goo blog サービス終了のお知らせ 

「ねこのすけ」のつれづれなるままに・・・

心地よい暮らしを求めて、あれこれ模索する日々のこと

整理する時代になっている~たけしのニッポンのみかた~

2011-02-19 15:24:55 | 断捨離2011

断捨離ブームですね。
先日テレビ「たけしのニッポンのみかた」でも断捨離が取り上げられてました。
私はリアルタイムでは見れず、録画しておいたのですが。

番組終わりのたけしの締めのコメント?(たけしのミカタ)で、
「整理する時代になっている」
というのがすごく印象に残りました。

モノの多さが豊かさの象徴みたいな時代は終わり、
大量生産、大量消費したツケを整理する時代に入ったのではないか・・・
と、私なりの解釈。

 

しかし、番組の断捨離作業を見ていて、
私の小さくなりかけた断捨離魂にクワァーっと火がつきましたよ(笑)

執着心・・・「いつか使うかも・・・」は未来に対する不安なんだそうです。

そうなんです!!
モノに焦点をあわせちゃうと、
「まだ使える、何かに使えないか?捨てるのはもったいない」
って思って、とっておいてしまうんです!
「えぃっ!」って捨てるときには、かなり罪の意識を感じたり。

私がそうでした。
多分、モノのなかった戦中生まれの両親の教えの影響じゃないかと。
でも断捨離を続けていくうちに、
昔の私ほど、モノを処分することに、罪の意識を感じなくなりました。
「主役はモノでない!私だ~~!」
と(笑)
「なんでいらないモノに対して、私がそこまでへりくだらなきゃいけないんだ~!」
って(笑)

「とっておくためにあるモノじゃない」
・・・はいそのとおりです。

「いつか使うかもしれないという不安」
これ、あります、あります(笑)
でも、こういう不安も断ちきっていかなきゃ!

 

「1ヶ月間無くても困らずに生活できるモノは捨てろ!」
これってかなりシビアな基準じゃないですか?
(お正月のときにしか使わない重箱とかどうするんですか~?)
などと、聞き分けの悪い生徒のように反発してみる(笑)
←だから何年も「捨て」をやってきてる割に、スッキリしないのである(汗)

このビフォーアフターを見て、
うぉぉぉ~
と断捨離魂に火がつき、
我が家の同じような場所を断捨離してみた↓

ビフォーの写真、撮り忘れました(汗)
これ、一応「アフター」です(汗)

お弁当の飾りに使う葉っぱ「ばらん」の束と、お弁当のピック(取捨選択)、
ケーキ屋さんでもらうプラスチックのスプーン(40本くらいあった!)
などを捨てました。(笑)

でも、調味料のケース(ストック)など、
「今」使っていないにも関わらず、今回捨てられなかったものもあります(滝汗)
(保留ってことで)

あぁ~。私の断捨離基準はどうしても甘いなぁ~。
執着心?かなり根深いです(汗)

割り箸は今までも特に捨ててなくて、
ただ、これ以上増やすまいと!意識してお箸のサービスを断り続け、
&人寄せごとなどで消費してきて、
今は残り5本ほどに。

余談だけど、
レジ袋、紙袋も、今あるものは捨てずに、
「ゴミ」や「ざつ紙」を捨てる際にガンガン活用して消費し、
もらう段階では、できるだけ断り、
・・・を続けてきて、適量になってきました。

私の断捨離作業はまだまだ続く・・・

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

 

 


久しぶりにスカートを履こう!

2011-01-21 06:42:05 | 断捨離2011

リビングに飾った自作のファブリックパネル(プトキノコ)が好き。


今日のお題も、どうでもいい、たわいのない事なんだけど。

クローゼット内の整理(断捨離)をして、
今はとんと履いていないけれど、残しておきたいスカートを見ながら思いました。
「そうだ!久しぶりにスカートを履いて街へ出よう!」と(笑)

子育て以前は、スカート派だったねこのすけ。
なのに、子育てをきっかけに、スカートを履かなくなりました。
「履かない」というより「スカートを履くのをあきらめる」、
もっと言うとスカートを「封印」してきた感じ。

子育てが始まると、
公園やスーパーでは鉄砲玉だったねこたろう。
こちらは、必死でダッシュして追いかけていました。
そんなんで、スカートにヒールパンプス、ブーツはありえんだろう!!と。
また、子供の目線に合わせて、しゃがみこむこともたびたび。
スカートだと、自分の足元まで気をつかう・・・

すっかりパンツスタイルで過ごしてきたこの3年。
女子力もかなり落ちてきた(><)

でも、断捨離をきっかけに、
「捨てる」ではなく「残す」と判断したスカートたちを、
では、どう「活かす」か、と考えていたら。

自分の中で勝手に
「子育て中だからスカート履けない」
(○○だから○○できない)
と決めつけて、
行動の幅(オシャレの幅)を狭めていただけなんじゃないか?

ということに気がついた。

アクティブに動かざるを得ない公園などでは、パンツにスニーカーでよしとしても、
そんなに走り回らなくてすみそうな、デパートなどに出かけるときには、
積極的にスカートを履いてみよう!
と、久々に心が動いた。

実際に、久々にスカートを中心としたコーデで街に出かけると、
なんだか自分の中の女子力がアップ
したように思えて(爆)
スカートを履いてる自分の姿を見るのも新鮮だし、
不思議と背筋もシャンと伸びるし。
気持ちにもハリが生まれたというか。

なんか、たかだかいつもの服をちょっと変えるだけで、
こんなにも気持ちが新鮮になり、楽しくなるものなんだ~って(笑)

しかも、新たに買った服でなく、
自分の手持ちの服で、こんな変化があるなんて!

クローゼット内を整理して、
今まで日の目を見なかった服にスポットライトを当ててみるのもいいもんだ!



↑ついうかれて、
畳の上だろうとかまわずブーツを置いて、
スカートコーデの再現を撮影する
おバカなねこのすけ・・・

(インのタートルは、アカチャンホンポの授乳服だし)

パンツスタイルのときは、
腰回りを隠したくて、
チュニックや腰丈まであるジャケット類が必須アイテムだったんだけど、
今回は思い切って、やはり昔着ていた短いジャケットと合わせてみたら、
案外腰回りなどスッキリ見えるものだ~と発見した。

クローゼット内の整理(断捨離)をきっかけに、
今までの「思い込み」までも断捨離できて、
なんだか新鮮な気持ちなのでした。


子育て中だろうが、いくつになろうが、
オシャレに気を抜かない女性が多い中で、
スカートごときでこの騒ぎってどうよっ!
おおいにツッコみ笑い飛ばしてくださいませ(笑)

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

 

 


クローゼット内の断捨離

2011-01-20 06:06:10 | 断捨離2011

トップの画像は、お題に関係なく、
きれいなもの、お気に入りのものを写真に撮って収めよう!
と決めたものの、案外ネタ少なし。
ウチにある、美しい存在にもっと気づこう・・・

やっとクローゼット内の断捨離にとりかかりました。
といっても、自分の中では、まだstep1といったところ。

では、ビフォーアフターどうぞ↓


 

ビフォーがひどい、ひどすぎる~!!!
(ブロガー魂で恥を公開しているようなもの)

やっぱり減らすとスッキリするわ~。

自分で管理できる範囲ってこういうことかも。

洋服たくさんあっても、結局着てるのは限られたものだけ。

むしろ、洋服を減らして、クロゼーットを使いやすくした方が
全体が見えて、
新たな組み合わせをしてみたり
洋服自体の活用の幅が広がりました。

それに、スッキリしたクローゼットだと、
「きちんと、きれいに元に戻そう」
という気持ちが生まれます。
洋服に対しても丁寧に扱うように。

今までのひどいクローゼットでは、
気持ちじだいが
「どーでもいいや!」って投げやりでした。

気持ちの面でも、こんなにもちがうものなんだ~っと感動すら覚えます。

 

クローゼットがすっきりすると、次は
「ハンガーを統一させたい」
と目標が。

↓クリーニング屋さんのハンガーがかなり不要になっったのでお返ししました。
(「捨てる」でなく返せてリユースしてもらえるのがよかった)

マフラー類は、掛ける収納から
かごに入れる収納に変えました。↓

クローゼット内がとても暗いので、明るい所に持ってきて撮影しています(笑)

自分としては、こっちの方が使いやすい。

かごも、他に使い用がなくて持て余していたものなので、
使える場所が決まってよかった(笑)

断捨離しがいのある場所でした~。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

 

 


1つのものを買うのに、えらくエネルギー使う

2011-01-19 04:32:45 | 断捨離2011

↑兄ねこたろうのお下がり服(水色の男の子チックなトレーナー)の上から、
さっとかぶるだけで女の子仕様になる(かも?)と「チュニック」を買ってみましたが、
男前なねこひめは、相変わらず男の子に間違えられます(汗)
いくらチュニックでボロ隠ししても、寒色系ファッションだしね・・・

いやあ~、ここのところずっとブログ更新できず、もやもやしてました。

地域の育児サークルや幼稚園(プレ)も始まり、
そういう日は、なんだかんだ家事と、育児とでいっぱいいっぱいの1日

その間にポチポチと断捨離もやって。

冬のバーゲン(子供服)を物色したり・・・

なかなかブログまで手が回らないのでした(汗)

 

さてさて、今日のお題なんですが。

ここ数日、1つのものを買うのに、すごくエネルギーを使いました。

1つのもの・・・っていっても、入園式用のフォーマルウェアー(自分用の)なんですが。

かつて仕事をしていた際に着ていたスーツが使えるか?と、
数年ぶりに袖をとおしてみたら
腕周り、肩周り、胸周りがパツッ、パツッ!

ああ、このスーツも断捨離だ~。

出産すると体型が変わるといいますが、まさにそうですね!

号数は出産前と変わらないところまで戻ってきたのですが、
同じ号数でも、例えば、20代が着る9号と、ミセス向けの9号では
「作りがちがう」
つくづく実感・・・

で、入園式用のスーツを新調すべく物色。

フォーマルシーン以外でも使えるか?というのもポイントにして。
(ジャケットとデニムが合わせられるとか、スカートも単品で着まわしできるかとか)



断捨離をやっているせいか、
新たに入ってくるものについて、すごく慎重になります。
安易に買って失敗したくないと。

通販カタログをチェックし、
デパートをチェックし、
ショッピングモールをチェックし、

スーツだけでなく
靴やバッグやコサージュも必要かしらと
再び通販カタログをチェックし、
ショッピングモールをチェックし、
楽天などネットの情報をチェックし・・・

って。

ほんと、どんだけ時間をかけて
どんだけのエネルギー使ったんだか。

もっと効率よく情報を網羅し、決断できたらいいのに・・・

久々のウィンドーショッピングを楽しんで高揚した気分はつかのま、
もたついてる自分が情けない・・・と疲労感の方が増してきました。

ネットが普及し、情報が多くなると、
そういったことも網羅しようとするから
余計に時間やエネルギーもかかるんだと思う


ネットショッピングのレビューはすごく参考になるけれど、
人様の評価に左右されすぎ、
自分の基準は薄らいでいく。

自分の基準って何なんだろう?

もっと感性を磨きたい。

決断が早い人は、きっと普段から美しいものをいっぱい見て、
感性を磨いているのであろう。

 

断捨離って、
ただ捨てるということだけでなく、
自分にとって「お気に入り」のものに囲まれる暮らしのことだと思う。

その「お気に入り」ってなんぞや。
自分の感性のことだから簡単なようだけれども、
ときどきそれがわからなくなったり、ブレたりする。

自分の内面との対話

常にそのことが求められているような気がする。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

 


押入れ収納ラックはパンドラの箱!?

2011-01-08 08:26:40 | 断捨離2011

押入れ、写真向かって右側、
チェストで半分はめ殺しになっています。
これも要改善ですな。

今まで、こうしてはめ殺し(開かずの間?)になっていても、全然気にならなかった。
というのは、ここの部分は、普段ほとんど出し入れしないものが入っているから。
でも、押入れというスペースを、もっと活用しないともったいないなぁと思うように。

では、引っ越してきて以来7年間出し入れしなかったブツを出してみよう。
オープン!

押入れ収納書棚というやつです。
本が詰まってると、重くて引き出しにくいのに加え、
我が家の押入れは、畳より2cmほど上の段差になっていて、フラットに取り出せないのだ。
(なんでここだけバリアフリーでないのか!?)

出た~パンドラの箱!
いつかは手をかけなくてはと思っていたが、とうとうこの日が来たゼヨ。

7年間出し入れしなくても生活できていたブツ。
ってことは、生活不用品???

この書棚、ゆるい造りなので、引き出したとたん、本の重みで棚板がはずれたよ~(><)
(だめだこりゃ~)


さて抜いて分類!

【明らかに処分】
10年前の旅行情報誌
もう読まないであろう文庫本などなど

【場所を移動】
アルバム 

【判別保留中】
CDなど

CDの取捨選択は(量もあり)時間がかかりそうなので別の日に。

アルバムは、普段見開きしないけど、「生活不用品」って言いきれないよね。
普段は使わないけれど、とっておきたいものって結構あるよね。
それらを奥に追いやるんじゃなくて、もっとうまく収納したいよなぁ。(思案中)

押入れ書棚は、もう押入れには戻しません。

なので、押入れの収納に少し余裕が生まれました。

押入れ書棚は別の使い道に利用したくて引き出してみたのですが。
その秘策もうまくいくかどうか・・・

後日記事へ続く!



今回降りてきた言葉

引っ越しをするときが断捨離最大のチャンス!(だったのに・・・)
あのときに、もうちょっとモノを見る目がストイックだったらよかったのに
(7年分の足かせが、押入れ収納ラックに詰まっていたよ)
 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

 


収納グッズが足かせになることも

2011-01-07 16:07:29 | 断捨離2011

今朝は家から富士山が見えた。富士山がきれいに見えると、なんだか嬉しくなる。(笑)

さて、今回の断捨離レポート。

もう1つある洗面台下。
(我が家は洗面台が2ボールなので)

ここは放置状態で、すごいことになってるぞ!(><)

写真を撮ると、客観的に見れていいものだ。

とりあえず、と使っていた空き箱収納(しかも赤い箱!)とか、
なんで使わないホースをとってあったんだろう?とか、
わざわざ捨てた洗濯ハンガーからはずした洗濯ばさみ が奥からいっぱい出てきて
「結局使わなかったじゃん!」とか、
自分にいっぱいツッコミを入れながらの断捨離。

そして、配水管をよけて収納できる洗面台下ラック。

もともと前の家で、キッチンシンク下に合わせて使っていたもの。
今の家ではキッチンシンク下に入らず、
場所を洗面台下に替え、
さらに横向きで使うものを縦向きにして使っていた。

だからなのか、使い勝手が非常に悪い。
下の段のものや、奥にあるものが取り出しづらいのだ。

それまで
「配管があるところには、配管よけ収納グッズが便利」
と思い込んでいた。
また、
「空間を(上下2段など)うまく使わないともったいない」
と思い込んでいた。
さらには、
「収納グッズがあるのだから使わないともったいない」
と思い込んでいた。

でも、洗面台下ラックって本当に必要?

そう思って分解、撤去してみた。

 

ほう、なかなかスッキリするものだ。

そこで降りてきた言葉

「収納グッズが足かせになることもある」

もちろん、収納グッズを導入することで
使い勝手がよくなったり、
見た目が美しくなることも多い。

でも、今回の私のように、
収納グッズがあることで、
収納の発想が固定観念に縛られたり、
便利なようでいて、そうでもなく、
むしろ場所をとって足かせになっている場合もある。

一度全てを取っ払ってみるのもいいかもしれない。

で、取っ払ったスペースにぴったり収まりそうなものは・・・と考え

洗濯ハンガーを入れた。

まだまだ美しい収納とは言い切れず。
美しく見せるための収納は、モノを減らしきった後に考えよう・・・

今後の課題
・洗剤の種類を減らす
・ストックが多い(スポンジたわしなど)
これは、今後買い控えて、自然に消耗するのを待つしかないかな。


今日の教訓

 「収納グッズが足かせになることもある」


 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

 


奥のモノは結局使わない

2011-01-06 12:51:52 | 断捨離2011

断捨離=汚画像が続きそうなので
トップ写真は、お気に入りのものを収めようと・・・

断捨離こと初め

まずは洗面台の下から。

過去2年間「捨て」をやってきたけれど、
「捨て」基準が甘かった場所を思い出して。



ホテルや旅行に泊った際にもらえるアメニティグッズ。
過去にいくつかは「捨て」たけれど。
何組かは来客用にでも・・・と取っておいたのだ。

でも、ここ数年来客が泊りましたか?→NO!
では、断捨離。

ここで、降りてきた言葉。

「奥に追いやったモノは、結局使わないモノ」

それって、我が家にとっては洗面台下に限らず、
他の場所でも言えることなんだけどね・・・



奥からはアメニティーグッズの他にも、
過去数年使わなかったものが出てきました。

はい、
出して→抜いて→しまう



はぁ、スッキリ。

ここのエリアで捨てたものは30個くらい。

今日の教訓
「奥のモノは使わないモノ」

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

 


40にして惑わず

2011-01-05 23:26:00 | 断捨離2011

夕方、ねこたろうがNHK教育テレビを立て続けに見ているすきに、
こちらは夕飯の支度。
その中で「にほんごであそぼう」という番組から
「ろんご、ろんご、ろんご~♪」
と孔子の論語にメロディーをつけたものが流れてくる。

そういえば、中学生のころ論語を暗記したっけ。
すっかり忘れてたな~
とノスタルジーに浸るのもつかのま。

「四十で不惑!四十で不惑!」
と、番組の子供たちがメロディーに乗せて復唱している、その言葉にドキリとした。

今年9月の誕生日が来て39歳になるねこのすけ。
40歳はもう目前。
「40にして惑わず」
と論語では説いているが、果たして自分の40才はどうだ?

まだ惑っていないか?

ここ数年実行している「断捨離」と重ねてみる。

不要なものを手放すことすら惑っている自分。

「40にして惑わず」
と言い切れるような、
自分色の暮らしにしよう!

40といえば、もう人生の折り返し地点に来ているんだ~。
なんだか、ハッとした。
ぼやぼやしてられないなぁ。



ちまたでも「断捨離」や「シンプルライフ」といったことが流行ってますね。
自分も興味があるせいか、
そういった書籍の新聞広告欄につい目がいってしまいます。

読みたい本の1つである
ドミニック・ローホー著「シンプルに生きる」

この本のコメントで
大石静氏は
「人生の後半は、削ぎ落としながら生きたい」
と述べていました。

なんだか、そのことにとても共感しました。


また、村山由佳氏のコメントから
「モノも人間関係も上質なものを少しだけ持ち・・・」

「上質なものを少しだけ」
というのが、なかなかいい感じだなぁと。

これから過ごしていく人生(暮らし)のあり方みたいなものが見えてきたような気がします。



人生折り返し地点の40代。
それを目前とした今。
自分にとっての「不快」を削ぎ落とし、
自分にとっての「ごきげん♪」
だけが残っているような、
そんな暮らしを目指していこう!

あらためて思ったしだいです。

断捨離って深い!

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

 

 


2011年の目標

2010-12-30 15:51:23 | 断捨離2011



↑今年もカクタスが咲きました。
咲き始めた花びらの瑞々しさ、そして鮮やかな色に、しばし見とれてしまいます。

さて、来年の目標、整いました(笑)

前回の記事でも述べたのですが、
2011年はズバリ、

「断捨離」

でいきます。

ただ捨てるというのでなく、
同時に「自分にとっての心地よさ」を追及していく年にします。

具体的な行動や数値目標があると、動きやすいので。

【数値的目標】

・「2011個」
捨て

2年も数を追う「捨て」をやってきたら、
捨てる際にメモ、カウントするクセがすっかり抜けなくなってしまったので(笑)

・1日最低10分、週5日にする。(ちゃんと休む日をもうける)
1日1引き出しというように、ムリせず
何といっても育児を優先にしよう!


【具体的な計画】

1、家具の見直し
一人暮らし時代から使ってきた家具で、
今の暮らしとズレてきたものの検証・断捨離

2、クローゼットの見直し

3、ストックルームの見直し

この3大見直しを3月までに終え、
順次、リビング、子供部屋、キッチン、と各部屋の断捨離を進めていきます。

2011年の前半は家の中を整えることに集中し、
2011年の後半は、心地よい空間の中で、自分の時間を少しでも持ち、心豊かに過ごす。

これでいきます。

 

**********
さて、2010年の目標とその検証

【20010年5月中旬までの目標】
・2009年からの継続分を含めて、3000個の不用品を処分します。
→達成しました

・子供のアルバムを作成しました。
2009年の実績は、息子0歳5カ月分まででした。
2010年5月には3歳になっている息子の分のアルバムを、0歳6カ月~3歳分まで、作成します。
→息子2歳までのは作成しました。
しかし、アルバム作成のあり方について、迷いが生じ、現在作業を中断しています。
(そのうちブログ記事にでも・・・)


【2010年5月中旬以降(出産後)の目標】

・とにかく、二人の子供の育児をがんばります!
→そこそこがんばりました(笑)
ブログ更新より育児優先にしましたもん(笑)


骨盤補正を行います。
→やりました。
だけど、今でも二人の子供の「腕枕つき添い寝」をしたりなど、
体がねじれたまま24時間過ごしてるような・・・
今後も骨盤矯正、定期的にしないと・・・ 
 

【2010年1年を通しての目標】
ブログ「ねこのすけのつれづれなるままに・・・」の概要版的なブログを興します。
このブログも、グタグタ書き綴ってきて、まとまりがなく、
それこそグタグタになってきているので、
主に住まいの紹介サイトのようなものを作ってみたいなぁと思っています。
→いっこうにやりませんでした。
グタグタブログなのは、
ライフスタイルもイケてなくグタグタだからではないかと?検証してみました。
2011年に、もうちょっとスタイルアップした家&自分になったら、
いっそうのこと、ビフォー→アフター形式で記事をまとめてみようと思っています。

 

*********
今年も、こんなつたないブログにもかかわらず、
遊びにきてくださった皆様、
本当に、本当にありがとうございました。
誰かがどこかで見ている・・・と思うと、励みになります(笑)
そして、今年も温かいコメント、励ましの言葉にどんなに心救われたことか。
ありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。

来年もぜひ、よろしくお願いいたします。

皆様もよいお年をお迎えください。

ねこのすけ

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村