去年の流行語アラフォー世代以上の方、またはもう少し下(35歳前後?)くらいの年齢の方ならご存知だったり実際使ったことがあると思いますが、パソコンがウィンドウズシリーズになる前の主流はMS-DOSでした。
何が違うかというと一言でいえばひとつのパソコンで複数のアプリケーションを同時に開けられないんです。今、仕事で当たり前になっている“エクセルで資料を作りながらメールチェック”なんて夢のまた夢。
あれ、思うんですけどウィンドウズを最初に思いついたのって女性じゃないかな。それが当たり前だった時代、“だって別のことはいっぺんにできないんだから、こっちの作業を終了してから次の(別の)作業に移るのは当たり前でしょう!”と男性なら考えそう。
何でかとゆーと、結婚してつくづく思うんですけどマーシーに限らず男性って“別のことを平行してやる”というのが苦手のようです。私はMS-DOSタイプといっているんですけど1つのことを終了させてからでないと次にいけず。こないだうっかり忘れて“ご飯を作る間トラ子の遊び相手をしてくれ”と“取り込んだ洗濯物を畳んでくれ”と私にとっては至極当たり前に並行してすることを頼んだら、まるで私が空中ブランコをしながらトラ子の面倒をみてくれとでもいったかのような顔をして“…で、どっちをやるの?”と聞いていました。
何が違うかというと一言でいえばひとつのパソコンで複数のアプリケーションを同時に開けられないんです。今、仕事で当たり前になっている“エクセルで資料を作りながらメールチェック”なんて夢のまた夢。
あれ、思うんですけどウィンドウズを最初に思いついたのって女性じゃないかな。それが当たり前だった時代、“だって別のことはいっぺんにできないんだから、こっちの作業を終了してから次の(別の)作業に移るのは当たり前でしょう!”と男性なら考えそう。
何でかとゆーと、結婚してつくづく思うんですけどマーシーに限らず男性って“別のことを平行してやる”というのが苦手のようです。私はMS-DOSタイプといっているんですけど1つのことを終了させてからでないと次にいけず。こないだうっかり忘れて“ご飯を作る間トラ子の遊び相手をしてくれ”と“取り込んだ洗濯物を畳んでくれ”と私にとっては至極当たり前に並行してすることを頼んだら、まるで私が空中ブランコをしながらトラ子の面倒をみてくれとでもいったかのような顔をして“…で、どっちをやるの?”と聞いていました。