goo blog サービス終了のお知らせ 

なをぞの徒然草

2008年7月高齢(38歳)&2011年7月超高齢(42歳)で出産、二人娘に翻弄される育児の日々をボヤいてます。

まるっきりNOというのも。

2010-12-06 17:49:33 | 2歳~3歳
前にも書いたことがあるのですが、私のママ友にはいないのですが

“テレビNG”
“スナック菓子NG”
“ゲームNG”

を徹底しているお母さんって結構いらっしゃるんですよね。あ、基本的にいつもスナック菓子でなくサツマイモとかホットケーキなどをお菓子にしている人は私も周りのお友達も多いのですが あまり神経質にならずにどこかに行く時などは ま、いっかーってあげちゃうし、誰かからおすそ分けするときは素直にいただきます。しかし先日、ママ友のMちゃんママが保育付きの区主催のお母さん向け講座に参加したら その保育で配られたお菓子がスナック菓子だったとクレームをつけたお母さんがいたそうです。

きっと“自然のものしか食べさせない”のが育児理念のおかーちゃんで今まで徹底していたのが こんなところでしかも自治体の主催なのに!というお怒りだったのでしょう。保育園なら毎日のことなので ある程度は気を使ってスナック漬けというのはカンベンして欲しいというのは当然ですが 単発講座でたった1日のこと。自分が楽するためにいつもいつもスナック漬け、テレビ漬け、ゲーム漬けにしなければ別に一回くらいいーじゃん、というのが率直な私の意見です。

お菓子代徴収してスナックかい、という気持ちはわからなくもないし たかだか2時間程度の保育ならお菓子なしでいいのにとも思うのですが(お菓子ならどの子も喜ぶので それで間をもたせているのがバレバレだし)なら事前に確認して保育士さんに理由を話して持参するとか なるべくならお菓子付きでない保育の講座にいくとかすればいいのに。先日私が参加したママイキの保育は基本お菓子タイムはなしでした。必要なら持参でしたが食べていなかったです。

とはいえ、幼稚園や小学校に行ったりすれば 確固たる理念を貫き、シュタイナー教育の学校でも行かない限り 周りにそういう友達(スナック菓子を食べ、テレビを見て、ゲームをするクラスメート)がわんさといる中どこまで徹底するのでしょうか、そーゆーおかあちゃんたち。

よくインターネットで調べて・・・とインターネットが悪者のように書かれることもありますが、インターネットの相談サイトみていても結構“何事もほどほど”“徹底しすぎると反動がくる可能性アリ”というコメントが多いように思います。結局、徹底しすぎは母親自身もキツくなるというケースも。

小学生くらいになったら 自分で適度を見極められるようになれたらベストだけど・・・いや、今よりコントロールできない分難しいのは明白。“みんな持ってるもん!”って小学校低学年くらいだと決まり文句だろーし。

ということで、今のところ育児の目標は

“ホドホド、テキトーに でもシメるところはシメる”

です。それが難しいんだけどねえ。





年子計画頓挫

2010-12-05 15:23:51 | 2歳~3歳
我が家で使っている台所入口のベビーゲートが最近意味がなくなってきたので お正月に帰省する弟夫婦のところ(現在生後半年の甥っ子君S君の子育て真っ最中)にあげることにしました。

ベビービョルンの抱っこ紐withほとんど使わなかったスリングとか、バンボ(赤ちゃん用のゴム製椅子)等々使えるものはあげているのですが 次男夫婦だけあって、今回も何かしらうちからのお下がり品があるだろうとちょっとちゃっかりしたところがある様子。しかし、生まれた直後の洋服は性別関係なく着られたけど 6ヶ月以降といえばちょうど私がまる子のどこでもいつでもゲロ攻撃も落ち着いてベビー服買うのが楽しくなって来た頃で浮かれてつい“ザ・女の子”な洋服ばかり買ってたこともありそろそろ洋服のお下がりは厳しそうです。“それだけ?”ですと。

本人が年子の弟その2、当初“年子計画”があったそうで、反対した弟嫁Kちゃんに“おふくろはちゃんとやった”と 弟じゃなかったら(いや、自分の弟でも)“オイオイ”といいそうな無謀発言もしていたらしいのですが 先日ベビーゲートの件で電話したときに“で 年子計画は?”と聞いたら

“夫婦共、体力に自信がなく頓挫しました”

だそうです。そりゃ、そうだよねえ・・・。





将来の私のため

2010-12-03 23:41:39 | 2歳~3歳
最近のまる子のブームはご飯を作ったり洗い物をする私の横に張り付いて あわよくば手をだすこと。周りのママ友に聞いたらだいたいみんな、特に女の子はそうみたいです。
とはいっても、台所の台の高さはまる子の身長よりはるかに上。で、どうするかというと毎回食卓の椅子を引きずって、台所入り口のベビーゲートを私に“開けるの!”と命令し、意気揚々と椅子の上に立っています。先日からIKEAの木製のスツールを狙っているのですが 二回行って二回とも売り切れ中でしばらくは椅子で代用になりそうです。

私自身は家事全般が苦手なのですが ハハ曰く私の子ども時代“あまりお手伝いをさせなかった”そうです。というのも弟2人が私と年が離れている上 この2人が年子だったので家事手伝いより育児補助が優先され(の割に自分の子どもの育児に役立っていないのは何故だろう)もっぱら2人の相手をし、その間にハハが何とか炊事掃除をする・・という生活スタイルでした。余談ですが 私は身長164センチですが、成長期常に超でぶちんの弟その1をおしんよろしく背負って遊んでいたので もしあのおんぶがなかったら今頃170センチくらいのモデル体型だったのではないかとチクチク本人に嫌味を言っています。(そんなわけないのですが)

前述のように家事が苦手で特に炊事が苦手なのでご飯作りも手際が悪いので 今まではまる子が昼寝している時間にすべて作って後は温めるだけ、という状態にしていました。けれど、プチ反抗期に入って“ご飯”というとすぐ出さないと怒るようになって、ふとこれはマズイと思いました。ご飯は誰かがどこかで作っていて、欲しいといえば“はいよ”といってすぐ出てくるものと思っていないかしら、と。

なので、最近は簡単に出来る副菜などはあえて起きている食べる直前に作ったりしています。で、危なくない程度のお手伝いもしてもらうようにしました。洗い物も同様。

二度手間になることも多くて、狭い台所で邪魔だし面倒くさいことこの上ないのですが ある程度大きくなったら本当にお手伝いが出来るようになって、あわよくば代わりにやってもらえるくらいになるように。私ほど家事に興味がない女性にならないようハハ&私の同じ轍を踏まないようにするため。

すべては将来の私のため 今は耐えがたきを耐え、しのびがたきをしのび(なんのこっちゃ・・・・。)一緒に台所に立っています。



ハンドマイク。

2010-11-25 15:34:38 | 2歳~3歳
昨日、まる子とお風呂に入ったときに“カラオケしよう!”とシャワーをマイクにみたて “大きな栗の木の下で”を歌ったのですが (お風呂で何しとんじゃっ!って感じですが)

最初、シャワーを握って歌う私にきょとんとするまる子。

きょとん顔を見てふと気づいたことが。

最近はテレビでプロの歌手がハンドマイク使って歌う、ってそういえば演歌しかないかも・・・・。

ハンドマイクってこれです、拡声器じゃないですよ。



おかあさんといっしょでもいないいないばあ!でもはたまたフツーの歌番組でも そういやみんな耳に引っ掛けるタイプのマイクがほとんどになって あえて手で持つってあんまりなくなりましたね。スタジオ収録じゃなく市民ホールとかの公演でも使われなくなりましたよね、そういえば。

・・・ということは 親が相当演歌好きとか、カラオケでも連れていかない限り(ってもう何年もカラオケ行ってないけど まさかカラオケもヘッドホン式になってないよね?)子どもって見る機会がないってことですよね。ということは、生まれてみたことがないまる子がシャワー握ってたってなんのことだかわかるわけがなく。

私ぐらいの年代で、もしくはもう少し若くても 子ども時代に歌が好きな子って絶対、台所にあるしゃもじとか握って歌ってる写真が1枚や2枚あったりすると思うのです。マイクのオモチャでピンクレディーやセイコちゃん歌った思い出が1つや2つはあるはずですよね。

それって何年かしたら“ママ、いったいこれなんで握ってるの?”とか聞かれるんでしょうか。

嗚呼、世代間ギャップ・・・(--;)


トトロ→フウテンの寅さん?

2010-11-21 16:05:41 | 2歳~3歳
トトロにハマっていた頃、横浜駅のジョイナスにあるジブリショップでトトロやメイちゃんの指人形を買ったのですが、さつきだけは売り切れでその後何回行っても買えません。

今行ったら確実にポニョシリーズを買わされそうなので 一体200円の指人形を何体買わされるのかちょっと恐ろしく足が遠のいていますが “トトロが飽きたら この人形達はどうなるんだろう”ととーたんに言ったら、

“でも まださくらがいないよ?”


・・・・いつからまる子は寅さんにハマりだしたの?



現在 トトロ→ポニョに移行中

2010-11-21 15:40:17 | 2歳~3歳
もう大分前に“トトロにハマっている”とここで書いたような気がするのですが、その頃、朝起きて第一声が“トトヨ”(←トトロのこと。まる子は“ら行”がうまく言えず“らりるれろ”が“やいゆえよ”になってしまいます)午後昼寝から覚めても“トトヨみゆ~”と叫ぶ毎日、時々一緒に遊ぶEくんママに“昨日は何トトロ?”(注:1回は1トトロ、2回は“2トトロ)と聞かれる始末。

数週間前に平均2トトロが1トトロになりいないいないばあ!が増えてきた頃、ふとポニョを見せてみたら

今度はポニョにハマり始めました・・・・。

外国語を習得するのに映画やテレビを使うというのはよく聞くのですが まる子の場合も言語習得は確実にジブリのお世話になっています。話の端々にトトロとポニョのセリフが出てきます。

よく覚えている方はおわかりかと思いますが トトロだと

“お弁当持ってどちらへ?”(お父さん)
“ちょっと、そこまで”(メイ)

とか、

“や~~い、お前んち、おっばけやーしきー!”(カンタ)
(※因みにこのお化け屋敷といわれたさつきとメイの家、借家のままならカンタんちの
所有する家なのですが・・・・)

とか。

ポニョだと

“ポニョ、そうすけ 好き~”(ポニョ)

とか、 何故か

“おいしいじゃ~ん”(リサ)

など 何の脈略もなく突然言い出します。
時々はちゃんとTPOにあわせていうので こちらが教えてない言葉をいきなりいってびっくりすることも。

ポニョブームが去ったら次は何にしようか思案中です。候補としては

・風の谷のナウシカ(少し難しいのでは?という意見もありますが)
・魔女の宅急便

あたりでしょうか。私は“紅の豚”が好きですがちょっとオトナ向けだし・・・けど、二歳児に“飛ばねえブタはただのブタだ”ってちょっと言わせてみたい。


ママイキ終了ととーたんの衝動買い

2010-11-17 17:23:55 | 2歳~3歳
2ヶ月間隔週に開催されたママイキも無事、皆勤で終了しました。考えたら出産後もちょっとずつオケイコごとをしたけれど 連続講座を遅刻も欠席もしなかったのは初めてでした。アルバイトを辞めて以来の朝八時台に家を出るのは正直つらかった(働いている皆さんすみません)けれど。 講座のない週に胃腸炎なったり、受講日に外出を躊躇うような天候にならなかったのは幸いでしたが 頑張ってモチベーションを維持できたのは何かがあったのかも。。。。と思った2ヶ月でした。

といいつつ、最近プチ反抗がひどくなるまる子相手に連日怒ってる私。実践が伴っていません。というより、元々の性格と年齢的に加速度的に記憶がふっとぶことが増えてきてきっと受講していた頃より講座で得たエッセンスを忘れるのは確実なので このブログと受講中に配布された資料を時々見返して思い出すようにしようと思います。

ところで、まる子から胃腸炎を移されたにもかかわらず見捨てて実家に行ってしまった妻子がいなかった先週の金曜、とーたんは家の近所のお医者さんに追加のお薬をもらうので会社を遅刻して行ったそうで 診療所が開く9時になるまでの間何故か普段見ないテレビ東京の普段あまり見ない通販番組なぞみてたらしく。

基本“遠慮がち”“控えめ”“場の空気を読んで行動する”という単語は己の辞書にないはずの彼が先日、突然おずおずと“実はこないだ衝動買いをして・・・”と切り出しました。

日本橋の洗浄ぶりに感動してケルヒャーの高圧洗浄機でも買ったかと一瞬あせったら

“あまりにもサツマイモがおいしそうで・・・”

朝っぱらから椅子からころげ落ちそうになりました。ってーか、ケルヒャーの高圧洗浄機に対抗できるような超高級サツマイモじゃないよね??怖くて値段聞いてません。







疲れたー。

2010-11-15 17:21:41 | 2歳~3歳
ママイキ、振り返りその2をしないうちに明日は最後の講座。この2週間は病気との格闘で終わってしまったようです・・・。

昨日あたりからまる子が一日一回はカンシャクを起こして泣く、というのが続いています。昨日はその時に見たかったDVDを見せてくれなかった(実家にいたので)今日は外出先からの帰宅したときに いつも脱がせてくれるのに靴下を脱がせてくれず“自分でしろ”と言われた・・・・。

要は何でもいいんじゃん。ゴネられれば。

赤ちゃんの泣き方と違って確信犯的に長時間泣くので まだ上手く相手ができないこっちは疲れます・・・。とほほ・・・。


ということで。残りの振り返りを。

愛情VSエゴ

受け取り側が受け取りたいカタチでやっているか?がポイント。これ、まさしくさっきのカンシャク対応じゃないすか。あははは・・・(←笑ってごまかしてる)

ハハの長年の経験(私を育てて)によると カンシャク起こしているほうもいい加減キリを見つけたいタイミングというのがあるそうで それにあわせて対応するのがポイント・・・ってそのまんまじゃないですか。

それもそうですが、愛情とエゴは一歩間違うと自分本位。自己満足。

怒るVS叱る

怒るは感情、叱るは事実を訂正すること。叱ってるつもりが怒ってるケース、結構あるなあ・・・。今日もまさしくそうでした。


違いVS差

人と比較して得ているつもりになっている自信はもろい。育児においてはいちいち周りの子と比較しないこと。

あーーー。これまさしく今の私です。実は母親教室で同じグループになって出産後も時々会っているママ友メンバーは5人中、1人がこないだ二人目を出産、2人はまもなく出産、5人中3人ってすごい確率だなあなんてボーっと思ってたらその最後の1人も先日妊娠しましたとの連絡。

つまり、全く二人目の予定がないのはうちだけになってしまいました。


なんか、いっつも私って遅れをとっているような気がしてちょっと落ち込み気味だったのです この数日。

独身のときは、結婚して子どもがいる大学時代の友人からの年賀状が幸せを見せつけられて“いつまでフラフラしているの?”と言われているようで嫌だった。

37歳にしてやっと遅ればせながら結婚し、まる子が生まれやっと世間一般に追いついたと思ったら、またじゃーーーん。って気分だったのです。

まさしくこれとリンクで
事実VS憶測

結婚して子どもがいる生活は毎日幸せなんだろう(と独身時代思っていました)。2人目3人目が出来るうちも幸せなんだろう。専業主婦はダンナの稼いだお金で楽に生活しているんだろう(と仕事をしている時は思っていました)・・・・云々。

私が勝手にそう思って落ち込んでる(振り回されている)だけじゃーーん。あーあ。

これ、講座で話があったのですが悩むのはヒマとエネルギーがあまってるだそうです。納得です。忙しかったらくよくよしてる暇ないですものね。

語弊があるというか誤解を恐れずに書いてしまうと、専業主婦の人が育児でいろいろ悩んでクヨクヨして場合によっては暴走爆走珍プレーするのはそれだけ時間が余っているということではないでしょうか。

そして
気遣いVS遠慮

気遣っているつもりが無意味に遠慮しているケースがないか?ということです。

ここでつらつら書きながらアタマの整理をしてみると、半径1キロ以内での生活はそろそろエネルギーもてあまし気味なのかもしれません。うーん、仕事再開か??(早っ!)














ウィルス性胃腸炎 その後

2010-11-10 16:06:17 | 2歳~3歳
まる子のウィルス性胃腸炎は、現在治癒途中。昨日からは元気っぽいのですが あくまでも家の中だけの話で、一歩外に出るとやはりここ数日の食欲不振からかいまひとつなのがよくわかります。

先日宣言したとおり、ほとんど家にいてお医者さんに行ったり、マンション内にある滑り台でちょっと遊んだり・・・という毎日を過ごしています。何時に起きて電車に乗って、あそこに行かなきゃ!とか お弁当作って何時に待ち合わせ!という時間に追われない生活がこんなに長いのは久しぶりかも。性格的に予定をガンガン突っ込んでしまうほうなので よくも悪くも慌しい毎日なんだなあ・・・とちょっと自省。

その“ウィルス”の感染源がなんとなく判明しました。週一回地区センターのプレイルームで市から子育て相談員の方が来て、育児相談したりおもちゃで遊んだり・・・という時間があるのですが どうやらそこでもらってきた模様。何故ならその時一緒に遊んだMくんもHちゃんも感染していたのが最近わかりました。Hちゃんママ曰く

“マーライオンのようだった・・・”

まさしく うちもそうでした。

まる子は人見知りで知らない子とは遊ばないので、直接感染したのではなくおもちゃか滑り台か人形か、あそこにあったモノから間接的にもらってきてしまったようです。余談になるかどうか、まる子の“マーライオンの噴水”のついたシーツを素手で処理したとーたんはもろ“直接感染”して昨日あえなくダウン。

というわけで 公共の施設での遊びは特に気をつけないといけないシーズンに入りました。これを読んでいただいている皆様もうがい、手洗い、消毒を。

胃腸炎もそうですが、予定に押されてインフルエンザの予防接種もまだ済ましてない、我が家。ツメが甘いです・・・。










ママイキ4回目振り返りその1

2010-11-08 15:04:15 | 2歳~3歳
まる子が先週金曜から今までにないほど重度のウィルス性胃腸炎に罹り、現在も熱が出たり、ピーになったり、ときにはゲロったり。慣れない介護、寝不足で実は今だになんだか現実味がなくボーっとしています。

今日お医者さんに行ったら“まぁ、治ってる途中だね”と診断していただいたので多少は安心をしているのですが気を抜けない。毎度ビロウな話で恐縮ですが、私のベッドもとーたんのベッドも其々上から下からのモノがこぼれまくって 毎日シーツから敷パッドから枕カバーを洗濯、私はアライグマ状態で手洗いばかりしてすっかり手はガサガサ。

今週は奇跡のように何も用事がないので、養生週間とすることにしました。

さて。先日のブログで宣言したママイキ4回目の振り返りです。

今回のテーマは区別。

日常のいろんな区別として、今回はその前半。

まず、

自分と子ども、自分とパートナー、自分と他人。

自分の体から出てきたという事実上、どうしてもかーちゃんって子どもは自分の所有物、所属している人間ととらえがち。けど、本当は子どもは私を通じて世の中に出てきたというだけであって、“私ではない”“一人の別の人間”というのをよ~~~~~~く自覚しておくこと。

私は性格的に結構冷めたところがあるので この点はモンスターペアレントはもちろん一般的なお母さんよりも、おそらく一人っ子でも割り切って見られるのではないかと今は冷静なので思っておりますが、果たしてこれから先何かあっても(喧嘩に巻き込まれたとか)維持していけるか・・・。トイレの壁にでも貼っておこう。

コーチが常々繰り返しているのですが、育児の目標は子どもが自立すること。今自分が子どもに対して(または子どものために)何かしようとしているとき、果たしてそれが自立に役立っているか、考えること。


これはまだ2歳児のまる子に“一人で頑張れ”はかなり限界が低いので、あと数年後の課題でしょうなあ、と思っております。


あと、対パートナー、私にとってはとーたんですが 相手のパターンを見ること。これとリンクする部分が多い区別で 

コントロールできることVSできないこと

コントロールできるのは自分と未来、できないのは子どもの本質、ダンナの性格、そして過去。

集団の中で常にマイペースな遊び方をしているのでマイペースな性格は決定的なまる子ですが、おそらくそれが数年後イライラしたり口出ししたくなるんだろうなあ、と思っています。うーん、これもトイレの壁?

それととーたんの性格。結婚するまで他人の異性と同居した経験がなかった私、話せば相手の性格を変えられると思っていました。私はなにひとつ変えようとせずに。相手は一般人より3倍くらい頑固な性格なのに。あああ、このために何回ムダな喧嘩したかしら。

余談ですが、将来まる子が同棲したいと言い出したら、絶対反対しないとここで宣言します!

そして、過去。あああ、これで何時間くよくよと考えて無駄な時間を過ごしたのだろう・・・・。


別の区別で、何年も前のアルバイトを思い出したのが

サポートとヘルプ

ヘルプとは相手にそれを実行する力がないから代わりに私がしてあげる、こと。

これで思い出したというかずっと忘れられないことがあります。ボランティア仲間だったCちゃんのお誘いでショッピングセンターの子ども服売り場にあるイベント広場でクリスマスシーズンにシュガークラフトでクリスマスケーキのデコレーションを作ろうというイベントで もちろんシュガークラフトなんて全然出来ないのですが準備や後片付けのお手伝いをしました。まだまる子が生まれていないどころか独身時代だったのですが 初めて郊外のショッピングセンターに行ってどこもかしこも家族連れに圧倒され(その時は“こういう所は私がフラッと一人で買い物来るところじゃねえなあ”と思ったのですが今ではすっかり買い物といえばららぽーと。あははは・・・・)そして、そのイベントでもいろんな家族がいました。

一番多かったのはおとーちゃんが残って(おそらくその間おかーちゃんはお買い物)一緒にしたりハタから見ていたりというパターンですが 中には

両親揃って大人が頑張ってそれはそれはキレイなケーキを作ってる・・・が当の子どもは何もしてない家族とか、

子どものイベントでしょ!!!といわんばかりに時間になったら子どもを置きにきて(という言い方はどうかと思うのですが本当にそんな感じ)夫婦揃ってか、其々はわからないけれどどちらもいなくなる家族とか、

印象的だったのは終わった後もおとうちゃんの姿はなかったので おそらく母子3人で来ていたのですが 最終回だったのも幸いして終了時間が過ぎてもなかなか完成しない姉妹の後ろで、時々アドバイスはするけれど でも手を出さずに優しそうな表情でずっと見守っていたお母さん。今だったら、ママイキの区別、受講したんじゃ?と思うくらい 見事な“サポート”ぶりでした。

私もまる子が大きくなったら後ろから見守れるかな。時間が気になって手を出してしまいそうな気がします。私自身は世間体云々ってとんと気にしない方ですが、子どもになると・・・。

それと
甘えさせる VS 甘やかす

甘えさせるは心を満たしてあげること。甘やかすはモノなど買い与え(自分が)安心すること。

うーん、結構耳イタイかも。洋服が暑すぎるか寒いかでさえ自分じゃない上にまだ十分にしゃべれなくてわからないのに、ゲームじゃないから“心、満たされてま~す”とランプ表示が出るわけじゃなく、これは母親の直感と微妙な表情と行動から察知するしかなく。

これが出来ない親が今は多いってことでしょう。

というわけで、突然ですが続編はまた後日・・・。