goo blog サービス終了のお知らせ 

なをぞの徒然草

2008年7月高齢(38歳)&2011年7月超高齢(42歳)で出産、二人娘に翻弄される育児の日々をボヤいてます。

シビリアンコントロール?

2012-04-06 21:18:37 | 月齢7~8ヶ月
まる子に比べて首すわり、寝返り、おすわりがいずれも1ヶ月程度遅いトッポジージョですが、3週間ほど前からズリばいをするようになりました。余談ですが、ハイハイはできてもお座りは今でも安定感が悪く、つかまり立ちはまだまだ先そう。先日ネットで見た木の手押し車のおもちゃの対象月齢が7ヶ月になっていましたが、8ヶ月のトッポジージョがとても使えると思えません。

で。そのほふく前進ぶりに“成長してるのねー”と感動できたのは最初の数日だけでした…。

体重が軽い分、身のこなしがまる子より早いせいか最近あっという間に家中這い回り、手にとれるものは片っ端からとって口に入れまくる。まる子のおもちゃも次々犠牲に。

床上30センチほどは口に入れると有害なものや大切なものは一切置けません。

次女なだけに家事とまる子の世話でほっとかれる時間も長く、気づけばどこにいるかわからなくなり捜索したり・・・。

最初の頃はほふく前進が制御不能の自衛隊員のようだと言っていましたが、昨日あたりから足も微妙に使って這っています。この動き。どこかでみたような・・・と思ったら、

独身時代、カンクーンに旅行したときに見たイグアナ

でした・・・。






初節句も合理主義

2012-03-03 23:48:30 | 月齢7~8ヶ月
ゼロ歳児だと、毎月“あ、今日から○ヶ月だ”と月誕生日を意識する機会が多い(さすがに3歳のまる子になるとすっかりどうでもよくなり、時々病院などであれ何ヶ月だったっけ?と計算することになります)のですが、考えてみれば30日生まれのトッポジージョは2月のようなときは月誕生日がないのに先月初めて気づきました・・。

今日はひな祭り、トッポジージョにとっては初節句。

実家の両親と家族で簡単なお祝いをしました。

ちらし寿司を作るのも考えましたが、午前中幼稚園の説明会なので時間がなく宅配のお弁当を注文。横浜高島屋の菊の井で。

まる子の初節句は雛人形フルセットだしましたが、1歳以降はお内裏様、お雛様と三人官女だけを箪笥の上に出していたけれど やっぱり今年もこのスタイルに^_^;

まる子のときは、私の使ったお箸を絶対にまる子の口に入れない、離乳食はきちんと離乳食向けに作ったものしか食べさせない・・・とやっていましたが、トッポジージョ、かなり手抜き、もとい合理的に育ててます。

少しずつ、

2009-04-30 00:24:49 | 月齢7~8ヶ月
だんだんトラ子も人間らしくなってきました。(おいおい、今まではなんだったんだ)

泣くのも何かしら理由があって泣き方もバラエティが出てきてこちらもそれがわかってきました。

生まれてから 訳もわからず意思の疎通もできない生き物という感じでしたが、最近はコロ(←以前実家で飼っていた犬)くらいには疎通できてきたような(…って犬と自分の子供をごっちゃにしていいのだろうか…ってそういや、ハハは弟その2とコロの名前が頭の“こ”が同じせいかよく間違えて弟その2向かってコロ!と言ってました)

が その一方彼女の要求もわかってきたかわりにこちらの感情も言葉がわからないなりに感じているらしいのです。

平日、夕方など忙しい時に限って遊んでほしいとわめき散らし、泣くトラ子についつい“うるさーーーい!!”と言ってしまうことが一度や二度ではないのが正直なところなのですが 最近はこのうるさい!という言葉やそのときの私の表情や態度で余計に泣くことに気づきました。普段と違う母親のキツイ言動を敏感に察している模様。

あんまり“うるさい”といってトラ子の初めての言葉が“うるちゃい”だった、なんてショッキングなことにならないよう最近は極力言わないようにしています。うるさい、って私の感情だし。全く効果はありませんが人差し指を口にあてて“しーっ”と言っています。まあ、一緒なんだけど…。



中間はない

2009-04-24 14:34:23 | 月齢7~8ヶ月
我々夫婦はお互い口ベタなので 夫婦だけの生活のときは夫婦というよりまるでハウスシェアのような“無干渉”な生活を送ってきましたが、トラ子が生まれてそうもいってられなくなりました。

そしたらまあ、喧嘩が増える、増える。

最近は多すぎて先日も“で、何で喧嘩したの?”の質問に答えられないくらい。だって全部憶えていたらずっとハラがたってしょうがないから。喧嘩が終わった時点で忘れるようにしています。だから学習能力なく同じような内容でまたするんですけど。

ちなみに先日の、これは喧嘩というほどではない言い合いはよく憶えています。

だって、トラ子を“タイガースとジャイアンツ、どちらのファンにさせるか”

なんて…。く、くだらなすぎる。。。。

私はそれほど熱心ではないトラファンであり、相方はジャイアンツファンです。なおトラファンに多いと思いますが、トラが延々と最下位で低迷していたころ タイガースの試合だけではストレスがたまるので、“広島だろーが、ヤクルトだろーが、ベイスターズだろーが、中日だろーが、ジャイアンツ以外だったらどこでも(優勝しても)いい”というアンチ巨人です。一部でアンチ巨人は隠れ巨人ファンといいますが、9割がたは違うと思います。

なお、相方マーシーの巨人びいきの理由はキャンプ地の出身だから(どこだかバレバレですな)かと思いきやくだんの言い合いのときに“そんな中継もない球団を応援しても”といっていたのでどうも違うようです。なんだい、そんな理由かい。

ちなみに、ふと思いついて妥協案を提案してみました。“中間(甲子園と東京ドームの)ということで中日ファンにするのはどう?”

…即効却下されました。

願わくば、トラ子が全く野球に興味がないことを祈ります。余計な勃発を避けるため。。。









せっかち親子?

2009-04-17 22:40:13 | 月齢7~8ヶ月
マーシーはせっかちである。

せっかちだから、せっかく名古屋に赴任していたときと同じ時期に万博があったのに行列に並ぶのが嫌だからと1回も行っていない。

せっかちだから、絶対に並ばないといけないあつた蓬莱軒のひつまぶしは奇跡的に10分ほどで入れた1回しか食べたことがない。

せっかちだから、結婚式紹介所1箇所、見学3箇所、1日で式場を決めてしまった。

せっかちじゃなかったのは結婚した年齢くらいのもんである。

さて、トラ子である。

第一子は予定日より遅れやすいというが予定日より10日も早く生まれてきた。

比較的はやめに寝返り、お座りをするようになった。

顔がいつのまにやら赤ちゃん顔から幼児の顔になっていた。そのせいかロンパース(赤ちゃんが着るつなぎ?の服)を着るとどう見てもパジャマに見えてしまい最近昼間はもっぱらTシャツにズボンである。

今日赤ちゃんサロンに行ってみたらトラ子より誕生日が半月ほど遅い赤ちゃんがいたけど、何だかまだ赤ちゃん、という感じでびっくり。ガサゴソ動かないし。そうか、トラ子は成長が早いのかもしれない。ハハは高齢夫婦だから急いで大きくなっているといっていたけど…。

トラ子もせっかちなのかあ・・・。





はいはいはできたが・・・

2009-04-13 23:22:52 | 月齢7~8ヶ月
なかなか更新できないので、思いついたときにまとめてしときます。

この数日前からはいはいができるようになりました。

赤ちゃんの“はいはい”は前触れ?のような現象があって足より腕の力が先に強くなるとほふく前進のような腕だけで動くズリ這いをしたり、あるいは地上だけどバタフライのようにぴょんぴょん勢いつけて飛んで進む赤ちゃんがいますが、トラ子の場合は全く出来ない状態からいきなり本家“はいはい”でした。

トラ子、私のこともプレイルームなどでほかの赤ちゃんのことも 黙ってじーっと見ていることがあって私は勝手に“こいつは理数系女だな”と思っております(←別に根拠はない)がプレイルームで他の赤ちゃんのを見てやり方をマスターしたのかな。

…しかし、バタフライ赤ちゃんとは違い彼女のはいはい、えらいのんびり、ゆっくりです。

…この光景 どこかで見たような…と必死で記憶の糸を手繰り寄せた結果。思い出しました。

…カンクーンに旅行に行ったときに見たイグアナだった…。





ベビーカー試行錯誤

2009-04-13 22:43:01 | 月齢7~8ヶ月
妊娠前に描いていたささやかな夢は

“子供ができたらマクラーレンのベビーカーに乗せて自由が丘を優雅にお買い物をする”

でした。単なるミーハーです。身長164センチの私にマクラーレンの持ち手のバーの位置が高くて持ちやすいというのは単なる理由付けです。

出産1ヶ月前、ベビざラスにベビー用品一揃え買いに行った時に“ベビーカーは子供の相性があるみたいだから出産して落ち着いてからでも”と言った私に“もうこんな騒がしいところしばらく来たくないから今日買う”と言い張るマーシー(←結局、出産後数え切れないくらい行くことになる)に押されて、結局我が家は一台目から念願の(?)マクラーレン、スポートというタイプを購入しました。

生後2ヶ月ちょっと(本来スポートは3ヶ月からなのですが私の腸閉塞騒動でハハが実家でトラ子の面倒を見るのに“ヘビーベビー”の散歩が大変になったため)からベビーカーに乗り出したトラ子ですが、しばらくは大人しくちんまり座っていたので相性も良かったのだな、と思っていました。それとマクラーレンは対面式ではないので対面式のタイプからマクラーレンにして泣く子がいるというのも聞いたことがありますがそれも最初から外向きだったから親の顔が見れなくても不安じゃないのかも。。。と。

…が、事態が急変したのは生後6ヶ月くらい。乗せるときにシートベルトをすると激しく泣いて嫌がるのです。買い物行くのに徒歩7分のスーパーまで往復ずっと泣き叫ぶことも。ハハは、“シートベルトが苦しいのかも”(マクラーレンなどの海外製は赤ちゃんの座席前のバーがないこともあって肩からしっかり押さえる5点式が多い)といっていました。

実家は電車で1時間半だし、私はペーパーだし、トラ子は超重量級でベビービョルン(抱っこ紐)の限界10キロは目の前だし、かといって家の中で家事をするときにしている胸のところバッテンのおしんのようなおんぶ紐で外出はしたくないし。途方にくれました。

…が、インターネット等々で検索したり周りに聞いてみたら結構ベビーカーを嫌がる赤ちゃんっているんですね。じゃあ、横浜駅や自由が丘で優雅な買い物をしているひとたちは?と思って横浜駅でよ~~~~く見たら、実は多いのは歩けるくらいの1歳以上のベビーちゃんたちでした。

先輩ママの友人に相談してみたり、1ヶ月前には区の子育て支援センターに行って相談してみたりした結果、“楽しいところに連れて行って乗れば楽しい所に行くと思わせる”というアドバイスをいただいて、近所の公園へ散歩したり、散歩の途中でお菓子をあげたり、地区センターや区の子育て支援センターにあるプレイルームで遊びに行くのに乗せたりして、逆にお医者さんには限界直前ベビービョルンで行ってみたり(抱っこ紐の時には痛いところに行く、と勉強させようという趣旨でしたが希望に反して抱っこ紐の外出は、親を喜ばせようとしているかのような必死のお愛想をするトラ子…)

なかなか家を出てから帰ってくるまで全く泣かないというわけにはいかないのですが、最近は乗る前から激しく抵抗する、から機嫌が良いと“しょうがねぇなぁ、乗ってやるよ”と言う顔で乗ってくれることが増えてきました。



…が。未だにお店はダメです。それまでご機嫌で遊んでいてもクリーニング屋さんも八百屋さんも入ると泣き叫ぶ。一回怒りの炎が燃えると家に帰るまで泣く。

そういえば、先週行った鎌倉でも人の少ない北鎌倉では鼻歌を歌っていましたが、人の多い小町通は全くダメでした。

自由が丘で優雅にお買い物、の道はまだ遠そうです。






法律の落とし穴。。というほどではないけど

2009-04-12 14:52:37 | 月齢7~8ヶ月
なんだか更新が滞り気味です。すみません。

弟その2の誕生日は4月1日です。多分知っている方は知っていると思いますが、学年の区切りは3/31までではなく4/1が最終なのです。実家のある千葉の小学校も中学校も出席番号は誕生日順(横浜はあいうえお順でしたが)なので弟の出席番号は常にビリ。

そんな弟その2、特に子供時代はどんなに目をおおいたくなるような惨憺たるテストの結果でもチチハハはいつも“だってこの子は本来、ひと学年下なんだし”を言い訳(?)として怒ることなく過ごしてきました。そのせいか3人兄弟のうちで一番自由奔放。(といいつつ3人の中で一番若い年齢で結婚したので早くに自由はなくなったが)

何で弟その2を出したかというと。。。自分の失敗を棚に上げてなんですが育児休暇のこと。

法律上、育児休暇(産休ではない)は最低一年とされています。会社によっては3年とか、マーシーの会社は2年というのがありますが 日本では従業員数の少ない私の会社は法律通りの1年です。

その人ではないとどうしてもいけない仕事もあるので一年も取れない人もいますが、この1年をとろうとしてもネックになるのが保育園の入園です。

保育園の入園は4月から。それ以外は中途となり定員が開いていれば入れるというもの。

…ってことは、結局1年とりたくても確実に復職するにはこの4月入園を狙うしかありません。マーシーの会社のように2年であれば1歳を超えて次の4月から、ができるけど 育児休暇1年の会社ではそれができないため1歳にならないうちの復職となります。私の手続きミスを指摘してくれた双子ママMちゃんもまさしくそのパターンで育休1年未満で今月から復職です。

0~1歳の子供って月齢によって全然違うんだから5月生まれで11ヶ月で入園するのと6ヶ月そこそこで入園するのとは全く違ってきます。2月、3月生まれはどうなるのだ?あ、その“育休1年”の法律に“特別な場合は半年の延長”ができるらしいけど それがそうなのかしら。だって生後2ヶ月でいきなり、ってことはないだろうし。

親の“育児休暇”という制度と子供の“保育園”の実情が結局一致していないような気がするんですよね。“特別な場合”とか言わないで法律そのものを“子供が1歳の誕生日を越えた4月”とすればいいと思うのですが。


…といいつつ、産休前にフランスの同僚に“1年取る”といったら驚いていました。フランスでは3~4ヶ月くらいで戻るのが一般だそうです。