goo blog サービス終了のお知らせ 

「ねこのすけ」のつれづれなるままに・・・

心地よい暮らしを求めて、あれこれ模索する日々のこと

まな板の条件

2010-08-23 12:04:38 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)

ねこのすけにとってのまな板の条件

1.漂白剤をかけられるプラスチック素材であること
(木のまな板を使ったこともあるが、手入れが悪くて、黒カビさせてしまったし、日光消毒したら、反ってしまったし・・・と木のまな板の扱いにくさを実感)

2.食洗機対応であること。(熱湯もかけられる)

3.我が家の極小な食洗機に入るサイズであること
(だけど、まな板が小さすぎても使いづらいので、ほどほどの大きさは欲しい)

4.フックなどにちょい掛けができるように、穴があいていること

 

これらの条件を全て満たしたまな板って、
あるようでいてなかったのです。

ステキブロガーさんが使っているまな板を真似っこしようかな・・・と思っても、
ちょい掛け用の穴がなかったり。

ここはじっと我慢の子。
「自分にとって」使いやすいものが出てくるまで待ってました。

そして、とうとう見つけました。
ホムセンで(笑)

ブログやネットショッピング上で検索しても、うまく見つけられなかったのに、
案外見近なところで発見するものですね。

ベストコ「マイクロバン」というやつです。
お値段もお手頃でした(笑)
たしか1000円前後だったような・・・

今まで使っていたまな板(下の赤いフチのもの・数年前フランフランで購入)は、
微妙にサイズが大きくて、ウチの食洗機に入らず。
収納場所=壁にちょい掛けのまま
だったのですが。

今回買ったまな板は、
収納場所=食洗機の中
もOKなので、壁がスッキリして見えるかな(笑)

使ってみて、刃あたりも固すぎず、悪くないです。

今まで使っていたまな板は、「サブ」として、シンク下に収納しておきます。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

 

 


食洗機の修理

2010-08-21 11:20:27 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)

約7年間、ほぼ毎日使っていた食洗機が壊れました。
突然ヒューズが飛んで、電源を入れても、フンともスンとも動かなくなった(とのこと)
(とのこと・・・というのは、主に夫が食洗機を使って皿洗いをしているので)

メーカーの修繕担当の方に来てもらい、無事直りました(ホッ)

考えられる原因は、
庫内が高温になりすぎ、安全センサーが働いて、ヒューズが飛んだと思われるそうです。

さらに、高温になりすぎた(考えられる)原因としては、
水道水のミネラル分が金属に付着し、
それで庫内の温度が高くなりすぎ、ヒューズが飛んだと思われるのだとか。

それを防ぐ対策としては、
庫内をクエン酸で掃除することだそうです。

食洗機で毎日お皿を洗っていても、
庫内そのものを丁寧に掃除することがなかったので、反省です。
(というか、全て夫任せだったので・・・←言い訳)

 

ちなみに今回の修繕費は、10,815円でした。
(出張費 2,310円を含む)

修繕費は、ケースバイケースだと思うし、メーカーによってもちがうと思うので、
あくまでも参考までに・・・

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

 

 

 


炊飯器の撤去

2010-04-07 07:22:01 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)

炊飯器が古くなってきたので、撤去してみました。

炊飯器の釜のフッ素コーティングが、かなりはがれてきて、使い続けることに不安を感じたのです。
炊飯器は10年選手です。
しゃもじ受けの磁石が、炊飯器の外側にベタベタとこびりついて取れないし。
(写真でも、小汚いのがわかりますよね・・・恥)
タイマー設定の部分も電池切れ?なのか、使えなくなってしまいました。
(何時間後に炊きあがりというのはできるが、何時何分に炊き上がるという設定ができなくなってしまった)

撤去後のスペース。
ただ撤去して、代替品を置いていないので、スッキリ!なのは当たり前なのですが。
このスッキリ!がなんと気持ちのいいことか!
料理の作業も、はかどる(ような)気がします。
(料理するときの食材や、出来上がった料理を、ここのスペース広げられるから、実際作業効率はいいと思う)

で、炊飯器の代わりに、現在は、

アサヒ金属の「活力なべ 小(3.0L)」を使っています。
(あの、頻繁に入ってくる、折り込みチラシに、とうとうやられた)

お米は30分くらい水につけておいて。
火にかけてから15分くらいで炊きあがります。
(広告にある「0分料理」というのは、おもりが振れてから0分ということで、火にかけてから0分ということでない!←って当たり前か!でも0分!0分!って、誇大広告のような気もします・・・
とはいえ、早い!

あと、圧力鍋の特徴で、お米のデンプンが完全にごはんになる「α化」になるんだそうです。
それによって、ごはんが灰色っぽく見えるけど、α化することで、消化・吸収がよくなり、胃腸の負担を軽くするんだそうです。

このα化によるせいなのか、炊きあがったごはんは、かなりモチモチしています。
ねこのすけは、このモチモチ感、嫌いじゃないです。
ただ、逆にごはん1粒1粒が離れてくれないので、おにぎりにすると、「塊」っぽくなってしまったり、チャーハンなどのパラパラ・・・は向いていないのかなぁ?
(それとも、水加減で、どうにでもなるのか?)
専用のレシピ本があるものの、自分の好みの固さに仕上げるには、色々試行錯誤してみる必要がありそうです。

好みの固さにたどりつくまでは、正直「炊飯器の方がラクだったかな?」
なんて思ったこともありますが、
コツをつかむと、
この炊きあがりの早さがやみつきになり、
とうとう「炊飯器撤去」
となったのです。

撤去といっても、夫から
「新しい炊飯器を買うまでは、捨てるな」
と言われ、汚部屋 ストックルームに保管はしてあるのですが。
(自分としては、フッ素加工のはがれた炊飯器を再び使おうとは思わない)

あ、ちなみに夫は炊飯器派です。
食事の時間がまばらなときに、ごはんは炊飯器で保温されてあって、いつでも食べられる状態にしておいてほしいみたい。
(これは、夫のことをかまってあげてない、ねこのすけも悪いのですが。
ねこのすけとしては、炊きあがったごはんを冷凍しておいてるので、冷凍ごはんをレンチンしてほしい・・・)

ただ、自分としても、新しい炊飯器が必要かなぁ?という選択肢が捨てきれないのも事実。

それは、

・タイマー設定が必要か?
・多少の時間でも保温機能が必要か?

ということで、やっぱり炊飯器の方が便利なのでは?と。

外出して帰りが遅くなる場合、出かける前にタイマー設定しておけば、帰ってきてすぐに食べられるという炊飯器のメリット。
鍋炊きだと、その場についていないとダメなんで、タイマー設定はムリ。
でも、15分で炊けるのなら、「すぐにごはんを用意しなきゃ!」というシチュエーション的には、ほぼクリアできるのかなぁという気持ちも多少アリ。

保温については。
「おかわり用」のごはんなど、
保温機能のない鍋の中に入れたままでは、
食事の時間中であっても、だんだんと冷めていってしまいます。
(夫なんかは、最初に晩酌して、〆のごはんになるまでには、結構時間がかかってます)
その点、炊飯器ならば、いつでも温かいので。
長い時間の炊飯器の保温は、味は落ちますが、食事する1時間くらいの保温という点では、必要なのかなぁと。

それとも、鍋から「専用の」おひつにでも移し替えれば問題は解決なのか?

炊飯器VS鍋炊き

結論は、もうちょっと先延ばしになりそうです。

 

最近、家電量販店なんかで、夫と炊飯器を見て回るのですが、
最近では、
「蒸気レス」といった炊飯器も出ているんですね!

↑MITSUBISHIの。画像拝借。
スクエア型というのも、惹かれるデザイン・・・

夫には、 
「今買ったら、結局あと10年くらい使うことになるんじゃないの?
そうしたら、やっぱり、高くても『蒸気レス』でしょ!」
と我が家の懐事情を無視した発言をしているねこのすけ。

実際、夫への脅し(?)ばかりでなく(笑)
炊飯器の置いてあった場所の真上に、吊戸棚があるのですが。



その辺りの吊戸棚の底板をよーく見ると、
蒸気で、フニャっとなりつつあって・・・
(6年間、この場所で、ほぼ毎日(?)ごはん炊いて・・・ですからね。周囲も劣化しますわな)

その点からも、
世の中に「蒸気レス」というモノが出ていると知ってしまった以上、
「蒸気レスで対処するしかないっしょ!」
「もしくは、換気扇の下のレンジで鍋で炊くなどして、蒸気対策しないと・・・」

という考えに。


蒸気レス、今はまだ高い!(><)
といって、(機能的に妥協して)安い炊飯器を買ったとしても、
それを今後約10年間使い続けるというのは。
妥協したことがわかっている分、自分の中でストレスになりそうで・・・?

なので、自分の中では、
「今、炊飯器を買う」
という選択肢は消え、
「しばらく鍋炊きで様子をみよう」
と結論を出しました。

夫もその後、強く言わないところを見ると、どうなのかな(笑)
(これで、古い炊飯器をこっそり捨てたら、怒るかな?)

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

おうちでカフェ気分♪ 100均のミルクフォーマー

2009-11-04 12:08:55 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)

温かい飲み物が恋しい季節になりました。
ねこのすけ、カプチーノとかの泡の部分が大好き
泡の部分をスプーンですくって、フワッとなるのが好きなんです。

家でも、簡単に泡立てられる「ミルクフォーマー」が欲しいなぁと、ネットで検索していたら、
「100均のものでも、結構使える」
という情報を得て、早速100均へ。

100均といっても、ダイソーで300円(315円)でしたが。
この値段なら、お試しするのに許せます!

ねこのすけは、9月の下旬にゲットして、これまでも何度となく使ってきましたが、ちゃんと泡立つし、まだ壊れていません。
300円にしては、いい仕事をしてくれていると思ってます!

妊婦は、コーヒーなどのカフェイン類を摂りすぎるのはNGなので、もっぱらホットミルクを泡立てて、そのまま飲んでいます。

息子ねこたろう(2歳6ヶ月)も、牛乳をそのまま与えても、あまり飲もうとしないのに、これで泡立てて与えると、ごきげん!
「あわ、あわ! あわ、あわ!」
と言って催促してきます。(笑)

牛乳を飲ませるのに、泡立て作戦成功!

 

昨日(11/3)の朝に撮った写真↑
マンションのベランダから、富士山の頭の部分までがはっきり見えて、嬉しくなって思わずパチリ。
空気が澄んで、キリリと冷たく、「冬の気配」を感じました。

海の方を見ても、遠くの工場地帯の煙突がくっきりと見えて、そうとう空気が澄んでいるんだなぁと思いました。
(こんなに遠くの景色がはっきり見られるのは、お正月のときなど、年にそう何度もないんです・・・)

貨物船が行き交うのが見えます。
ねこたろうに「ふね」と教えても、なぜか「うみ!」と答えます。

空を見上げると、飛行機もよく見かけます。
乗り物好きなねこたろうは、すかさず「ひこうき!ひこうき!」と嬉しそう。

色々な乗り物を目の当たりにできて、ねこたろうは幸せものです。

 

にほんブログ村 その他生活ブログへ

 



冷蔵庫脇のすきま収納

2009-11-03 16:12:49 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)

我が家の冷蔵庫脇のすきま収納。
ここの場所、狭くて、「引きの画」が撮れな~い(><)

どうにか、こうにか引きの画像で、全体像なんぞ↓
(1枚でうまく撮れず、2枚の写真を合成してます)

といっても、自慢できるものでもなんでもありませんが・・・(どちらかというと、生活感にあふれていてお見苦しいのですが・・・)

ひょっとしたら、気付いた方もいるかもしれませんが、前回紹介した、アスベルのゴミ箱(3つのうちの1つ)を、ここに使いました。
普通に、資源ごみ入れとして使っています。

以前は、資源ごみ入れは、ダンボール箱に木目調のシールを貼って作った、ちょっと貧乏チックなゴミ箱でした(汗)↓

それでも、使い勝手は良く、よく働いてくれたと思います。
ダンボールゴミ箱は、経年劣化もあり、今回でおさらばです。

ウチでは、資源ゴミは、家の中で、「缶・ビン・ペットボトル」と仕分けせずに、1つの袋に一緒に入れてしまってます。
そして、ゴミを出すときに、「マンションの24時間いつでも出してもいいゴミ倉庫」に、袋ごと持っていって、そこで分別しながら排出しています。
「マンションの24時間いつでも出してもいいゴミ倉庫」のおかげで、次の収集日まで間隔があって、家の中でゴミがあふれる、ということはありません。
だから、さほど大きいゴミ箱を用意しなくてもすむのです。
ありがたいことです。

 

このすきま収納、引き出すとこんな感じになっております。↓

ねこのすけが一人暮らしのときに使っていた木製シェルフを、今の家では「すきま収納」として活用しているのです。

ブログ用に写真を撮ってみたら、食品ストックを入れておく箱が、その辺にあった空き箱をそのまま使っていたりと、あまりにもお粗末なありさまに(今さら)気づき、今回あわてて手直ししました。
(といっても、きれいめな空き箱と交換し、ふろしきをかけただけですが・・・汗)

普段は、冷蔵庫のわきで隠れているので、あまり気にならなかった

それに、このすきま収納は、
「どうせ、暫定的に使っていて、いずれはきちんとしたものに替えるから・・・」
的な考えが、頭のどこかにあって。

だから、この辺に置かれるモノたち(収納する箱など)について、きちんとかまってあげてなかった気がします。

次の無印10%OFF週間が来たら、ラタンの収納箱でも買って、バージョンアップさせようかな・・・(妄想中)

 無印良品ラタンタモ材シェルフボックス
↑ボックスといえども、結構なお値段してるのね(汗)


この木製シェルフも、ねこのすけが一人暮らしのときから使っていたものだから、10年以上は経っています・・・
一人暮らしのときや、新婚当初の賃貸アパートのときは、上の写真のような向きを正面に、ミニコンポを置いたり、ちょっとした雑貨や、観葉植物などを置き、「見せる収納」的に使っていました。

新居(マンション)に引っ越してきてからは、ちょうど冷蔵庫わきのすきま(30cm程)に収めるのにピッタリな大きさでした!

夫が、ホムセンでキャスターを買ってきて、この木製シェルフにくっつけました。
電動の工具もなく、ひたすら手動で、ネジ穴を開けて、キャスターを設置してくれました。
今でも、その苦労の跡が・・・↓

こんな風に、貧乏くさいながらも、自分たちで工夫して使っている「すきま収納」です。

 

それでも、ベルメゾンのカタログなどを見ると、必ずチェックしてしまう↓

ベルメゾン スリムダストボックス

美しさといったら、こちらにはかないませんネ・・・

これまでにも、何度かコレを買ってしまおうか、悩んできました。
しかし・・・

・お値段が2万円近くする
・収納扉が、透明のガラスでなく、中身が隠せる白い扉だったらよかったのに・・・
・ウチの冷蔵庫は、脇から放射熱が出ているので、スキマ収納を密接しない方がいい (今の木製シェルフなら、熱の逃げ道がある)
・夫曰く、「苦労してキャスター付けたのに・・・」
・夫曰く、「今のもので用は足りている」

等々の理由から、買いあぐねていたんです。

今回、資源ゴミ入れのごみ箱を、きちんとした「アスベルのゴミ箱」に替えたことによって、ますますベルメゾンのすきま収納を買う理由から遠ざかってしまいました。

よかったのか?悪かったのか?

 

*****
今回再び、マジマジとカタログ等で「隙間収納」を調べていて思ったのですが、こういう「隙間収納」って材質とかにもよるんだと思うけれど、見てくれ的に「庶民の家具だなぁ」ってつくづく考え込んでしまいました。

インテリアを考え抜いて造られた注文住宅とかならば、冷蔵庫も周りのインテリアに合わせて違和感なく設置するとか、いわゆる変な「スキマ」はなく造作できますよね。また、考え抜かれた間取りだったら、こうして「すきま収納」にしなくても、「食品庫」なるスペースが設けられたりしているし。
(いずれにしても、お金がかかることだけど)

でも、建売とかマンションとか賃貸とか・・・また、こういうアイデア間取りが浸透していなかった昔の家の場合、すでに造られてしまった家の間取りに、こちらが持ち合わせている家具を埋めていくしかないわけで。
当然そこにはスキマが生まれ。(ラッキーにもピッタリという場合もあるが)
わずかの空間であっても、そこをうまく利用しようと、こうした「すきま収納」が重宝がられるわけで。
それって、家全体も狭いから、そういう発想にもなるのかな?って。

そういえば、マンションのモデルルームって、冷蔵庫の脇にスキマができていても、そこをムリに「隙間収納」で埋め尽くさず、観葉植物なんかを置いたりして、空間に遊びを持たせていたっけ・・・

まぁ、モデルルームはあくまでも「モデル」であって、ゴミ箱だって置いてなかったりする、「非生活空間」なわけだから、実際に生活している家で、同じように「遊びの空間♪」なんて余裕かましているわけにはいかないと思うけれど・・・

 

でも、ひょっとしたら、隙間があるから、そこを「隙間収納で埋め尽くす」という発想ではなく、
「モノを減らしたら隙間収納は不要になるかも」
「隙間収納が不要になれば、隙間は遊びの空間として取り入れることも可能かも・・・」

と、様々なことを考えたのでした。

 

我が家の場合は、庶民的な「隙間収納」ですら、(お値段的に)買うことを躊躇するようなビンボー人なのですが・・・(汗)

 

↓アスベルのゴミ箱。

3つのうちの2つを、冷蔵庫脇の隙間収納に収めるつもりでいたのですが、微妙に入りきらず、1つは余らせてしまった
実家で使うかなぁ?

下のキャスターの付いている台は、板を敷いて、観葉植物を置く台にしたりとか、我が家で応用しながら使えそうなんだけど。(妄想中)

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ



ゴミ箱の形状について考える

2009-08-19 15:24:57 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)

キッチンで使っている我が家のゴミ箱↓

ブラバンシアに似ているけれどブラバンシアではなく。
10年近く前にアクタスで買ったものです。(お値段もブラバンシアの半分くらい?)
ステンレスも、ツルツル・ピカピカではなくて、つや消しです。
当時気に入って買ったのだけど(今も「見た目」は気に入っています)、10年近くも使っていると、ちょっとサビのようなものも出てきたり、ペダルが壊れて、手でフタを開けてるような状態(汗)
そろそろ買い替えどき?

使い勝手という点をみても、このような「円形で長い筒型」というのは、中身を抜き出しにくいです。
それに、惣菜の容器など、かさばるものを捨てると、うまく入りきらず、容積のわりにはゴミが入らないと感じています。

そんな経験から、ゴミ箱の形状ってすごく重要なのでは?
捨てやすく、見た目よりもたくさん入る合理的な「ゴミ箱の形状」ってどんなだろう?と常々考えていました。

ウチは、市指定のゴミ袋を直接ゴミ箱にセットしているのですが、そのゴミ袋を自然な状態で置いてみると、上の写真(向かって右側)のように、長方形の形をしていますよね。入り口の部分も、○ではなくて、細長いわけで。

ゴミ袋を自然に広げた状態に近いゴミ箱が、実は一番使いやすいのではないか?と推測しているしだいです。

そんな視点でゴミ箱を探すと、
インテリアショップで見つけた「Ora(オルア)」の横型ペールは、とてもいい形状をしているなぁと目をつけています(笑)↓

 

 ↑(画像は拝借しました)

オルアのゴミ箱は、長方形でも細長く、見た目よりゴミもたくさん入りそうです。
ゴミも捨てやすく、奥まで入りそうです。(今ウチで使っている円形のは、筒が長すぎて、途中でひっかかる)
横向きの状態でフタが開くので、開いたときのフタの高さが短くてすみ、ゴミ箱を設置する場所がコンパクトですむのもなかなかいい感じ。

よし、買い換えるなら「オルア」だな!と息巻いていたのですが、待てよ、待てよ・・・。

「オルア」、インテリアショップで見るとステキに見えるのですが、我が家に置くと「ただの安っぽい(←失礼)プラスチックのゴミ箱」に見えやしないか?とちょっと不安になってきたのです。(上の商品紹介の画像のように、ステキに見せる自信のない我が家・・・)
 

 その点、ステンレスのゴミ箱は、周りの景色に左右されず?、ただそこにあるだけで「美しい」とさえ思わせる威力があるというのか・・・(←その辺りはかなり個人の主観です)
まあ、ステンレスでも、質感とか醸し出す雰囲気で、高級ぽい感じなのか、安っぽい感じなのか差が出ますけどね。その点、ブラバンシアは、王道というか、圧倒的な存在感というのか、美しさを感じます。

今まで使ってきたゴミ箱も含め、ステンレスの雰囲気も捨てがたくなってきました。
ステンレスで、ゴミ袋が自然な状態でセッティングできる形状のもので・・・と探す中では「simple human(シンプルヒューマン)」の半月形のごみ箱なんかもあるのですが。↓

「半月形」って、「円形・長い筒型」の今のゴミ箱よりは使い勝手がよさそうだけど、やっぱり抜き出すときにひっかかったりするのだろうか・・・?
ちょっぴり不安です。

Ora(オルア)の形状でステンレスがあれば、まさにねこのすけの理想としているゴミ箱!
買い替えを渋っているねこのすけでありました・・・


にほんブログ村 インテリアブログへ



KEYUCA(ケユカ)のしょうゆさし

2009-07-20 17:00:18 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)

前回に引き続いてのケユカネタです。
しょうゆさしは、我が家にももちろんちゃんとあるのですが(過去記事あり)、このフォルムを見て、どうにもこうにも物欲が押さえきれず、悶絶すること数分あまり。
結局お買い上げして連れて帰ってきちゃいました。

すでにあるものを買うなんて、「ムダ遣い」とはわかってはいるのですが。これは、生活費ならぬ、インテリア収集という「道楽」費ですな。

手のひらサイズに収まる、コロンとしたかわいらしさ。ガラスの繊細さ。コルクの温かみ・・・

これ、シリーズでスパイス入れなんかもあって、一式揃えてしまいたい衝動にかられましたが、それはガマンしました。
スパイス入れは、いくらオサレなものでも、使っているうちに湿気で中身が出てこなくなることを経験しており、結局は使いこなせず、お蔵入りしてしまっているものがいくつかあるのです

「あぁ、でもせめて、この醤油さしだけは買わせて~」と、誰にお願いしているのか、心の中でつぶやきながら購入してきました。

以前の醤油さしの記事で、「ウチは小さい子がいるので、食卓には醤油さしを出さなくなった。・・・今のところ醤油さしはウチには必要ないのかも・・・」なんて書いてあって。今も、その状態は変わらないのだが。

ということは、今回の買い物は完全にムダ遣いということになりますな!

でも、そろそろウチのおチビちゃん(ねこたろう@2歳3ヶ月)、何となく親の言う事も理解できてきているし、いつまでもダメダメで触らせないでいるより、多少失敗しても、こういう小道具の扱いにも慣れた方がいいのかな?なんて(親の都合で)思ったり。

今すぐ使えなくても、そのうち使えるようになるさ!と買ってきた言い訳を色々自分に言い聞かせたりして。

・・・そもそも液ダレとかは大丈夫なのかな?
やっぱり近々使って、使用感を確かめたい・・・
そのうちレポできればいいなぁと思っていまーす!

今回は使ってもないのに、買ってきたはずみで、速攻ブログネタにしてしまい、失礼しました。

 

にほんブログ村 インテリアブログへ


 


KEYUCA(ケユカ)のランチョンマット

2009-07-19 16:24:45 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)


7/13日(月)に友達と船橋ららぽーとに行き、インテリア雑貨のKEYUCA(ケユカ)に寄りました。
その日にはお買い上げしなかったけれど、やっぱり欲しいな!と、再び7/17(金)にららぽのケユカへ。

そこで買ったのが、 「プレミオ ランチョンマット」
サイズ 35×45cm
材質 PVC  75%、ポリエステル25%

濡れても拭けばいい素材。
織が美しく。
値段も1枚 525円!とお手ごろ。

ねこのすけは黒の市松模様を買いましたが、縦糸、横糸の色が異なり、織によってきれいに映えるもの(例えばベーシュと黒とか)。
織模様も、縦長風のものとか、色々種類があって迷いました。
↑(写真がなくてゴメンナサイ)

水に強い素材なのに、繊細な織目の影響なのか、和の布地のようにも見えます。
まさに、和にも洋にも使えるランチョンマットだと思いました。
(写真の黒の市松模様も和っぽいけれど、他の色も、和モダンな要素を感じました)

ランチョンマットなんて使ったことがない我が家。
今回のお買い物も、ちょっとムダ使い?的な気もしますが、来客時はもちろん、ちょっと気分を盛り上げて、普段の食卓にもぜひ使ってみようと思い、お買い上げ。

普段は座卓で食事をしているのですが、一応存在している我が家のダイニングテーブルは、ガラスに黒い脚。ダイニングチェアも黒なので、ランチョンマットも黒をチョイス。
ダイニングチェアも4客なので、ランチョンマットも4枚買ってきました。

買ってきて速攻、ルンルン気分で写真を撮ったので、実際の料理は盛り付けられていませんが。
盛り付けイメージとして、白いお皿を載せてみました。黒地に白いお皿は映えますね。和食器にもいけると思います。
ガラステーブルの上に直にお皿を置くより、ガラステーブルだからこそ、こうしてランチョンマットを敷く方が食器や食材が映えるんだと思いました。

有名な、ドイツのザリーンのランチョンマットも気になっていて、「いつかは欲しいな」と思っていたんです。
そうしたら、ケユカでこのランチョンマットを見つけて、ケユカの方に、ねこのすけの好きな「和」の要素を感じたわけです。
値段もケユカの方が安いのかな?
ザリーンから突如のくら替え。

普段行くショッピングモールに入っているインテリアショップというと、フランフラン、無印・・・くらいなので、こうして普段は行かない他のショップを覗いて、色々な商品を見ているだけでも、すごく刺激になりました。(そして、めったに来ないからと、散財をするのであった


久々に和モダンの要素を感じるプロダクトの紹介ができたので、和モダンのバナーを貼ってみました。→にほんブログ村 インテリアブログ 和モダンインテリアへ

 

※おまけ※
ケユカで見つけた黒いスポンジ↓

 189円だったのでお買い上げ。
黒いスポンジというと、ラバーゼなんかが有名ですね。
ラバーゼに比べ、お値段もお求めやすかったので買ってみました。
でも素材的には、自分はマーナの方が好みかも。
使ったらまたレポしてみようと思います。(マーナのを使い切ったらになるので、かなり先になると思いますが・・・)

今回ねこのすけがケユカで買ったものが、たまたま黒ばっかりだったのですが、ケユカの商品は、白とか白木とかステンレスとかが多く、シンプル、ナチュラルモダンな雰囲気です。

 


マーナ キッチンスポンジ

2009-07-10 12:17:35 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)

フロッシュの青に合わせて、キッチンスポンジも青色に替えてみました。↓

マーナのおさかなスポンジ♪
よくお店で見かけて気になってはいたんだけど、おさかながかわいすぎちゃって、ウチに合うかしら?とちょっと遠巻きに見ていたというか。
でもフロッシュも青だし、夏だし、少しポップに遊んじゃう?♪と今回お買い上げ。

おさかながかわいいというだけでなく、この形だからこそつかみやすく。コップの先まで入り洗いやすい。

そしてねこのすけは「脱膜ウレタン層」という部分(素材)が気に入っています。

昔無印で、ウレタン製のスポンジがあって、それをお風呂掃除に使っていたんです。泡立ちもいいし水切れが抜群ヌメらないから水周りのスポンジにはピッタリ!ってすごい気に入っていて。
でも無印のウレタンスポンジが今では売っていなくて。同素材のスポンジを探していたんです。

↑無印のが無くなって以来、探しあてたウレタンスポンジたち。左:エステー激ピカ。右:マーナ。小林かつ代の葉っぱ型スポンジ(おさかなスポンジをお店で見る前に生協で見て購入。)
ねこのすけはお風呂掃除に使っています。フロ掃除用にはちょっと小さいのだけど。

マーナのおさかなスポンジは、まさに探し求めていたもの!(っていうとおおげさ)
素材もさることながら、色も形もかわいい。(ちょっとモダンというよりはポップな感じになるんだけど)
値段も高すぎず(250円くらい)
それに、この素材、結構長持ちするし。

しばらくこれでいこう!(笑)
 

にほんブログ村 インテリアブログへ



食器を立てて収納

2009-06-09 15:02:45 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)

 

 ウチのパモウナ。下段の引き出し部は、このように穴のあいたボードが付いていて、この穴に、付属でついてきた「間仕切りプレート」や「ポール」をはめ込んで、お皿を仕切ることができます。

 今回は、写真のように「お皿を立てて」収納してみました。
 
 白いお皿のセット。横に重ねて収納していまうと、大きいお皿の上に中皿、その上に小皿・・・という風になりますよね。すると下の大皿を取るときにえらい大変になるので。
 お皿を立てて収納すると、1枚1枚が取り出しやすくなりますね♪

 最下段の引き出しは、来客用など、普段使わない食器を収納することにしました。
 写真に写っている白いお皿も、結婚当初は普段使いしていましたが、好みが和風に変わってしまったので、普段あまり活用していません。(過去記事あり
でもこうして見ると、白いお皿もいいなぁ。たまには気分を変えて活用しようっと。
(←白い皿より和モダンの皿の方が万能かも♪なんて言っておきながらこの発言。コロコロ変わる乙女オバハン心?)

 詰め替え作業中の写真でーす。

 このパモウナの間仕切りセットは、付属品としてポールが10本、間仕切りプレートが8個付いていたのですが、引き出し2杯分、色々仕切っていたら足りなくなってしまいました。追加で購入するには、ちと高い・・・。
 ここは困ったときの100均ケース。間仕切りも兼ねてカップ類などを収納しました。

 

 立てて収納といえば・・・
 普段使い用の食器をしまっている吊り戸の方も、お皿の一部を立てて収納するようにしました。

 100均で、目をサラのようにして(皿とかけちゃった!)食器収納に使えるものはないか探しまくりました。
 そして、これを購入↓

 写真の左下に写っている「アクリル小さな本立て」です。
 これを見つけたときは、「ワーオ!」と喜んじゃいました。
 
 写真にも写っていますが、種類のちがう長皿を重ねて収納していて、下の方の皿を使いたいときに、取り出しづらかったのです。
 これを、立てて収納すれば楽になるだろう!と100均を物色していたのです。全体の幅といい、間仕切りの各幅といい、無色透明な色といい、理想的な品でした。

 余談ですが、今回の食器棚の整理のために、100均に通い詰めました。100均って通い詰めると、掘り出し物を見つけやすくなるものですね♪



 では、恒例のビフォアフです↓

 これで、1枚1枚取り出しやすくなりました♪

 今までは、この長い皿の上に、マグカップ類なども重ねて収納していたのですから!



 これで、お皿を取り出すときのストレスがなくなりました♪

 吊り戸に詰め込めるだけ詰め込んでいたものを、新しく買った食器棚(パモウナ)の方に分散できたおかげでもあります。
 ゆとりのある収納に憧れていたので、理想に1歩1歩近づくことができて嬉しいです♪
 
 
   
 最後までお読みいただきありがとうございました。100均使いなど、参考になるものがありましたら、ポチっとしていただけると嬉しいです。↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ



食器棚シート

2009-06-07 15:12:35 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)


 パモウナが来たので、さっそく食器棚シートを買ってきて、セッティングです。
 (って実行したのはかなり前なのだけど、ブログ更新できずにいました)

 今回使用したシートは100均のものです。
 100均のシート類も色々あり、同じ100円(105円)と言えども、1cmあたりの単価を計算してみると、単価が安いものは質もそれなり。単価が高いものはそこそこ良いという感じです。
 今までの経験から、単価が高いものの方が敷いたときの収まりがよい感じがしたので、今回もそちらを購入。

 ところで、みなさんは、食器棚シートを両面テープなどで固定していますか?
 ねこのすけは、今までテープ等で固定せずに使っていました。なぜなら、食器棚に粘着がこびりつきそうで怖かったからです。
 でも、テープ等で固定せずに使っていると、必ずといっていいほどめくれたり、よれたりして、食器類をしまうときにイラッときてました。
 
 しっかり目にできているイケアの引き出しマットを使ったこともあります。でも、イケアのマットでさえ、浮いてくる部分はあるし、使っているうちに動いてしまいます。
 

ウチで余っていたイケアのシート↑

 こうなると、やっぱり何らかの方法で固定するしかないと思われ。
 「粘着が怖くてマットが敷けるか!」
 ってここまで気合をいれなくともいいのですが、覚悟してテープの威力に頼ることにしました。

 しかし、両面テープは使いません。
 「セロハンテープをクルリと輪にして作る両面テープ」で固定するのです。
 これならば粘着も弱いので、剥がした後の粘着剥がしの処理も楽ちんです♪
(試しに両面テープとセロハンテープの両方でやってみたら、早速両面テープの方は棚板にシールがこびりついて、一瞬焦りました。メラミンスポンジとかでこするとはがれるのですが・・・)

 で、この「セロハンテープで作る両面テープ」作戦を実行すると、この粘着力の弱さがあだになって、しっかりしたイケアのシートではあまりうまくいかず・・・

 一番最初に紹介した「100均の中ではややしっかり目のシート」が(ねこのすけには)最適となったわけです。
 (しっかり目・・・と言ったけど、イケアのシートに比べると、ペッタペタで薄いのですが、そのくらいが使いやすいと思うねこのすけ、ああ小市民

 

 またもや、みなさんに第二の質問・・・?
 食器棚シートって、どのくらいの頻度で替えていますか?
 説明書を見ると「6ヶ月を目安にとりかえて下さい」とあり。(抗菌とかそういう効果の期間だろうが)
 しかしながら、ねこのすけ。半年サイクルで取り替えたことはありません(汗)
 (3年くらいは使ってる?)
 これだもん、よれたりするのは当たり前だよね・・・。
 で、よれるは、動くは、収納はパツパツで、重なった下の方の皿を出すのは大変だわ・・・でテンション下がりまくりの地帯。余計に「整理し直そう、シートを敷き直そう」という気も湧かずに放置の今まで。

 しかしながら、正義の味方?パモウナが来てからは(←ってワケわかんない)、パモウナ以外の食器収納スペースも含めて、「掃除しよう!食器を出し入れしやすいように工夫しよう!」と、気持ちが良いほうへと改善されました(笑)

 

 パモウナを含め食器棚の整理は一気に仕上がらず、すこ~しずつ、すこ~しずつ、歩みの鈍いカメほどのペースで進めています。
 まるで、あこがれの新居へ引っ越してきたものの、引越しのダンボールが積みあがったまましばらく過ごしているみたいな・・・

 

 ああ、食器棚の「シート」だけで、なぜにこんなにも熱く語ってしまったのだろうか・・・?
 こんなネタですが、収納に対する熱意を感じていただけたらポチをお願いします→にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
 ありがとうございました。今後の収納の原動力にします。


 


無印アクリル小分けケースで

2009-06-06 18:39:15 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)

 無印の小分けアクリルケースをまじまじと見て、ある妄想をしちゃいました。
 今回は妄想だけにとどまらず、GETしてきちゃいました。
 さて、ねこのすけ、どんな妄想をしていると思いますか?(←ってまたクイズ形式ですか?)

 
 ねこのすけ、下の写真↓に写っている現実を改善したかったのです。

 ねこのすけ、詰め替えの粒コショーを、とりあえず某社の中華食材の入っていた空き瓶に入れていました。(フタには桃のマークが(笑))
 赤いフタもどうにかならないかと気になっていたし、ムダに空間が空いているのも改善の余地ありだなあと。(中身に対し、容器の方が大きい)

 で、無印のアクリル小分けケースの登場です。↓

 なんか、かわいく変身しましたよ!

 はい、自己満足の世界です。
 空き瓶の再利用なら、エコだし、タダ。
 なのに、わざわざお金を出して、こうした容器を買ってきて、瓶を資源ゴミにしてしまったのは、ひとえに見た目のためです。(ねこのすけのプチ道楽?)
 でも、妄想を実現させて、いい感じに仕上がると満足だったり。
 たったこれだけのことなのに、今後キッチンに立つときのテンションも上がったりするのだから不思議(笑)
 も○屋のビンたちよ、お勤めごくろう!さようなら~。

 今回の道楽費: 無印アクリル小分けケース 231円也。

 

なんだか「いまさら」なネタのような気もしますが・・・。プチ改善に賛同いただけたらポチっとお願いします→にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

 


パモウナ、キターーーー(゜∀゜)ーーー!!

2009-05-23 12:10:24 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)

 キッチンの背面カウンターについて、妄想すること数余年。
 とうとう、理想に近いカウンターを手に入れました!!!

 パモウナのLHシリーズです。
 
 休日、大手家具屋さんにダイニングボード目当てで行きました。
 2割は冷やかし、8割はそこでいいのがあったら決めてしまおう!と 。

 ウチが選んだポイントは、
 ・サイズ(W140,D55以内、H219以内)
 ・下の台が全て引き出し(炊飯器を置くスペースは不要)
 ・側面から見たときの感じ
 の3点。

 サイズ140cm幅は、割とノーマルなものなので、我が家の決め手となったのは、結果、側面からの状態でした。
 前から見てカッコよくても、側面に化粧板がなく、なぜかチープに見えてしまう・・・といったダイニングボードが多い中、「側面まで化粧板があるもの」は案外少なく、パモウナLHシリーズに決まりました。

 もう、満足です。
 キッチンの造りつけの吊り戸等が、グレーブラックのようなツルツルとした化粧板なので、ピッタリ同じようにはいきませんでしたが、今回購入したショコラエルム色も落ち着いたダークな感じなので、キッチン全体としてダーク調で揃えられたと思っています。

 せまいキッチンに、背の高い家具が林立して、しかもダーク色というのは、圧迫感極まりないですけどねー。

 でも、もともとこげ茶色は好きだし、なんといっても上部(目の高さ)に収納スペースが増えて、家事効率が上がり、嬉しい限りです♪

 

 ↓本格的なビフォ&アフ。やってみたかったのだ。ムププ。

決め手となった、ダイニングボードの側面の感じも↓

うーん、大人。(←ってワケわかんない)

リビングからも、ダイニングボードの側面が見えるので、
側面に化粧板があるかどうかで決めたのは◎でした。↓

 

ついでに、お掃除のビフォアフも。↓

 なかなか、大きい家具をどかしてまでは掃除をしないので、マンションに住んでから6年分の油・埃汚れを落としました! 
 重曹でも落ちきれず、以前ロフトで買った「フルーツ洗剤」というやつを吹きかけたら、ラクに落ちました!ここでもメラミンスポンジが大活躍。
 天井もホコリがついていたので、天井から掃除。松居一代さんが天井から掃除をしているのが納得しました。
 なんといっても、新しい家具が入るテンションの高さで、お掃除も楽しく、気合も入ること!

 今まで使っていた愛しきキッチンカウンター。↑
 とりあえず今はリビングに(中に食器を詰め込んだまま)避難。
 これは、リビングか将来のこども部屋で、文具、本類等々を入れるキャビネットとして活躍してもらおうと思っています。

 

 何年かに1度の大ネタを吐き出した感じ?これから、収納もがんばります。→にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

 


ダイニングボード、膨らむ妄想

2009-05-18 17:06:14 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)


 前回の記事で食器収納の現状をお話しました。
 今回は、理想を追い求めて妄想あれこれ・・・について。

 我が家の背面キッチンカウンター。
 上部収納がないので、ここの(上部の)空間を有効活用したいなあと常々思っていました。妄想すること数年あまり。

 

↑ねこのすけの妄想ノート。以前の記事でネタにしたこともあるのですが。
 キッチンカウンター周りの妄想も、ちゃんと記してあります。記した日付は2007年2月とある。(どんだけ妄想を温めてんや)
 頭の中でごちゃごちゃと妄想していたのは、それよりもずっと前。
 一度頭の中を整理したくて、このように妄想を図面化しています。
 ドリームノートのような感じ?
 これを書いて、しばらくたって興味がなくなれば、それは自分にとって必要でなかったもの。しばらくたっても、頭から離れなければ、自分にとって必要なもの・・・。と欲望の整理ができます(笑)

 

 キッチンカウンター自体は、とっても気に入っています。
 ねこのすけが一人暮らしのときに奮発して買ったものです。
 当時住んでいた家の建具と、デザイン・色共にピッタリで一目惚れ。
 結婚して住む場所を変えても、すんなりとなじみ、使い勝手もいい優れモノ。

 二回の引越しを共にし、今のマンションにやってきて、マンションの建具の雰囲気とはちがうテイストのような気がしますが、それでも主張しすぎないナチュラルなこのデザインは、どこにいてもそれなりにおさまってくれています。

 なので、このキッチンボードを活かして、上部の収納をどうにかならないものか・・・とばかり妄想してきました。

 【造りつけの上吊り戸を設置した場合】
 <メリット>
 
・すっきりとしたデザイン
 ・扉があり、油・埃汚れから守る
 ・耐震ラッチがあると安心
 <デメリット>
 ・費用が高い
 マンション購入の際、オプションで上部吊り戸が設置できたが、費用が高くて断念(50万円程していた記憶が・・・)
 ・壁の補強工事が必要
  
マンション入居後に上部吊り戸を設置する場合でも、結局、壁の補強工事が必要であり、おおがかりになる上に、費用的にも、オプションで提供されていた費用とさほど変わらない。(予算面からムリ)

 【上置きのラックやウォールシェルフを活用した場合】

 ↑こういうグッズをカタログで見たり、ネットで探しては妄想を繰り広げてきました。
 <メリット>
 
・費用的には妥当
 <デメリット>
 
・オープン収納は、油・埃まみれになる!
 ・耐震対策が甘い
 

  ああでもない、こうでもないと迷っていたねこのすけに、夫が
 「いっそ、上部収納のある、新しいダイニングボードに取り替えたら?」と一言。
 今まで使っていたキッチンカウンターに未練がありつつも、新しいダイニングボードを探す(妄想する)作業も楽しい・・・

 【候補1・全部隠しのFeel

 新しく買い換えるならば、いっそ電子レンジなどの家電や作業台部分まで、まるごと隠せられる、「隠す収納」に憧れました。(油汚れからも守れて掃除もラクそうだし)
 ただ、サイズ展開が、ねこのすけの家の事情には合わず断念。
 もしこれを買うとしても、ねこのすけ、現実的には、スライドを開けっ放しになりそうな予感・・・。 

 

 【候補2・ダイニングボード界では人気のパモウナ

 パモウナCPシリーズのアクリルブラックなら、マンションの造りつけの吊り戸に雰囲気が近い・・・。
 下部収納を例えばごみ箱のワゴン収納にしたりなど、色々カスタマイズできるのがパモウナの魅力です。しかし、ねこのすけが求めているサイズ(幅140cm)では、さほど応用がきかない・・・

 あと、我が家の場合、ダイニングボードの側面が、ダイニングから丸見えなので、その辺も配慮が必要!

ダイニングから、キッチンをみた場合の画↓

側面にも気を配らねば・・・

 
 実際に家具屋さんに足を運ぶと、(夢の?)実現は一気に近づいてきました。
 この続きはまた。

 

 ねこのすけの妄想に長々とおつきあいいただき、ありがとうございました →にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

 


食器収納(現状)

2009-05-17 11:00:00 | 住まい(キッチン・キッチン雑貨)


 久々にインテリアネタ?(収納ネタ)を書きます。
 食器の収納についてです。

 まずは、我が家のキッチンの間取りをご紹介します。↓
  自分でエクセルの図画を使ってしょぼく描いてみました(汗)


 我が家は上の間取り図のようにL字型キッチンであります。
 縦書きの「カウンター」と書いてある部分と「収納」と書いてある部分は、造りつけでなく、自分達で用意したものです。
 シンクの上とガスコンロギリギリのところまでは、マンション造りつけの上吊り戸があります。
 
 普段使いの食器類や鍋類はこの上吊り戸に収納しています。↓
 

 しかも普段使いの食器は、上吊り戸の下から2段目までしか入れていません。
 なぜなら、背の低いねこのすけ、手が届かないから!
 真ん中の段でさえ、取るのが大変
 なので、一番下の段に、入るだけ詰め込む!(汗)
 
  ちなみに、一番上は、もう使わなくなった(そして密かに第2子目を期待して捨てずにとってある)哺乳瓶類を収納してあります。

 上の画像を撮ったときは、ほとんどの食器や鍋を食洗機に入れたままだったので、こころなしか余裕がありますが、洗い終わった食器を入れると、もうパツパツです!
 

ほら、このとおり↓ 

 本当はお皿の種類ごとに重ね、取り出しやすいように上部に「遊びの空間」を残しておきたいのですが・・・。

 

 背の低いねこのすけにとって、実質活用できる範囲が、吊り戸棚の一番下の段のスペースのみ、ということになります。

 でも、ここの位置は、足元には「食洗機」があり、そこから洗い終わったお皿を取り出して、そのまま真上に収納すればいいので、「家事動線」としてはベストな場所なんです。
 また、下にかがみこんでしまうより、ちょうど自分の目の高さくらいの所でしまえるのがベストだよなぁ・・・
 と、その目の高さの延長線上をたどっていくと・・・
 背面(ウチはL字型なので、側面とでもいうのか)にキッチンカウンターがあるのですが・・・・ 

 こちらのカウンターは、上部の収納棚がないので、一番しまいやすいポジションが空いてしまっています!(もったいない!)

 何か空間利用ができないものかと、100均グッズで買ってきた壁面フックみたいなものを置いて、メモ用具、ちょい拭き用の重曹スプレー等々をひっかけてあります。
 コルクボードには「TO DO」メモや、「買い物リスト」などを貼ったりして。これは冷蔵庫に貼らないようにするために工夫したものですが、所詮「生活感には変わりない」(汗)
 しかも、「普段使いの食器を収納するスペースの確保」という問題点を解決するような空間利用じゃありませんから!

 ちなみに、こちらのキッチンカウンターの方は、来客用の皿など、普段使いでないものを収納しております。↓

  我が家では、夫婦お互いの親、兄弟をお招きしてお食事をすることがあるので、そのときに備えて揃えた食器が意外と数多くあるのです。
(一番多いときで10人程の来客がありました)
 そのときは、紙皿や紙コップで対応しようという頭もなく、
 「ビールを飲むのにコップが大人8人分必要だ!」
 「ワインも追加して飲むだろうから、ワイン用に別のグラスも必要だ!」
 「デザートにケーキを出すのにケーキ皿が足りない!」
 「くみ豆腐を出すのに、取り皿とすくい上げるスプーンがない!」
等々・・・そのときに出すメニューに合わせて、場当たり的に買い揃えてしまった食器たち・・・。
 今から思うとやっちまったかなあ・・・。
 (まあ、年に1度程とはいえ、これからも人寄せ事はあるだろうし、使えるものだからよしとするか)

 でもやっぱり、背面のキッチンカウンターの上部にも収納スペースがあれば、乾物類、お菓子などの食品庫としても使えるし・・・と妄想すること数年あまり。

 次回はキッチンボードの妄想を紹介します。


 

ブログ村のランキングに参加しています。
書く内容が定まっていないブログなため、いつもどのカテゴリーに属すればいいのか迷い、カテゴリージプシーをしています。
よろしければ、ここにクリックをしていただけると、他の方のすばらしい収納情報も見ることができますよ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ