海神奈川吹奏楽部愛好会ブログ

海神奈川吹奏楽部愛好会=スユ野見山の
吹奏楽部定期演奏会鑑賞に関するブログ。
吹奏楽部定期演奏会情報お寄せください。

国立歴史民俗博物館に来た

2007年07月16日 14時21分26秒 | 古墳

今日は国立歴史民俗博物館に埴輪を観にきています。
東京駅から高速バスに乗ったのだけど佐倉と勘違いして佐原経由鉾田駅ゆきに乗りました。
鹿嶋鉄道が廃止になったもバス停名は鉾田駅なんですね。
バスは佐倉インターチェンジを通り過ぎ東関東自動車道を佐原に向かって走りました。



佐原から成田線の211系3000番台房総仕様に乗り佐倉に向かい
ようやく国立歴史民俗博物館に着き埴輪を観ています。
初めて来たけれど広いです。銅鏡がたくさん並べられているのがよかった。
大きな人物埴輪もあり時間があればスケッチしたいです。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大鉄道博覧会 | トップ | わ~い、当たったぁ~ »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
その後は (タリカス*管理人)
2007-07-17 00:01:29
国立歴史民俗博物館には初めて来た。広い展示室に時代ごとの歴史資料と民俗資料が展示されている。

古墳時代では大型の人物埴輪、銅鏡、箸墓古墳の模型、鉄刀、鉄鏃などがありました。

帰りは佐倉駅から成田線の211系3000番台房総仕様に乗り千葉に出て113系をスナップし、総武線快速で帰った。
返信する

コメントを投稿

古墳」カテゴリの最新記事