りたたむとこんなにコンパクト。カバンにもスッポリと入ります。

 ただ、月齢が小さかったころには、この布地の固さが、赤ちゃんの太ももに当たると痛そうかしら・・・?なんて心配もなきにしもあらず。

 フェリシモのを購入してから、同じような方式で、「だ・くーの」という抱っこ紐があるのを知りました。
 らくーな・本舗 助産師が薦めるこだわり抱っこ紐「だ・くーの」
どこかのクチコミで見た(記憶)ですが、フェリシモのより布地がやわらかいのだそうです。その分お値段もフェリシモのより高いですが。
 今回久々にここのサイトを見たら、柄も豊富になっていて驚きました。
 マタニティ、ベビー関連グッズって年々改善されているような気がします。

 

 ↓写真は、9ヶ月頃の我が息子ねこたろう。
フェリシモの抱っこ紐の中で寝ちゃってます。


 ねこのすけが抱っこ紐が欲しいと思ったのが、息子の首がすわり始めた3ヶ月の頃。色々検索してフェリシモのに決めて、フェリシモの会員になるのに1ヶ月弱かかり。それから更に注文して商品が届くのに2,3週間くらいかかったので、欲しい!と思ってからずいぶんと時間がかかってしまいました。
 モノ探しは早めにとりかかってもいいかもしれませんね。  

 それまでちょっとしたお散歩は素手で抱っこでした(笑)
 お散歩といっても軽く日光浴させる程度なので。 
(でもちょっとツラかった)


 フェリシモの抱っこ紐が届いてお散歩に出かけると、新たな欲望が。
 それは、「前向き抱っこをしてあげたい」
 フェリシモの抱っこ紐は基本お母さんと向き合って抱っこ(だと思う)。
 4WAY、5WAYの抱っこ紐は前向き抱っこができるんですよね。前向き抱っこだと、好奇心の出てきた赤ちゃんはとても喜ぶ・・・というクチコミを見たものだから、いいなぁと憧れ。また色々物色しだしました。(結局は新たに買いませんでしたが)

 フェリシモの抱っこ紐は前向き抱っこをしちゃいけないと勝手に思っていたねこのすけ。
 息子がずいぶんしっかりしてきた頃に、フェリシモの抱っこ紐で前向き抱っこをトライ。なんだ前向き抱っこできたんじゃん!
(ひょっとすると本当にいけないのかも?前向き抱っこの説明はどこにも書いていないので。個人の責任において、ということでお含みおきを)

↓前向き抱っこ
写真はblogに載せるのに、今日慌てて撮りました。
息子は1才9ヶ月になっています。

 

 【首がすわるまでは・・・】
 
首がすわるまでは、赤ちゃん連れで外出するという機会も少なかったです。
 買い物も週末夫に頼んだりして。
 たまに出かけるときはA型ベビーカーに乗せてました。

 抱っこ紐系で、首がすわってない期間に対応していて、いいよ、とよく聞くのはベビービョルンですね。(持っていないので、レポできずにすみません)  
 1ヶ月検診のときもベビービョルンの抱っこ紐をしてきたママさんたちをよく見かけました。

 ねこのすけは、首がすわっていないときの抱っこ紐系対策は、これまた入れるだけというスリングを妊娠中にレモールで購入しました。(2,000円くらいで安かった)
 結局1ヶ月検診のときにしか使わなかったです。赤ちゃんの出し入れもしにくかった・・・。
 着用時の画像を探しに現在のレモールのカタログを見てみたんだけど、もう載っていませんでした。今は売っていないのかな。 
 オススメできるものでもないので、画像も載せませんが、ねこのすけの経験談として読み流してください。

 

 

 明日は、おんぶ紐の紹介をします。
 ブログ村のランキングに参加しています。→にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へにほんブログ村 インテリアブログ モダンインテリアへ

 


哺乳瓶関係の準備

2009-01-30 14:09:46 | 出産準備、ママ&ベビーグッズなど

 
 出産準備にあたり、哺乳瓶って出産前から用意してますか?

 実はねこのすけは、出産後に哺乳瓶を購入しました。
 妊娠中に出産準備カタログなどを広げてチェックはしていましたが、哺乳瓶といっても何種類もあり、どれを選んでよいのかわからず、購入を控えていたんです。

 でも、哺乳瓶については出産後に購入して正解だったなと思います。

 まず、産院によって使用している哺乳瓶がちがいます。
 初産で、授乳の仕方など右も左もわからない者にとって、出産で入院している期間がいわば授乳訓練期間でもあるんです。
 産院で使用している哺乳瓶が、初めて扱う教本みたいなもので、その哺乳瓶の使用方法を習い、それを約1週間近く使っていたら、退院後も産院と同じものを使いたくなる・・・(ねこのすけはそうだった)
 
 ということで、産院で使用していた哺乳瓶と同じものを購入しました。
 
 また、ねこのすけがお世話になった産院(総合病院)の売店では、産院(産科)で使用しているものと同じ哺乳瓶が販売しており、しかもベビー用品店よりも若干安かったのです!
 入院中に夫に頼んで産院の売店で購入、買いだめしちゃいました!
 
(最初は3つ買ったのですが、頻繁に使うので、その都度洗うのも大変で、<要は洗いものをためてしまうことが多かったので>後日追加購入しました。同じものが合計5本もあります。)

 なので 、哺乳瓶、まだ用意していないなぁ・・・と心配になっているプレママさんがいたら、ちょっと安心してくださいな。
 ひょっとしたら、お世話になる産院で、哺乳瓶を斡旋しているかもしれませんよ。 

 

 ちなみに、ねこのすけがお世話になった産院で使用していたのがコチラ↓



ピジョン「母乳相談室」160ml
(ピジョン「母乳実感」160mlにも対応)


 特徴は、
 ・お母さんの実際の乳首に近い形状である。
 ・ある程度吸う力を伴って飲むタイプなので、飲むトレーニングになり、母乳育児へと繋げていくのに適している。
ということです。

 逆に、赤ちゃんの力が弱く、飲み方が足りない・・・なんていう場合にはNUKがいいと助産師さんに聞きましたが、「でもできるだけ、母乳相談室を使って・・・」と言われました。母乳育児を望んでいるなら、ピジョンの「母乳相談室」「母乳実感」がオススメだと思います。

 「母乳実感」はガラス製だけでなくプラスチック製のもあるようです。外出用にプラスチック製のもあるといいですよ。

  ↑哺乳瓶の乳首
 左側:SSサイズ 生後~生後1ヶ月くらいの赤ちゃんに
 右側:Sサイズ(丸穴) 0ヶ月~2,3ヶ月くらいの赤ちゃんに

 ねこのすけは、母乳中心で、不足分を粉ミルクで補っていました。
 そして、2ヶ月目に入って哺乳瓶の乳首をSSからSに替えましたが、乳首を替えたとたんに、赤ちゃんが哺乳瓶で飲むのを嫌がるようになり、2ヶ月3週目には完全に哺乳瓶を受け付けず、以降完全母乳で頑張りました。
 (母乳だけでは不足しているのでは?と心配だったけど)

 ウチの子のように哺乳瓶の乳首を替えただけでも嫌がる赤ちゃんがいるんですよ~(笑)

 で、どんどん成長してくると、1回に飲む量が200mlになったりと、160ml哺乳びんでは足りなくなってくるので、赤ちゃんの成長に合わせてステップアップしていくようになります。(ウチでは、母乳相談室で終わってしまった・・・)

 次に、哺乳瓶の消毒関係

  ウチで使用していたのはCombiの「消毒じょーず」
 この中に哺乳瓶と70ccの水を入れてレンジで5分。電子レンジ消毒です。
 その後はそのまま保管ケースになるのでとっても便利。
 使いまわし用にもう1つ欲しかった・・・(結局1つしか買わなかった)

 これは、だいたいの哺乳瓶が入るのでは?(自信がないけど・・・)
 なので、妊娠中から買っておいてもいいし、使う哺乳瓶を決めてから同時に買ってもいいと思います。(退院後すぐに必要だから、入院中、退院直後に買うのは、ちょっとバタバタしますけどね・・・)

 ↑combiのHPより画像を拝借

 

 哺乳瓶の消毒も、ねこのすけの場合は、1本を使用するたびに洗って、1本だけをレンジチンするのではなく、2,3本くらい洗い桶につけておき、まとめて洗いまとめて消毒・・・をしていました。なので、先にも紹介したように5本も哺乳瓶を買ってしまいました。その方がラクですよ。
 

  あと、画像はないけど、哺乳瓶を洗うブラシ洗剤(野菜も洗えるなんていう安心素材のがオススメ)も用意しておきましょう。

 

 調乳関係で便利だったのは、combiの「調乳じょーず」
 ねこのすけは義姉から譲っていただきました。

 粉ミルクを溶かすのに適した60度にお湯を保温してくれます。

  ↑右の哺乳瓶ウォーマーは、先ほど紹介したピジョンの「母乳相談室」だと太くて入らないので、使えませんでした。
 広口の哺乳瓶は洗うのが楽ですが、こういう弊害もあったりします。

 ねこのすけは、冷めてしまった哺乳瓶(ミルク)を温めるのに、熱湯をはったボールを用意し、そこに哺乳瓶を入れて温めていました。
(0ヶ月赤ちゃんは飲むのがゆっくりで、途中ゲップ出しをしたりしていると、ミルクが冷めてきちゃうんです。
 特に、ウチの子は人肌くらい温かいミルクが好みだったようで、こうして温め、温めあげていました。)

↓ドクターベッタの哺乳瓶も、空気が入らずゲップ出しが下手な赤ちゃんにはオススメとあり用意したんですが、なんせ、哺乳瓶の乳首を替えただけでも受け付けないわがままなデリケートな?わが息子。これもほとんど使わずじまいで終わってしまいました。

 

 にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしかったら下のバナーをクリックしてくださいね
(他の方のblogも豊富に揃ったにほんブログ村へリンクします。)

哺乳瓶の話、参考になったでしょうか?参考になった→ポチ♪にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ

おい、ねこのすけ、モダンインテリア言う前に掃除しろや→ヘイ。m(_ _)m ポチ。にほんブログ村 インテリアブログ モダンインテリアへ

 


へそのお持ち帰り作戦

2009-01-29 15:31:54 | 出産準備、ママ&ベビーグッズなど

 皆さんは自分の臍の緒(へそのお)ってお持ちですか?
 昔は出産の記念に産院から持たせてくれたところが多かったと思いますが、最近はそうでもないようです。

 ねこのすけがお世話になった産院も、率先して臍の緒を持たせてくれる、というわけではありませんでした。
 臍の緒を入れるケースも産院側でプレゼント・・・ではなく、もし記念に欲しいならば、ケースを自分で用意し、臍の緒が欲しい旨を伝える、といった個別対応でした。
(しかも、スタッフが運よく忘れていなければ・・・みたいな

 だいたい沐浴のときにポロッと流れてしまうらしいです。
 ねこのすけがお世話になった産院では、生後6日まではドライテクニックで、それ以降&退院時は沐浴になり、沐浴は産院のスタッフが行うという方式です。

 実際に、義姉のところは、ねこのすけとはちがう産院でしたが、「臍の緒は沐浴時に流れてしまったようで、もらえなかった」と言っていました。

 ここは、ぜひ記念に持ち帰りたい!
 
ねこのすけは、スタッフの方々に言い触れ回っていましたが、大きな産院で、助産師さんをはじめ、スタッフの方々も多く、担当が当番でコロコロ変わってしまうのと、
スタッフの方々は皆さん夜勤など、とてもハードな仕事をこなし、いつも忙しそうで、臍の緒ごときでお手をわずらわせるのは申し訳ないという気持ちもありました。
(それだけ助産師さんをはじめスタッフの方々には、本当によくしてもらい、お世話になりました

 そこで、どうするか。
 先輩ママさんぽい方が、
 「へそのおをこのケースに入れてください」と書いた付箋を、臍の緒のケースに貼り、それを赤ちゃんが入っているベッドの枕元に置いているではありませんか!

 ここは、ねこのすけも真似っこ♪
 臍の緒のケースに付箋を貼って、赤ちゃんの枕元に置いておきました。

  ↑生まれたてホヤホヤ。出産から数時間経過したときの、わが息子ねこたろう。
 臍の緒もまだ瑞々しくふっくらしている。


 ・・・ねこのすけは自然分娩でしたが、わけあって入院が長くなってしまいました。
 息子ねこたろうの臍の緒が取れていたのに気がついたのは、出産から7日目。
 
 赤ちゃんの枕元に置いてあった臍の緒のケースを開けてみたら・・・
 ちゃんと、臍の緒が入っていました。
 その瞬間、嬉しかったなぁ・・・

  ↑写真左:昔ながらの木箱のケース。妹がくれました。
  妹の産院では(妹は7年前に出産)記念にケースごと臍の緒をくれたとのことで、「自分で用意していた分がダブッてしまったから・・・」とねこのすけにくれました。

 写真右:1年9ヶ月後の臍の緒です。乾燥して小さくなっちゃった。
 これが母子をつないでいたのかと思うと、なんだか不思議です。

 

<補足>
  自然分娩で5,6日の入院期間であれば、臍の緒がついたまま赤ちゃんと退院という場合もあるかもしれませんね。

 

 臍の緒持ち帰り作戦、参考になったでしょうか?→にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ

 我が家が目指すモダンインテリア、その後の進展は???→にほんブログ村 インテリアブログ モダンインテリアへ

 


出産入院準備リスト

2009-01-27 16:30:00 | 出産準備、ママ&ベビーグッズなど

 妊娠後半になってくると、出産入院の準備をしておかないといけませんね。

 ねこのすけも、産院でくれる入院準備リストの他に、本やネットの情報、通販の「入院準備セット」として売っているグッズなど、あらゆるものを網羅して、自分でリストを作りました。
 初産で何が何やらわからずに作ったリスト。なんせあらゆるものの網羅・・・なので項目が53個もあります。
 それはそれでそのままに紹介し、出産、入院を経験した結果、必要なかったものなどのコメントを赤文字で加えました。
 産院によっても持ち物はちがうし、出産する季節によってもちがうと思いますので、どうぞ参考までに・・・

 またもや、興味のない方はスルーしてくださいまし。m(_ _)m

 で、まず始めにポイントが。
  「入院当日に持参するバッグ、2日以降に持参するバッグというように、バッグを2,3個用意して、荷物を分散させておく。」

 というのも、いつどこで陣痛が始まるのかがわからない。場合によっては一人でタクシーをつかまえて産院へということも、なきにしもあらず。
 産院にもよりますが、自然分娩で5,6日の入院。その荷物を一度に用意するとなると、案外結構な量になります。
 巨大なバッグに1つに入ったとしても、陣痛がおきているときに、それを1人で背負い込むのは負担が大きい・・・ということで、当日持参バッグは、当日~翌日分の荷物をまとめて、自分ひとりでも運べる程度のものにまとめておくといいです。
 2日以降バッグは、大きいものでもいいので、後から家族の方に持ってきてもらいましょう。
 まあ、当日に家族の方等の付き添いもあり、入院バッグも一度に運べればそれにこしたことはないですね。

 

 ねこのすけは、
 ①初日持参バッグ(ボストンバッグ)
 ②初日持参サブバッグ(軽いけどかさばるもの系・エコバッグに)
 ③初日貴重品バッグ
 ④2日以降バッグ

 という風に用意し、ネームタグをバッグに巻きつけて、夫にもよく言い含めました。
 (結局初日に持つバッグが3つもあるやーん

以下がリスト(表)です。

出産入院準備リスト

   

項目

総数

どのバッグにどれだけいれるか
1



下着類

パジャマ
(前あきで上着の丈が長く透けないもの)

2~3 ①1  ④2
家族に洗濯頼む
腹帯orウェストニッパー ①1 ④1
3  帝王切開はT字帯 ー 自然分娩は不要
産褥ショーツ 3~4 ①2 ④2
家族に洗濯頼む
5  授乳用ブラ(ワイヤーなし)※1 ①1 ④1
産院中は使用せず
6  授乳キャミ(パジャマ下)※1   産院中は使用せず
 






お産パット
(M 10枚・L 5枚)
  産院でもらえる場合あり。要確認
母乳パット   初産は特に母乳パッドが必要なほど出ないので箱単位で用意しなくてもいい。最初5組くらいで様子をみて追加しては。
洗浄綿 ※2
(兼おしりふき、ウェットティッシュ
 
洗浄綿は不要。
普通のウェットティッシュや赤ちゃんのおしりふきの方がいい!
10  ガーゼ 5~6枚 ①8枚 多くあってもよい
11 ティッシュペーパー  
12   湯のみ茶碗(マグ) 産院による。
13





洗面用具(洗顔)  
14 〃  (基礎化粧)  

15  〃  (ハブラシ)  
16 シャンプー  
17 リンス  
18 浴用石鹸(あかすりタオル)  
19 タオル(バスタオル)   ①2  ④2
家族に洗濯頼む
20 手鏡   ① 
21 化粧品(メイク関係)  
22 くし  
23  綿棒  
24 髪どめ  
25   スリッパ
26   時計(秒針付き)
27





母子手帳  
28 印鑑    
29 健康保険証
 
 
30 診察券    
31 筆記用具   ③ (メモ帳必須)  
32 出産証明書等   産院に証明をもらう  
33










便

ママクッション(ドーナツ座布団)   ②or④ 会陰切開の場合、おまたが痛いのであると便利。産院で貸してくれるかも(要確認)
34 ガウン、カーディガン  
35 リップクリーム・ハンドクリーム  
 
36 小銭、テレカ  
37 靴下(特に弾性靴下)   足がむくむので、スリムウォークのような弾性靴下があるとよい
38 のどあめ   ④ 乾燥対策、なくても
39 マスク   ④ 乾燥対策、なくても
40 退院時の自分の服   ー(入院時に同じ)
↑荷物を増やしたくないので。
足がかなりむくむので、履いてきた靴がはけなくなることもあるので注意(サンダル、ミュールが便利)
41 ハンガー   ①1④1
産院による
42 カメラ・ビデオカメラ  
43 ビニール袋、レジ袋  
44 つめ切り   帝王など長期入院の場合
45 ドライヤー   ④ 
46 ゴルフボール※3  
なくてもよい
47 授乳用マフラー   入院中は不要
48 赤ちゃん退院用 長着
49 肌着(短着)
50 ベビードレス
51 おむつ   産院でくれる場合あり
52 おくるみ
53 ミトン・スタイ   入退院時は不要
54 食品 ミネラルウォーター
出産後、母乳関係で水分を欲する
55 ヴィタインゼリー


陣痛時の小休憩に余裕があれば飲む。
陣痛、出産時のエネルギーのチャージとして。

 上記に加え、水(ミネラルウォーター)を大量に欲します。
  産院で買っていると高くつくので、夫に家から毎日持ってきてもらいました。(500mlペットに詰めかえてもらって、それを1日に4本。)

※1 授乳用ブラ・・・入院中は頻繁に赤ちゃんにおっぱいを与えるので、慣れないうちはブラがあると邪魔になる。また、助産師さんが「おっぱいマッサージ」をしてくれたりもするので、かえって「ノーブラでいて」なんて言われました。

※2 洗浄綿・・・通販の入院準備セットに加わっていたものですが、本当にいらない!だったら、赤ちゃんのおしりふきの方がよっぽど使える。

※3 ゴルフボール?・・・陣痛のときなど、尾骶骨のあたりに敷くと楽と聞いたので。
 100均などで肩たたき用のゴルフボールみたいなボールがついている「まごのて」を買って用意しました。ねこのすけは陣痛のときは使わず、入院中に普通にまごのてとして使っていました。(背中カイーなんて

 

 自分ではエクセルで作成していたんだけど、blogで紹介するにあたって、EXCEL→HTMLに変換するソフトがないもんだから、肉体労働しちまったゼ。ふうー。

最後までお読みいただきありがとうございました。どなたかの参考になっていただけたら嬉しいです。→ブログランキング・にほんブログ村へ

    にほんブログ村 インテリアブログ モダンインテリアへ←なんちゃってインテリアブロガーが
にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ←初産カテにも手を出した