goo blog サービス終了のお知らせ 

「ねこのすけ」のつれづれなるままに・・・

心地よい暮らしを求めて、あれこれ模索する日々のこと

はだか電球というのもなんですから・・・

2010-04-06 13:17:06 | 汚部屋改造

旧汚部屋(今は、「部屋」「ストックルーム」と呼べそうにある)の照明。
照明もぞんざいな扱いでした

マンションに引っ越す前に使っていた、ペンダントライトで。
たしか、この照明の笠は、和紙のちょうちんか何かだったような・・・

引っ越すときには、その笠が壊れて、
新居だというのに裸電球状態で設置。

「どうせ物置小屋(汚部屋)で、普段はほとんど使わないのだから、
新しい照明なんか買わずに、コレでいいよ!」
と。(笑)

 

汚部屋をきれいに片付けて、
普通の部屋になってきたら、
ようやく、こういった「インテリア的なこと」が気になってきました。

 

そして、アフター↓

はだか電球(照明の本体)はそのまま活かし、
笠(シェード)だけ追加。

例によって、IKEA頼み(笑)

IKEA REGOLIT(ペンダントランプシェード) 45cm  399円

 

間接照明の修理でも、イケアの照明のシェードを活用しましたが、
「笠(シェード)」だけ単独で売っているのってあまりみかけないので、
ついついイケアに頼ってしまいます。

何より、プチプラなのが魅力!
照明本体を買い替えなくてすむからムダがない!
いいね、いいね!(笑)

IKEA FILLSTA(ペンダントランプ) 3490円

↑本当は、このような「北欧っぽい」ランプに取り替えたかったのだけど。
この商品は、シェードだけの販売はしておらず、照明本体も付いてくるので、
今あるものが、ムダになるかなぁと。
和紙のシェードをチョイスしました。

和紙のシェードも、洋室にとりつけると、「和」だけでなく、北欧ぽいテイストに見えてくるから不思議です。

 

ペンダントライトのひもの長さは、
ダランと長いと邪魔なので、
結構短くしてもらいました(夫、取りつけ)
すぐ上の画像で説明していますが、
余ったひもは、上のカバーの中にしまえるんですよね。
(以前は、それすら処理しておらず、適当なところで、ひもで縛っていました。
ほんと、ぞんざいな扱いでしたね・・・)

これで、またひとつ 「普通の部屋」に近づきました(笑)

 

生活していて、照明に関して、色々思ったことがあります。

ここの部屋(旧汚部屋)は北側で、ただでさえ暗いのに、
照明がペンダントライトだけでは、ほんと、薄暗いのです。

将来、この部屋を、子供の勉強部屋などに使う場合は、
照明で明るい部屋になるように、工夫が必要だなぁと思っています。

 

<照明で、色々思ったこと>

・ペンダントライトは、真下を照らすのには向いているが、部屋全体を明るくできない。

・部屋全体を明るくするには、シーリングライト
(しかし、最近では、シーリングライトオンリーでなく、ダウンライト、ペンダントライト、間接照明といった複数照明の組み合わせで使うことが多くなってきた・・・と新聞のコラムに書いてありました)

・白熱灯のような赤い光は、食事をするとき、寛ぐときなどに雰囲気があってよいと、我が家では、リビングやダイニングに取り入れているが、
リビングやダイニングで、作業をするときには、暗く感じる。
→蛍光灯のような白い照明色も欲しいと感じるときもある。
→一つの電球で、照明の色が、赤っぽい色、白っぽい色・・・というように、切り替えできればいいのに!
→最近の照明であるLEDは、1つの電球で色の切り替えができるものが出てきているらしい。
(でも、シーリングライトタイプのLEDは、まだ出てきていない。
近い将来、こうした照明が販売されることに期待!)

 

照明って、以前はシェードの雰囲気くらいしか考えていなかったのですが、
どういう生活シーンを送るのかということによって、
照明の光の範囲や照明の色といったことも、考えないといけないんだなぁ、とつくづく感じています。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ

 


汚部屋改造【感動の完結編!】 床置きブツ全て撤去

2010-03-30 00:42:45 | 汚部屋改造

スチールラックやオシャレダンボ等を利用して、
かなり改善されてきた汚部屋ですが、

いまだ、若干、
床置きされてるブツが残っています(汗)↓

がんばって、撤去、整理しましょう・・・

ここ数日整理したもの:

①ベビーゲート
虫干しして、扉のあるクローゼットに収納。
3枚あるうちの、使わなかった2枚を売る。

②冊子
夫の冊子類なので、今まで手をつけていなかったのですが、
宛名の紙やら、冊子と同封されているチラシを処分。
冊子は、まとめて箱へ。

その「箱」というのが、以前和室で使っていたチェストの引き出し(笑)
チェストそのものは、すでに粗大ゴミに出してしまっています。
小さい引き出し3杯については、
夫が、「ベランダの鉢植えの受け皿代わりに使いたい」
と、とってあったのです。(しかも汚部屋に)

しかし、なかなか、ベランダの「鉢の受け皿」に使うそぶりが見受けられないのと、
汚部屋を早く片付けたいのと、
スチールラックにのせてみたら、ちょうどいいサイズで。
しかも、いい感じで「収納箱」として働いてくれそうだったので、
このように活用しています。

ラベルでもおわかりのように
「捨てる雑誌」という箱の中に、夫関係の雑誌を収納(笑)
(捨てたいという、妻の気持ちが、ラベルタイトルに表れ)

他2つは、
1つはカット済ウェス、
もう1つは、子供の自転車のヘルメットを収納しました。

この「チェストの引き出し」、
将来的には、ベランダで鉢皿代わりに使ってもらっても、いっこうにかまいません。
(そのときに、他の収納箱を考えればいいだけ)

話、脱線しました。
汚部屋の整理に戻りましょう。


③アスベルのごみ箱の足の部分

アスベルの分別ペール。
我が家では、3つをバラして使っています。
(1つは、洗濯機脇に、オムツペールとして。1つは、台所に、資源ごみ用として。)
しかし、3つを1か所にまとめることができるキャスター付きの台と、
ペール1つが余ってしまってい、
「汚部屋」に放置していました。
今回、放置するくらいなら、何かに使おうと。

キャスター台については、

リビングの間接照明の高さを増したく、
キャスター台の上に、余っている棚板を重ねて、
その上に間接照明を乗せました。
(棚板も、汚部屋で放置されていたので、活用できて、ちょうどよい)

ペール本体については、
スチールラックと壁の間の「すきま」に収まる幅なので、
収納箱として活用することに。
この中には、「きれいな」紙袋をストックしています。

近い将来、寝室で「おむつペール」として活用するかも・・・

 

④ピンク色のかご
中身は、夫の服。
服については、夫に伺いをたて、捨てるもの、とっておくものに分別。
ピンクのかごは、思い切って「捨て」!
かけたのですが・・・

ここで、またしても、「もったいない精神」がもたげてきてしまい・・・

結構丈夫にできているので、
色を塗り直して、ベランダで、買ってきた土や肥料などを入れておく収納箱にでも使おうかと、思案中。
(現在、ベランダに追放中)


⑤夫の文具類等

ただいま、鋭意整理中(笑)

⑥非常時用生活水(ペットボトル)
飲み水でなく、生活水としての保存水。
普段は、植木(ベランダ菜園)にこの水をあげて、水を循環させるようにしています。
(過去記事「非常時用の水」)

そのペットボトルを、「床置き」から回避すべく、
スチールラックに収納するスペースを作り、そこへ収納。


これで、ようやく、汚部屋の床置きブツを全て撤去できました!!!

これからは、
「床置き厳禁」
「モノを増やさない」
「収納はスチールラック内限定」
で、この状態を維持するようにしよう!


振り返れば・・・
正直、どこから手をつけていいのか、お手上げ状態だった「汚部屋」

(恥ずかしい画像だけど、きれいになった今となっては、笑い話にできるかなぁと、あえてブログに載せてみた)

このすさまじい惨状から、
やっと抜け出すことができました!

(この汚い画像と比較すると、
今回やってきたことが、劇的変化と感じ、
我ながら感動してしまう・・・感動の涙

汚部屋から、ようやく普通の部屋へ。
これで、やっと、スタート地点に立てた気がします。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

 

 


おもちゃの入っていた箱類の収納

2010-03-24 10:50:17 | 汚部屋改造

おもちゃやベビーグッズの入っていた箱。
小型家電の箱。

こういう箱類を、売る(譲る)ときのためにとっておくかどうか、
まだ決断が出しきれていません。

家電の箱。
ウチでは、家電は、基本「壊れるまで使う」ので、
売ることはまずないだろうと。
修理に出すために箱が必要かな?と、一時、箱も保管していましたが、
別に箱がなくても修理に出せるか!と判断。
家電の箱については、捨てました。


ベビーグッズの入っていた箱。
これは、
譲ってもらったときにも、箱付きでもらったのと。
ベビーグッズは、期間限定で(しかも比較的短期間)、
売る、譲ることが明確なので、
箱も保管しておいてもいいかなぁと判断。

売るときに、箱が付いていた方が有利なんでしょうか???
(なんとなく、そう思っての保管。
別に、関係なければ、さっさと捨てるのですが・・・)

 

そして、おもちゃの箱。
これが難クセ。
プラレールなど、幼児期~小学生低学年くらいまで使いそうなおもちゃ。
その後は(母的には)売るなどして処分したいのですが、
子供にとっては、ずっととっておきたいものになるのでしょうか?
そして、売るときには、やはり「箱付き」の方が有利なのか?
(一応、プラレール50周年とかいう、プレミアになりそう???なシリーズの箱はとっておいてある・・・)

要は、処分の際に
「箱付きの方が高く売れる」
ということであれば、箱も保管しておく価値は(一応)あるのかなぁと。

「箱があろうと、なかろうと、あまり関係ない」
(おもちゃ自体が、そんなに貴重なおもちゃでもないし・・・)
というのであれば、さっさと、おもちゃの箱は処分するのですが。


そこら辺の、判断、決断がつかない状態です・・・

しかし、こうした箱類が、汚部屋を「いかにも汚部屋」っぽく演出していた我が家(汗)

処分の決断がつかないなら、つかないなりに、
なんとかうまく収納出来る方法はないか、
ずっと模索してきました。


箱を折りたたんだ大きさ、形状的には、
「ベッド下収納ケース」のような、
面積が大きく、平べったいタイプが合うのかなぁと思いつつ。

例えば、IKEAのものとか、アイリスオーヤマのものとか・・・
お値段は、1000円前後してますね・・・

でも、いずれ処分する「箱」のために、
わざわざ、高値の収納箱を買うのも、なんだかなぁ・・・と。

100均の「ふとん収納カバー」あたりが、大きさ的にはいいのだけど。
柄がシンプルでない!
(100円といえども、ここで妥協したら、ゴミを増やすことになるだけ・・・)

う~ん、う~ん、と考えて。

  ピカッ。


この前、クローゼット下を整理していて、
大量に出てきた、夫のスーツを買ったときに付いてくる「スーツカバー」
これを、捨てようとしたとたん。

「これって、100均のふとん収納ケース(カバー)に似てない?」
「ってことは、おもちゃの箱類も、収納できる???」

と、ひらめきました。

実行してみる↓


わぁい!大きさ的には、ピッタリだぁ!
色も、黒でシンプルだし~。



↑こんな感じで、ラベルを安全ピンで留めてみました。



そして、汚部屋(今はストックルームに変化しつつある)のスチールラック上へ。

見た目、
う~ん・・・
な感じもありますが。

カラフルなおもちゃの箱がそのままよりは、
目隠しになるし。
カバーの色がシンプルなので、
今まで、自分が考えてきた収納手段の中では、一番マシかな・・・

何より、捨てかかっていた、スーツカバーが、
思わぬところで、リサイクル♪

 

ただ、やはり。
収納上級者は、
「空き箱なんぞ、即処分」
をするのではないか・・・と思われます。

自分は、もうちょっと、この状態で悩んで。
半年後、1年後など、期間を区切って、
「箱を処分するかどうか」
検討してみようと思っています。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

 


汚部屋改造その4 スーツケースの収納

2010-03-22 08:24:35 | 汚部屋改造

汚部屋に出しっぱなしにしていたスーツケース。
ここのエリアは、スチールラックを置いて改造したので、
汚部屋改造1、 汚部屋改造2
スーツケースは邪魔に。
ちゃんと、収納しよう!と決意。

天気のいい日に虫干しして。

汚部屋(今は「洋室」に戻りつつある)に設置されている、
ドア付きのウォークインクローゼットの中に収納することにしました。
(ウォークインといっても、実際には歩けないけど)

ここのクローゼットは、
リアルシーズン外の服の保管に使っているので、
ホコリよけに、すべての服に防虫カバーがかかっています。
その下の空いたスペースにスーツケースを収納しました。

スーツケース自体が、その大きい容積を利用して収納ケースにもなりうるので、
旅行関係の小物類や、小さい台車を入れました。

何が入っているのか分かるように、
入れたものの写真を撮って
ラベリング。

 

たった、これだけのこと。
入居当時にこのように収納すればよかったのに・・・

ここ(洋服の下)には、
引っ越してきて以来、
正直、不要なものがゴチャリ置かれたままになっていまして。

それらを片付けないことには、スーツケースを収納できずにいたのでした。

今回は、それらを含めて整理。
(何かを収納するために、何かを整理するという、玉突き的な整理・収納が続いているこのごろ・・・)



使い勝手の悪いハンガーとか、
夫のスーツのカバーとか・・・

これらをやっと処分しました。
(後日「捨て報告」で報告する予定)

なんで、もっと早くに整理しなかったんだろう?
って言う場所が、
まだまだいっぱいある我が家・・・(滝汗)

入居当時は、収納(特に処分)の意識が低く、
要・不要の判断もせず、
どちらかというと、
「とりあえずとっておこう」
的な思考でした。

それが、生活していく中で、
貯まりに貯まっていき・・・

結局、数年経っても使わないものは、「不要なもの」

今まで仕事をしていたこともあって、
家の中のことは後回し。(通常の家事で手いっぱい)
子供が生まれて、家の中にずっといるようになって、
でも、子供が赤ちゃんのうちは、家の中のことが気になっても、手をかける余裕がなく、
最近になって、ようやく、これらのことに手をつけられるようになりました。
(まあ、言い訳にすぎないんですけどね)

過去のズボラさ加減を、ただ後悔するのでなく、
今できることを、1歩ずつ、1歩ずつ・・・

片付けは、目に見えてきれいになっていくという、達成感のある、いいお仕事です。(笑)

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

汚部屋改造計画その3 新聞紙ラック

2010-03-13 09:35:02 | 汚部屋改造

おしゃれダンボを投入して、「汚部屋」から脱出しつつあります。



今回は、縦長のダンボール(商品名としては「ダストボックス」になっている)の使い道を紹介します。

・・・って、答えはタイトルにしてしまってますね(笑)

3つあるうちの1つは、「新聞紙ラック」にしています。

ウチでは、 新聞屋さんでもらう紙袋に入れて、そのまま排出しています。
かつて古新聞は、無印のブリ材収納ボックスに入れておくなど、外からは新聞紙が入っているとわからないように工夫をしていましたが、
新聞紙を排出するときに、ボックスから取り出すのがめんどうで(←どんだけズボラ)
色々試した結果、新聞屋さんでもらう紙袋にストックして、そのまま出すのが一番ラクだと気づき、以来このような方法をとっています。

でも、見た目がね・・・
ストックはリビングに置かず、こうして「汚部屋」に置くようにして、人目につかないとはいえ。
なので、新聞屋さんでもらう紙袋ごと覆うようなカバーが欲しいとずっと思っていました。
でも、市販のものでカバーになりそうなものは、なかなか見つからず。
自分でDIYなどでカバーを作るか!くらいにまで、考えていました。

すると・・・
ちょうどいい具合に、このクラフトボックスを見つけたのです↓



ダストボックス3個セット


サイズもちょうどいい♪

新聞紙ラック(新聞屋さんでもらう新聞紙ストック袋の目隠しカバー)は、
このように


底板は抜いて、
フタもとって、

新聞屋さんでもらうストック袋にかぶせるだけ(笑)

新聞紙を捨てるときは、スポッと抜けばいいだけ。
使い勝手よし、見た目よし、◎のオリジナル新聞紙ラックのできあがり♪ 

 

残り2つは、おむつのストックケースとして使っています。

いずれも、目隠し目的ですな。

 

収納ボックスを選ぶ際には、
収納するもののサイズを測って、
できるだけ、共通するサイズのものはないか(例えば、新聞紙は入るけど、おむつは入らないだったらNGという具合に)チェックしました。

 ↑画像が薄くて分かりづらくスミマセン・・・
このように、収納するもののサイズを測って、どの収納ボックスが適しているか・・・と
「汚部屋改造計画メモ」なんぞ作ってました(笑)

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

 


汚部屋改造計画その2 おしゃれダンボ投入

2010-03-12 08:48:40 | 汚部屋改造

ただいま汚部屋改造中。
スチールラックを土台に、
見せる収納(←見えちゃう収納と言いたい)にトライ。

そこで、オシャレなダンボールを投入しました。


お部屋をスッキリ収納ボックス♪



ダストボックス3個セット

→ねこのすけは、「ダストボックス」としては使わず、
あることに使ってます。
(次回のネタに回す<笑>)

 

収納グッズの素材として、
ダンボールは、
湿度に弱いし、虫が・・・という噂も聞くし、
ホコリがついても、水拭きできないし・・・
と、そのデメリット部分も気になりましたが。

その素材ゆえの安さから導入しました。
(またもや、経済的理由を優先・・・汗)


それに、収納するものは、
主にベビー用品(衣類でなく)や、ウェスなど。
保存期間の短いもので、
中身も、ほとんどどうでもいいもの・・・

なので。
ダンボールで保管でかまわないと判断。

また、収納の中身は長くても2、3年後には処分するものなので、
(ベビー用品ばっか)
それらを入れていた箱も不要になる可能性も充分あります。

そんなとき、ダンボールなら、コンパクトになって、
処分の際も、資源ゴミで出せるので、
そういう点では、むしろメリットなのかなぁと。

同じ種類の収納ボックスで、ズラリと揃えるのが、憧れでもあったので。
1個あたりの値段が高いと正直キツ~イ(><)
ダンボにしては高いけど、見栄えがいいし、他の収納ボックスで揃えるよりは経済的かな・・・。


長期保存、水洗いできるなどの手入れの面を考えると、
収納ボックスは、
個人的には、ポリプロピレンなどのプラスチック素材の方がいいと思っています。

↓これ、候補にあげてました。

アイリスオーヤマ  フタ付き折りたたみコンテナ

PP素材だし、フタ付きだし、 使わないときは、折りたたんでコンパクトになるので、いいいなぁと。
ただし、色の展開が少ないのが残念(単色白が希望)。
あと、一時の収納のために、たくさん買い込むのに気が引けました・・・。
(収納ボックスだけ、残りそうな気がして)

 



こちらの棚は、IKEAの「KASETT」で揃えつつあります・・・

 

ちなみに、ラベルは、

マスキングテープの上に、テプラを貼りつける・・・という二重作戦です(笑)
テプラだと、剥がしたときに跡が残るのが難点ですが、
マスキングテープなら、剥がした跡が残らないので。
といって、マスキングテープに手書きというのも、字がヘタなので。
美しさと、跡が残らない両方をとって、二重作戦(二度手間ともいう?)をしています(笑)

 

次回は、縦型ダンボの使い道紹介です。
励みのポチを・・・↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

 


汚部屋改造計画その1

2010-03-11 06:55:54 | 汚部屋改造

我が家の4LDKのうち、
使っていない洋室が、物置部屋を通り越して、「汚部屋」と化しています。

↑恥ずかしながらの汚画像

「二人目の子を期待して」とっておいたベビー用品、スーツケース、紙袋のストック等々が、床に平積み。
昨年から、「不要なものを捨てよう」と、ここの部屋のものも、だいぶ捨ててはきましたが。
いつまでたっても「汚部屋」から脱出できず。

もうこうなったら、ただダラダラと「捨て」をしているのでなく、
「形から入ろう!」と
「汚部屋」から「ストックルーム」へと改善すべく、
収納グッズを揃えることにしました。

「床に平置き」→「立体的に収納」への改善です。

 

収納グッズを置くべく、いったん「平置きブツ」を撤去。
そして、ブツ撤去エリアの天井や壁、床を掃除し。
収納グッズを設置!(夫が)



だいぶスッキリ!!!

あとは、いったん撤去したブツ(不用品ではなく、とっておくもの)を、
どのように整理、収納するかです。
(今後シリーズ化?で紹介予定)

収納棚は、定番のスチールラックにしました。

スチールラックのメリット:
・耐荷重がある
・安い
・いざとなったら金属ゴミで捨てられる(ウチのマンションは、金属ゴミは、有価でひきとってもらえる契約をしている。個人的にお金が入るわけではないですが)

デメリット:
・見せる収納になる
・収納ブツがホコリになる

理想は、こんな感じで、隠す収納がよかったんですが・・・↓



一例:ベルメゾン つっぱりキャビネット

でも、横幅約2メートルの範囲を、このキャビネットで揃えていたら、10万円近くしてしまう・・・

しかも、この部屋は、
将来的には、子供部屋になる予定で。
子供部屋として活用する際の、学習机、ベッドの配置を考えると、
このようなキャビネットを置くスペースはなくなる。

・・・ということで、隠す収納キャビネットは却下
(経済的理由が一番大きいが)


ストックルームとしての活用及び収納ブツの保存期間も短い・・・ということで、
一生ものの家具ではなく、
フレキシブルに使えそうな、スチールラックで対応したってわけです。


ちなみに、スチールラックは、
ホムセンで
W91、D46、H178のものが3,990円也。
これを2つ設置。
約8,000円の投資です。
(ルミナスとか、本家のスチールラックは高くて、諦め)

 

今回、思いました。
収納は、こうして「形」から入るのも1つの手だなぁと。
収納することや、片付けることに、かなりのテンションが上がりましたもん!(笑)

あとは「見せる収納」に対して、どう対応していくかです。
そういう計画・妄想も楽しいものです。(笑)

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

 


今日の片付け・捨て(汚部屋から)

2009-11-28 11:00:11 | 汚部屋改造

今回(11/27)の片付け、捨ては、汚部屋から。

①汚部屋に無造作に置きっぱなしにしていた、緑のバッグの中身を整理

②3年前に職場で使用していた文具や書類関係
 (職場から持ち帰ってきたままの状態で放置だよぉ!
 ・文具は、所定の位置へ。
 ・いらない書類は処分
 ・保存する書類はイケアのボックスへ(③)

③イケアの「KASSETT」シリーズを使用
 (ひょっとして緑色のエコバッグからこのボックスへ移動しただけ?
 いやいや、いらない書類とそうでないものとの、分別した結果です)

・・・将来的には、家の中のあれこれを、この「KASSETT」シリーズで整理できたらいいなぁ・・・

④テプラでラベリング


以上、所要時間30分程

・・・これだけのことを、なんで今まで放置していたんだろう???
 

【11/27の捨て】
キャップ1、洗剤のスプーン1、名刺8、封筒8、メモ帳5、名簿2、古い種1、書類5、レシピカード2、手紙1、写真2、きんちゃく袋1

小計 37個  累計1530/2009個

 

だんだん、片付けブログっぽくなってきた(笑)にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ



非常時用の水

2009-09-09 01:00:00 | 汚部屋改造

またまた汚部屋からです。

汚部屋に無造作に置かれたままになっていた「ポリタンク」。
災害時などの非常時用として用意してあります。
今回、袋に包んで汚部屋から、玄関ポーチにあるトランクルーム(といっても、スキー板などが入る程度の広さ)へ移動させました。

一時期、このポリタンクに水道水を入れて保存していたのですが。
(もちろん飲み水用でなく、水が止まったときに、トイレで流す用とか、ちょっと手足を洗う用とか、いわば生活用水として)

水道水といえども、ちょっとの間、使わずに貯めておくと、ヌメリがでてきてしまったんです。
水は、絶えず循環させて、新しいものに替えておかないと、ダメなんだなぁと学習したしだいです。

そうなると、このポリタンクでは、水の交換が大変!(重いし、使いづらい)

ということで、ポリタンクは、非常時に配られるときに、もらう用のタンクとして使うことにして、普段は空にしてあります。

そして、今では非常時用の水はこのように↓

飲み終わったペットボトルに、水道水を貯めて、汚部屋に置いてあります。
普段は、この水をベランダ菜園や観葉植物の水やりに使って、新しい水と循環させています(夫が)
ペットボトルでの貯蔵は、こうして普段使いでも使いやすく(ウチではジョーロ代わり)、かつ、新しい水に替え、循環させるのに適しています。

非常時用の飲み水は、もちろん、売られている飲料用ペットボトルで。
常に1~2ケースは常備しています。
こちらも、賞味期限があるので、ほどほどのところで循環させています。

(我が家では、メインの飲み水は浄水器です。しかも、水そのものを飲むより、沸かしてお茶を作って飲んでいるので、ペットボトルの水をあまり消費していません)

 

以上、汚部屋からのリポートでした(笑)

 

片付けって、ポリタンクを移動しただけ?→にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ



汚部屋の片付け その3

2009-09-08 01:00:00 | 汚部屋改造

汚部屋片付けレポートです。

その1その2(中学生日記)、

↑今日もまた、怪しげな紙袋を発掘。



↑中身は、旅行に行ったときの観光地のパンフ類。
これは、デンマーク旅行(2006年)のときのもの。
写真とともに、アルバムに挿める予定だったと思われるが、デンマーク語で書かれてあって、どこのお城だったのかも思い出せず(@ @;)
ちなみに、アルバム作成しておりませぬ(大汗)



↑これは屋久島旅行(2006年)のだ。
思えば、縄文杉を拝んだ後、ねこたろうを授かったんだよなぁ・・・

ガイドブックは所定位置に戻し、その他いらない旅行の資料は処分!処分!



↑うみがめ観察のチケットの半券が出てきた。
うみがめの産卵も、感動的だったよなぁ・・・(←掃除しながら、思い出に浸らないよーに!)
これは、とっておこうかな。
屋久島の写真もアルバム作成しておりませぬ(滝汗)

今日の教訓: 
旅行記を 兼ねたアルバム作成は 旅行熱が冷めぬうちだよ おっかさん (←最後のおっかさんはいらないよーな・・・)

汚部屋ビフォ&アフ
 
汚部屋のゴミ山が、少しずつ切り崩されている様子がわかりますでしょうか?

やっぱし、棚とか買って、収納箱なんかもバシっと揃えて、システマチックに収納したいよなぁ・・・。
でも、買い揃える前に、まず不要物を処分なのだ!

 【9/8の捨て】
紙袋8、旅の資料15、ブックカバー2、保冷剤2、おもちゃ箱の壊れたフチ1、ジョイントマット1、試供品の化粧1

小計 30個 累計 1168個/2009個

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ


中学生日記

2009-09-07 01:00:00 | 汚部屋改造

汚部屋の片隅にひっそりと置かれた紙袋の中は、

ねこのすけが中学生のときに書いていた日記帳が!
一人暮らしを始めるとき、結婚するとき、新居に引っ越すとき・・・何度も捨てようと思っては、捨てられずにいた日記帳。

中学生のとき、机に向かって日記を書くのが好きだった。
部活や勉強のこと。友人関係、校則への不満。好きな人への想い
本を読んだ感想。気にいった詩の書き写し。
映画や新聞、ニュースを見ての感想。
社会に対する考え。反戦の思い。
季節の移り変わりに感じること。
旅行記etc・・・

日記には、挿絵も添えてみたり・・・

↑2つとも、つくば科学万博のキャラ。懐かしい・・・

 

だいたい、どんなことを書いてきたのか、うっすら覚えていたけれど、捨てる前に読み返してみると(←オイオイ)
自分で言うのも変だけど、思春期ならではの瑞々しい感性で、時には中学生とは思えないようなしっかりしたことが書いてあったり(←自分で言うか!)
文章もリズム感があってなかなかうまかったり(←自分で言うか!)
まさに自画自賛。自己満足の産物で。
色んな想いがぎっしり詰まった日記であることは、自分がよく知っているので、いざ捨てようというときには、なかなか捨て切れなかったのである。

捨てずにとっておいて、何千年か後に発見されたときには「昭和後半を生きた中学生の生活ぶり」が貴重な資料になったりして~。
はたまた「昭和の清少納言」と言われたりぃ~?
と、かつてはバカな思考が一瞬よぎったが(←ホント、バカ・・・)

だがしかし、今、自分がこの世からいなくなったときに、残された家族がこの日記を読むことになったら・・・?

OH! NO!

恥ずかしいこと極まりなし。
即、捨てなのだ!!!

究極、自分が生きた証など、残らなくてもいい。とさえ思う。


・・・想いを大きくめぐらすと、未来に、「負の遺産」を残したくない。と願う。
環境の問題しかり、政治のための借金を未来の人に押し付けるとか・・・。
こればかりは、自分ひとりの力ではどうすることもできないのですが・・・。

 

【9/4~9/7の捨て】
ペン1、大きい買い物袋3、ワックス容器1、ベビー服(ワックスがけに使い切る)1、
日記帳4

小計 10個 累計 1138個/2009個

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

 


汚部屋の片付けを着手しました

2009-09-03 01:00:00 | 汚部屋改造

4LDKの我が家は、(今のところ)持て余している1部屋を「収納部屋」と称して、それをいいことに、なんでもかんでも不要なものを置きまくって、とうとう「ゴミ屋敷化」してしまいました。

↑恥ずかしい「汚部屋」の画像です。今後きれいにしていくための戒めです。

使わなくなったベビーグッズが(二人目を期待して)捨てずにとってあったり、
デパート等でもらった紙袋が山積みになっていたり、
パソコンなどが入っていたダンボールが散らばっていたり、
行き場のなくなった収納ケースが無造作に置かれていたり・・・

今年の目標のひとつに「汚部屋を片付ける」と掲げたものの、何から手をつけていいのかわからないくらい、どうしようもなくなっていて、ここの部屋に入るとテンション下がりまくりでした。

でも、ようやく、ここ(汚部屋)の片付けを着手することにしました!

潔くブルトーザーで掻き捨てるがごとく、一気に捨ててしまえばいいのでしょうけどね。
少しずつ、整理も兼ねながら進めていくことにします。

不要品で埋もれていた下からは、梱包剤やら、スキー宅急便用のケースやら。
梱包剤なんて、自分がなにかを発送するだろうか?
スキーにはもうかれこれ何年も行っていないし、そもそも自前のスキー板は使えるのだろうか? (仮にスキーに行くとしたらレンタルだろう)
こんな感じで、自分にツッコミをいれつつ、少しずつ処分をしています。

【9/3の捨て】
カタログ4、紙袋12、缶の箱1、プラカップ1、絵はがき1、空き箱5、取っておいた梱包剤7、布製収納ケース1、旅の資料3、ブティックの袋(ビニール製)3、宅配スキーバッグ1、ジョイントマット5、封筒16、名刺5、ボタン2、キーケース1、飴のクリスマス飾り1、とってあったプレゼント用ひも2、造花1、卓上カレンダー3、手紙1、申告書用紙2、保険見積書1


 小計79個  累計1128個/2009個


他の方も「捨て」をがんばっていて、励みになります→にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ