goo blog サービス終了のお知らせ 

なをぞの徒然草

2008年7月高齢(38歳)&2011年7月超高齢(42歳)で出産、二人娘に翻弄される育児の日々をボヤいてます。

やらないよりやって後悔したいものです

2012-10-06 21:46:58 | ただの愚痴ですとも。

運動会シーズンです。我が家のチョージョさんの幼稚園の運動会は来週土曜日。お弁当作りがやや

ややユーウツ。世の中料理苦手なママさんも多いはずなのに、皆さんどうしているんでしょう…。

ところで、運動会といえば私が通った高校の運動会は三年生は仮装行列がありました。クラスメイトに天海祐希さんみたいな子がいて、即効クラスの出し物はベルばらに決まったのですが、当の本人はオスカルは嫌と固辞、結局アンドレに。んじゃあ、オスカルどうするよ?となって結局2人が候補者に…実はそのうちの1人が私でした。

恥かしいけど、ちょっとやってみてもいいかな、もう1人の候補者の子と何回か譲り合いやって、次にその子が譲ってきたら受けよう…と思ったらなんと、その子が受理しちゃった…!(◎_◎;)

最初っからノリノリでやればよかったのに、変なプライドでせっかくの目立つ機会をのがした私。チャンスの神様に後ろ髪はない、をまさに実感しました。

以前なんでも思い立ったら行動するタイプと言われた事があるのですが、原点はこれです。

やらないで↓こんなふうに落ち込みたくないもん。

(因みに写真はなんの関係もありません…)


以外と怖い。

2009-03-13 14:19:19 | ただの愚痴ですとも。
実は先週末土日とも外出したのでまだお雛様を片付けていません。これで母(注:私)と同じようにいきおくれたらごめんよ、トラ子。

で、ハハ(私の母)と電話で話したときにまだ片付けてない、といったら

“ひな祭りを過ぎて片付けられなかったら、お雛様を後ろ向きにすると同じ効果(←何の?)があるみたいよ”

というオコトバ。

で、早速やってみました。

先日の日記の写真にあるように我が家のお雛様はお内裏様もお雛様も三人官女もみんなロングヘアをそのままおろしている髪型。

で、うすうすは気づいていたのですが時代がたってこの髪の毛が弱冠お乱れになっています。前からみたらわからないけど実は後姿は髪がよってて後頭部が丸見え。

…で、後ろ向きにしてみました。

…まるでのっぺらぼうみたいでさすがに幼子のようなお雛様でもちょっと怖いので慌ててもとに戻しました。。。


次のオケイコ

2007-03-10 00:00:08 | ただの愚痴ですとも。
特に理由はなかったのですが、すっかりブログの更新がご無沙汰してしまいました。

仕事が特別忙しかったから?っていうほどでもないんですけど。

もともとオケイコオタクだった私、英語やら音楽関係やら大学の公開講座までいろいろやっていたことがあります。よく“今までのお酒代で家が買える”という人がいますが、私の場合、今まで使った英語の勉強代で多分国産セダンくらいは買えるはず。それも半年50万とかいう英会話じゃなくて半年で最高20万強という比較的良心的な学校でです。

けれど今の会社になってからは近距離通勤になったこともありすっかり出不精に。週1回のフラダンスだけが唯一の上京です。

そろそろ復活しようかなあ、と思ったのですが 考えたら来月末か再来月には横浜に引っ越すのでした。引越しって物入りなんですよねえ。いや、物入りというより物捨てのためのお金がいる。今回は、家電がすでにある部屋への移動となるため(マーシーは家財道具そのまま後輩君に貸していたため)、今の部屋で使っている家電のほとんどはここでサヨナラです。…だめじゃーん。

でも未練たらしく何かできないか考えました。

というので思いついたのが、味付けベタ克服のためのお料理教室。けど、仕事が忙しかったり、そうでもなかったりムラがあるのであまり頻度の多くないもの、良心的なレッスン料のところ…。

で、ふと思い出したのがベターホームの料理教室です。月1回で半年で2万5000円くらい。

調べてみたら横浜にも教室があるので、早速登録しました。開講は5月からです。ちょうど引越して落ち着いたくらいかな?いろんなコースがあるので今回は1コースだけですが、様子を見て他にも受けてみようと思います。






しつこい。

2006-12-19 12:55:29 | ただの愚痴ですとも。
お引越しをして、自動車免許証の住所変更をしなきゃなあ、と思っていたのですが半年もの間していませんでした。

今日、会社を遅刻して別の用事があったのでそれをすませ、ちょうど近くに警察があったのでついでに変更しました。写真つき住所を証明できる証明書としていくらペーパードライバーのゴールド免許といえど、免許証が必要な場面が結構あったので。。。

警察に行って、“住所変更をしたい”といったら、用紙を渡され、“ここに名前と免許番号と生年月日、あとここは変更箇所だけ書いてね”といったあとに“えっと変更は住所だけだよね”はい、そーです。と返事。

記入して提出した用紙をチェックしたときも担当のおじさん“えっと住所変更だけね”
…そーだってば!

そして免許証の裏に今の住所が書かれ、渡された時もさらに“変更箇所の住所だけ、ここに書いたので”

住所だけで悪かったねー!

名前もそのうち変わるけど、まだなんだってばー!!!



愛国心?

2006-12-01 10:27:14 | ただの愚痴ですとも。
先日、仕事でイタリアの会社に電話をしました。

電話の内容の再確認ということでメールを送ってもらうことになり、私のメールアドレスを紹介しました。

スペルアウトをするときに間違いをさけるためよく国名や都市名を使うのが通例です。航空業界は航空業界用の特別なスペルアウトがあります。旅行業界の人も予約番号の確認でよく使います。

Aはエーブル、Bはベーカー、Cはチャーリ…といった具合。

このスペルアウト、1年ちょっと航空会社の派遣社員をしていたときに一生懸命覚えたのですが、しょっちゅう混乱したのがGのジョージとJのジャック。

エアラインの予約番号は数字とアルファベットが組み合わされた番号を使うのですが、旅行代理店の人と確認をするときには、“エーブルのA、数字の1…”とはいわず、そのまま“ジョージ、2、イージー(E)…”と読んで行くので書き留める時、慣れると聴いた瞬間に該当するアルファベットが浮かびますが最初は必死にジョージをそのままカタカナで書いてたりしたもの。(遠い目)メモ書きを見ると“ドッグ、3、A(←さすがにエーブルはアルファベットの最初のAなので覚えやすい)、ジョージ…”と全部がまぜこぜになった意味不明な言葉の羅列になっていたりということもありました。

話がそれましたが、イタリア君にメールアドレスを教えたときはちゃんと“トーキョーのT、アメリカのA…”とスペルアウトしたのですが

ファーストネームの最初が私の場合“な”なので“ニッポンのN、アメリカのA…”とスペルアウトしました。

が!彼が復唱したときそれ以外は全部同じだったのにNだけ突然

“ナポリのN”



…Nといえばニッポンだろう!と思うニッポン人のワタシと、Nといえばナポリだろう!というイタリア君の違いが鮮明に!

私も愛国心といたずら心で、確認でもう一度言ったときにやっぱり“ニッポンのN”といいました。都市名より国名のほうが大きい(←何が?)じゃん。

が、彼がもう一度復唱したときはやっぱり

“ナポリのN”

最後までNはお互いゆずりませんでした。



喋ればいいってもんじゃない。

2006-11-06 23:41:45 | ただの愚痴ですとも。
以前に書いたかもしれませんが、実家の家電はある周期で何故か仲良く壊れてしまい、3週間ぶりという決して離れているとはいえない間隔で実家に帰ったら何故か数点世代交代していたことがあります。

今年の“お取替え家電”シリーズでおそらくヒットだったのは炊飯器と冷蔵庫。そりゃ、新米を圧釜の最新炊飯器で食べるのと、私の部屋のもうリサイクルショップにも売れない古い3合炊きの炊飯器(←作りがシンプルなのでなかなか壊れない)で炊いた古米と同じご飯とは思えない味の違い。く、くやしい!と思いながら昨日実家で晩御飯を食べた時にあまりのおいしさに思わずおかわりしてしまいました。

ところで、ちょっと前まで家電といい、お風呂の湯沸し機といい、やたら喋る機械が多かったと思います。
“ご飯が炊けたからよく混ぜろ”とか、
“お風呂が沸きました”とか
“灯油がなくなったから取り替えて”とか。

えええーい、うるさい!と思わず機械に向かって怒鳴ったことがある人って私だけでしょうか?

ところが、今年になって買った前述の家電2点は、喋らずに“ピーーっ!”という電子音だけです。

私みたいに“えええい、うるさい!”っていうユーザーがきっと多かったんだ!と勝手に解釈しています。

親しみやすいように日本語を喋るようにしたのかもしれませんが、機械はしょせん機械。ドラえもんが“のび太く~ん、ご飯が炊けたよ”と大竹しのぶの声でいうなら(って今のドラえもんの声優さんたちも世代交代しましたね)ともかく無機質な声で言われて腹はたっても、“はい、ご苦労さん”という気分にはならなかったということでしょうか?とやっぱり勝手に解釈しています。いや、うちのハハは以前電子レンジに“はいはい”と受け応えしていたかも。

機械の声だから腹が立つなら、最近の携帯の呼び出し音みたいにちゃんと人の声になったらどうでしょう。

“ちょっと、ちょっと奥さん、ドア閉まってないよ~”とみのもんたがいう冷蔵庫とか。

“お風呂沸いたわよ~”とカバちゃんが呼んでくれるお風呂の自動お湯張りとか。

“灯油ないっちゅーに!”とさんまがいうストーブとか。

最初はおもしろいかもしれないけど機械はやっぱり機械かな?

地域差?会社の体質?

2006-06-19 22:34:19 | ただの愚痴ですとも。
以前このブログにも書いたような気がしますが、取引先が出荷情報を入れたり出荷日の調整をうちの会社の検収部門とやり取りできるサイトを立ち上げ数社に使っていただいています。

けど、もともとがアメリカで作ったプログラム。世界誰でも英語が話せると思っている彼らが作成したこのサイト、当然(とえばって言える事ではないけど)日本語のサポートはありません。実はIE(インターネットエクスプローラー)などインターネットを見るソフトの言語の設定を日本語しか入れていないと何ともおかしな日本語にはなるけれど、何故か肝心の数字が日本語の設定のままではうまく読み取れません。

このサイトの講習会を数ヶ月前にアメリカとイギリスから担当者がきてしたのですがその時に受講したとある地方の取引先のおっちゃん、英語の講習ですっかり途方に暮れてほとんど内容を憶えていませんでした。

しかーし、受講したからには使ってもらわなくちゃならない。何回もいろんな言い訳で逃げていたけれど、言い訳の種も尽き果て渋々始めることに。

しかーし、当日ですらほとんど憶えていないのですから数ヶ月もたった今、ましてそのシステムを実際に使うことになる女性社員への教育なんてとてもできません。

仕方がないので、そのおじさんに“実際に使う女性の方に簡単なトレーニングをするので弊社(うちの会社)まで来てもらえませんか”とトレーニング2回目を薦めました。もちろん遠方なので本来1日かかりそうなトレーニング内容のうち毎日使う部分だけの超凝縮2時間トレーニング。なら9時頃そこをでて昼頃からトレーニングして3時ごろ戻れば6時には帰れます。

結果は×。女性社員の方々は皆さんお子さんがいて、保育園の送迎に支障がでる長時間は無理なのだそうです。

…どうも聞いていると、本当に時間的に厳しいというより、その女性達が“あんまり行きたくない”という本音が見え隠れ。

これを隣の席のHちゃんに言ったら、“私だったら都会に行ける!って飛びつくけど”といいます。社内でお子さんがいる女性も調整してホテルでの数日間にわたる会議のセッティングやフォローをしたり出張してる人もいます。

“ちょっと普段と違う所に行ってみるのもいいかも”ってのがあまりないのかな?と思ってしまいました。私も転職をして日系も外資も両方経験しているから意識の違いはうすうすは感じていたけれど。

最近よく訪問する東京近郊の取引先も実はこれが悩み。近郊は近郊で、仕事に意欲のある女性は長距離通勤でも都内に行ってしまうそうです。確かに1時間ラッシュをガマンすればお給料が全然違ったりしたら考えちゃいます。

以前、テレビでジョンソン&ジョンソンの社内調査でも地域間の意識格差があったというのをニュースかドキュメンタリーであったのをみたことがあります。同じ会社でも違うんですね。

けれど、一概に地域差ともいえないのです。同じ地方でも出張の機会があると進んででてくる女性のいる会社もたくさんあります。さっきのトレーニングを一緒に受けた他の会社にはまだ2歳くらいのお子さんがいる女性もいました。その時は1日フルだった上、その会社は関西で片道4時間以上かかるのにですよ。

結局は、会社の体質もさることながらその職場の雰囲気なのだろうなあというのが結論で、“女性はアシスタントやってりゃいい”というのはオヤジ社員殿の意識だけじゃなくて女性社員自身も作ってしまっているんだろーなー、と思ってしまいました。うーん、私には無理だわ。ってか、一回そんな会社にちょっとだけ勤めて目をつけられたんだった!














タイプが妙に偏る場所はしんどい。

2006-04-16 23:39:31 | ただの愚痴ですとも。
M井物産(バレバレ?)のファミリーセールで国際展示場に母と行ってきました。

以前は大手町の本社で開催していたのですが、いろいろあったようで最近はもっぱらビックサイトでやっています。本社ビルのときは地下の食堂フロアと1階のロビーフロアでやっていて狭い場所にギュウギュウ状態という感じでしたが、ビックサイトでいきなり広くなり全部を周るのも大変。本社ではありえない外車の販売も!!!

りんかい線の改札で母と待ち合わせ。普段は私のほうが遅刻することが多いのですが今日はめずらしく私が先でIPODを聞きながら待っていたら駅探で検索した通りの時間に到着した母が妙な顔をしていていました。

“何かねえ、同じような安っぽい格好をして同じようなキャスターバックを引きずってる若い女の子ばかりたくさんいるのよ。キャスターで足をふんずけられちゃった”といいます。言われてみると確かにキャスターを引きずる“ゴロゴロ”という音が和音状態です。

駅からビックサイトまでの道はセールに行くような感じの人より(土日のセールで日曜の昼過ぎなんてセール達人にはあるまじき時間帯だからでしょうか)その“安っぽい格好にキャスターバック”ばかりで本当に今日はセールがあるのか?!と心配になってしまったほどでした。

いったい何かな。なんとなく美容関係っぽいけど、美容師の何かイベントかな、って母に言ったら“それにしちゃ髪型が凝ってない”といいます。なるほどそうかも。

結局美容師さんではないとある美容関連の試験で彼女達の大量の荷物も納得したのですが 美容関係って不思議です。トップの人たちってすごいオーラがあってとってもオシャレ。私が使っている美容院の女の子は美容学校を出てすぐその美容院に就職してシャンプー担当だったころは何となく垢抜けてなかったけれど数年経ってサロンで髪を切るだけじゃなくて外でメークさんもする今では髪型もお化粧も洋服もちょっとしたモデルよりモデルっぽいのです。けれど、いつになっても“安っぽい”感が抜けない人たちもいます。その差っていつ、どこで別れるのかなあ、などと思ってしまいます。

普通の街中でいろんな人たちの中に彼女達がいてもごく普通なんだろうけど、“展示場”に行くためだけのような場所を歩くと、似たような格好がものすごい集団になって安っぽさが二乗、三乗になってますます変に見えてきました。じゃあ渋谷も?と思えそうですが渋谷もそれなりに雑多だから薄まるのでしょうか。お台場の国際展示場という自然ではない人為的にできた島というエリアにいるせいか余計きついのかもしれません。

今回は特殊な場所なのでこういうこともあるでしょうが、“似たような集団”の人工的にできた街や場所ってその集団に入れなかったときは私にとってすごいしんどい場所のようです。だからある程度は混沌としていろんな人がいる場所のほうが住むにはいいのだな、としみじみ思ったのでした。

会社のクリスマスパーティ

2005-10-27 23:26:05 | ただの愚痴ですとも。

12月第一週に会社のクリスマスパーティが都内のホテルの宴会場であります。 最初のアナウンスは“参加資格、社員とその家族もしくは“それに該当する人”“それそれに該当”っていったい…。 が、どうやら人数が当初の予定より足りなかったらしく、“彼氏、彼女でもOK!”となりました。けど、日本人社員やっぱりはずかしいのでなかなか連れてくる方は少ないようです。

それは良いのですが、今クリスマス委員会なる委員会が結成されて、参加者の集計、プログラムを作ったり、くじ引きの景品集めに奔放していて大変そう。あまり言い方はよくないけど どうも人事部が“こういう社員交流をちゃんとうちはやっているのよっ”という実績作りの実体が見え隠れしなくもない。以前社員がもっと少なかったときは役員の家でホームパーティをしていたそう。そのほうがよっぽどいいのにな。

今日、イントラネットを見ていたら、アメリカ本社のクリスマスパーティのスケジュールが紹介されていました。開始時間は6時半、カクテルパーティという名の前哨戦(?)が7時まで、7時から9時までディナー、その後ゲーム、ここまでは日本と同じ。がこれでは終わらないのがさすがアメリカ。

9時から午前1時までダンスパーティ。午前1時ってどうやって帰るの?
と思ったら、赴任していた人が言いました。“みんな普段から車通勤だって。終電関係ないっす”

しかし、ちょっと待って。

・・・それって飲酒運転じゃないっすか?

 


 

 

 

 

 


なぜ、3D落書き?

2005-10-15 00:13:33 | ただの愚痴ですとも。
先日、電話会議中にあまりにも眠くて やたらのびをしてみたりシャーペンの先で手をさしてみたりしてもダメでふと“見えないからいいや、とノートに落書きをして眠気をさましたことがありました。(不真面目ですみません。でも結構効果的)

最初は、適当な似顔絵書き、それから立方形の絵(ルービックキューブみたいなの)、ついでに陰影もつけて立派な美術。己の作品にホレボレしていたらそこでやっと会議も終了。

後日、役員会議が日本の東京都内のオフィスであって人手が足らずお手伝いをしました。会議後の後片付けをしていたら、いらない紙に落書きしてそのままほったらかしで帰ってしまった人がちらほら。退屈な会議に落書きは万国共通なのかしら。しかも、立体三角形とか四角形を書いている人がいるのだった。私よりヘタだけど(?)影までついている。

何故、会議のときの落書きって立体が多いんでしょうね。心理的に何かあるのかな?