「ねこのすけ」のつれづれなるままに・・・

心地よい暮らしを求めて、あれこれ模索する日々のこと

お兄ちゃんになったねこたろう

2010-05-30 00:41:36 | 二人育児


↑お兄ちゃんになった「ねこたろう」3歳。
 さっそく妹の「ねこひめ」のお世話をしたがります(笑)

 

下の子の誕生で、
上の子は
「親をとられた」という思いで、すごく淋しがるのではないか?
下の子の存在を快く思わないのではないか?
赤ちゃん返りをするのではないか?

等々、色々な懸念をしてました。

 

まずは、母が出産入院という試練を迎えたねこたろう。
生まれてからこれまで、ほぼずっと母子一緒に時を過ごしてきて。
母親なしで一夜を過ごした経験がないわけで。

泣きわめくのかな?どうなのかな?
思いきや。

初日。案外、サラリと病室の母とお別れできて、
「バイバイ、またね~」
と、夫やおばあちゃん(夫の母)たちと共に去っていった。

あまりのサッパリさ加減に、母は逆にちょっと淋しかったり。
「いやいや、あの子はまだ、自分のおかれている状況をわかってないんだわ」
なんて自分に言い聞かせる母、ねこのすけ。

私が出産入院中は、
夫の母がウチへ通ってきてくれて、
上の子ねこたろうのめんどうを見てくれていました。
夜は、夫(ねこたろうにとってはパパ)と二人で寝ることに。

夫いわく、
「母ちゃんなしでも、すんなり寝た」とのこと。

なんか、安心したような、淋しいような。

そんな感じで、2日間くらいは、おばあちゃんの来訪の珍しさもあってか、
母の不在より、そっちに気をとられ、過ごせたようだ。

でも、さすがに3日目くらいで、
おばあちゃんの来訪と交代で夫が会社に出かけていくときには、
ねこたろう、夫にすがりついて泣いたそうな。

姑も
「子供ながらに、やっぱり(実の母親でない分)気が張っているんだろうね」と。

母ねこのすけへの面会も、3,4日目くらいになると、
母に対して妙によそよそしくなっているねこたろう。
「ねこたろう、おいで」
と言っても、すぐには近寄って来ず。
照れているようにも見えるし、
久々の母に、どう甘えていいのかわからず、もじもじしていて。
一緒の時間をいくばくか過ごして、やっと母に抱きつき始めたねこたろう。
それでも面会が終わり、帰る頃には、泣きついたり、ダダもこねずに、
「バイバイ」
と去っていった。

「ああ、ねこたろう。この数日間で、急にお兄さんになったなぁ。」
ねこたろうが、母にベッタリ甘えたい気持ちを抑えているのも感じ、
それが切なくもあり、一方で逞しさも感じ、
ねこたろうのひとつの成長を感じたのであった。

さて、いよいよ妹「ねこひめ」が退院し、
母のおっぱいを独占している様を目のあたりにしたねこたろうは・・・

母予測、
ねこたろうも、再びおっぱいを吸おうとするのでは?
やきもちをむき出しにするのではないか?
と思っていたが。

意外にも、
「おっぱいは、ねこひめのもの」
とわきまえており。
あれだけおっぱい星人だったねこたろうなのに、
再びおっぱい返りをすることはなかった。

むしろ、
「ひめちゃん、ちっちゃいねぇ。かわいいねぇ。いいこ、いいこ」
と、ほっぺたをなでなでしたりして、
妹をかわいがるねこたろう。

ねこたろう、優しいお兄ちゃんだね~。

ねこたろうのお兄ちゃんぶりに、感嘆、そして安心の母。
小さい兄と妹のきょうだいの様子がほほえましく。

でも、ねこたろうには、ずいぶんガマンさせていると思う。

せっかく家に帰ってきた母に、
「だっこ~」
と甘えてきても、
ねこひめちゃんが泣けば、おっぱいをあげなくてはならず、
いつも待たされるねこたろう。

おっぱいが済んで、ゲップが出ていないねこひめを、
ずっと立て抱っこしていたら、
「もうあっち、っしょ~」
と、ベビーベッドを指差し、
(おっぱいが終わったんだから、ベッドで寝るんでしょ!)と。
「次はボクが甘える番だよ!」
って主張してるんだよね。

ねこたろうにも甘えさせてあげたい・・・
思っていても、
どうしても、ねこひめちゃんのお世話が優先してしまう。

絵本読んで!とせがむねこたろうに
「ちょっと待ってて・・・」
と言ったまま。
ちょっとどころか、かなり待たせてしまっている。

本当は外で思いっきり遊びたいだろうに、
1日中、アンパンマンやドラえもんなどのTVを見させている。

さんざん待たせて、やっと、ねこたろうが眠りにつくときに
「今日も、やさしいお兄ちゃんで、ありがとね。
ママ、ねこたろうのこと、いつも見てるよ。
ママ、ねこたろうのこと大好きだよ。」
と言いながら、腕枕をしたり、足をからませたり(←そうしないとねこたろうが怒る)
ねこたろうの甘えタイムが始まったとたん、
ねこひめちゃんがおっぱいを求めて泣き出し、それは中断。

ねこたろうには、がまんさせてること、よ~くわかってるよ。

 

「上の子にとって、下の子の誕生は、人生の5大ストレス(離婚、家族との死別等々に並ぶストレス)に入る」
「だから、上の子のメンタル的なケアをしっかりしてあげて」
と聞いたことがあり。

ねこのすけ自身も、二人姉妹の「姉」で、
「上の子ゆえのガマン」
経験があるので。

上の子、ねこたろうのケアをしっかりしてあげよう!
と、ずっと思ってきたのに。

実際には、手が回らない。

せめて、言葉で、愛情表現を示そうと思っていても。
眠りに就くときの
「I Love You」
くらいで。
日中声をかける言葉のほとんどが
「ちょっと待っててね」
だったりする。

ねこたろうに甘えているのは、母の方かもしれない・・・

 

にほんブログ村 子育てブログ 兄弟・姉妹へ
にほんブログ村

 


産後1週間の様子

2010-05-26 20:43:52 | 二人育児

↑ねこひめ、産院での沐浴。

産後の様子をちょっと綴ってみようと思います。

【母体】

・産後数時間後~翌1日弱くらいにかけて ~後陣痛~
 後陣痛(子宮収縮による痛み)がピーク。
 (あれ?こんなに痛いものだったけ?)
 と思ったら、後陣痛は、経産婦の方が痛いそうだ。

・産後3日目(出産日を0日と数えて) ~おっぱい~
 おっぱいの張りがピークに。
 一人目のときは「石のように」ガチガチでそれはそれは痛かった(><)
 でも二人目は、石のような固さはない。痛みはあるが、一人目のときほどではない。
 搾乳器を使っての搾乳が「イタ気持ちよく」(←一人目のときは、そんな余裕はなかった)
 そのおかげか?翌日(産後4日目)には、しこりも薄らぎ、おっぱいの痛みも落着き、母乳もたくさん出るように。
 一人目のときは、出産入院中に、母乳がたくさん出る・・・なんて夢のまた夢であった。
 これは、二人目ならではの恩恵であろう。
 上の子ねこたろうは、つい最近(妊娠する直前)までおっぱいを吸っていたので、乳腺も貫通しやすいのだろう。

~その他~

・会陰の傷みアリ。円座は欠かせず・・・。
でも、退院するころ(産後5日。出産日入れて6日)には、いつのまにか痛みも落ち着いていた。

・足のむくみ防止に、産後の休憩からすぐに、弾性ソックス(スリムォーク)を履く。
入院中、ずっと履き続けていたおかげて、退院時には、普段履いている靴が履けた。
(一人目は、そういう対処をしなかったので、ゾウの足さながら相当むくみ、
入院時に履いてきた靴が履けず、入院中に産院で使用していたサンダルで帰宅するはめに。)
今回の入院中では、「メディキュット」という、足の先が開いている弾性ソックスに履き替えたら、見事に足先だけむくんでしまったので、
足先も覆う弾性ソックスがよい、と経験。
これ、弾性ソックスを履いてなかったら、相当むくんでいたにちがいない。

・骨盤ベルトは欠かせず
今回お世話になった産院では、入院グッズに骨盤ベルト代わりに「さらし」が支給され、
産後すぐに、助産師さんが巻いてくれました。
さらしだと、トイレのたびに結び直すのが大変なので、
妊娠後期から愛用している、自分の骨盤ベルトをずっと巻いてました。
産後、骨盤が閉まるときが、体型の変え時!?
目指せ!スリム・バデー???

【ねこひめ】



↑スヤスヤ眠るねこひめ

産後3日目
・母体の母乳量にも関係するが、
おっぱい(直接母乳)を試みても、おっぱいを嫌がる。(というか、怒ってる?)
産院で与えてもらっているミルク(哺乳瓶)の乳首に比べて、
「直接母乳は、力を入れて吸っている割におっぱいが出てこない!」
と学習してしまったからか?
おっぱいを近づけると嫌がって泣く。まるで怒っているみたいな鼻息の荒さ。
この頃はまだ、母乳も出始めたばかりで、母乳量は少なかったと思います。

産後4日目
母体の母乳量が増えてきたのと、
ねこひめも、おっぱいの吸い方がわかってきたのか、
おっぱいを嫌がらなくなった。
(おっぱいを嫌がるのは、吸いやすい哺乳瓶の乳首のせいではなかったみたい)
母子双方、歩みよれた気がする(笑)

・入院中のねこひめは、元気いっぱい、力強くおっぱい(ミルク)をゴクゴク飲んで、たっぷり寝るタイプ。
とても育てやすそう・・・

上の子ねこたろうのときは、おっぱい(ミルク)は少ししか飲めず、飲みながら(疲れて?)寝てしまう始末。
しかも、そのときの産院が、授乳に関しては、今思うと「スパルタ」で、
決められたノルマのミルク量を飲むまでは授乳室から出られず、
1時間以上かけて、やっと50cc飲むようなねこたろうは、
みんながサクッと授乳を終えて、授乳室から各部屋に退散していくのを横目に、
ねこのすけ母子だけがポツンと授乳室に居残り、
やっとの思いでノルマ量飲ませて、部屋に戻ると、
休む間もなく、次の(産院の決められた)授乳時間で。
ねこたろうだって、さっき飲み終えたばかりでまだ飲めないよ~。許してよ~。と思っても、
スパルタ産院側としては、「飲むまで帰さないで~」という感じで。
それはそれは、大変な入院生活でした。

今回の産院は、夜中の授乳はスタッフさんがやってくれ、
「お母さんは、休んでてください~」
という方針っぽい。
なんて母体に優しいのかしら♪
ちゃっかり、夜中は寝てました。
(おっぱいが張ってきて、耐えきれず、自発的に搾乳したりしましたが)

退院後
入院中はほぼ、授乳時間が決められていて、3時間おきの授乳だったのに対し、
退院してからは、「ねこひめ」のペースでの授乳に。
しかも、夜中は休めない(←当たり前か・・・)

入院中は飲みっぷりがよく、たっぷり寝ていたねこひめも、
直接母乳で好きなように飲ませると、
おっぱいって安心する♪→
たいして飲まないうちに、まどろむ→
これ以上飲む気配がないから寝かせる→
飲んだ量が少ないから、すぐに腹が減って起きる(泣く)→
おっぱいって安心する♪→
たいして飲まないうちに、まどろむ→

・・・と、チョコチョコ授乳。
(下手すると1時間おきのときもある)
「魔の悪循環」に・・・

飲みの悪かった、ねこたろうのときと同じペースだよっ。

なので、
2週間経った今では、
直接母乳を1,2回パスして、哺乳瓶からガッツリ飲ませ、
(哺乳瓶だと、まどろんだりせず、ガッツリ飲む)
すると、3~4時間はたっぷり寝てくれる♪
というサイクルを取り入れています。
 

にほんブログ村 子育てブログ 兄弟・姉妹へ
にほんブログ村

 


お披露目

2010-05-24 16:20:16 | 二人育児

はじめまして。
「ねこのすけ」の娘、「ねこひめ」です。
(お兄ちゃんの「ねこたろう」に対して「ねこひめ」という、安易なハンドルネームです・・・)

5月9日に無事に生まれました。

ねこひめの出産当日は、

「陣痛キター━━━゜(∀)゜━━━!」

とブログアップして間もなく、
陣痛がいきなり強くなり。
陣痛間隔も、とたんに短くなり。

あれよ、あれよと
いきみ3回で生まれてしまい、自分でも驚くくらい超安産でした。

経産婦の陣痛から分娩までの時間は短いと聞いていましたが、
まさか、ここまで短いとは、思ってみなかった!
(ある意味怖いくらい、早い!)

とはいえ、母子ともに無事に出産を終え、
その後の経過も順調です。

産後の様子、
新生児ちゃんの育児、
お兄ちゃんになった上の子ねこたろうのこと

などなど、
これから、少しずつブログにも紹介できたらと思ってます。

 

ブログランキングの「にほんブログ村」のカテゴリーも替えてみました↓
(いろんなカテゴリーを渡り歩いています・・・)

産後、ブログ更新できず、空白期間があったにも関わらず、応援ポチしていただいて、ありがとうございました!

今のところ、
「片付け・収納」
「丁寧な暮らし」
「兄弟・姉妹」(子育て)
の3つのカテゴリーに参加しています。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 


出産報告

2010-05-15 01:35:13 | 妊婦生活


出産報告

5月9日
無事、女の子を出産しました。
母子ともに元気です。

このブログを見ていただいている方、
温かいコメントをいただいている方、

いつも励みになります。

今回の出産に関しても、
とても励みになりました。

いつも、ありがとうございます。

まずは、報告まで。


 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 


アイスの棒でプランツネームピック

2010-05-13 12:12:25 | 住まい(グリーン・季節もの)

リビングの片隅に飾ってある、この観葉植物の名前が分からない・・・
以前、記事に載せたら、
かにたまさんが、親切に教えてくれました。(かにたまさん、ありがとう!)

「スパティフィラム」というのだそうです。

(以前の記事から、一回り大きい鉢に植え替えてます←夫が)

植物の名前を忘れないうちに、さっそく・・・

アイスの棒に、植物の名前をラベリングしました。
プランツピックのように使います。

「アイスの棒」作戦は、
以前、ブログ巡りをしていて、
どなたかのブログに載っていたのです。
それで、いいアイディアだなぁと思って真似してみました(笑)
(どなたのブログだったのか忘れてしまいました<汗>
リンクもせず、(リンク許可も取らず)アイディアだけ盗んでスミマセン・・・)

市販のネームプレートのままだと、存在感ありすぎ・・・
(育て方などが記載されていて、便利は便利なのですが・・・)


アイスの棒なら、素材は木だし。
サイズも程良く。
植物の存在を邪魔しない、このさりげなさがいい。
しかも、タダ。(アイス代はかかる笑)

育て方などは、植物の名前さえわかっていれば、
ネットでいくらでも調べられるし。
(簡単に表記したものを、アイスの棒の裏面にでも、ラベリングしておいてもいいし)

これからの季節、
子供に「アイス!」とねだられるので、
どうせなら、棒アイスにして(笑)
プランツネームピックとして活用しよう!と目論んでいますo(^0^)o

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ

 


洗濯槽の掃除

2010-05-12 10:51:57 | 掃除

GW中に洗濯槽を掃除していて
(といっても、化学系の液体を投入して運転するだけ)、

そういえば、縦型の洗濯機のときには、
「糸くずフィルター」
があったけど、
ドラム式には見当たらないなぁ。
ドラム式だと、糸くずなどの汚れはどこへ消えてるんだろう?

と思い。
マジマジと洗濯槽を覗いてみると、
糸くず汚れ、
ありました!
(決して消えているわけではない!)


こういう、パッキンと本体の間の溝のところに!

今まで気がつかなかったよ!(←気づけよ!)

綿棒でかき集めると、おもしろいくらいに、糸くず汚れがゴッソリ取れました。

(汚れを写真で公開するのは、ためらわれたので、省略)

今さら気付いた自分・・・

でも、遅まきながら、気付いてよかった。
これからは、ここも掃除しよう!

盲点な箇所ってありますなぁ。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

 

 


網戸掃除のコツ

2010-05-11 12:11:52 | 掃除

GW中に網戸の掃除をしていて、
ちょっとしたコツをつかみました。

それは・・・
「網戸をはさむようにして、両面からスポンジで拭く」
というもの。

写真でわかりますかね?

今までは、片面からスポンジや雑巾を使って拭いていたのですが。
それだと、
・一方向から網戸に力がかかるので、網戸がたわみそうだったり、
・反対側の方へ砂埃が舞ったり、
・片面が終わってから、もう片面を掃除・・・と非効率。

網戸を挟んで、両面から同時に拭くと、
・網戸のたわみが少ない
・砂埃の飛散が少ない
・両面同時に拭き終わる

といいことづくめ!

って、こんなことに今さら気付いたねこのすけって、遅い?

あと、スポンジは、メラミンスポンジを使ったこともあったのですが、
それだと、ポロポロとカスが出て、その処理が大変でした。
今回は、普通のスポンジを使いましたが、そっちの方がいいかも。

スポンジから泥水が出ないようになるまで、
何度かこの作業を繰り返しました。

 

網戸掃除って、(自分は)毎日掃除をしていません。
汚れが目立ってきたな・・・というときに掃除。
すると、スポンジからはすごい泥水が・・・

網戸、掃除しても、強い風が吹くと、すぐに汚れます。(><)
強い風が吹いた後が、掃除のしどきかもしれません・・・

網戸、いったんきれいにすると、
毎日チョコチョコでも、拭きたくなる気分。


・・・って、大掃除の後って、どこの箇所も、
「ああ、毎日チョコチョコと掃除をすれば、キレイが保てて、大掃除をしなくてもすむんだろうな」
と思うのですが、結局毎日はやらない・・・(やり切れない)
そして、汚れがひどくなって、まとめて掃除をするので、
汚れ落としにかなりの労力を使う・・・というパターン。

毎日、チョコチョコ・・・
習慣になればいいのですが。

以上、お掃除レポートでした。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

 

 


捨て3000個達成!

2010-05-10 12:10:50 | 捨ててスッキリ2010

今年の目標のひとつ。

「出産前までに、2009年からの継続分を含めて、3000個の不用品を処分」

というのを達成しました。

 

期限内に達成した目標って初めてなんです~。
なのでとっても嬉しい!

これで、安心して?出産に臨めます(笑)

 

【5/1~5/4(3000個達成分)の捨て】

空き箱3
かさ3
ウォークマン1
封筒2
ピンバッチ1
バスタオル1(ウェスに)
ぞうきん1
布おむつ用カバー2
ヘアブラシ2
カットソー2
帽子1
靴中敷き1
ストッキング1
ビニールバッグ1
下着5

小計 27個  累計 3000個

 

2009年実績    1765個
2010年1月実績   332個
2010年2月実績   164個
2010年3月実績   474個
2010年4月実績   238個
2010年5月4日まで   27個

2009個まで・・・2010.1.17達成
3000個まで・・・2010.5.4達成(←目標期限:二人目出産の5月中旬までをクリア!)

出産後も、捨てを続けて、2009年、2010年の2年間で(2009個+2010個=4019個)
捨てることを新たに掲げたいと思います。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

 


陣痛キタ━━━゜(∀)゜━━━!!

2010-05-09 10:17:04 | 妊婦生活

2010.5.9(日)
朝9時半ごろから
生理痛のような痛みがきたと思ったら、
しかもそれがすでに5分間隔に!
(早すぎ!)

だんだん、それが「陣痛」と実感。

陣痛キター━━━゜(∀)゜━━━!

これから産院に行ってきます。

がんばって、元気な赤ちゃんを産んできます!

 

今後も数日間は、予約投稿した記事がアップされると思います。
くだらないネタですが、もしよかったら、遊びにきてくださいませ。
おそらく本人は、その間、出産入院中と思われ。

 

↓応援ポチもよろしくお願いします。(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 


工具類の整理

2010-05-08 07:24:16 | 整理・収納

廊下の収納棚にしまっている
工具類を整理しました。

無印週間中に、無印のPP引き出し類が必要かどうか、検討したかったのが、きっかけで(笑)

以前は、例によって、空き箱収納でした↓

空き箱でも、テプラでラベルを作ろうと思って、
ラベルメモをマスキングテープで仮留めしてある状態で写真をパチリ。
(なので、余計汚い・・・)

でも、どうせなら、空き箱でなく、ちゃんとした引き出しを使って整理しようと、
無印ネットでサイズを確認したり・・・

そうしているうちに、
我が家に、ちょうどよい引き出しが余っていたのを思い出しました!

洗濯機上に置いている収納ケース。
(洗濯機上のは、下着類を収納して、お風呂あがりにすぐ着替えられるようにしています)

(過去記事: 「洗濯機上の収納 ~脱衣所内下着収納の設置~」 

収納ケースは、以前ベルメゾンで買ったものです。
(すぐ上の画像はベルメゾンから拝借)
2個セット売りだったので、
(幅の長いBOXは)洗濯機上用に1つだけあればよかったのですが、
もうひとつを持て余していたのです。
(持て余していた方のボックスには、押入れで、ポケットティッシュなどを入れて活用してました)

でも、ポケットティッシュを入れるのに、
この引き出しは大きすぎる。

工具類を入れるのにちょうどいい!

ということで、
再び、収納箱と、収納の中身の入れ替え作業(笑)
(過去記事「収納ボックスの使いまわし」みたいになってる)

そして、アフター↓

うん、うん、ちょうどいい!
これで、あらたに収納ボックス(引き出し)を買わずに済みました。
(きっかけは無印週間だったのに・・・)

中身の工具類(クギやらネジやらフックやら・・・)は

種類ごとに、
100均の「チャック付き収納袋」(ジップロックみたいなやつ)に仕分け。

工具類の整理に関わらず、
最近、この「チャック付き収納袋」で仕分け、整理するのにはまっているねこのすけ(笑)

見た目もスッキリ!
中身もわかりやすく、探しやすくなりました。

実施日:2010.4.28 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

 


38W2D妊婦健診

2010-05-07 07:23:56 | 妊婦生活

2010.5.6(木)
38W2D (10ヶ月3週目)妊婦健診を受けてきました。

33~36週あたりの健診では、赤ちゃんが下がり気味と言われたり、
37週に入ってすぐに「おしるし?」があったりと
ひょっとして今回の出産も早まりそう???と勝手な予測をしつつ。
でも、なんだかんだ言いながら、38週に突入しました。

GW明けの健診なせいか、めちゃ混みでした(><)

そして、1週間ごとの健診期間に入っているとはいえ、間GWが入ったので、
前回の健診(4/26)から10日も経ってしまいました。
そして、前回、前々回と助産師さんによる健診だったので、
今回のお医者さんによる健診は、実に1ヶ月ぶりなのでした。

1ヶ月ぶりのエコーによる、赤ちゃんの推定体重は
2,427g
とのこと。
(上の子、ねこたろうのときは、後半大きくなるのが鈍り、
37W6Dで2300gと言われ、38w3Dの出産時に2385gでした)

今回の子の推定体重も、
データ上は小さめに出てるけれど、問題ない大きさだし、
見た目は2600gいってそう、とのこと。

内診では、子宮口もやわらかくなってるし、
いつ出てきても大丈夫、とのことでした。
(子宮口が開いてる、とまでは言い切れないらしいが)

お医者さん曰く、
「経産婦さんの場合、だいたい前回のお産と同じくらいの週数で出産する方が多いのよ~」
とのことでした。

ってことは、上の子のときは38W3Dで出産してるので、
もう来るのか!?

そして、今回は2度目になるNST。
もたれかかるソファがあまりにも気持ちよく、
NSTの間、いつのまにか爆睡してました(笑)
(連日頑張った家事の疲れが出たのか?)

 

また「おしるし?」の出血について。気になっていたことを質問してきました。

・上の子のとき、出産してから言われたのだが、
 出産後、胎盤が早く出てきた
 分娩後半、赤ちゃんが酸欠になりかけた
 胎盤の周りに血の塊が結構ついていた
等々から「胎盤早期剥離」になりかけていた・・・
と聞かされた。

「胎盤早期剥離」は事前の診断が難しいと実感。
そんな経験もあって。


・「おしるし」による少量出血なのか、別のことが原因(「常位胎盤早期剥離」の部分剥離による出血なのか)判断がつかず心配であった

・胎盤早期剥離の症状は、お腹がガチガチに固まるとあった→(自分の場合はそれはない)

・胎盤早期剥離の出血は大量とあるが、(色々調べると)少量の場合もあると書いてあった

・あとは、赤ちゃんの胎動で赤ちゃんが元気かどうか確認するしかないが、
後半になってくると、(ものの本にも書いてあるように)胎動も少なくなってきて、正直心配であった。
(自分の場合、胎動の「数」は減ったが、
胎動を感じるときは、力強く感じるし、
グニョ~っと内側から押される感覚←赤ちゃんが手足を伸ばしてる?はあったので、おしるしの出血以降、心配でありつつも、連絡・診察まではしてもらわなかった)

そんな心配ごとや質問を先生に相談すると、
「エコーで、胎盤の周辺をよ~く見てみましょう」とおっしゃってくださいました。

ある情報では、「エコーでは胎盤剥離かどうかは分からない」
と書いてあるものもありましたが、
今回エコーで見ながら説明してもらったかぎりでは、
胎盤と子宮壁がちゃんとくっついているのが確認できたので、
すごく安心しました。
胎動もちゃんとあるしね。
よかった~。

 

同じように、出血の原因がなんなのか、心配な妊婦さんがいると思って、
自分の経験、(感想)を書いてみました。

よく、
「(おしるし)の出血の状態で、産院にかけつけないで、(連絡しないで)
定期的な陣痛がきたら、産院に来るように」
なんて、説明があると思いますが、

自分が思うに、
なんの出血なのか心配であったり、疑いがあるようだったら、
まずは相談、場合によっては診察を受ける、
というのが無難なのかなと思います。
(産院の手を煩わせるようなことを書いてしまっていますが・・・)

もし「胎盤早期剥離」だとすると、早めの処置が必要になるし、
色々な情報を見てみると、「胎盤早期剥離」かどうかの事前診断は難しいようなのです・・・

 

今回の健診で、
本当に出産が近くなってきたんだなぁと
あらためて実感。
ちょっと、ドキドキしてきました(笑)

 


 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ

2010.5.7 38W3Dです。
ただ今の時間2010.5.7朝7時です。
朝方、前駆陣痛?とおぼしきものがあったような?(なかったような・・・)
今はお腹の張りもなく、落ち着いています。

上の子ねこたろうのときは、
38W2Dの深夜に定期的な陣痛がおこり、
38W3D(明け方)に出産しています。

さて、今回はどうなんでしょう・・・

 

今日は、なんだか眠くて、眠くて仕方ありません。
体が休みたがってるのかな。
シャカシャカ家事は休みです。
昼寝、たっぷりしました。


 


収納ボックスの使いまわし(キッチン吊戸から3)

2010-05-06 10:06:10 | 整理・収納

キッチン吊戸の写真を撮っていたら、
収納している箱が、「しょぼい」ことに気が付きました。(汗)

(ラップ収納、おしぼり収納と紹介してきた、このキッチン吊戸は3段になってます)

こうして、写真に撮って、あらためて見てみると、
普段見落としていることに、気がつくことってよくありますね(笑)

別の場所で収納していた、この収納ケースが不要になったので、
ダンボール収納を卒業して、こちらに移し替えます。



そして、アフター↓



こうして、奮発して無印の収納用品を導入すると、
玉突き的に、100均収納が余り、
今までダンボール(空き箱)に収納していたものを100均収納に移動し、
ダンボール(空き箱)収納から卒業できるという
我が家のこの図式・・・

ここのところ、片付け=収納し直す作業がまるでパズルのようになっています。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ


38W2D  まだ陣痛きません

今日の家事
・洗濯機(ドラム式)の中のパッキンの隙間にたまったホコリ取り
・防水パンのほこり取り
・蒸し雑巾で床掃除(全部屋)

ステキブログさんで紹介されていた
雑巾をジップロックに入れてレンジでチンする「蒸し雑巾」での掃除。
いいですね!
窓を開けっ放しにしてると、すぐに床がザラザラ、(足裏の汗で?)ベトベトになるので、蒸し雑巾で拭くと、乾きも速いし、汚れも落ちやすいし、サッパリしました。

今日は真夏日。風も熱風。暑い、暑い。
妊婦健診に行ってきたら、休み明けのせいか、すごく混んでました(><) 

 


こどもの日

2010-05-05 10:47:53 | Weblog

↑我が家のこいのぼり



↑我が家の兜

↑風に泳ぐたくさんのこいのぼり

↑息子ねこたろう(@3歳)
日々元気に遊ぶ姿に、たくましさや成長を感じます。

上段:畑仕事の手伝い
下段:補助輪つきだけど、自転車も乗れるように&砂遊びに夢中

 



公園では、色とりどりの花が咲き乱れて、
その美しさ、可憐さに、心奪われ、
思わずカメラを向けてしまいます。

 

世のすべてのこどもたちへ。
平和な世の中のもとに、
大きく、健やかに育ってほしい。

そう願わずにいられません。

2010.5.5 こどもの日

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ

 

 

なんだかんだいって、38週に入りました。
陣痛、今日も来てません。
なので、家事がんばりました(←GWそればかり・・・)
我が家の大掃除は、年末でなく、GW?って感じです(笑)

・カバン類の虫干し
(ホコリがついてしまったものは水洗い)
・クローゼットの上の段の拭き掃除
・クローゼット上段に、フタのついていなかった収納箱に入っていた夫のハンカチ、ネクタイ類を洗う
・洗濯槽のそうじ
・リビング側の網戸そうじ

・ルーバー面格子(マンションの外廊下沿いの窓に、目隠し用の格子戸がある)の掃除&網戸そうじ(夫担当)
・寝室側のベランダ床掃除(夫担当)

クローゼットの上段収納の段取りが悪く、
一部のカバンは、収納ケース(カバー)に入れて保管していなかったため、
ホコリまみれになっていました。(汗)

今回は、カバン類についたホコリを取り除き、虫干ししました。
そして、クローゼット上段部分を拭き掃除。
(カビ防止を兼ねて、拭き掃除用の雑巾に、酸素系漂白剤を溶かしたお湯を含ませました)

最悪だったのは、夫任せにしておいた夫のブツ。
フタのついてない収納箱に、いただきもののハンカチ類やネクタイを収納していたようで、それらもホコリまみれ。
一気に洗濯しました。

クローゼットは、外に出しっぱなしになる収納なので、
その辺の対策をしっかりしておかないと、
今回のように、後が大変になります。

虫干し後は、ちゃんと「フタのついた」収納ケースに入れ、
更に、押入れの天袋など、ちゃんと天井と扉がついていて、ホコリがつきにくい場所へ移動させようと思います。

出産前に着々と家事=梅雨入り前に、カビ対策。
たまたまそういった時期が重なったので、がんばっているしだいであります・・・

GW中は、夫婦のうちどちらかが、子供の相手をして、そのスキにどちらかが家事・・・と分担できるので、家事もはかどります。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

おしぼりの収納(キッチン吊戸から2)

2010-05-04 10:19:10 | 整理・収納

ねこのすけは、お客様用のおしぼりの収納に、
無印の「重なるアクリルCDボックス」を使っています。

昨日に引き続き、無印ネタになりますが・・・

ステキブログさんに紹介されていて、
1年くらい前に買ったものです。
この手の収納用品としては、かなり奮発しましたが・・・。

それだけに、
使い勝手もいいし、
飽きないし、

収納グッズとして、まさに何にでも使える、万能選手だと思います。



キッチンの吊戸棚に収納。
下段は、昨日紹介した、ラップ類です(笑)

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

2010.5.4 
今日も爽やかな、いい天気でした。
陣痛、まだ来ません。

今日やったこと
・毛布を洗って干す→圧縮して押入れに。

・お弁当を作って、近所の公園に。

夜、息子に絵本を読んであげていて
お弁当を持ってピクニックへ行く場面などがたびたび登場するせいか、
「おべんともって、いきたいね~」
とつぶやく息子。

そういえば、お弁当を持って公園へ・・・って最近やってあげてないなぁ。
そして、出産後は、しばらくやってあげれないだろうなぁと。

なので、今日は、久々にお弁当(おにぎり、唐揚げ、卵焼き、さやえんどうソテー)を作り、公園にでかけました。

夫が息子と遊んでいるスキをみて、木陰のベンチに座りながら、未読のカタログ類を読破(笑)
(夫が同伴でないと、そんなことはできない)
爽やかな風に吹かれて、インテリアカタログを読むのも、なんだか優雅な気分・・・

今日もいい1日でした。

 


無印の仕切りスタンドでラップ収納(キッチン吊戸から1)

2010-05-03 07:54:36 | 整理・収納

今回の無印週間で買った仕切りスタンド(小)
これを使って、ラップ類のストックの整理をしました。

ウチは、ラップ類はL字型キッチンの吊戸棚に収納しています。
では、オープン。

どんだけ、ストックしてるのさって話ですね(汗)
丸い筒になってるのは、無印の替えラップ。丸いだけに、不安定。

そこで、先の仕切りスタンドを使って整頓しました↓

無印の仕切りスタンド(小)の仕切り幅(4.5cmくらい)には、
市販の箱入りラップは入りません。
無印の筒状の替えラップなら、ギリギリ入るといった状態です。

といって、仕切りスタンド(大)の仕切り幅は、8.5cmくらいあって、
市販の箱ラップ1本は入るけど2本では入らず。
といって、8.5cm幅に5cm幅くらいの箱ラップを1本収納というのは、
空間を持て余すなぁ・・・と。

ってことで、ねこのすけは、(小)を使いました。
お値段的にも(大)は892円(10%off前の値段)
(小)は682円なり。

しかし、10%OFFとはいえ、収納(仕切り)ごときに、600円以上も投資しているなんて・・・やっぱり「週間」に踊らされてる?
臨月な妊婦なせいか、100均で代替え品を探す気力がないのであった・・・・

それに、(小)なら、 ラップの収納に使わなくなったときに、
子供の絵本の仕切りなどに使うのにも、いい大きさかな?と思って。
(絵本の仕切りに使うにしても、(大)の仕切り幅(8.5cm)はちょっと大きいと判断。)


ラップについては、
以前の記事にも触れたのですが、 
ラップ ケースを無印のものを使っていて、
その替えラップとして、スーパーなんかで買ってくるラップを使うと、
芯が太くて、無印のラップケースに入らなかったり、
使い勝手も相性が悪く(市販のものは、市販の箱のまま使う方が使い勝手はいい)、
お値段的にも、単価あたりでみれば、無印の替えラップが特段高いわけでもないので、
これからは、無印の替えラップを買おうかな・・・と。
それならば、この無印の仕切りスタンド(小)にも収まるし、しばらくは、この仕切りスタンドも役に立つのでは?

等々。
今後使うパターンをあれこれ予測し、
ならば、買ってもいいか・・・と。
(←一応、モノ一つ買うのにも、慎重になっている。
使わなければ、不用品を増やすことになりますもんね)

今後のストックは、
この無印の仕切りスタンドの幅(範囲)内に収めよう・・・
(早くスーパーのラップを使いきりたい・・・)

それにしても、無印以外のものは、カラフルすぎ!

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

 
2010.5.3 今日は、夫の実家へ日帰りで遊びに行ってきました。
こいのぼりがたくさん泳いでいるスポットにも行ってきました。
このGW、ずっと家にひきこもりだったので、
久々に「おでかけ」した感が、一応GWを満喫した~という気になりました(笑)