goo blog サービス終了のお知らせ 

なをぞの徒然草

2008年7月高齢(38歳)&2011年7月超高齢(42歳)で出産、二人娘に翻弄される育児の日々をボヤいてます。

違いますよー!

2011-11-02 21:51:52 | とほほ・・・。
ずっとお姫様抱っこ状態でとーたんから髪の毛を洗ってもらっていたまる子は、私が立たせて洗うと大声で泣き叫ぶのですが。。。

換気口から外の音が少し聞こえる、ということは逆に中の音もそれなりに外に聞こえているはずで。

泣くだけなら、まだいいの。

先日→“きゃぁあぁぁぁぁ~~!やめてちょーだーーいぃぃぃぃーーーーー!!!”

今日→“ぎゃぁあぁぁぁ~~!熱い、熱いようぅぅぅぅぅぅーーーー!!!!”(←シャワー水温設定は38度、因みにトッポジージョは気持ちよさそうに洗ってもらってます)

絶対虐待してると思わるよ、これじゃ…(涙)


今度は・・・。

2011-02-03 20:56:31 | とほほ・・・。
そういえば、インフルエンザ日記を終わらせていない・・・。

今日は久しぶりにちょっと遠出。以前受講したママイキの同窓会でした。といっても私は思いっきり1時間ほど遅刻したので 結局参加できたのは最後の1時間弱のみ・・・。

ずっとツワリやら胃腸炎やらインフルエンザ騒動やらでこの数週間ほとんど電車に乗ることはありませんでしたが 私より弱冠女の子で(ただし、手のかかり具合は男の子並み)お買い物が好き(私は大嫌いでした・・)なまる子だし 久しぶりに横浜だしと調子に乗って帰りにお買い物を少ししようと考えたのが失敗でした。

この記録的乾燥注意報が発令中にもかかわらず突然傘を買うとゴネたり(しょうがないので高島屋の子供服エリアに行ったらビックリするほど高くて慌てて辞めさせました・・・やっぱ西松屋だわ)と思ったらGAPでセールになっていない帽子に固執したり(!)で結局本命の私のチュニックはほとんど見れずすっかり疲れ果てて帰ってきました。

24時間船酔い状態から24時間胸やけ状態に移行してはいてその点は多少楽にはなってきたのですが、こっちが楽になりゃやってきたのが

疲れるとお腹がはる・・・。

そういやまる子のときもそうだった。

あと、トイレまでの耐久時間が短くなった気が・・・。

今日から12週で 妊娠カレンダーによると“ツワリがおさまって食欲が出てきます”と書かれていたので この2ヶ月今日をひたすら待っていたのですが

そうか。片方終わればまた違う大変さが出てくるのが妊娠だったわ。今更思い出しました。

といっても生んだ後のほうがもっと大変なんだけど。


もしも・・・・。

2010-10-27 17:25:47 | とほほ・・・。
先日、ママ友とのお喋りでニート、引きこもり、いじめを苦の自殺云々というのは男の子のほうが多いよね、やっぱり男の子のほうが純粋で育てるの大変なのかねえという話をしました。

でも、先日も小学校6年の女の子が亡くなっていましたね。あまり性別は関係ないのでしょうか。

親ながら言うのもなんですが超がつくマイペースな両親の子に生まれ二歳児にしてすでにその傾向があるまる子。小学校以上になったときにどっちかっていうといじめられるタイプになるのは確実。自分が痛みを経験している分、小さなSOSに気づいてあげられるといいのですが・・・。

とーたんはお義母さんやお義姉さんの話を聞いている限り相当異端児だったはずですが本人全く自覚がありません。気づいていなかった模様。それに対してワタシは高校になるまでいつもビクビクして学校生活を送っていました。(そこで笑ったのは誰?今はそんなとーたんとやり合うくらい心臓に毛が生えてるオンナになったけれど昔は純情だったのよ!)

髪型や服装規則が厳しくてよその人が見たらみんな同じに見えるであろう女子高だったけど、以外と考え方は自由で其々の性格を尊重し認め合える環境に入って初めて息ができた記憶があります。

もちろん一概に公立が悪くて私立が全部いいということはないけれど、新聞や話で聞く限り同じ学校に数年しかいないのでなかなか腰を落ち着けて生徒と向き合えない公立と転勤もなく定年があるようないような私立の先生では違ってきそうです。私の行っていた高校では歩くのもおぼつかないヨボヨボの軍国主義おじいちゃんの地理の先生とか、いつも伝線したストッキングはいて同じ服装で(そこそこの給料もらってるはずですが)都内の超一等地の一軒家の自宅に猫20ぴきと同居しているオールドミスの理科の先生とか、“オレのシュートを受け止めてくれ!”と元生徒にプロポーズした体育の先生とか(それって今思えばセクハラ?)普通に考えればボコボコにされそうな先生もみんな普通に先生やっていました。生徒だけじゃなくて先生も(いや先生が)個性的でした。

もしもまる子が中学生になるとき 個性が強すぎたりマイペースの度合いがすぎて周りから浮いてしまうような子だったらその個性を守ってくれる学校があったら私立という選択肢も考えたほうがいいと思っています。黒柳徹子さんの“トモエ学園”みたいな学校、あればいいのに。

問題は、その中学生のときに定年になる上 その性格を存分にいかしたまま公立小中→県立高校→国立大学に行った教育費の金銭感覚が多分違うとーたんをどう説得するかだよ・・・。こういうときに“ワタシが出すんだから文句ねーだろ”と言えないのが専業かーちゃんの弱いところ。まる子が中学生の頃はワタシは50代だし!再就職の道は険しそう。

とても続かん、と仕事を辞めたけれど・・・いろいろ考える寒い今日でした。







落としどころを考え中。

2010-09-09 16:10:32 | とほほ・・・。
昨日、19時前くらいにとーたんからメールが。いつもの帰宅時間報告メール?と思いきや、

“東海道線がとまっているので、会社の同僚と時間つぶして帰ります。食事不要”

・・・は?今19時なんですけど。ご飯すでに作ってるんですけど。しかも、とまっているっていうから心配してネットで調べてみたらとまってるのは国府津から熱海ぢゃん!全然、静岡寄りじゃん!!っつーか、都内ー横浜間ってその気になれば京急でも東急でも帰る方法はあるだろう。おそらく駅に行ったら結構人でごった返していて“これならちょっと飲んでくべ~”と軽いノリでいったのであろう。残念ながら、今のご時世家にいても簡単に調べられるから ヘタなウソはつけんぞよ。ったく。

ハラがたったので まる子を寝かせた後やる気が起こらずおもちゃでちらかった部屋もそのまま、食べた食器も流しにぶちこんだままネットしていたら、恐る恐る帰宅(←嫌味メールを送ったので気づいてる模様)スーツ着たまま、黙って部屋の片付けと洗い物(←まる子と私の)していました・・・。

今朝もだまーって、ご飯食べて食器洗って(普段は流しにおいていく)静かーに出社していきました・・。

落としどころを模索中です。

あ。もちろん今日の晩御飯は昨日の残りです。









とほほ・・・。

2010-05-16 15:40:33 | とほほ・・・。
更新できなかった理由、それは

まる子がこのところ、ずっと具合が悪いというか熱ばっかり出しているのです。子供は何故か熱があっても結構元気で、火曜日も保育園に行くので普段の検温で発熱が発覚。

結局、その後下痢(ビロウな話ですんません)にもなって、お医者さんに行ったら案の定“風邪”。

先週は、予定の出勤日が結局ズレて木、金曜出勤したので看病(というのか?元気は元気だし)で一日家にいたり仕事で忙しかったり。

保育園に入るまで、実は熱ひとつ出したことがないとここでも時々書いたと思うのですが一転して熱も、鼻水も、下痢も、嘔吐もしていない完全健康なときのほうが少ないようなこの2ヶ月。

保育園に預けたら、最初の一ヶ月は病気をもらいまくる(のと まる子のようにある程度大きくなってから入園の場合、突然の生活環境の変化についていけてないのもあると思う)、とは聞いていたけれどもう1ヶ月以上も過ぎたし、トドメのように今日は38.9℃まで上がってしまって、先ほど休日診療所に行ってきました。まだ突発性湿疹をしていないので、これで3日後くらいに湿疹が出ればある意味“くるべきものがとうとうきた”安心感はあるのですが、なんだかなあ・・・と悲しくなってきました。

実家にまたお願いするという手もあったのですが まる子ぐらいの年齢になったら集団生活も経験していたほうがいいと思ったし 病気もやって、免疫がつくのではと思う反面、私が働いて保育園に預けたから?とやっぱり動揺してしまいます。これで辞めてしまうかーちゃんがいても、決して文句を言わないでほしいです。今の日本社会、プロ野球選手じゃなくてもお医者さんじゃなくてもダンナがどうしても会社をちょくちょく休めない人もいるわけで負担は全部かーちゃんにくるからです。

家族の病気が理由で堂々と休んでる、取引先との打ち合わせや接待もキャンセルする。これが当然の会社にいた私としては悲しいけれど現実のようです。

まる子 今はアイスノンを枕にお昼寝中です。

余談:で、休日診療所に行ったら、先生に“予防接種は全部していますね”と念を押されました。ここまで熱が上がった状態で病院に今まで行ったことがないのもあるけど初めて聞かれた質問。ヘンな意味、休日診療のリピーターはもしかしてヒブなどの任意系はもちろん、三種混合や麻疹風疹もしていない人がいる?と思った瞬間でした。

和式が使えない。

2010-04-29 23:23:59 | とほほ・・・。
いきなりビロウなネタで申し訳ないのですが、先日東横線の横浜駅のトイレで順番待ちしていたら、先頭で待っていた女子高生の子が誰かが出てきたあと、後ろの人に“どうぞー”と譲っていました。

何でかなーって思ったら、空いたのは和式のトイレでどうも和式が使えないらしい・・・。しかもそういうのを目撃したのは2回目。

最近の小学生が和式を使えない、前後逆に座ったり 便器の中にオシッコができないなどという話は聞いたことがあるけれど 高校生もなんですねー。。。

私が高校生の頃、通っていた学校のトイレは当然和式中心(今って公立の学校も洋式なのでしょうか?)だったけど 各トイレに1つだけ洋式がありました。時代の最先端を行く(?)私は洋式が空いていれば洋式を使っていましたが、他の子は“誰が前にお尻をつけたかわからないから気持ち悪い”と避ける子のほうが多かったものです。学校のトイレでそうだから駅やデパートなんていわずもがな。時代ってかわるもんだ・・・(中島みゆきの歌が出てきそう・・・)

余談ですが、洋式が増えだした最初の頃に便座シートみたいなのがありましたけど 最近はあんまり見ないですね。あれって、ウォッシュレットが普及しだしてからフェードアウトしていった気がしますが どうでしょう。

3年ほど前にボランティアで参加したサマーキャンプのキャンプ地のトイレは大人の私ですらビビる蛾や虫が飛びまくる当然和式のすざまじいボットン便所でした。今だから言えますが、子供達に毎日出たかどうか聞いておきながら、自分は4日間大きい方は我慢しました。けど、思えば子供達、頑張ったんだねー。

話が飛ぶようですが 我が家は先日便座のフタが壊れたのを機に新しい便器にしたのですが一応最近のということで自動洗浄がついているのです。(またまた余談ですが、イマドキのタンクレスにしようと企んだのですが、マンションのトイレに手を洗う場所は簡単につけられないので諦めました)

確かに便利だけど、流すくらい自分でやるよー、って思う私はおばちゃんなのかしら。それでもって何年かたったら、トイレに入って流さないで出るのが当たり前の子どもが出てくるのかなあ。





初めての・・・。

2010-04-04 22:58:03 | とほほ・・・。
土曜日、Uさんとお花見しよう!と計画をたてていたのですが

朝からちょっと不機嫌気味だな、とは思ったのですが普段のようにお出かけしたがったので、私が外出の準備があったため相方にこないだ水疱瘡の予防接種のときに処方してもらった軟膏の薬をもらってきてもらうことに。

大人はUさん宅でバーベキューですがまる子用にお弁当を作っていたところ 相方から電話。

“薬局ですっげー吐いた。とりあえず来て”

と言われて徒歩7分ほどの薬局に向かっていたら前方からゲロまみれのトレーナーを着たおっさんと白い顔をしたゲロくさい子供・・・と思ったら相方とまる子でした。

結局、そのまま近所のお医者さんへ直行。原因は不明ながら腸の動きがちょっと悪いねーとのこと。で、先ほどソファーを汚した薬局に再度嘔吐止めの座薬をもらいに行きましたが、吐いた瞬間もその後も見ている薬剤師さんは薬の説明をしてくれながら“まぁ、これくらいならもう薬飲まなくてもいいよー”とのアドバイス。で、結局座薬は飲ませず(座薬も飲むっていうの?)じまいで初めての指カンチョー(注:座薬は人差し指の第2間接まで入れるそうです・・・)はありませんでした。

吐いたのは結局1回だけで その後機嫌も直ったりしたのですが昼寝の後は熱も出てきて、といっても37℃くらいだけどえらいグッタリしていて(通常子供って発熱しても比較的元気なのだそうですが、まる子は初めての病気による発熱で慣れていないから余計にしんどかったんじゃないかと)晩御飯なんぞもちろん食べずにそのまま就寝。

うーん・・・初めての保育園で生活の変化に体が対応できなかったのかなあ。

生後半年間のかーちゃん免疫期間が終了すると、特に男の子は風邪をもらったりインフルエンザになったり、こないだは女の子も含めてウィルス性胃腸炎が大流行したりしていましたが もともと丈夫なのに加え巷で胃腸炎大流行しお友達のほとんどが感染したときは実家に行ってて偶然一緒に遊ばなかったという幸運(?)もありまる子は生まれてこのかた熱が出たことも上から下からになったことも(生後半年くらいまではよくゲロゲロ吐いて私やじーちゃんの洋服を汚したけど、そういえばいつの間にかなくなっていたなあ。余談ですがあんまり吐く子だったのでお宮参りの私の格好も着物でなくごく普通のスーツでした)なかったので病気らしい病気をしたのは今回が初めて。

いつまでも健康なわけはないのでいつかはこういうこともあると思っていたけれどいざとなるとやっぱり動揺するもんですね。というか、子供の病気って自分がなる以上につらくてしんどいですね。仕事なんて引き受けなかったら良かったとか、保育園が見つかったからとかいって意地はらないで前回のように実家に頼んだほうが良かったとか、くよくよ考えました。

働くかーちゃんは、こういう葛藤をずっと繰り返してでも頑張って働いているのかと思うと本当に頭が下がります。時には謝りまくりながら会社休んで、時には病児保育を利用して。子供がこんななのに何で働くんだろうかと相当苦しいと思う。

だから これを読んでいる人で同じ部署にお子さんがいて時々会社を休む働くママさんがいたら暖かく見守ってほしいなあ。





四十路ですけど、それがなにか?

2010-02-12 23:18:54 | とほほ・・・。
その1
しまじろうのお面をアタマから深めにそしてやや斜めにかぶっていたまる子を見て

“ジュリーだ!”

と思わず口走ってしまった、私。

その2

おかあさんといっしょを見ながら、

“ねーねー、これ中西圭三が歌ってるんだよー!”と何故か自慢げにいう私と

“へぇぇぇーーー!”と感心する相方。

とほほ・・・な年末

2009-12-31 00:38:38 | とほほ・・・。
・デジカメの充電器がどこかにいってしまい、多分実家に置きっぱなしなんだろうけど、全く使えない状態に。とほほ…。

・来年早々 お義母さんとお義姉さんがくるので新しい敷布団を調達したのはいいが、古い布団の粗大ゴミの年始最初の回収がお二人が帰った後。つまり滞在中はどこかに隠さないといけないのだが、マンションはそんなかさばるものを放り込めるスペースはそうそうない。どうしたものか。とほほ…。

・テレビ台のガラスドアを相方がぶっ壊し、現在片方だけついているというマヌケな状態に。これを今すぐ両方とっぱらうか(←私)次のガラスゴミの日までつけたままにしておくか(←相方)で そこまで?というくらいもめる。とほほ…。

男性はインテリアに対して そこまで?というくらい凝るか、モノとして役に立てばいいとホームセンターで調達するタイプかに分かれると思うのだけど、相方はまさに後ろのタイプ。しかも一人暮らしが長かった為 早くに結婚するような男性よりも“家のことはヨメに任せてます…”という意識が低いため ことインテリアに関して趣味の相違がでると毎回ひと悶着するのです。

で。最近の双方の妥協がIKEA。良かった、近くにあって。

というわけで 来年早々にIKEAに行くことになりそうです。



以外と・・・(続)

2008-06-25 19:18:43 | とほほ・・・。
こないだ牛乳に100%ジュースを混ぜて以外と良かったので。

が、先日行った漢方薬局で“暑いからって、冷たい飲み物ばかり飲んじゃ駄目ですよ”と忠告されたので。

ふと“久しぶりに買ってみよう”とふと思いついて生協でダイエットカルピスを購入。

牛乳をレンジで温めてカルピスを投入!

…コップの底でヨーグルトのようなチーズのような固まりができてました…。