断捨離ブームですね。
先日テレビ「たけしのニッポンのみかた」でも断捨離が取り上げられてました。
私はリアルタイムでは見れず、録画しておいたのですが。
番組終わりのたけしの締めのコメント?(たけしのミカタ)で、
「整理する時代になっている」
というのがすごく印象に残りました。
モノの多さが豊かさの象徴みたいな時代は終わり、
大量生産、大量消費したツケを整理する時代に入ったのではないか・・・
と、私なりの解釈。
しかし、番組の断捨離作業を見ていて、
私の小さくなりかけた断捨離魂にクワァーっと火がつきましたよ(笑)
執着心・・・「いつか使うかも・・・」は未来に対する不安なんだそうです。
そうなんです!!
モノに焦点をあわせちゃうと、
「まだ使える、何かに使えないか?捨てるのはもったいない」
って思って、とっておいてしまうんです!
「えぃっ!」って捨てるときには、かなり罪の意識を感じたり。
私がそうでした。
多分、モノのなかった戦中生まれの両親の教えの影響じゃないかと。
でも断捨離を続けていくうちに、
昔の私ほど、モノを処分することに、罪の意識を感じなくなりました。
「主役はモノでない!私だ~~!」
と(笑)
「なんでいらないモノに対して、私がそこまでへりくだらなきゃいけないんだ~!」
って(笑)
「とっておくためにあるモノじゃない」
・・・はいそのとおりです。
「いつか使うかもしれないという不安」
これ、あります、あります(笑)
でも、こういう不安も断ちきっていかなきゃ!
「1ヶ月間無くても困らずに生活できるモノは捨てろ!」
これってかなりシビアな基準じゃないですか?
(お正月のときにしか使わない重箱とかどうするんですか~?)
などと、聞き分けの悪い生徒のように反発してみる(笑)
←だから何年も「捨て」をやってきてる割に、スッキリしないのである(汗)
このビフォーアフターを見て、
うぉぉぉ~
と断捨離魂に火がつき、
我が家の同じような場所を断捨離してみた↓
ビフォーの写真、撮り忘れました(汗)
これ、一応「アフター」です(汗)
お弁当の飾りに使う葉っぱ「ばらん」の束と、お弁当のピック(取捨選択)、
ケーキ屋さんでもらうプラスチックのスプーン(40本くらいあった!)
などを捨てました。(笑)
でも、調味料のケース(ストック)など、
「今」使っていないにも関わらず、今回捨てられなかったものもあります(滝汗)
(保留ってことで)
あぁ~。私の断捨離基準はどうしても甘いなぁ~。
執着心?かなり根深いです(汗)
割り箸は今までも特に捨ててなくて、
ただ、これ以上増やすまいと!意識してお箸のサービスを断り続け、
&人寄せごとなどで消費してきて、
今は残り5本ほどに。
余談だけど、
レジ袋、紙袋も、今あるものは捨てずに、
「ゴミ」や「ざつ紙」を捨てる際にガンガン活用して消費し、
もらう段階では、できるだけ断り、
・・・を続けてきて、適量になってきました。
私の断捨離作業はまだまだ続く・・・