前にも書いたことがあるのですが、私のママ友にはいないのですが
“テレビNG”
“スナック菓子NG”
“ゲームNG”
を徹底しているお母さんって結構いらっしゃるんですよね。あ、基本的にいつもスナック菓子でなくサツマイモとかホットケーキなどをお菓子にしている人は私も周りのお友達も多いのですが あまり神経質にならずにどこかに行く時などは ま、いっかーってあげちゃうし、誰かからおすそ分けするときは素直にいただきます。しかし先日、ママ友のMちゃんママが保育付きの区主催のお母さん向け講座に参加したら その保育で配られたお菓子がスナック菓子だったとクレームをつけたお母さんがいたそうです。
きっと“自然のものしか食べさせない”のが育児理念のおかーちゃんで今まで徹底していたのが こんなところでしかも自治体の主催なのに!というお怒りだったのでしょう。保育園なら毎日のことなので ある程度は気を使ってスナック漬けというのはカンベンして欲しいというのは当然ですが 単発講座でたった1日のこと。自分が楽するためにいつもいつもスナック漬け、テレビ漬け、ゲーム漬けにしなければ別に一回くらいいーじゃん、というのが率直な私の意見です。
お菓子代徴収してスナックかい、という気持ちはわからなくもないし たかだか2時間程度の保育ならお菓子なしでいいのにとも思うのですが(お菓子ならどの子も喜ぶので それで間をもたせているのがバレバレだし)なら事前に確認して保育士さんに理由を話して持参するとか なるべくならお菓子付きでない保育の講座にいくとかすればいいのに。先日私が参加したママイキの保育は基本お菓子タイムはなしでした。必要なら持参でしたが食べていなかったです。
とはいえ、幼稚園や小学校に行ったりすれば 確固たる理念を貫き、シュタイナー教育の学校でも行かない限り 周りにそういう友達(スナック菓子を食べ、テレビを見て、ゲームをするクラスメート)がわんさといる中どこまで徹底するのでしょうか、そーゆーおかあちゃんたち。
よくインターネットで調べて・・・とインターネットが悪者のように書かれることもありますが、インターネットの相談サイトみていても結構“何事もほどほど”“徹底しすぎると反動がくる可能性アリ”というコメントが多いように思います。結局、徹底しすぎは母親自身もキツくなるというケースも。
小学生くらいになったら 自分で適度を見極められるようになれたらベストだけど・・・いや、今よりコントロールできない分難しいのは明白。“みんな持ってるもん!”って小学校低学年くらいだと決まり文句だろーし。
ということで、今のところ育児の目標は
“ホドホド、テキトーに でもシメるところはシメる”
です。それが難しいんだけどねえ。
“テレビNG”
“スナック菓子NG”
“ゲームNG”
を徹底しているお母さんって結構いらっしゃるんですよね。あ、基本的にいつもスナック菓子でなくサツマイモとかホットケーキなどをお菓子にしている人は私も周りのお友達も多いのですが あまり神経質にならずにどこかに行く時などは ま、いっかーってあげちゃうし、誰かからおすそ分けするときは素直にいただきます。しかし先日、ママ友のMちゃんママが保育付きの区主催のお母さん向け講座に参加したら その保育で配られたお菓子がスナック菓子だったとクレームをつけたお母さんがいたそうです。
きっと“自然のものしか食べさせない”のが育児理念のおかーちゃんで今まで徹底していたのが こんなところでしかも自治体の主催なのに!というお怒りだったのでしょう。保育園なら毎日のことなので ある程度は気を使ってスナック漬けというのはカンベンして欲しいというのは当然ですが 単発講座でたった1日のこと。自分が楽するためにいつもいつもスナック漬け、テレビ漬け、ゲーム漬けにしなければ別に一回くらいいーじゃん、というのが率直な私の意見です。
お菓子代徴収してスナックかい、という気持ちはわからなくもないし たかだか2時間程度の保育ならお菓子なしでいいのにとも思うのですが(お菓子ならどの子も喜ぶので それで間をもたせているのがバレバレだし)なら事前に確認して保育士さんに理由を話して持参するとか なるべくならお菓子付きでない保育の講座にいくとかすればいいのに。先日私が参加したママイキの保育は基本お菓子タイムはなしでした。必要なら持参でしたが食べていなかったです。
とはいえ、幼稚園や小学校に行ったりすれば 確固たる理念を貫き、シュタイナー教育の学校でも行かない限り 周りにそういう友達(スナック菓子を食べ、テレビを見て、ゲームをするクラスメート)がわんさといる中どこまで徹底するのでしょうか、そーゆーおかあちゃんたち。
よくインターネットで調べて・・・とインターネットが悪者のように書かれることもありますが、インターネットの相談サイトみていても結構“何事もほどほど”“徹底しすぎると反動がくる可能性アリ”というコメントが多いように思います。結局、徹底しすぎは母親自身もキツくなるというケースも。
小学生くらいになったら 自分で適度を見極められるようになれたらベストだけど・・・いや、今よりコントロールできない分難しいのは明白。“みんな持ってるもん!”って小学校低学年くらいだと決まり文句だろーし。
ということで、今のところ育児の目標は
“ホドホド、テキトーに でもシメるところはシメる”
です。それが難しいんだけどねえ。