goo blog サービス終了のお知らせ 

なをぞの徒然草

2008年7月高齢(38歳)&2011年7月超高齢(42歳)で出産、二人娘に翻弄される育児の日々をボヤいてます。

できないことは頼んでない。

2009-02-22 14:42:17 | 月齢5~6ヶ月
去年の流行語アラフォー世代以上の方、またはもう少し下(35歳前後?)くらいの年齢の方ならご存知だったり実際使ったことがあると思いますが、パソコンがウィンドウズシリーズになる前の主流はMS-DOSでした。

何が違うかというと一言でいえばひとつのパソコンで複数のアプリケーションを同時に開けられないんです。今、仕事で当たり前になっている“エクセルで資料を作りながらメールチェック”なんて夢のまた夢。

あれ、思うんですけどウィンドウズを最初に思いついたのって女性じゃないかな。それが当たり前だった時代、“だって別のことはいっぺんにできないんだから、こっちの作業を終了してから次の(別の)作業に移るのは当たり前でしょう!”と男性なら考えそう。

何でかとゆーと、結婚してつくづく思うんですけどマーシーに限らず男性って“別のことを平行してやる”というのが苦手のようです。私はMS-DOSタイプといっているんですけど1つのことを終了させてからでないと次にいけず。こないだうっかり忘れて“ご飯を作る間トラ子の遊び相手をしてくれ”と“取り込んだ洗濯物を畳んでくれ”と私にとっては至極当たり前に並行してすることを頼んだら、まるで私が空中ブランコをしながらトラ子の面倒をみてくれとでもいったかのような顔をして“…で、どっちをやるの?”と聞いていました。


おばさん物申す

2009-02-20 15:20:41 | 月齢5~6ヶ月
結局、選択その1の育児休暇を6月末まで戻して待機にすることにしました。…問題先送りとはこのこと。

ところで、ふと思ったのですが育児休暇って、育児休暇って、育児休暇って

ちっとも休暇してねーよっ!

独身というか出産前の育児休暇のイメージとしては、

出産の疲れを癒し、ゆっくり子供と過ごして働くためのパワーをためておく

でした。

今そんな余裕がある会社があるかどうかはわからないけれど留学などで休職できるような制度がある会社を除いて産休、育休は女性労働者が取得できる唯一の年単位の休業、と思っていましたし、産休前にそういわれもしました。

…とんでもないです、育児のほうが出産よりよっぽど大変。パワーためるどころか消耗しまくってます。もちろん早く復職して立派に働いている人もたくさんいますけど。。。

なので、あれって絶対“育児で休めるんだから女は楽だよな”とおもっている人事担当のおっさんの考えた言葉で本来育児休業に統一するべきだと思うんですけど。

外れるのはどっちだ。

2009-02-15 14:20:45 | 月齢5~6ヶ月
自分の馬鹿さ加減を露呈してしまいますが、私ってばものすごーいドジって保育園の申し込みがきちんとできていませんでした。

保育園といえば、通常申し込みは区の保健センター。そんなことを知らずに去年受付開始と同時に希望の最寄保育園に保育園のパンフに入っていた申し込み書を出してすっかり申し込んだ気に。

本来は、その申し込み後説明会に参加しそこで区への申請書をもらって提出。。。だったのですが、説明会が一回しかなく(←逆ギレ?)しかも弟その2の結婚式とバッティングして不参加、その後全く連絡がなく(←やっぱり逆ギレ?)おかしいなあ、と思っていたのです。

・・・で先日会った働く双子ママのMちゃんの“確認してみたほうがいいよ~”のアドバイスでやっと問い合わせて事の事態が発覚。一次の申し込みはすでに終了しその保育園、すでに定員オーバー状態。

あ~あ。です。あーあ、ですんだらいいけど結構深刻です。

今考えているのは

・会社に謝り倒してとりあえず5月復帰を延期し育休丸1年の7月末までにして行ける範囲の保育園の待機リストに載せる

・無認可保育園に空きがあればとりあえずいれて待機にする

・トラ子と私と実家に住んで保育園に入園できるまで実家にヘルプしてもらう(ただこの計画、まだマーシーにもいってない)


この不景気、私が働いている会社は堅調とはいいながらもアメリカの本社でレイオフもあり、日本でも先日同業他社の派遣切りのニュースもあったりして問題なのは私のわがままが会社に許されるのか?ということ。

…もっと面倒なのは保育園の入園にまつわる一連の説明をアメリカ人の上司に英語でしなきゃいけないこと…。保育園にあきがなかった!というのは日本人のある程度の年齢の方なら新聞やニュースや実体験等々でわかってくれるけど、アメリカの保育園って日本みたいに空きがなくて・・・というのがあるのかな。そうでないとバックグラウンドがわからないからさらに説明めんどい。

もっとも一言“残念ながら抽選に外れまして(預けるアテがないから延期させて)”という手もあるか。

けど、“残念ながら、あなたの席(籍?)はもうなくて(永遠に育児休暇どーぞ、)”と返事される可能性もあるな。とほほ・・・。



シブい。

2009-02-06 15:06:04 | 月齢5~6ヶ月
氷川きよしといえば、

トラ子の
好きな男性:NHK夜7時ニュースの武田アナウンサー
好きな曲: きよしのズンドコ節 (♪ズン♪ズンズン♪ズンドコ♪の後の合いの手“き・よ・し~!”ももち必須)

・・・シブすぎやしませんか?


そうはいうけど。

2009-02-03 16:13:35 | 月齢5~6ヶ月
最近毎日コドモと向かい合ってるだけの生活のせいか気になるのが、新聞や雑誌やテレビのコメンテーターがいっている

最近のお母さんは
・コドモを見ずに携帯をみている
・コドモを見ずにテレビを見ている
・コドモを見ずにインターネットしている

…っていいますけどねー。一ヶ月でも全く外出できずに密室育児したらわかると思います。

携帯メール→いくらかわいくても赤ちゃんと会話できないもん。っちゅうか、どちらも話しているんだけど会話が成り立たない。携帯メールでいいから誰か話が通じる人と話したくなるよ。(子育て中ってなかなかパソコンに向かっている時間がないお母さんもいるんだよ~)

テレビ→そりゃ、長時間ずっと見っぱなし、見せっぱなしがよくないのはわかる。わかるけど、ちょっとでもいいからニュースでも見て時世を知りたい。授乳中コドモが見ているのに目をあわせてない?寝ながら飲んでるときもあるぞ。

インターネット→育児雑誌にも育児本にも載ってない、周りにもわからない子供の症状を調べたいときは夜中でも、コドモがそれほど悪くなさそうでも即効医者に行くしかないの?小児科が減少する一因は昼夜問わずの患者が多くて労働条件が他の科より大変だからでは?

・・・などと一人で憤ってる最近でございます。ストレスたまってるかな。


視覚の公害?

2009-02-02 23:48:16 | 月齢5~6ヶ月
去年のクリスマスに買ったトラ子のクリスマスバージョン洋服



先日、ニュースを見ていてハタと気づきました。

・・・楳図かずおのまことちゃんハウスと一緒じゃん。。。ってことは、吉祥寺の住人の方にとってはこの服は“視覚の公害”なのだろうか・・・。




思い込みは時間を無駄にする。

2009-01-26 23:10:21 | 月齢5~6ヶ月
最近、ちょっとオトナのまねをする・・・ように見えるトラ子です。寝かしつけながら私があくびをしたら大きい口をあけて“あ~あ”といっていました。

育児って大変なのとちょっと楽になるのが交互にくる、といいますが違う言い方をすれば、楽になることが大変になることもあります。

全く動けなかった頃、寝かされて常に上を向いているのがつまらなくなって泣き出していたのが寝返りができるようになって自ら行動できるように。何より寝返りは成長の1つ。少しずつというけれどあかんぼの成長ってすごい早いです。

・・・と喜んだのもつかの間、今はそれが苦労のたねに。何故ならもうすっかり起きている時間に仰向けにおとなしく寝ていることを嫌がるようになったトラ子はオムツ換えのときも着替えのときも転がりまくる。いくら最近のオムツがよくできているとはいえ、テープ式のオムツはやっぱり寝かしつけて仰向けにしてつけるようにできている。。。それを何回もひっくり返ってそれをひっくり返してを繰り返しながらやっとオムツ着用。

・・・んでもって次は洋服を着るのも一苦労。おとなしく仰向けで待っているはずもなく。。。

これじゃ産休あけて朝の時間がどーなるのかそら恐ろしい。

かわいそうだなあ、と思いつつ泣き叫ぶのを押さえつけて着替えさせたりしていたのです。

が、ハタと気づいた。というかハハに言われて気づいた。何も寝ている必要はないのではないかと。おすわりができるのならできるところまでお座りの状態でやるとかうつぶせの状態でもやってもいいんぢゃ。

…思い込みって怖いですねえ。って私がアホなだけ?

もう1つ。こーなると赤ちゃん教室やカルチャースクールにあるベビーマッサージは半分しかできません。おなかもマッサージしてあげたいんだけどな~。




むしろ、怖いのは会社では。

2009-01-25 22:43:51 | 月齢5~6ヶ月
今日は トラ子のハーフバースデーです。生まれてから半年たつのかー。っつーか、何だか何年もこんな生活をしているよーな気がしてまだ半年なのか、という気持ちのほうが強いです。今ではトラ子のいなかった生活が想像できないというより、仕事をしている自分のほうが想像できない。もう数ヶ月先には育児休暇明け。うー、恐ろしい。





セレブは遠い。

2009-01-19 18:24:29 | 月齢5~6ヶ月
トラ子のことを“雛人形”といってくれたUさんと会ったのは二子玉川でした。高島屋ならオムツ替えや授乳しやすいだろう。。。ということで。

二子玉川は、私の子供時代のときのお買い物スポットでもありました。といっても我が家は決してセタガヤネーゼ(そんなのあるのか?)などではなく、そもそも都民ではなく田園都市線沿線横浜市民だったので一番近いデパートがここの高島屋だったのです。しつこいよーですが、私はコドモの頃天気予報の高気圧マークは“高島屋のある場所”と思っていました。何故なら、今でも二子玉川の高島屋の建物の上には誤解されても決しておかしくない?同じマークが鎮座しています。だから、海の上に高島屋があってもおかしくないのよ(嘘)

思いっきり本題から外れますが、前にも書いたような気がしますが小学校5年で千葉に転校してイマイチ学校になじめなかったちょうどその頃にタイムカプセルというのをやりました。そのときに沈めた作文の“20年後の私”のところにしっかりと書いたのは“横浜市民になっている”でした。よほど帰りたかったのでしょう。

今、その夢というか願いはしっかりかなっています。ただし、横浜は横浜でも全然方角違って横浜駅のさらに先。コドモ時代、横浜といえば田園都市線で東海道線とか、横須賀線とか、横浜線とか、市営地下鉄とか、相鉄とか、根岸線とかなんて知らなかったもん。神様は願いをかなえてくれましたが微妙にベクトルが違うよーです。

駅の改札で早めに来てしまったのでUさんを待っていると、いろんな人が乗り降りしています。ごくフツーの人がほとんどだけど、さすがセール時期だけあってすごい人。おまけにやたらとベビーカーが多かったです。最近どこの電車もエレベーターが普及してくれたおかげでベビーカー族にとっては行動しやすくなりました。外国製の“どう考えても絶対に持って階段を下りるのは不可能”という感じの巨大ベビーカーもよく見かけます。

で、フツーの人がほとんどなんだけど目に入ったのが寒いのに全体的には黒っぽいシックな格好なんだけど、比較的ミニスカートに網タイツ(って最近言わない?)に寒いのにめちゃくちゃピンヒールのミュールをはいて浜崎あゆみのような大きいサングラスをして5歳くらいの男の子とお母さんらしき人と一緒に降りてきたお母さん。

最近、髪の毛を振り乱し、というより始終まとめてるだけで毎日ユニクロの服をきて(トラ子に汚されても泣かなくてすむ)ゲロやウンチの世話をしている育児生活者としてすごい不思議なのはこーゆーお母さん。あのお母さんは5歳の男の子が赤ちゃんのとき、どうやって育てたのだろう・・・。その頃はユニクロだったのかしら。それともやっぱりオシャレしてたのかしら。