goo blog サービス終了のお知らせ 

なをぞの徒然草

2008年7月高齢(38歳)&2011年7月超高齢(42歳)で出産、二人娘に翻弄される育児の日々をボヤいてます。

一番だしのほうが強いと思う。

2011-03-17 23:27:14 | てれび。
阪神大震災のとき、地震報道が延々と続くのでレンタルビデオ店がやたら繁盛したというのをうっすらと憶えていますが、今回も某大手レンタルショップの店員さんがツイッターで“地震のニュース番組ばかりでつまらないから、ぜひ借りにきてください”という書き込みをして非難ゴウゴウだったというネットニュースを見ました。

やっぱり出てきたか・・・。

しかし、先日あたりから民放は通常番組に戻って たまたまお風呂から出たらとーたんが見ていた番組がスザンヌが大笑いしているトーク番組で 前の日までのCMもなくひたすらニュースだけの状況とのギャップになんだかクラクラしてしまいました。スザンヌに罪はないけれど、今彼女のケラケラした笑いを聞く気には私はとてもなれません。せめてもう少しマジメな番組を入れて“慣らし”期間がほしい・・・。CMだって今ほとんどACしか流していないのに。

テレビといえば、震災の前のことですがNHKのニュース番組の中の特集でお料理教室の経営人にインタビューする内容がありました。これから書く内容から固有名詞は控えます。

その教室はショッピングセンターとかでガラスばりで外からも見えるようなオシャレーな調理室で比較的若い生徒さん達が受けているのを私も見たことがあります。何でかな、その頃から特別“ここで習ってみたい”という意識がなかったのを憶えています。

レポートの中、先生の一人のコメントがちょっと引っかかりました。因みにここの先生というのは比較的生徒と同年齢にして、ちょっと身近な憧れの存在みたいにしているようです。

“ここでは、一番だし云々とかじゃなくて いかに簡単でオシャレなお料理を作るかというのを考えています”

というものでした。

目指すのは、“デパートのお惣菜売り場にあるようなオシャレな料理”

なんだか辰巳芳子さんはもちろん、有元葉子さんも

“だしは基本”であって
“デパートのお惣菜でなく手作りの良さをわかってほしい”

というのがお料理本やエッセーに何回も書いていることで、ほぼ真逆をいく感じです。

私だってデパートやスーパーのお惣菜も買うし、簡単な顆粒だしのお世話にもしょっちゅうなっているけれど、別に毎日ホームパーティをやるわけでなく、何を作っても5分で食べちゃうとーたんだし、それなら

見てくれよりそこそこ安全な食べ物で栄養がまんべんなくあって、なおかつ簡単に作れる

ようになりたい。それをまる子に食べてもらいたい。それはその料理教室のやり方とはちょっと違うと思うし、私から見るとそのお料理教室の先生方の考え方はなんとも薄っぺらくみえてしまいました。

実はこれを震災前に書くつもりでした。

そして、今。ここでさえ停電にビクビクしたり スーパーに行っても欲しい食材がなかったりしていますが 被災地の方々に比べれば とんでもない話です。もしも、大変な状況でなかなか食事も満足にできない状態の中、辰巳先生の栄養満点のスープと、その料理教室の先生の見てくれだけの料理が出てきたときに、人はどちらを選ぶでしょう。

あの先生方は水がなくても、電気が通ってなくても やっぱり“オシャレ”なお料理を目指すのでしょうか。




HOOTERS

2010-10-17 23:50:17 | てれび。
ハワイも含めて(あそこをアメリカというと否定する人もいるけど)アメリカに久しく行ってない、ここ数年。前はアバクロもバナリパもクリスピー&クリームも“アメリカにあって日本にない”お店を知っていたけれど 今となってはこれらはすべて上陸、とんと疎くなりました。

昨日、とーたんとスマステーションを最後のほうだけ見ていたら、ニュース特集だったのですが もうすでに詳細は終わっていておさらいのところでふと聞き覚えというか見覚えのある文字。

“フーターズ 日本第一号店が今秋にオープン”

フーターズ?なんか聞いたことあるなあと思って風呂上りでパジャマがわりに着ている己のTシャツをみたら、そこにはフクロウの目がOO(オーがふたつ)の部分になっている“HOOTERS”のロゴ。これじゃーーーん。

前の会社で働いていた頃、フラのレッスンのときに度々Tシャツを忘れるという話をしたらアメリカ本社に出張していた同僚が“あ、これあげるよ”とフリーサイズのTシャツをくれました。Tシャツのロゴの下には本社のあるアメリカ中部の某中小都市の名前が入っていて、お土産屋ででも買ったか誰かからもらったかしたのだろうと思っていたのでずーっと“あそこの町は何かフクロウと関係があるのかしらん”と思っていました。

そうじゃなくて、ハードロックカフェのTシャツみたいにお店のロゴの下に支店のある都市名が入っている ある意味ちょっとダサいTシャツだったわけね・・・。

私もしらん、という方のために。フーターズとはネットで調べたところから揚げとかハンバーガーとかいわゆるアメリカ~ンな食事を提供するレストランなのですが、ウリはウェートレスのセクシーユニフォームだそうです。それってアメリカ版アンミラ?

それでもイメージがわかない、という方。ずばりこれです。お借りしました。



そう、このセクシーおねえちゃんと同じ絵が私のTシャツにも。といっても私のはメンズのフリーサイズの半そでTシャツで色気もヘッタクレもありません、念の為。

現実はそんなんじゃない??

2009-05-07 00:17:43 | てれび。
我が家はこのゴールデンウィーク、あまり外出らしい外出をしていません。もし、海外旅行を計画していたら新型インフルエンザの危険を冒してでも行っていたのかしら。“こんなときに行くなんて信じられない”というマーシーはキャンセルチャージで損しても行かなそうですが、9.11の一週間後に中立国だから大丈夫という根拠のない理由でスイス旅行を強行した私なら行っていたかもしれません。能天気な日本人といわれればその通りとしかいいようがありません。そういえば違う営業所の同僚で私と同じ1週間後にエジプト旅行(飛行機はイラク上空を通過したらしい)を強行したつわものもいたな~。

因みにこれをいうとどこだかバレバレだけど トラ子が生まれ、私が腸閉塞で飛び込んだ某病院はこの新型インフルエンザの疑いで2名もの方が担ぎ込まれてた病院です。最初は病院名は出ずニュースの中継でどっかで見た正面玄関…と思ったら案の定。両方とも新型ではなかったけど。けどあそこに隔離病棟があるとは知らなかった。

おとといズーラシアに行ってきました。普段は違うのでしょうが、動物より人間を見に行った感じ…。すぐ間近の動物ならトラ子もわかるのですが、残念ながら人ごみの向こうのゾウさんは全く彼女にはわからずじまい。先月行ったバナナワニ園のワニのほうがちゃんと見てたかも。しかしバナナとワニという組み合わせはなにゆえ?

さて。

私はあまりドラマを見る習慣はないのですが、時々見る番宣(番組宣伝)で今度出産を題材にしたドラマがあるようですが

これを見て

“あはは、そのとおり~”と賛同するか、

“現実はもっと大変なんだよ~ふざけんな~”と怒るか

果たしてどちらになるのやら。雰囲気的には後者になりそうな気がするのですが。。。そういえば、10数年前ホテルに就職したころ高嶋政伸さん主演のホテルが舞台のドラマがありましたが、入社1日目に先輩女性社員が

“現実はあんなもんじゃないわよ ふふっ”(←最後の笑いはもちろん鼻で笑っている)

と言われ新入社員全員でビビッたことを思い出しました。


結構秀逸な番組

2009-02-21 22:40:59 | てれび。
赤ん坊にテレビは見せるな、とわかってはいつつも二人だけの生活は時々煮詰り、時々忙しくてトラ子の関心をそらすためにテレビのお世話になるときがあります。

…で、これならタレントが黄色い声で騒ぐわけでもなく何より子供向きだろうというので最近すっかりハマって二人で見ているのがNHK教育の4~5時台。

わんパークという大きなくくりの中に“お母さんといっしょ”とか“からだであそぼ”とか“英語であそぼ”(だったっけ?)とかいろいろあるんですけど

結構、出演者が豪華。

野村萬斎さんが子供と子供向けにアレンジした狂言風ダンスをしていたり、

市川染五郎さんがやっぱり子供と子供向けにアレンジした歌舞伎風ダンスを歌い踊っていたり、

KONISIKIが歌っていたり、

からだであそぼのコーナーだとケインコスギや松岡修造がでていたり

…下手なクイズ番組やタレントが騒いでる番組より余程楽しいです。あと、個人的に好きなのは“ピタゴラスイッチ”というのですがオープニングのセットがめちゃくちゃ凝ってます。働いていると見れないと思いますがお休みの日、ヒマだけど見るものがないという方、子供向けなどと思わず一度、見てみてください。




産み分け

2008-08-24 14:14:50 | てれび。
考えたら お嬢の生まれた今年はオリンピックイヤーであり4年に1度のアメリカの大統領選挙の年でもあります。そう考えるとオリンピックイヤー=4の倍数の年齢になるのだな。便利だな(何が?)。

大統領選挙といえば、アメリカは最近ハマってみているNHKの大河ドラマ天璋院篤姫の時代から確か4年に1度だったとドラマの中で篤姫が話していたような。その頃日本は延々とトップにたつ人物を血縁にこだわってたわけで、今でも天皇家は大変だし。子供を生んでしみじみ思いますが“跡継ぎ”にこだわるおうちにお嬢は生まれなくてこなくて良かったです。

妊娠中にバラエティー番組を見ていたらあの和泉さんちの羽野亜紀さんが、“男女の性別ってお父さん側に決定権があって お父さんが子作りの頃に自分が何かあるかもしれない、だから家系を継ぐ者を生まなきゃ、と本能的に危機感を感じたときに男の子になる”といっていました。で、和泉さんちの場合はバッシングの最中にできた2番目の子(確か)は男の子だったそうです。

へーーー。って思っていたらどうも戦争中とか緊急事態のときっていうのは男子の出生率が上がるそうで羽野さんの言ったこともあながち間違いじゃなさそう。

ってことはうちの場合、子孫繁栄の危機感は全くなかったってこと?


フェルマーの最終定理

2008-07-04 11:22:11 | てれび。
マーシーの地味な趣味の1つはテレビのクイズ番組を見る事と、WIIの“常識力トレーニング”を毎日コツコツやることで現在彼の偏差値はすでに“声を大にして自慢できるレベル”(とはゲームでは言ってないけど、そんな感じのレベル)の75近く。ちなみに私は“まあ、何とか一般ピープルとして生きていけるだろう(とはゲームでは言ってないけど、そんな感じのレベル)の65と毎日の努力の甲斐あって大きく引き離しています。(ところで 今、“じょうしきりょく”と打って変換したら上司気力と出てきた…1台のパソコンをマーシーと共有しているからパソコン君もサラリーマン化してきたのでしょうか)

WIIは、毎日何かしらトレーニングしてカレンダーにシールをコツコツ貼りたい彼は、明らかに夜 飲みの予定があってできなさそうな日、朝ご飯を食べながらしてたりして“食べながらゲームなんて、チビが生まれたら絶対に許さんっ!”と私に怒られ、でも“これはテレビゲームじゃない…”とつまらない反抗をしたりしています。なお、産休になって時間があるはずの私はすでに飽きてしまいすでに1週間以上していない。

で 週末は余程何かない限り、IQサプリと平成教育学院は必ず見ています。

平成教育学院は、時々(というか最近は結構多いと思う)高学歴タレント対抗をしているのですが、京大の宇治原さんと、最近出てきた東大の大学生タレント数人とというパターンが多くて、他の国立大は、あんまりでてこないのです。私は不思議なんだけどこの“他の国立大”出身のマーシーはそうでもないらしいです。東大&京大と他の国立大って、そんなに違うモノ?しがない三流女子短大出身ですっかり他人事な私にはわからん。

で、先週だか先々週のこの番組で東大生のタレントが回答していたのが、このフェルマーの最終定理、というもの。

トイレに行っていてちょうど見ていなかった数学科出身のマーシーに何?って聞いたけど、普段から反応の薄い彼が聞いているんだか聞いてないんだかわからないくらいの薄い反応で会話終了。具体的には顔を30℃斜めにしただけ。知ってて説明が面倒なのか(結婚前にn次元の話をされたときの私の反応が余程薄かったのが記憶に残っているのか)、理学士の称号を持つ(←と卒業証書に書いてあった)のに本当に知らないのか?突っ込んで見ようと思ったけどやめました。栄養士の資格を持っているのに料理が下手(←私)なほうが余程疑問といわれればその通りなので。

で、インターネットで調べてみました。

フェルマーの最終定理(フェルマーのさいしゅうていり)とは、3 以上の自然数 n について、xn + yn = zn となる 0 でない自然数 (x, y, z) の組み合わせがない、という定理のことである。フェルマーの大定理とも呼ばれる。


…良かった。もし、マーシーが知ってて説明されても全然わからない…。


言い訳

2008-05-04 17:33:02 | てれび。
先日あるトーク番組で芸人さん達が“何故か飲みに行って午前3時に帰ってきた翌日に奥さんに“帰ってきたのは12時半くらい”と意味のない言い訳をする”というのを見ました。

この連休、例によって我が家は平均よりあまり会話のない時間が多いのですが(すでに熟年?)最近整骨院に通っているマーシーが(何と、現在五十肩を患い中)午後からの診察で4時くらいにでかけ、7時頃帰宅。

が、帰って来た途端いきなり
“ついでにパチンコいったら調子でなくて”(←すったとは言わない)
“○○円しか儲かってなくて”(←ほんとか?)
“○×*△◇■…”(←完全に独り言の世界に突入)

いきなり喋る、喋る。
言いなれないせいか言い訳が意味不明…けど、本当に意味のない言い訳するんだ…。そりゃ夜7時過ぎまで待たされる整骨院なんてないと思うのでそんなことだろーと思ってたけどさ…別に何も聞いてないのに…。




狙われた世代?

2008-03-15 21:29:53 | てれび。
最近、CMでちょっと気になる曲が。

ビールのCMでEXILEが歌っている銀河鉄道999です。

このアニメも好きだった(←本気でメーテルに憧れていた)し、何より今回カバーした曲のオリジナルを歌ったゴダイゴも好きだったので(しかし年がバレるなあ…)子供ながら本気でハマり 当時習っていたエレクトーンで他の曲は練習しないでこの曲ばかり弾いてました。ゴダイゴの曲の伴奏自体がエレクトーンのような音なので そりゃもう相性バッチリ。

ちなみにYOU TUBEで聞けます。こちら。
(ゴダイゴのオリジナルのほうです)
(YOU TUBEの画像の貼り方がわからない…)

カラオケが流行りだした頃、どう考えても音域が合わないのをわかっててよく歌ってました。なんというか、元気がでるのです。

CHO CHO TRAINもそうですが EXILEのカバーは完全に30代後半~40代前半を狙っていると思う…。

最近出たR35というCDもそうだし、CMでもそうだけど私と同世代くらいの年齢の人が企画しているのかなあ…と思わせるのが結構あります。作る側がある程度のベテランになって企画が通りやすいのだろうか。それとも、購入者側が微妙にバブル入ってる世代ゆえ、コロっとまいって買っちゃうのを狙われているのだろうか。





続きがあった

2007-03-23 23:41:39 | てれび。
最近、気になるCMはインテルのたかしという小学生とジョンというアメリカのビジネスマンがある朝入れ替わっちゃう、これくらいインテルは変わったんだぞー!!というコマーシャルです。

朝、ママに布団をはがされ、起きたらオトナの黒人になっていたたかし。




隣で寝ていたガールフレンドに“ジョーン、起きて~♪”と声をかけられて起きたら日本人の小学生になっていたジョン。



ジョンの場合は小学生のままブカブカのスーツを着て会社まで行ったものの、警備員のオジサンにつまみだされそうになったところで、日本人のビジネスマンが“たかし?!”と声をかけています。どうもたかしのお父さんのようです。

最近頻繁に放送しているので、1人でバカみたいに見るたびに笑っているのですが、私って変な人?

ちなみに、このCMには続きのブログがありました。こちら
続きを見て初めて知りましたが、たかしのパパはロサンゼルスに出張中という設定でジョンになっちゃったたかし(?)に偶然会ったのだそうです。

けど、誰かと特に人種も違う人と入れ替わったらどうなるのかちょっと怖いけどやってみたい気がします。

もう、異動でいなくなってしまったけれど、前のアメリカ人上司の奥さんのジェーンさんという女性がいます。いかにも陽気な白人のアメリカ人。高校生の時にチアリーダーをしていてサッカー選手だったスティーヴと恋に落ちて20歳で結婚、ハンサムな3人の息子をもつ肝っ玉母さん。

無類のお買物好きで130個の鞄、70足の靴を所有しスティーヴについて来日した時もコンテナー1台分の荷物があったそうな。

おっちょこちょいで、期限切れのパスポートで日本まで来て税関で引っかかったり、アメリカ大使館に行くのに道で(どうも神谷町周辺で)迷子になって“ここがどこだかわからない!”と会社に電話してきたり、東急ハンズに自転車で買物に行ってアメリカ人のくせに自転車の荷物入れに鞄を入れたままで置き引きにあったり。

入れ替わるとか、他の人の人生を経験するなら是非彼女の人生を経験してみたいと思うのです。





ネコと紅白観戦しながら、年越し。

2006-12-31 21:33:57 | てれび。
モモと二人の夜も今日で終わりです。1週間に無事に元気に終わってホッとしてるよーな、寂しいよーな。

マーシーは自分のマンションに行ってるので、年越しはモモと二人(一人と一匹?)です。

家族とでもなく、友達とでもなく、彼とでもない年越しって初めてです。

若かりし学生の頃、家で年越しをするってことがちょっとだけ“友達がいない”みたいな気がして無理やり一緒に行ってくれる友達を見つけてクソ寒い年越しイベントに行ってみたり、遠い神社仏閣に行ってみたり、ボッタクリのような年越しそばの値段にビビりながら夜中に寒さを凌げるのがそこしかなくてあまりおいしくないそばを食べたらすぐに追い出されたり、日の出を見に行ったら曇ってていつ日の出があったかわからなかったり、無理やりアルバイトを入れたこともありました。

けど、やっぱり家族と一緒の年越しっていいものなんだなあ、としみじみ思います。だから欧米はそれと同じで家族と一緒にクリスマスを過ごしたいって思うのかもね。

今回、モモの世話を引き受けたから制約がいろいろあったり、気まま勝手にできないことがありました。忘年会に行く時も、エサをあげたり散歩したりするのに飲みに行く前に一回帰って遅れて参加したし。年越しもマーシーと別々になったし。

けど、(一応エサはあげても)やっぱり飲んでる間もモモが気になったし、ソファで隣でネコのくせにグーグーいびきかいてるのを見るとやっぱり、かわいい。できないことで、誰かと一緒に過ごす幸せって大事なんだなーってこともわかりました。別に何も話さなくても。(別に無愛想で無口なマーシーのことを個人的に指しているわけじゃないのよ、っていうのがすでに言い訳?)隣にいるだけでも。

動物を飼うことの責任(アルバイトの1週間だけじゃなくて家に迎えてからお別れをするまでずっと面倒を見ること)、子供ができたら子供を育てる責任(ボランティアの数日じゃなくて生まれてから大人になるまで育てること)も。

何事も日々勉強、です。

来年はどんな年になるか、ちょっと楽しみです。

明日、朝とお昼のエサを作って、トイレ周りを綺麗にしてお散歩に行ったら、アルバイトも終わり。マーシーの家に帰ります。

何はともあれ、これを読んでくださってる皆様も私も2007年が良い年になりますように